人工授精
いつも、大変お世話になっております。
今回、9/10に生理が来てしまいました。
このタイミングでコロナのワクチン接種をしてしまおうと決めたのと、ご相談です。
2回目の摂取が10/16日です。
接種後の1番早いタイミングで病院にまたお世話になろうと思っております。
次回の予約は生理から12-13日で取ればよろしいでしょうか?
また、2回目接種後のAIH(おそらく2回目接種後の3-4日後になる)はまだしない方が良い等々ありましたら、教えて頂けますでしょうか。
お忙しい所、申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回の予約は生理開始12~13にで結構ですよ。コロナワクチンは不妊治療には特段のマイナスはないので、そのまま治療をして結構ですよ。心配せずにおいで下さい。
いつもお世話になっております。
子宮外妊娠後、紹介をしていただき、貴院で卵管造影剤をしていただきました!
他院でおそらく通らないと言われていたのに、全く痛みもなく開通して頂き驚きました!その節は本当にありがとうございました。
タイミングで何周期か見ておりましたが、人工授精へのステップアップも検討中です。
前回の造影剤から半年ほど経ちます。
クラミジア感染歴有りなのですが、もう一度造影剤をやった方がいいのでしょうか???
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査の有効性は、1年程度とされています。まだ半年ですので再検査は一般的には必要とはされません。そのまま人工授精を開始してよいと思いますよ。
お世話になります。
現在タイミング法を6周期ほどしましたが、妊娠しないためステップアップを考えています。
私も主人も、できるだけ早く授かりたいという考えは一致しています。
主人はステップアップするなら順を追って人工授精にトライしたいとの意見ですが、私は体外受精の方が確率が高いので体外受精にトライしてはと考えています。ただ、費用面が心配ではあります。
私は多嚢胞性卵巣で自力排卵が難しく、現在クロミッドを服用の上、hcg注射をして排卵させています。第一子はクロミッド服用のタイミング法で授かることができました。
そこで先生へ質問なのですが、
私のように費用に不安がある場合、主人の考え通り、まずは人工授精を数周期トライしてみるべきでしょうか?
また、私が体外受精をする場合、費用は診察代、お薬代、注射代も含めて総額いくらほど窓口で支払うことになるでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢が29歳ですので、医学的にはまずは人工受精をお勧めすることになります。体外受精をご希望ならば承りますが、医療機関側からではなく、お二人が強くご希望ならば、というニュアンスになります。体外受精はおおよそ50万円程度はかかりますが、凍結胚数が増えると金額も上昇します。費用に不安があるかどうかもありますが、医学的には人工受精からなのですね。
初めまして、お忙しいところのご連絡申し訳ありません。昨日26日に2回目のワクチン接種を予定していたのですが、ニュースにもでてるよう、
2回目のワクチン接種が延期になり、9月6日に変更となりました。9月1日に人工授精を予定しているのですが、ワクチン接種後、直ぐの人工授精は延期したほうがいいものなのでしょうか。ワクチン接種は最終的に自己判断と承知しております。ご参考までにご意見をお聞かせいただけたら幸いです。今回が2回目の人工授精になります。
高橋敬一院長からの回答
ワクチンは何時受けても結構ですよ。9月1日に人工授精ならば、9月6日はまだ妊娠はしていません。実際には、ワクチンをうつかどうかはご本人の判断になるのですが、ワクチンを変更する必要はないと思います。
いつもお世話になっております。
7月27日からクロミッドを5日間に飲みました。
8月7日に婦人科へ診察し、HCGの注射をしました。
8月19日にコロナワクチン(モデルナ)2回目を接種しました。翌日8月20日に副反応で発熱がありました。
8月22日に茶色のおりものがあり、生理予定日が28日でしたが、本日23日に早めにきました。
普段よりも早い生理ですが、クロミッドは通常通り飲む対応でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ワクチン2回目を受けられて良かったですね。もうこのあとは何をしても良いのです。クロミッドは通常通りに飲んで結構ですよ。
いつも大変お世話になっております。Twitterやブログなどでも様々な情報を発信して下さり、とてもありがたいです。読ませていただきながらいつも勇気と希望をもらっています。
