人工授精の書き込み

人工授精

No.8866 47506

カテゴリ: 人工授精

昨日より膀胱炎のような症状が出ています。
姓交渉は膀胱炎が治るまでやめた方がよいでしょうか。また、次回の診察や、その後の人工受精後も、膀胱炎の症状がおさまるまではやめた方がいいですか?

高橋敬一院長からの回答

膀胱炎がある場合には、確かに性交渉は控えた方が良いでしょう。ただ、膀胱炎は抗生剤ですぐに治りますから処方しましょう。人工授精はおこなってもだ丈夫ですよ。

No.8852 kyoryo

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも大変参考にさせていただいております。来月35歳になります。
31歳で1人目、33歳で2人目を出産、いずれも自然妊娠で、特に妊活を意識することなく妊娠しました。

2人目の授乳も終わり、3人目を考えております。今年の1月に産後初の生理がきて、2月自己流タイミング、3月4月は人工授精をしましたが、妊娠には至っておりません。
AMHの値が2.08と実年齢より低く、担当医には次は体外受精、勧められています。夫の精液検査等、私のその他のホルモン値は正常です。

確かに急いだほうが良いのはわかるのですが、やはり自然妊娠、ないしはタイミング人工授精での妊娠は少し難しいのでしょうか?自分の年齢とAMHをどのように考えたら良いのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、二人出産されているのですから、人工授精をあと3~4回受けてから体外受精、でも良いと思います。AMHと妊娠しやすさ、は別問題なのです。しかし、急ぐのでしたらば、すぐに体外受精をする選択肢もあると思いますよ。

No.8839 キンモクセイ

カテゴリ: 人工授精

先生はじめまして。
結婚して6年、3年前に不妊の検査してわたしも夫も特に不妊の原因が見つからず、漢方で体質改善を行ったりタイミング法をとったりと自然妊娠を希望しておりましたが、来月他院でAIHにステップアップを考えております。
そちらのクリニックは不妊専門のクリニックではないため、AIHの際に精子を洗浄濃縮しないとのことで、少し不安に思っております。

夫の精液検査
性液量 2.0ml / 精子濃度 4728万/ml
運動率 48.5% / 全身運動率 37.2 %
正常形態率 30.0%


精子の洗浄濃縮をしてくださるクリニックを探した方がいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の精子ならば、従来のAIHでも妊娠すると思います。ただし、妊娠の可能性をあげるならば、洗浄AIHもできる、不妊症に強い施設を選んだ方が、妊娠率も高く、感染リスクも少ないと思います。

No.8838 46299

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

体外受精の前周期の人工授精について質問です。
4/4に2回目の人口受精をしたのですが4/18に生理が来てしまいました。人工受精の際に次は体外受精を希望したところ、GWのため翌々周期になり、そのための来院(説明?)には5/7頃受診するよう指示を受けました。
ただ今回生理が予定より早く来たので排卵が5/1か2になれば、体外受精前にもう一度人工授精にチャレンジできるかなと思ったのですが問題ないでしょうか?
その場合は4/30頃受診→5/2に人工授精、次回の体外受精のため再度5/7頃(可能であれば5/9希望)受診、というスケジュールでいいのでしょうか?
いただいた資料には前周期のAIH自体は問題ないと記載されていたのですが、私は1回目の時は確かHCG注射をしたと思います。
翌々周期の体外受精に重点をおいて人工授精自体を控えたほうが安心でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期の人工授精は問題ありません。排卵誘発剤は使用しない方が良いだけです。したがって、タイミングがあえば、GW前に人工授精をおこなう事は可能ですよ。30日にクリニックにおいで頂けますか。

