人工授精
お世話になります。
本日貴院で人工受精をしていただきました。
その際に次回生理が来てしまった時のためにセキソビットが処方されました。
質問を失念していたのですがこれまでは薬の処方はなかったのですがどういう理由からセキソビットが処方されたのでしょうか?
またインフルエンザの予防接種を10/23に受けています。特にお伝えしていませんでしたが何か注意する点はありますか?
高橋敬一院長からの回答
藤田先生とどのようなやりとりでしたでしょうか。一般的に排卵誘発剤を使用した方が妊娠率は上昇します。年齢的な事とAMHがかなり低いので、現状では治療を急ぐ必要があると思います。通常は体外受精もお勧めするような状況ですが、AIHの範疇で積極的に進めるならば、排卵誘発剤を使用る事はよくある事です。もし自然周期のAIHをご希望の場合にはセキソビットは使用せずに排卵時期においで頂けますか。次回来院時に、セキソビットを希望されないことをお申し出頂ければご希望に添うかたちでの治療を継続致しますよ。インフルエンザワクチンはいつうっても問題ありません。ご不安にならずに大丈夫です。
お世話になります。
2人目不妊の治療させていただいています。
今人工授精5回ほどして、今回生理が来たら年内に一度体外受精に挑戦したいと思っています。
その場合次回診察はいつ頃伺えば良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望ならば、次回は排卵誘発剤を使用せずに、排卵時期においで頂けますか。自然周期ので人工授精を今回はおこなえます。また、その時に次周期の体外受精についても直接ご相談致しましょう。
いつも大変お世話になっております。
先日受診した際に、私どものスケジュールの都合で体外は次周期からということになりました。
今周期を人工授精でお願いすることは可能でしょうか。
その場合、まず何日目あたりに診察予約を入れるのが良いでしょうか。
現在、生理2日目です。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精前周期の人工授精は可能ですよ。今周期は排卵直前時期においで下さい。周期が短めなので、生理開始10~12日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
10/23に人工受精をさせていただきました。
その日から微量(トイレットペーパーにすこしピンク、赤がついてるかな?程度)
出血があります。
そして5日経ったいまでも同じ状況です。
ちなみに人工受精を行なった次の日は下腹部痛がありましたが、いまはほぼありません。
経過観察でよろしいでしょうか。
ご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
人工授精後の少量の出血はしばしばあります。大量の出血や、強い腹痛、発熱、などがなければそのまま様子を見ても良いですよ。もし症状が悪化する場合にはおいで頂けますか。
エンドトキシン検査について、大変お忙しいなか丁寧なご回答ありがとうございました。
先生がおっしゃるように、慢性子宮内膜炎とフローラ検査を一度受けさせていただきたく思います。
■質問
当初の子宮鏡検査とはまた違うものでしょうか。
また上記2つの検査を受診するタイミングを教えてください
人口受精に踏み切りたいのですが、もともとインド駐在をしていて主人とはなかなかタイミングがとれず、避妊せずに妊活に励みまだ1年経っておりませんでしたので、主人はもう少し自然妊娠にかけてみようと話しています。何度も言い争いになってしまいましたので、年齢踏まえ時間が重要なのは理解していますが、もう少しだけ頑張ってみたいと思っております。ですが、高橋先生のことを大変信頼させていただいて受診していますので、人口受精に取り組む際には何卒お力添えをお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査は肉眼的な診察で、慢性子宮内膜炎は顕微鏡、フローラはDNAの検査です。生理開始8~10日においで頂けますか。人工授精も、理解が得られ次第おこなっていきましょう。
初めまして。
他院で人工授精を、2回受けましたが陰性でした。こちらの病院でもすぐに人工受精を行いたいのですが、初診だと次の周期では厳しいですか?他院で貰ったクロミッドを飲んでも良いですか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精は特別な準備が必要ではありません。時期が可能ならば、すぐにおこなう事は可能ですよ。ただし、感染症などの検査はおこなっておく方が良いので、早めにおいで頂いた方が良いでしょう。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
次は生理開始後5日目に診察ということでしたが、連続しての採卵はないのでしょうか?