先日ご質問させていただきました、コロナのワクチンですが無事に1回目を8月5日(木)に接種しました。ひとつひとつ丁寧に回答いただき、安心してワクチン接種を行うことが出来ました。ありがとうございます。
その後、16日(月)に生理が来てしまったので27日(金)にそちらに診察でお伺いし、次の28日(土)にAIHが行えたらと考えております。
しかし、26日(木)に2回目のワクチン接種があり27日(金)は副反応で受診できないかもしれません。
そのときは28日(土)に診察とAIHの両方を行うことは可能でしょうか。
それとも今回はAIHは行わず、タイミングのみのほうがよいのでしょうか。
ちなみに生理開始日からちょうど2週間後は30日(月)なのですが、その日からちょうど仕事が始まるのでこれまで同様AIHは土曜日希望です。
日中の診察のみならず、このような形でも相談に乗っていただけること本当に感謝しております。
お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
Twitterやブログも見て頂きありがとうございます。ワクチンはしっかりと接種を受けて下さいね。28日にタイミングが合えば、診察とAIHは可能ですよ。できる事をどんどん進めていきましょう。
はじめまして。他院に通院中でAIHをレトロゾール使用で4回終えたところです。
子宮鏡検査で子宮内膜ポリープが見つかり、除去手術を希望していますが、全然予約がとれず、3ヶ月程度待つのも普通と言われています。
(私は去年同じようにポリープ除去手術の予約をしようとして三回ダメで、そのうちコロナが広がってきたので一度断念し、ワクチンを打ったので再開しようとしてまた無理だったので暗澹とした気分になっています)
1)こちらの病院は手術のみも受け付けているとHPにありましたが、予約のとりにくさは同じ感じなのでしょうか?
2)他院からの紹介の場合でも、まずは子宮鏡検査→次以降の周期で手術と2周期以上かかりますか?
3)また、ポリープをとらない状態で4回だめだった場合
ポリープをとるまではむやみにAIHをしない方がよいのでしょうか?
夫は47歳なので休んでる暇などないと思う一方、無駄なAIHをするのも体に良くないのかな等考えてしまいます。
高橋敬一院長からの回答
現在、手術のみも受け付けていますよ。現在予約はお待たせせずに取れる状況ですので、ご希望ならば受付にお電話頂けますか。子宮鏡検査の写真などがあれば、再検査しないでも手術は可能です。子宮内膜ポリープがあっても妊娠する事とはあります。したがって、妊娠の可能性は通常よりも低くはなると思いますが、AIHやタイミングをおこなう事を避ける必要はないと思います。これを無駄と考えるかどうかはそのかたの考え方にもよりますが、手術をどの時期におこなえるかにもよると思います。
よろしくお願いします。37歳です。
2021年8月に8週で稽留流産となり、自然に出てきました。今後、自然妊娠を目指すのか、体外受精をした方がいいのか迷っています。
私はバセドウ病でアイソトープ治療をしたため、2021年4月まで妊娠することができませんでした。
2020年8月に妊娠に関する様々な検査を受け、その際に両側の卵管が閉じていることが分かり、通水検査で左側卵管だけが通りました。左側卵管もかなり狭いため、普通妊娠はなかなか難しいかも…という助言を受け、妊娠が可能となる2021年4月までに4つの胚盤胞(いずれも5AA)を作り、移植に備えていました。
ただ一度も自然妊娠に挑戦したことがなかったため、2021年5月に一度だけチャレンジしたところ、自然妊娠することができました。
今回の妊娠が稀に見るラッキーであったなら、体外受精を進めた方がいいと思うのですが、片側卵管でも妊娠の可能性があるなら自然妊娠を試みてもいいのか迷っています。
高齢であり時間も無駄にできないと焦りがあるのですが、もしご助言をいただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
37歳ですので、基本的には妊娠を急ぐ方針で良いと思います。その意味では、体外受精を進めて良いと思いますよ。ただし、自然妊娠もあきらめるのではなく、その可能性も広げる事もおこなって良いと思います。具体的には、通水ではなく、子宮卵管造影検査を受けることと、性交渉を増やすことになると思います。甲状腺に対しては、治療がすんでいるならば、造影剤も使用できるかどうかをご確認下さい。
はじめまして。
2020年4月〜9月頃まで他院で不妊治療をしていました。人工授精まで行いましたが授からず、一度治療をお休みしています。
友人に相談したところ貴院で無事授かったと聞きぜひ転院してまた治療を再開したいと思っているのですが
紹介状は必要でしょうか?
