人工授精の書き込み

人工授精

No.10352 プチ子

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 人工授精

この度、こちらの病院を卒業できる事ができました。先生方や看護師さん他スタッフの皆様本当にありがとございました。とにかく嬉しく感謝しかありません。当初他院にてAMHの値が低く年齢的に体外受精をしても厳しいと散々言われてきました。そこの病院で体外受精を3回行い。結局ダメで。。。思い切って病院を変える事にしました。こちらの病院は知り合いの方に教えていただきました。
初診時に色々な検査をしていただき、今来た時点が1番若いのだから、体外受精の合間をみて人工受精もしていこうと言ってくれて。
本当に心強かったです。まさか、年齢的にも厳しいと言われていた私が人工受精で妊娠できるとは思ってもみませんでした。サプリメントも豊富に揃っていて。自分に良いと思うサプリメントも飲みました。
こちらの病院に来て、3ヶ月という短い期間で妊娠する事ができました。
周りで不妊に悩んでる人がいたら、この病院を1番最初に紹介したいです。先生方も患者さんの事を考えて一緒に悩んでくれるような先生方です。
本当にありがとございました。
最後の診察で院長先生に会えなかったのが残念ですが、初診の時に診察していただきありがとうございました。毎日お忙しいと思いますが皆様お身体に気をつけて下さい。

高橋敬一院長からの回答

ご卒業おめでとうございます。人工授精での妊娠も良かったですね。今後の順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.10349 ゆり

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

先日はアドバイスありがとうございました。
再度アドバイスをいただけたらと思っております。

1人目29歳で自然妊娠、2人目を妊活中です。
本日クリニックに行き、次回生理が来たら今後の治療方針を検討してくださいと言われました。

現在クロミッド2周期目、1日1錠3日分で卵胞は育っていますが、16日目の本日エコーで約20mmの卵胞を確認し(クロミッド服用前も排卵は18日目以降に排卵していた)、排卵していないためオビドレルを打ち排卵させ、デュファストンを1日3錠10日間服用の流れになりました。

FSH 12.5
プロゲステロン 7.6
AMH 2.54
超音波子宮卵管造影法では異常なし

精液検査は問題ないと言われましたが、この奇形が基準外ではないのかと私自身疑っております。
運動 95 (基準40〜100)
奇形 3 (基準 記載なし)
量 2.2 (基準1.5〜)
PH 8.2 (基準7.2〜)
数 8400(基準1500〜)

今回生理が来てしまったとしても、薬の量や注射の回数は変えない。人工受精はあなたの検査結果からは行ってもタイミング法と変わらないため、3周期目以降は体外受精を検討してもいいかもしれない、と言われました。

私としては薬や注射の内容を変えてもよいのではないかということ、これらの検査結果からタイミング法を諦め、人工受精ではなくいきなり体外受精にステップアップするべきなのかということに不安があります。
可能であれば、先生のご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精子の検査基準は、担当医に確認される方が正確でしょう。考え方によりますが、精液が正常でも、人工授精の意義は十分ありますので、一般的には人工授精をおこなわれると思います。もしすぐに体外受精が勧められているならば、再度、担当医との十分な相談が必要でしょう。ご自身の希望も含めて、もう一度確認されては如何でしょうか。

No.10345 くまさん

カテゴリ: 治療方針 人工授精

はじめまして。
妊娠を意識し始めて1年2ヶ月が経ちました。
去年の9月に家の近くの産婦人科に行き、クロミッドを飲んでタイミングをとっていました。3ヶ月通いましたが、妊娠しないので、車で40分の所にある不妊治療専門の病院に転院。そこで、クロミッドを飲みhcg.hmgを打ち、タイミング法で3ヶ月。
頑張ることへの意識が無くなり、今年の4月から病院に通うのをやめました。休憩しながら妊娠出来たらな〜と思っていましたが、妊娠にいたりません。色々な検査をしましたが、特に問題ありません。
何が原因なのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?
不妊治療専門の病院の先生は2人目だから大丈夫と言うのですが…もうどうしたらいいのか分からなくて。

高橋敬一院長からの回答

具体的な検査内容や結果が分からないので一般論です。検査としては、子宮卵管造影検査(通水ではありません)と、精液検査を確認していますでしょうか。次に、性交渉は週3回程度はおこなっていますか。多ければ多いほど妊娠しやすいのです。最も良いのは毎日持つことです。排卵時期のみ性交渉をおこなうことは必ずしも十分ではなく、排卵後も交渉を持っている方が良いのです。それで半年以上経っているならば、次のステップは人工授精になります。頑張ってくださいね。

