人工授精の書き込み

人工授精

No.9296 36213

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

ご無沙汰しております。
第二子を望み、3月はじめに一通り検査を受けましたがコロナへの心配から治療には進んでおりませんでした。
 年齢のこともあり残り少ないチャンスに挑戦しようと夫婦で決心しまずは人工授精を2回ほどやって体外に進もうと考えています。
 26から28周期で8/9が生理初日ですが、受診予約は14日後の23日でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

コロナは本当にやっかいですね。しかし、今後もコロナはなくなりませんので、予防策を講じながら、淡々とおこなえる事をおこなっていきましょう。人工授精には、排卵直前に超音波検査に来て頂く必要があります。生理開始12~13日にはおいで頂けますか。

No.9269 42832

カテゴリ: 流産・切迫流産 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。
前回、人工授精をして妊娠したのですが、近くのクリニックにて稽留流産との診断を頂きました。今月半ばに手術をします。

前回の通院時に、次回生理が来たらクロミッドを飲むようにとのことで、処方して頂き、今も手元にあります。
そこで2点質問です。
1点目は、クロミッドは手術後の生理が来たら飲んでよいのでしょうか。
2点目は、次回も人工授精を考えているのですが、生理が来てどのぐらい空けて診察に伺えばよろしいでしょうか。

どうぞ、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AIHで妊娠するも流産となり残念です。次回の生理が来たらクロミッドを飲んで結構ですよ。生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9268 46510

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
7/13に人工授精をしましたが、7/30から生理が来てしまいました。
8月は予定があり通院が難しいので、治療をお休みする予定です。
治療をしない場合でもクロミッドは飲んだ方がいいのでしょうか?

また、まだ人工授精の回数は残っていますが、もし可能であれば9月から体外受精に移行したいと思っています。
その場合どのタイミングで予約を取ればいいですか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精をしない周期は自然周期で良いと思います。しかしその時にも性交渉はお持ち下さい。それも治療です。ご希望ならば体外受精も可能ですが、体外受精の動画・DVDも見ておいて頂きたいと思います。体外受精の場合には生理開始3日以内においで頂けますか。

No.9247 ひまわり

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

高橋先生のご意見をお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
今月で35歳になり、今月5回目の人工授精をして妊娠に至りませんでした。
35歳の節目とも考え今月の人工授精を最後にダメだった時は体外授精だと思っていました。
しかし卵管造影検査の時あまりの痛さに失神してしまい、それ以降痛みに対して恐怖があり、体外授精と決めた時の採卵時の痛みが怖くてたまりません。ちなみに左卵管が閉塞しています。
年齢的にも急いだ方がいいことは分かっているのですが、体外授精に気持ちが前向きになれず、恐怖が先に出てしまっています。
このままもうしばらく人工授精を続けてみても妊娠する可能性はあるでしょうか?
あと、いつも人工授精の2週間後に茶オリが出てその3〜4日後に本格的に生理が来ます。
この症状は妊活を始めてからです。
このダラダラ続く茶オリは妊娠に至らないことに関係するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精が5回ですので、まだ人工授精での妊娠の可能性はあります。ただし、徐々にその可能性は少なくなります。したがって基本的には、その方の考え方や、決意の問題になるのです。卵管造影検査の痛みは、熟練度も大きく影響するのですが、痛み止めをしっかり使うと和らぎます。体外受精の採卵では、麻酔を効かして意識をなくすようにすれば、採卵時の痛みは感じませんよ。茶オリの症状は妊娠とはあまり関係ないと思いますよ。

No.9223 47657

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
次回の診察の件です。
卵胞チェックの診察を生理から11日目の水曜日を予約しました。
木、金が祝日となるため、人工授精は土曜日と考えて良いですか?
早いとは思いますが、生理から10日目に卵胞チェック、11日目の水曜日に人工授精の予約の方が良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は、木、金と休日なので、来院は22日の水曜日で良いですよ。人工授精は、卵胞の大きさから、土曜日が適当であれば土曜日におこなう事になります。卵胞が小さい場合や、すでに休日に排卵しそうな場合には、土曜日にはおこなえないと思います。卵胞の大きさ次第なのですね。