前の病院の最終受診が一年程前なので紹介状に書いてもらう情報が古くなってしまいますが大丈夫でしょうか?
また、仕事をしながらの通院にはなってしまうのですが治療可能ですか?
お忙しい中、申し訳ありませんが返答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
紹介状がなくても、問題はありません。そのまま来て頂いて結構ですよ。人工授精を5~6回しているならば、体外受精も考えますが、受けていた検査や治療を伺って治療を再開していきましょう。お待ちしております。多くの方が仕事をしながら受けていますので、できる事からおこなっていきましょう。
家庭の事情で不妊治療をお休みしていたのですが、落ち着いてきたので再開したいと思っています。人工授精を希望しています。
多嚢胞性卵巣のため自然排卵せず、今までクロミッドとhcg注射で排卵させていました。
先日受付の方へ治療再開の電話をすると、最寄りの病院でクロミッドを処方してもらい排卵の前に貴院へ予約することも出来るとのことでした。そこで質問があるのですが、
①最寄りの病院ではクロミッドを生理5日目から服用と言われました。貴院では3日目からを言われてきましたが、5日目からでも変わらないのでしょうか?
②排卵前に受診とのことですが、今までの経過から、おそらくhcg注射を打たなければ排卵しない可能性が高いです。その場合はいつ受診するのが良いでしょうか?
③hcg注射を打つとすると、人工授精は翌日になりますか?おおよそのスケジュールを教えていただけると助かります。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは3日目からクロミッドを開始して頂いていますが、5日目でも結構です。ただ、当クリニックに来て頂く方が、スムーズに開始できます。HCG注射は卵胞が2cmをこええからの方が良いのですが、その反応は分かりませんので、まずは生理開始2週間目頃においで頂けますか。HCG注射をして翌日に人工授精をおこなう事が多くなります。
いつもお世話になっております。本日受診した時にお聞きしようと思って忘れてしまっていたことがあり、こちらを利用させていただきました。
今日(7月31日)に3回目のAIHを行いました。このあと8月5日と26日にコロナのワクチン接種の予定が入っているのですが、問題ないでしょうか。
以前の高橋先生の回答なども拝見させていただき、いつも元気や勇気をもらっています。
お忙しいなか大変恐れ入りますが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
考え方にもよりますが、今の時期には、ワクチン接種を優先して良いと思います。学会からは新型コロナウイルスワクチンは、妊娠中は13週以降の接種が推奨されています。ただし、これはワクチンが危険だという理由ではなく、妊娠初期に接種して、たまたま胎児に奇形が見つかったときに、ワクチンによると疑われてしまうことを避ける目的なのです。実際には世界中で、ワクチンをうったときに本人も分からずに妊娠していた方も多くいるのですが、その後の妊娠経過は通常と差はないとされています。流産率も上がりません。したがって、今の時期の考え方としては、8月5日はまずはワクチンを接種する。(この時点ではまだ妊娠はしていません)その後、この人工授精で妊娠したならば、26日のワクチン接種は、その時点でそのまま接種するか、13週以降まで延期するかを考えれば良いと思いますよ。頑張っていきましょうね。
いつもお世話になります。
前回、卵管造影検査をしてから1年が経つと思いますが再度検査した方が良いでしょうか?