No.10335 49466

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。
6/24に2回目の人工授精をしましたが、7/10の朝から生理が来てしまいました。
しかし、その生理が7/12の朝で出血が止まってしまいました。
普段は3〜4日まで少量でも出血があるので、少し不安です。
着床出血かも?と思い妊娠検査薬を使用してみましたが、陰性でした。
生理3日目からクロミッドを飲み始めておりますが、問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

時期的には、生理で良いと思います。クロミッドを使用しているので生理が少い可能性はあります。妊娠検査薬が陰性ですので、クロミッドを飲み始めて良いと思いますよ。

No.10333 47661

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
先日、夫婦揃って具合が悪くAIHを見送る運びとなりました。
ご指示頂いた通り、PCR検査を受けました。陰性との結果でした。
次回の予約は生理が来て、12~13日辺りで取ればよろしいですか?
お忙しいところ、申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

コロナのPCR結果が陰性で良かったですね。次回の来院は、生理開始12~13日で結構ですよ。また仕切り直して頑張っていきましょう。

No.10327 46781

カテゴリ: 排卵、排卵障害 人工授精

本日はありがとうございました。
卵胞の大きさを聞きそびれてしまったのですが何ミリか教えていただけないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、左側の卵胞で24×20mmのようでしたよ。ちょうど良い大きさになっていましたね。

No.10326 なつ

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

お世話になります。近くに良いクリニックが無く貴院への受診を考えている者です。

現在クロミッドを使用したタイミング法で治療していて人工授精を勧められています。
2019年8月と同年11月に自然妊娠歴があります(不育症で初期流産)
それから2020年10月まで避妊した後に妊活再開させましたが妊娠に至っていません。
ホルモン値 卵管造影や子宮鏡、精液検査は問題なかったのですが
人工授精にステップアップする前に抗精子抗体等の検査を受けた方が良いでしょうか?
妊娠しやすい体質だと思っていたので10ヶ月近く妊娠せず焦っています。
ご回答いただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2回妊娠しているので、抗精子抗体は通常は必要ありません。しかし、ご不安ならば念のために検査しても無駄ではありません。妊活を始めて6ヶ月はたっているので、人工授精をおこなって良いと思いますよ。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。

No.10311 49365

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症 人工授精

お世話になっています。
妻とともに通わせていただいています。
次回、来院は妻の生理が始まってから5日以内の予定なのですがコロナワクチンの接種が急遽夫婦ともに決まりました。
そのため、確認をしたいのですが

1.おそらく1回目のワクチン接種と2回目のワクチン接種の間に人工授精のタイミングがくると思われるのですが行った方がいいのか。

2.同様にタイミング方を取るのは推奨されるのか。

3.もしワクチン接種後、控えた方がいい期間があるのであればどれくらいの期間を空けるのが好ましいのか。

を教えていただけますでしょうか。
妊娠12週目まではワクチン接種は推奨をされないとの文言を見たことがあるのですが2回目のワクチン摂取前に着床した場合、これに該当してしまうのか不安で書き込ませていただきました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

1回目のワクチン後に人工授精をおこなう事は可能ですが、妊娠しているかどうかが判断に困ることになります。2回接種後が良いでしょう。タイミングも推奨はされませんが、禁止するものでもありません。2回接種済んだらば、すぐに妊活をおこなって良いと考えられています。なお、ご主人は全く関係なくワクチンをうって結構です。

No.10301 りんご

はじめまして。
不妊治療について悩んでおりぜひ、先生にご助言いただきたいです。
他院にて検査を行ったところ、超音波では小さな卵が8こ見つかり、古い卵が残りやすい体質と言われましたが、排卵の前には19.8mmの大きさに育っていることが確認できました。精子も問題ありません。
しかし子宮内視鏡で子宮内膜ポリープが見つかり、他院を紹介され、今年の1月末に切除の手術をし、その後5回ほど自身でタイミングをとっていましたが、授かることができないままです。
手術後すぐには授からないものなのでしょうか。
検査をした病院はタイミング指導等は行っておらず、高度生殖医療専門となります。
あと3,4回ほどもう少し、自身でタイミングをとってみた方がよいのか、年齢的にもすぐ体外受精に進むべきなのか、一般不妊治療ができる病院に転院するべきなのか、非常に悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープは手術後、次の周期から妊娠は可能です。しかし、不妊症の原因はポリープだけではありません。性交渉は毎日のようにでもおこなっていますでしょうか。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。毎日が最も良いのですね。また、子宮卵管造影検査はおこなっていますか?手術後の子宮鏡検査での確認は受けていますか?これらを受けているならば、次は一般的には人工授精をお勧めすることになります。