No.9216 47852

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
6月27日に人工授精をしていただき、妊娠検査薬で陽性反応がでました。
次回の来院ですが、仕事が木曜日休みの為7月30日になるのですが、遅いでしょうか?来週にでも休みを取って受診したほうがいいでしょうか?つわりの症状が全くないのも不安です。
また、受診の際に可能であれば主人と一緒に結果を聞きたいと思っているのですが、診察室に入ってもいいでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。ご都合が悪ければ7月30日でも結構です。もしご不安ならば早めの来院の方が良いでしょう。コロナの影響で、出来るだけ同伴のみの来院は控えて頂いていますが、来院は午後の方が空いていますので午後の来院をお勧め致します。

No.9188 41083

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

お世話になっております。
12月に移植していただいた最後の卵が流産となってしまい、もう諦めようと思い通院も辞めてしまいました。
流産から半年、その間も化学流産をしたりしながら過ごしてまいりました。
年齢的にも終わりにしようと思っていましたが、家族で話し合い、まだ可能性自体あるのかどうかみて頂いてからこの先のことを考えようということになりました。
流産後、コロナもあり生理再開後の診察に伺っていません。
何から始めたらよいのかわからず質問させていただきました。
私は診察の予約、夫は精液検査でよいのでしょうか。
また、私の診察と精液検査を同日にした場合
排卵が合えばそのまま人工授精をしていただくことは可能なのでしょうか。
時間がないことは承知ですので、可能性が低くてもできるだけ早くやれることはやって行った方がいいのかと考えています。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし、妊娠・出産の実績があるのですから、今後も可能性はあると思います。検査としては生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、、そして排卵時期があえばすぐに人工授精、は可能ですよ。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。

No.9186 Ki

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

先生、はじめまして。
お忙しいところすみません。貴院に転院を考えております。
ぜひご意見を頂きたく、お願いいたします。

夫37歳、妻32歳

私は男性不妊で精液所見が悪く、過去3回の検査結果は下記の通りです。

①精液量2.4ml、精子濃度1億300万、運動率32.6%、前進運動率1.3%、正常形態率22.7%
② 精液量2.4ml、精子濃度1億7130万、運動率34.9%、前進運動率9.7%、正常形態率26.8%
※白血球がかなり多いため、抗生物質と漢方を処方されました
③精液量2.8ml、精子濃度7990万、運動率45.1%、前進運動率1.6%、正常形態率25.6%

ちなみに、妻は検査の結果異常なしです。
この値は自然妊娠は難しいでしょうか?
また、人工授精は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前進運動率がかなり低く、正常形態率はやや低めの値だと思います。確かに自然妊娠は可能性は低くなります。ただし、精子はかなりばらつくので、自然妊娠を否定することは出来ず、自然妊娠する可能性もあると思います。ただし人工授精を併用した方が良いと思います。また、人工授精で精子を洗浄濃縮しますので、その時の精子の回収率なども参考にして、人工授精を継続するか、体外受精を早めにおこなうか、を決めて良いでしょう。まずは治療を進めてみては如何でしょうか。当クリニックの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。それではお待ちしています。

No.9164 いぬ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 人工授精

こんにちは。他院で通院中の者です。
貴院で診ていただいたことはないのですが、いつも掲示板を拝見し、勉強させていただいております。
最近転院して気になることがあったので、よろしければ伺わせてください。

転院前後で血液検査を受けた際、転院前の2月末頃にはAMH6.32という数値だったのですが、今月転院先で再検査を受けたところ、AMHが2.32まで下がっていました。
現在の担当医からは、AMHはあまり変動しないはずだけど、、と言われたのですが、半年程度でこんなに下がることがあるのでしょうか。また、AMH2.32は38歳相当の卵巣機能と言われたのですが、早めに人工授精などステップアップを試みた方が良い数値ですか。なお、3月から今周期までは排卵誘発剤を用いてタイミング法を行なっていました。
治療方針を定めるうえで大切な数値かなと思うので、もし必要があればさらに再検査もしてもらおうかとも検討中です。