8月の排卵期は都合により通院できない為、生理後卵管造影検査を予約して当日伺っても検査を行ってもらえるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが返答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今後も人工授精をお考えならば、子宮卵管造影検査を受けておいた方が良いと思います。今後、体外受精を中心に考えるならば、必ずしも必須ではありませんが、その場合でも子宮卵管造影検査を受けることが無駄になるものではありません。2月に自然妊娠もされているので、受けておいた方が良いと思いますよ。積極的におこなうならば、レトロゾールやHMG注射などの排卵誘発も考えても良いと思います。
今日は採卵予定でしたが、排卵済みで中止になり残念でした。
でもすぐに人工受精に切り替えていただきありがとうございました。
ところで、今日の主人の精液検査の結果が過去1番悪くでショックでした。
サプリを飲んだりとできることはしているつもりだったのでびっくりしました。
これは男性不妊となるのでしょうか?
次に顕微鏡受精をした場合、男性不妊として千葉県の特定不妊治療助成金の対象にすることはできますか?
自分の助成は終了してしまったので、参考までにお聞きしたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつきますので、今回のようなことはしばしばおこります。サプリメントの効果の判定もまだ時期尚早です。男性不妊の助成金は、精巣内精子の採取(TESE)などに対しての助成金なので、通常の顕微授精では補助金の対象にならないと思います。詳しくは県の窓口に確認された方が良いでしょう。
この度、こちらの病院を卒業できる事ができました。先生方や看護師さん他スタッフの皆様本当にありがとございました。とにかく嬉しく感謝しかありません。当初他院にてAMHの値が低く年齢的に体外受精をしても厳しいと散々言われてきました。そこの病院で体外受精を3回行い。結局ダメで。。。思い切って病院を変える事にしました。こちらの病院は知り合いの方に教えていただきました。
初診時に色々な検査をしていただき、今来た時点が1番若いのだから、体外受精の合間をみて人工受精もしていこうと言ってくれて。
本当に心強かったです。まさか、年齢的にも厳しいと言われていた私が人工受精で妊娠できるとは思ってもみませんでした。サプリメントも豊富に揃っていて。自分に良いと思うサプリメントも飲みました。
こちらの病院に来て、3ヶ月という短い期間で妊娠する事ができました。
周りで不妊に悩んでる人がいたら、この病院を1番最初に紹介したいです。先生方も患者さんの事を考えて一緒に悩んでくれるような先生方です。
本当にありがとございました。
最後の診察で院長先生に会えなかったのが残念ですが、初診の時に診察していただきありがとうございました。毎日お忙しいと思いますが皆様お身体に気をつけて下さい。
高橋敬一院長からの回答
ご卒業おめでとうございます。人工授精での妊娠も良かったですね。今後の順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
先日はアドバイスありがとうございました。
再度アドバイスをいただけたらと思っております。
1人目29歳で自然妊娠、2人目を妊活中です。
本日クリニックに行き、次回生理が来たら今後の治療方針を検討してくださいと言われました。
現在クロミッド2周期目、1日1錠3日分で卵胞は育っていますが、16日目の本日エコーで約20mmの卵胞を確認し(クロミッド服用前も排卵は18日目以降に排卵していた)、排卵していないためオビドレルを打ち排卵させ、デュファストンを1日3錠10日間服用の流れになりました。
FSH 12.5
プロゲステロン 7.6
AMH 2.54
超音波子宮卵管造影法では異常なし
精液検査は問題ないと言われましたが、この奇形が基準外ではないのかと私自身疑っております。
運動 95 (基準40〜100)
奇形 3 (基準 記載なし)
量 2.2 (基準1.5〜)
PH 8.2 (基準7.2〜)
数 8400(基準1500〜)
今回生理が来てしまったとしても、薬の量や注射の回数は変えない。人工受精はあなたの検査結果からは行ってもタイミング法と変わらないため、3周期目以降は体外受精を検討してもいいかもしれない、と言われました。
私としては薬や注射の内容を変えてもよいのではないかということ、これらの検査結果からタイミング法を諦め、人工受精ではなくいきなり体外受精にステップアップするべきなのかということに不安があります。