その場合、人工授精は可能でしょうか?何か誘発にクロミッド等の薬を服用するのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
HMG注射で強く排卵誘発をした場合には、翌周期には卵巣が疲れる事が多いので、連続採卵は通常おこないません。当クリニックでは、HMG注射での採卵の翌周期には、あまりクロミッドなどは使用していません。人工授精をおこなう事は、卵巣自体には影響しないので可能ならばおこなって良いと思いますよ。
10/16に人工受精を実施した者で、次周期で初めて体外受精を予定しております。マーベロンを処方頂き人工受精翌日から服用するよう指示いただいたのですが、人工受精の結果には影響ないのでしょうか。ご教授頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンは高温期を作る目的ですので人工授精の結果には悪い影響はありません。むしろ妊娠を促進する方向に働きます。そのままご使用頂けますか。
お世話になってます。
次回の診察は12日目で予約を取りました。もし可能ならその日のうちに人工授精を行い、翌日も受けたいのですが、可能ですか?診察の結果次第だと思いますが、念のため確認したくて書きました。また、13日目は健康診断があるのですが、受けない方が良い項目はありますか?
高橋敬一院長からの回答
卵胞がしっかりと発育していれば、受診当日の人工授精は可能です。連日の施行も可能です。13日目の健康診断では、子宮内膜のがん検査は避けて頂けますか。
本日診察して頂きました
次回診察なのですが人工授精予定とのことで生理開始12~13日に来院するよう指示を頂きました
診察の時に聞けば良かったのですが、
仕事の休みが年内ですと取りやすい状況な為にご相談なのですが人工授精はやらず、次回から体外受精の治療を始めるのは可能でしょうか
まだ通院開始して間もないので治療スケジュールがいまいち把握出来ておらず、まず人工授精からスタートした方がよろしければ生理開始12~13日に伺います
年内は休みが取りやすい状況ではありますが、体外受精の治療が年明けからの開始になっても仕事を調整して伺えればと思っております
お忙しい中恐縮ですがよろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、体外受精をすぐにおこなっても良い状況です。体外受精をご希望ならば、生理香椎3日以内においで頂けますか。人工授精ならば、次回の生理12~13日においで下さい。
はじめまして。
他院で不妊治療おり、2年ほど通っています。
AIHで化学流産、流産を経験しています。
弓状子宮ありのため、事前にラミセルを入れて頚管拡張後に毎回AIHを行なっていました。
流産後、AIHを4回行いましたが妊娠に至らず、現在体外受精で治療中です。
ロング法にて採卵に挑みましたが、薬が効かず卵は1つのみ。低AMHの可能性があるとのことでした。(検査はまだしていません)
低AMHだった場合、次に採卵する時はどのような方法で行なったほうが良いと思われますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、期待していた体外受精も思うようにいかずとても悩んでおります。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
弓状子宮と頚管拡張が必要かどうかは関係ないと思います。子宮卵管造影検査が出来るならば、普通通りに人工授精も可能だと思いますよ。子宮鏡も受けていますでしょうか。AMHは検査を受ける必要があります。もしAMHが低いならば、マイルド法で、飲み薬や、HMGーアンタゴニスト法などを使用する方が良いかもしれません。
いつもお世話になっております。
今回はタイミング法でと診察の時に言われましたが、次のステップに進みたいと考えています。
次のステップはどういう治療になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
タイミングは半年ほどうけているので、次のステップは人工授精で如何でしょうか?次回排卵時期の来院時にお申し出頂けますか。弱い排卵誘発剤も考えて良いと思います。
高橋先生お久しぶりです。
5月に第一子を無事に出産し、もうすぐ5ヶ月になり育児にも慣れてきたところです。
娘は毎日元気いっぱいですくすく成長しております。可愛い娘を授けてくださり、本当にありがとうございました。
育休のこともあり、年末か年明け頃から、第二子の妊活を考えており、また高橋先生と一緒に頑張りたいと考えております。
その場合、いくつか質問があるので、教えていただきたくご連絡致しました。
○妊活開始にあたり、生理2〜5のホルモン検査、6〜10日の子宮鏡検査で、計3回の通院が必要なのでしょうか。
また、その場合はりすのへやの利用はできますでしょうか。
○第二子も人工授精からを考えております。夫の精液検査は今回も必要でしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、回答をよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。第二子をご希望との事で、また一緒に頑張っていきましょう。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡が必要です。人工授精をお考えならば、コロナで使用制限がかかっている「りすのへや」も使用可能ですよ。精液検査はなく、そのまま人工授精で良いと思います。
いつもお世話になっております。
次回卵管造影をする予定ですが、その周期に人工授精をしたいと思っていますが可能でしょうか?人工授精の場合何日程通院が必要になりますか?