お忙しいところ恐れ入りますが、お答えいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHはばらつきは多くはないのですが、時々ばらつきます。検査結果に疑問がある場合には、再検査を考慮しても良いと思いますよ。
タイミング方で半年間たっているならば、AMHのホルモンの関わらず人工授精をして良いと思います。

No.9150 Kt

お世話になっております。一年前にNo.6934でご回答頂いた者です。
貴院の受診を検討しており、再度ご質問させて頂きます。

男性不妊のため、他院で人工授精を半年前に一度実施しましたが、結果が出ず、そのときの精液検査の結果が以下の通りです。
精液量:0.4ml
精子濃度:570万/ml
運動率:35.1%
運動精子濃度:20万/ml
・この数値ですと、先生のところでも、人工授精では妊娠が難しいという判断になりますでしょうか。
・また、私自身が卵管造影検査の際に血圧が下がり検査後にしばらく休んでいたり、薬へのアレルギーがある体質のため、他院の医師は積極的な治療はしないほうがよいと申しました。
自然妊娠か人工授精での妊娠は望めないでしょうか。
貴院の受診を検討しており、先生のご意見を伺いたく、ご質問させて頂きます。
ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液の状態はかなり変動しますので、明確には言えませんが、期さされている精子の人工授精での妊娠例は残念ながら当クリニックではありません。体外受精も難しく、顕微授精の対象になります。年齢も考えると実際には顕微授精が第一選択ですが、もし自然妊娠の可能性をあげるならば、再度の精液検査、男性への積極的な検査と薬剤投与、子宮卵管造影検査が必要だと思います。いずれにしても治療は急ぐことをお勧め致します。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9128 いちご

以前こちらで質問させて頂きました。
とても参考になる返答ありがとうございます。
また、いくつかご質問させて下さい。
去年8月から今年3月までクロミッド一錠を5日間使用、徐々に一錠で卵が育たなくなり追加で飲んでいました。
現在、ゴナールFを使っています。
元々周期は30〜40日程度と長めですが、自力で排卵出来ていたのが今は薬も注射も効きにくくなってきています。
LH4.6、FSH10.9ですが、カウフマン療法でまた薬や注射が効きやすくなりますか?
その場合どういう風に卵巣を休ませた方がいいでしょうか?
排卵させるまでに時間がかかり時には無排卵でリセットもありました。通院するたびに「卵が育っていません」と言われとてもストレスになっています。今回より人工授精を検討していますが、D15で卵が全然育っておらずゴナールF50単位を今打っています。
何か方法があれば提案していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

FSH10.9と卵巣機能が低下しているのでしょうか。AMHは如何でしょうか。徐々に卵巣機能が低下すると薬も効きにくくなります。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、カウフマン療法で卵巣を休ませれば、また排卵する事もあると思います。もし卵巣の機能が低下しているならば、人工授精も良いのですが、体外受精も考えても良いと思います。

No.9125 47663

カテゴリ: 手術 人工授精

いつもお世話になっております。
採卵後、生理が来て子宮筋腫の術後ということで子宮鏡検査を行い問題ないとのことでした。
移植は次回の生理がきてからとのこのことになりましたが、今回の排卵時に人工授精をしていただくことは可能でしょうか?
その場合、一度診察で予約をすればいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮筋腫の手術後に問題なく良かったですね。今回人工授精は可能ですよ。週明けの月曜日にでもおいで頂けますか。