No.8829 おくだ

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

こんにちは。
4年前に第一子を出産しましたが、なかなか2人目を授かれず、不妊治療中(一年前に9週で繋留流産し手術経験あり)です。
タイミング8回、人工授精3回しましたが妊娠にいたっていません。
子宮鏡検査、卵管造影検査は問題はありませんが、黄体ホルモンが基準値を下回ってるようで、自然排卵のタイミングで人工授精をし、デュファストンを服用しています。(毎回排卵済みの確認もしていますが、ダラダラ体温があがり高温期といえる体温は3日ほどしか続きません)
あと1回人工授精に挑戦し、妊娠にいたらなければ、体外受精にステップアップをしてはどうかと言われているのですが、以前この掲示板で黄体ホルモンが少ない場合、黄体ホルモン補充もいいが、排卵誘発剤を使用することも有効というような内容を拝見し、私はクロミッドなどの排卵誘発剤を使用したことがないので、体外に進む前にまだできることがあるのではないかと思い、先生の考えを聞かせてほしく書き込みました。

高橋敬一院長からの回答

自然周期や内服薬の排卵誘発剤周期に、黄体ホルモンを使用しても妊娠率の上昇は認めない、との報告が主流です。一方、HMG注射周期には、黄体ホルモンの使用は有効なのです。今回は自然周期なので、黄体ホルモンが低いならば、当クリニックでは、黄体ホルモンの補充よりも排卵誘発剤の使用をお勧めしています。加えて、AIH周期でも性交渉もどんどん持って頂いていますね。

No.8813 46409

お世話になっております。
3月は私都合でお休みしていたのですが、コロナの関係で4月も通院はお休みし、タイミングだけ取ろうと思っております。前回2/20にいただいたクロミッドはまだ飲んでおりません。
直接お聞きしたいのですが、なかなか通院できない状況のため、
お手数ですがお教えいただけますと幸いです。

①4/10〜14の5日間生理があったのですが、昨日16日から少量の出血と茶色のおりものがあります。
コロナの影響で仕事も自宅待機となり生活リズムがいつもと変化しているため、ホルモンバランスの崩れなのでしょうか。何か検査等した方が良いのでしょうか。
以前不正出血から子宮内膜ポリープが見つかった為、敏感になっています。

②3月はクロミッドを飲まず、初めて排卵検査薬を使用したところ、陽性が出ました。このような場合でも引き続きクロミッドは服用していった方がいいでしょうか。

ちなみに、検査薬の説明書に不妊治療を受けている人は医師に相談するよう記載があったのですが、私の場合、有効なのでしょうか。

③これまで排卵誘発法をしていただいていますが、私の場合AMHが15.1と非常に高いため、排卵しても卵子の質が低く、受精や着床しないということはあるのでしょうか。
以前より排卵期には積極的に交渉を持つよう夫婦で努力しているのですが、なかなか結果が出ず、焦りが出てきてしまいました。

通院を再開できたら人工授精をお願いしたいと考えております。その場合、2/20にいただいたクロミッドを服用し、14日目頃診察の予約をお取りするような流れでよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1回の出血で、即異常とはいえません。今回は様子を見て良いと思いますよ。一時的なホルモン的な問題かも知れません。PCOなどの方はLHが高めで、排卵時期でなくても排卵検査薬が陽性になることはしばしばあります。毎回無駄とは限りませんが、排卵検査薬の信頼性はかなり低くなると思います。排卵する卵子の質が悪いかどうかは残念ながら分かりませんが、排卵しにくいことが、大きな不妊原因だと思いますよ。今後の治療方針は、排卵をしっかりおこしての人工授精で良いと思いますよ。ご不安とは思いますが、しっかりと治療を進めていきましょう。

No.8806 47358

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

お世話になっております。
3/31に2回目の人工授精を受けました。
まだ生理がきていませんが、いつ頃まで経過を見ていいですか。
今後生理が来た際は、5月に体外受精を受ける予定です。
生理何日後に受診をしたらよいですか。仕事の休みの関係で体外受精までのスケジュールを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精後2週間以上たっていますので、20日になっても生理が来ないならば来院して頂けますか。妊娠反応や超音波検査をしてみましょう。生理が来た場合には、今周期は生理2週間目頃の来院、5月の体外受精は生理3日以内の来院でお願い致します。