No.10300 50182

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。
膀胱炎になってしまい、薬を服用していたため、前回キャンセル致しました。(妊活もストップしました。)
基礎体温をつけているのですが、高温期に入ったようです。
次回は、いつ頃受診すればよろしいですか?
また、人工受精は検討中ですが、パーコール法で行うのでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人工授精はパーコール法(密度勾配法)でおこなっています。クロミッドが必要だと思いますので、生理開始5日までに取りに来て頂けますか。

No.10299 45226

カテゴリ: 人工授精

ご無沙汰しております。
2人目を希望しております。
コロナワクチン2回目が8月上旬にありますが、どのタイミングで予約をすれば宜しいでしょうか?前回人工授精4回目で妊娠成立しました。今回も人工授精から考えて宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様は無事に生まれたのですね。不妊治療は、コロナワクチンが済めばいつでも開始可能です。また、検査はいつでも可能ですので、もう検査は始めても良いと思います。生理開始2~5日のホルモン検査、生理開始6~10日の子宮卵管造影検査においで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。

No.10244 45711

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

いつもお世話になっております。

6月2日にAIHをし、17日にうっすらと出血があった後、本格的に生理が始まらないため
本日検査薬を試したところ陽性でした。

次回はいつ頃クリニックへ行けば良いでしょうか?
回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠5週になりますので、都合の良いときにおいで頂けますか。

No.10209 46783

カテゴリ: 出産報告 人工授精

お世話になっております。

2019年にそちらに転院し、治療・検査・人工授精をしていただき、すぐに赤ちゃんを授かることができました。本当にありがとうございました。
2020年7月に無事に第一子を出産しました。

帝王切開での出産のため、次の妊娠は1年以上空けた方がいいと言われましたが、来月で1年経ちますので、第二子に向けてまた治療を進めたいと思っています。

いつ頃お伺いしたらよろしいでしょうか?
またどのような検査を行いますか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と卵管造影検査から開始致しましょう。また一緒に頑張って行きましょうね。お待ちしております。

No.10206 49475

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

高橋先生、藤田先生、いつもご丁寧に診察してくださりありがとうございます。
本日人工授精を実施した際に聞き忘れてしまったのでこちらでご質問させて頂きます。

4/2にポリープの手術を行い、慢性子宮内膜炎の再検査をしたところ未だ陽性でしたので、処方頂きましたフラジールとシプロキサンを服用中ですが、合わせて持病の薬(チラージン)と鉄剤を時間を空けて服用しております。

そこでお伺いしたいことは下記です。

①慢性子宮内膜炎の治療の最中初めての人工授精でしたが、現在服用している薬は継続しても大丈夫でしょうか?

②膣内射精が困難で性交が続かない場合、人工授精と合わせてシリンジ法(市販キット)を合わせて使ってみたいと思うのですがトライしても大丈夫でしょうか?

③妊活に必要なサプリ(アシストD)を現在飲んでいますが、子宮環境の改善に役立つというラクトフェリン(サプリ)を購入しようか悩んでおりますが、一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の、炎症細胞はやや少なくなっているようですが、まだ陽性ですので薬は必要ですね。今は使用していて大丈夫ですよ。シリンジ法も併用して結構です。ラクトフェリンも使用しても良いと思います。またがんばっていきましょう。

No.10178 ののん

はじめまして。現在不妊治療中なのですが通院している病院ではAIHまでしか対応してなく4回チャレンジしたけどダメでした。年齢も上がってきてますので体外受精も視野に入れて頑張っていきたいのですが
肥満、糖尿病なのですが診察していただけるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

肥満/糖尿病でも治療を承っています。ただし、糖尿病管理はしっかりしていきましょう。それではお待ちしております。

No.10153 37617

カテゴリ: 凍結胚移植 人工授精

お忙しいところ再び失礼します。
今回胚移植希望だったものの私の都合により、生理12日目で薬を中断し、次回以降の移植へ
変更させてもらいました。

次も同じく生理5日目までに受診ですが、
次の生理はいつもどおりの周期で来るのでしょうか。

年齢的なこともありできれば次の機会に移植を
したいと考えてますが、もし生理開始5日目までに受診できなかった場合に、
人工受精に挑戦するというのも可能でしょうか。
体外受精をしているなかで、人工受精というのはどうかと思いますが、万が一通院の都合がつかなかった場合何もしないのはもったいないと思っています。
その際排卵日付近に受診予約をとればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン剤を生理12日目まで使用したので、次回の生理はいつもと同じではないと思います。一方、生理が始まりましたらば、人工授精をご希望ならば生理開始2週間目頃においで頂けますか。体外受精の合間に、タイミングや人工授精で妊娠する事もあります。可能性を少しでもあげるためにおこなって良いと思いますよ。

No.10149 48280

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
3/1に採卵をして頂きましたが中々結果がでず暫く身体を休めようと思い、2周期治療をお休みしていました。