夫の血液検査などはまだしていないのですがいつ頃までに受けた方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査の周期には、人工授精はチャンスです。可能ですよ。人工授精では排卵時期においで頂ければ、人工授精の日取りを決めますので最低2日間が必要です。夫の血液検査は、人工授精までに受けておいて頂けますか。
はじめまして。
現在他院で人工授精2回失敗に終わり3回目に入るところです。今回失敗したら転院を検討しているのですが人工授精3回やって結果が出ないと体外受精へ進むべきでしょうか?
不妊の原因として黄体機能不全、子宮内膜症によるチョコレート嚢胞(昨年3月に手術後、再発し現在6センチです)癒着もしていると言われています。
また転院する場合、生理何日目などどのタイミングで受診するのが望ましいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが回答頂けたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。しかし、子宮内膜症で卵管の癒着が疑われる場合には、早期に体外受精に進むことはよくあります。もし当クリニックの受診をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。追加の検査は直接の確認が必要ですが、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査などが必要と思います。それではお待ちしております。
お世話になってます。
8/29に初めて人工受精を受け、本日生理が来てしまいました。
もう一度人工受精を受けて駄目なら、内膜ポリープ手術を受けてから体外受精へステップアップして行こうと思ってます。
次回は何日目で、どういう項目の予約を取ればいいのでしょうか?
セキソビットは貰いました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は、人工授精に向けた診察ですので、排卵時期の来院で結構ですよ。AIH後、生理が来てすぐに手術をご希望ならば、前もって手術の準備の心電図と採血が必要です。次回来院時にお申し出頂けますか。セキソビットは飲んで結構ですよ。
先月、AIHをさせていただきました。
今月の生理予定日3日過ぎてもこないので、早いですが検査薬を試しました。
陽性反応がくっきりとでたのですが、このまま出血する事がなければ、次の受診は生理予定日から2週間後とかに伺えばいいのでしょうか?
また、AMHが低いためDHEAを処方していただいていますが、服用は中止しても構わないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。2週間待たずにおいで頂けますか。まずは子宮内に胎嚢が見えるかどうか確認してみましょう。DHEAは妊娠されたならば内服中止になります。
高橋先生、お忙しいところすみません。
本日、卵胞チェックで診察を受けた際に、慢性子宮内膜炎と言われました。
次回生理が来たら、抗生物質を処方頂く予定ですが、今回のタイミングでの人工授精は行っても問題ないでしょうか?
聞きそびれてしまったので、ご教示下さい。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎は、絶対的なものではなく、妊娠して良くないわけではありません。またその時には治療も開始しているので、人工授精はおこなえます。心配せずに進めていきましょう。
いつも拝見して勉強させていただいております。
他院にて通院中の者です。
何回か性交渉を行ってはみたのですが、膣内にて射精できずバイアグラなどを使ってはみたのですが依然として膣内では射精できませんでした。
現在は排卵日あたりにシリンジ法にて行っています。
なお、夫婦とも静止・卵子の面では問題ないといわれています。
シリンジ法と膣内に射精する方法では妊娠する可能性に差はあるのでしょうか?
このままシリンジ法を続けていくときに、妊娠率を高めるため夫側としてできることがありましたら教えていただけないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
シリンジ法と通常の性交渉を比較した信頼置ける報告はないと思いますが、膣内射精の方が妊娠率が高いと推測されます。性交渉では子宮がスポイト様の動きをするとの報告があります。一方、性交渉が出来ない場合には、人工授精が一般的には推奨されます。シリンジ法はあくまで、人工授精を出来ない場合の補助的な手段であり、積極的な不妊治療法とはみられていないのです。年齢的には体外受精もお勧めする年齢です。人工授精、体外受精を考えては如何でしょうか。
お世話になります。
8月6日に貴院で人工受精をしましたが、残念ながら生理が来そうです。生理の前兆で必ず茶オリが5日ほど続いてから本格的な出血が始まるのですが、これは黄体機能不全など、なにか問題があるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理前の茶オリと黄体機能不全の関係は明確ではありません。高温期が極端に短い場合には黄体機能不全を疑いますが、生理周期も1ヶ月程度で、卵胞発育も問題ないようなので、現時点ではあまり疑うものではありません。また黄体機能不全は毎回おこるとは限らないので、最近では、不妊症の原因として、黄体機能不全は頻度は高くなく、あまり重要視されてはいないのです。もし黄体機能不全を疑うならば、排卵誘発剤を使用してみては如何でしょうか。