No.9106 39849

カテゴリ: 流産・切迫流産 人工授精

5月に卵管造影と子宮鏡を受けた後に自然妊娠しましたが6週で流産となりました。他院を受診し子宮内容物は自然に排出されており2〜3週間で生理がくるでしょうと言われました。次回は人工授精を検討しているのですがいつ頃から治療を再開してもいいのでしょうか。また受診するタイミングをお伺いできればと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠されたものの流産となり残念です。人工授精は次回の生理周期から可能ですよ。生理中のホルモン検査と、排卵時期の生理12~13日においで頂けますか。ただし、授乳中ですと、排卵誘発剤やホルモン剤を使用出来ないことはご了解下さい。

No.9096 いちご

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

はじめまして、2人目希望で他院に通院中のものです。
1人目を卵管造影検査後のタイミングで自然妊娠しました。出産から1年経って、2人目妊活を始めましたが中々授からず悩んでいます。
出産後より、生理不順となり30〜43日周期のためクロミッドを服用し2回目3回目と連続で化学流産。その後はクロミッドが効きにくくなり、内膜も薄くなったためゴナールFに切り替えました。しかし、その周期は排卵後10日目に何故か生理がきてしまいました。ホルモン検査などは、特に問題なく唯一引っかかった検査は過去にクラミジアに感染していた抗体が陽性でした。
多嚢胞でもなく排卵障害の私に合う排卵誘発方法はなんでしょうか?
現在初めてフェマーラを服用しましたが、D10で全然卵胞が育っていないと言われました。
また、腹腔鏡検査をやった方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ゴナールFの排卵後に、デュファストンやルトラールなどの黄体ホルモンは使用していますでしょうか。これらは必須です。またHMG注射で高温期が短いことはしばしばあります。ゴナールF以外のHMG注射も試して良いと思いますよ。フェマーラも1回の使用ではまだ分かりません。もう1回使用する、1日2錠に増量する、HMG注射を追加使用する、などの様々な方法がまだとれると思います。腹腔鏡検査も選択肢ですが、これは手術であり負担も少なくありません。排卵誘発剤や人工授精など、まだおこなえる事は多そうなので、それらをおこなってからの選択肢だと思いますよ。

No.9026 とも

いつも拝見しています。
生理後のE2低値、LHは正常値、AMHは15ありPCOSです。
クロミッドやレトロゾールで卵胞を育て、HCGで排卵させるタイミング療法を1年ほど続けていますがまだ妊娠に至っていません。

ここ何周期かは卵胞が18mm〜20mmに育った段階でHCGを打っているにもかかわらず、3日経っても排卵せず残っている状態になります。HCGを打っても排卵しない原因について調べてみても、全く情報がありませんでしたので質問させていただきました。
このような例はよくあるのでしょうか。担当医の先生はそのうち排卵すると思うとのご意見です。あと2-3周期は人工授精かタイミング法でと提案されていますが、体外受精の方がいいのではないかと悩んでいます。

お忙しいところ恐縮です。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PCOは、卵巣表面が硬くなるので、HCG注射をしても排卵しないことはしばしばあります。卵胞が20mmを越えるまで少し大きくなった方が排卵しやすいかもしれませんので、もう少し大きくなるまで粘ってみることも一つの方法でしょう。このさじ加減は担当医との相談になります。それ以外には、腹腔鏡で卵巣表面にたくさんの穴を開ける多孔術、体外受精なども選択肢にはなります。

No.9010 44963

カテゴリ: 出産報告 人工授精

お礼のご報告が大変遅くなりましたが、2/9に元気な女の子を出産しました。
他院から転院して数ヶ月、当時42歳と言う年齢で人工受精で妊娠できたのは、もう奇跡!先生には心からの感謝しかありません!