又先生にお世話になろうと思っております。
今周期は自然周期で人工授精を考えております。 

間も無く生理終了(6日目)です。
いつ頃受診すれば良いでしょうか
ご教示頂きたくよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

生理が少しばらついて、排卵が遅くなることもあるようなのですが、まずは生理開始2週間目頃においで頂けますか。超音波検査をして卵胞発育をみてみましょう。

No.10120 40291

カテゴリ: 治療方針 人工授精

鉄剤とメトホルミンを服用して約2ヶ月。先月クロミッド服用し卵管造影後にAIH。その後もタイミングをとったのですが生理がきてしまいました。夫婦の年齢と第一子との年齢差を考えると焦ってしまいます。AIHの確率をあげる方法が他にないのか、体外受精へのステップアップタイミングはいつ頃と考えるのが良いかお聞きしたいです。
また、最近だと3月19日AIH→4月4日生理(生理から逆算し21日排卵?)4月18日AIH→5月5日生理(21日排卵?排卵出血なようなものもあり)です。どちらもAIH当日にhcg注射をしているのですが、排卵日と予想される日まで2.3日あるような気がしています。通常そのくらいかかるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。二人目の治療としては、人工授精は5回おこなっております。一般的にはそろそろ体外受精を考えても良いとも思います。一方、体外受精以外の治療法としては、卵巣嚢腫もありますので腹腔鏡も選択肢になります。人工授精をしてから生理まで21日かかるのは、やや遅い可能性もありますが、妊娠していた可能性もあります。AIH後18日たっても生理が来ない場合には、来院して頂けますか。採血などで妊娠ホルモンのを検査してみましょう。先月子宮卵管造影検査をしたばかりなので、もう少し人工授精をすることも十分意義はあると思いますよ。

No.10115 46969

高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。

2020年の夏頃から人工授精にステップアップし、これまでに4回ほど行っていただきましたが結果が出ず、先日藤田先生の診察の際に「子宮内膜症のこともあるので、体外受精は考えていますか?」と問われました。その時は回答ができなかったのですが、
①人工授精はあと何回くらい可能でしょうか。まれに数十回人工授精をしていらっしゃるかたもいますが、希望する限りは人工授精で治療をしていただけますでしょうか?
②子宮内膜症について、貴院の診察を中断し、他院で子宮内膜症の治療をしてから不妊治療を再開したほうがよいのでしょうか
③体外受精に進むまでに、卵管造影やAMI値などもう一度検査をしていただいたほうがよいのでしょうか

私も主人も検査の際にこれといった原因が見つからず、結果が出ないことでこれから何をしたらよいのかわからず焦りと混乱しています。

ご多用のところ恐れいりますが
ご教授いただければ幸いです

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。一般的には同じ治療法を5~6回受けても妊娠しない場合には、その後の妊娠の可能性は低くなるので、その後はステップアップをすることが勧められます。次のステップアップとは、腹腔鏡手術、体外受精、HMG注射による人工授精、などがあります。確かに子宮内膜症があるので通常の人工授精では不十分かも知れませんので、早めにステップアップしても良いと思います。もちろん、そのままで5~6回以上人工授精を受ける事も可能です。子宮内膜症の治療とは、手術でしたらば入院手術可能な施設をご紹介致します。薬物治療ならば当クリニックでも治療可能です。今後も人工授精をご希望ならば、1年たちますので、子宮卵管造影検査や子宮鏡、AMHの検査をした方が良いでしょう。現時点での不妊症の原因は、やはり子宮内膜症(チョコレート嚢腫)であると考えられます。したがって、子宮内膜症への対応を考えながらの治療法の選択をおこなってはいかがでしょうか。

No.10108 おはる

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

初めまして。知人が通っており貴院を知りました。現在他院にてAIHにステップアップしたところです。先日子宮卵管造影検査を行う際に、カテーテルが入らず中止になりました。(AIHのゾンデは入ります)頸管狭窄のようです。円錐切除はした事がなく、高度異形成で6年前にPDT光線力学療法を受けましたが、組織診は何度か行っていて、先天的なのかは分かりません。
卵管が通っているかなどを知るのは一旦諦めて、AIHを数回行うのは時間の無駄でしょうか。
それで妊娠しなければARTに進もうと思っていますが、どこかのタイミングで頸管拡張や腹腔鏡手術で検査を行った方が良いと思われますか?
ARTにステップアップする際は、転院も考えています。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査を受けずに、人工授精をおこなう選択肢はあり得ます。一方、組織診や、AIHのゾンデが入るならば、子宮卵管造影検査は通常おこなえます。再検査を受ける選択肢もあると思いますよ。AIHがおこなえているので、頚管拡張術などは不要でしょう。腹腔鏡検査は全く関係ありませんので、現時点では選択肢にはいりません。