可能であれば、先生のご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子の検査基準は、担当医に確認される方が正確でしょう。考え方によりますが、精液が正常でも、人工授精の意義は十分ありますので、一般的には人工授精をおこなわれると思います。もしすぐに体外受精が勧められているならば、再度、担当医との十分な相談が必要でしょう。ご自身の希望も含めて、もう一度確認されては如何でしょうか。
はじめまして。
妊娠を意識し始めて1年2ヶ月が経ちました。
去年の9月に家の近くの産婦人科に行き、クロミッドを飲んでタイミングをとっていました。3ヶ月通いましたが、妊娠しないので、車で40分の所にある不妊治療専門の病院に転院。そこで、クロミッドを飲みhcg.hmgを打ち、タイミング法で3ヶ月。
頑張ることへの意識が無くなり、今年の4月から病院に通うのをやめました。休憩しながら妊娠出来たらな〜と思っていましたが、妊娠にいたりません。色々な検査をしましたが、特に問題ありません。
何が原因なのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?
不妊治療専門の病院の先生は2人目だから大丈夫と言うのですが…もうどうしたらいいのか分からなくて。
高橋敬一院長からの回答
具体的な検査内容や結果が分からないので一般論です。検査としては、子宮卵管造影検査(通水ではありません)と、精液検査を確認していますでしょうか。次に、性交渉は週3回程度はおこなっていますか。多ければ多いほど妊娠しやすいのです。最も良いのは毎日持つことです。排卵時期のみ性交渉をおこなうことは必ずしも十分ではなく、排卵後も交渉を持っている方が良いのです。それで半年以上経っているならば、次のステップは人工授精になります。頑張ってくださいね。
お世話になっております。
6/24に2回目の人工授精をしましたが、7/10の朝から生理が来てしまいました。
しかし、その生理が7/12の朝で出血が止まってしまいました。
普段は3〜4日まで少量でも出血があるので、少し不安です。
着床出血かも?と思い妊娠検査薬を使用してみましたが、陰性でした。
生理3日目からクロミッドを飲み始めておりますが、問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
時期的には、生理で良いと思います。クロミッドを使用しているので生理が少い可能性はあります。妊娠検査薬が陰性ですので、クロミッドを飲み始めて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日、夫婦揃って具合が悪くAIHを見送る運びとなりました。
ご指示頂いた通り、PCR検査を受けました。陰性との結果でした。
次回の予約は生理が来て、12~13日辺りで取ればよろしいですか?
お忙しいところ、申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
コロナのPCR結果が陰性で良かったですね。次回の来院は、生理開始12~13日で結構ですよ。また仕切り直して頑張っていきましょう。
本日はありがとうございました。
卵胞の大きさを聞きそびれてしまったのですが何ミリか教えていただけないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、左側の卵胞で24×20mmのようでしたよ。ちょうど良い大きさになっていましたね。
お世話になります。近くに良いクリニックが無く貴院への受診を考えている者です。
現在クロミッドを使用したタイミング法で治療していて人工授精を勧められています。
2019年8月と同年11月に自然妊娠歴があります(不育症で初期流産)
それから2020年10月まで避妊した後に妊活再開させましたが妊娠に至っていません。
ホルモン値 卵管造影や子宮鏡、精液検査は問題なかったのですが
人工授精にステップアップする前に抗精子抗体等の検査を受けた方が良いでしょうか?
妊娠しやすい体質だと思っていたので10ヶ月近く妊娠せず焦っています。
ご回答いただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2回妊娠しているので、抗精子抗体は通常は必要ありません。しかし、ご不安ならば念のために検査しても無駄ではありません。妊活を始めて6ヶ月はたっているので、人工授精をおこなって良いと思いますよ。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。