妊娠初期は重度のつわりに悩まされましたが、今、隣で寝ている娘の顔を見ていると全ての苦労が吹っ飛びます。
私が母親になるなんて!!
先生のおかげで人生がバラ色に変わりました。本当にありがとうございました。

高橋先生、毎日お忙しくご自身の体調管理も大変かと思いますが、どうかご自愛ください。
また、藤田先生、スタッフの皆さんにも大変お世話になりました。
皆さま本当に本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。体外受精も計画していた直前の人工授精での妊娠でとても幸運でした。本当に良かったですね。また、私たちへのお気遣いもありがとうございます。今後もお嬢様が健やかに成長される事をお祈りしています。

No.8982 47437

カテゴリ: 治療方針 人工授精

お世話になっております。
5/2に初めて人工授精をしていただき、
今日生理がきました。
今回もすでにクロミッドを処方してもらってるので5/29で予約をとりました。
今回も同じような流れで良いですか?
他に可能性を高くするのにできることはありますか??
また、人工授精で妊娠出来ない理由って何があるのでしょうか??
まだ1回目なので、気を落とすのは早いとも思いますが少し落ち込んでいます。

高橋敬一院長からの回答

人工授精の妊娠率は、通常5~10%です。1回1回の妊娠しなかった原因は残念ながら分からないのです。同じ治療法は、5~6回受けたならばまたステップアップをおこなうのが一般的な方針です。もし標準的な検査や治療よりも、より急ぐならば、糖負荷検査、HMG注射、体外受精なども早めに検討することは可能です。しかし、現時点では当方から提案する状況ではありません。まずは次回も同じ方法で良いのではないでしょうか。

No.8974 47345

カテゴリ: 排卵、排卵障害 人工授精

いつもお世話になっております。
4点ご相談させていただきたく書き込みさせて頂きました。


5/9にAIH、当日中にHCG注射をしていただきました。
しかし、1週間たった現在でも高温期に移行しません。
HCGを打った場合でも、24時間〜36時間で排卵しない場合もあるのでしょうか?


今後AIHをした際、今回のように高温期へ移行しない場合は、いつまでに再受診すれば対応可能でしょうか?


今まで高温期への移行に数日かかることや短いことが気になっておりました。
それに関する検査をしたいのですが、いつ受診すればいいでしょうか?


初診の際にお伝えしていますが、以前の病院と、御クリニックと合わせて、8周期の間クロミッドを1〜2錠服用しています。
副作用として内膜が薄くなることがあると伺いましたが、このまま服用を続けてAIHを行なっても問題はないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温で、排卵したかどうかの確信は出来ません。排卵していた可能性もあります。排卵したかどうかはHCG注射ご2~3日で超音波検査をして確認出来ますが、その時点で排卵していない場合には、その周期はそれからは通常排卵しません。ルフ(黄体化非破裂卵胞)となり、その後徐々に萎縮して次周期には消えますが、これはしばしばおこっているのです。排卵は毎回必ずおこっている、とは限らないのですね。したがって、毎回の排卵チェックは出来ますが、その時点で無排卵が分かっても、それから出来る事はないので、通常は毎回の排卵チェックはしていないのです。内膜は現在薄くなっていませんが、同じ方法を漫然と継続はしません。今後は、人工授精、セキソビット、HMG注射などの方法もおこなって良いと思いますよ。

No.8951 47738

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

本日はありがとうございました。
その場で確認できれば良かったのですが、うまく伝えられず、こちらを利用させていただきます。
今月人工授精を行う予定ですが、特に排卵誘発剤などの処方もされなかったのですが、必要はないという事でしょうか?
生理が順調にきていると答えたからでしょうか?
4月の初診時に行った検査の結果でビタミンDが足りないこと以外、特に問題ないとのことでしたが、これまで一度も妊娠したこともなく(他院でタイミング法、人工授精を2回行いました)、年齢に焦りもあり、不安を感じております。
お忙しいところ恐縮ですが、教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理は順調とのことでしたので、初めての周期からは、あまり排卵誘発剤を使用してはいません。まずは自然周期での卵胞発育を見せて頂けますか。

No.8938 アキ

カテゴリ: 人工授精

お忙しいところ失礼いたします。

人工授精後、数分そのままの体勢で安静にする病院もありますが、先日始めて人工授精をした際すぐに台から降りて終了となりました。

人工授精後の数分の安静は必要とお考えでしょうか。不安になり書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも人工授精後の安静は全くとっていませんよ。関係ないと判断しています。心配されないで良いでしょう。