No.8794 みやこ

カテゴリ: 人工授精

一年近くタイミング法で他院に通院中ですが、なかなか授かりません。そろそろ人工へステップアップを検討していますが、この4月から仕事の都合でやむ無く主人と別々の土地で暮らすことになってしまいました。凍結精子を用いての人工授精について尋ねましたが、精子の運動率も半減し、費用もかかるので全くおすすめしないとのことです。主人の精液検査の結果がもともとあまり良くないのですが、やはり貴院でも凍結精子は推奨しないでしょうか?
下記に主人の精液検査結果を共有させて頂きます。
精液量 2.4mL、総精子濃度 145.5x10^6/mL、運動率 64%、正常形態率 1.5%と正常形態率が何回検査しても不良です。

高橋敬一院長からの回答

精子は悪くはありませんね。凍結精子のAIHは、当クリニックでも推奨してはいませんが、その方法しかない場合にはおこないます。それで妊娠されている方もいらっしゃるので、一つの選択肢と思いますよ。

No.8793 きなこもち

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

初めまして。今回初めて他院で人工授精を行います。生理周期が40日越えの過多月経であり、昨年数ヶ月クロミッドを内服し、排卵検査薬ではd17あたりが排卵なのかな?という判断をしていました。

クロミッド内服中の生理周期は27〜28日と安定していたのですが3ヶ月の休薬でまた生理周期が45日に戻り、卵巣が腫れているとのことで一周期お休みして、d15からピルを7日間内服指示を受け、26日目に生理が
来ました。

今回の人工授精はクロミッド を内服し、d12に卵胞チェックしこの日に人工授精か、もしくは注射を打って翌日には人工授精をすると言われました。

以前クロミッド 内服中は排卵がd17あたりだったので、こんなに早く受診をしてほんとうに言われた通りのスケジュールで人工授精出来るのでしょうか。
d12かd13で人工授精です!と生理2日目の受診時に言い切られたのですが、、、
注射を打つことで翌日には確実に排卵するから、という意味なのでしょうか。

知識不足で申し訳ありません。
仕事をしながらの妊活で休みの調整もあり、不安になりました。ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これは、卵胞の発育次第だと思いますので、担当医に確認された方が良いと思いますよ。

No.8779 人工授精のタイミング

カテゴリ: 人工授精

はじめまして。他院通院中の者です。
排卵後、2〜3日経過してからの人工授精でも
妊娠の可能性はありますか?
通院先の先生は間に合う。とおっしゃるのですが・・・。
高橋先生のご意見を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、排卵後24時間以内が、妊娠能力があるとされています。ただし、その排卵が本当に2~3日前なのかどうかは担当医への確認が必要でしょう。

No.8745 あん

カテゴリ: 人工授精

初めまして。現在他院にて人工授精を行っている者です。その際、処方されているブセレキュア点鼻薬の時間について疑問があり、質問をさせて頂きたく、こちらの掲示板にお伺いさせて頂きました。

通院している医院では、人工授精実施の予約時間が決まっており、午前8:30〜10:30の間を30分刻みでの予約となっています。そして、ブセレキュア点鼻薬の時間を毎回人工授精前日の20時に両鼻計6回を指示して頂いています。
インターネットで調べると、ブセレキュア点鼻薬をすると、約35時間後に排卵する可能性があることと、人工授精で選別した精子は10時間程しか寿命がないことを知りました。(通っている医院でもこの説明は受けた気がします。)

そこで質問させて頂きたいのですが、人工授精前日の夜にブセレキュア点鼻薬をさし、翌日の午前中に人工授精をした場合、精子の寿命内に排卵が起きない計算のような気がするのですが、前日の夜の点鼻でも大丈夫なのでしょうか?
それとも、1回の点鼻回数によって、通常の35時間よりも排卵時間が早まる効果などがあるのでしょうか?
医院によって方針が異なる点は承知していますが、不安になり質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際にはこれは通院している医師に確認された方が適当だと思います。一般論としてお話しします。人工授精での精子が10時間しか寿命がないという報告はありますが、実際にこれが正しいとは言い切れません。また、体の中ですでに排卵のスイッチが入っていれば、35時間前に排卵することもあるのです。したがって、当院では人工授精の前後にも性交渉を持つようにお話ししています。

No.8737 47121/いわ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 人工授精

いつもお世話になっております。昨日(4/7)の人工授精の際に、院長先生より「少し触っただけで出血をしやすい」というご指摘をいただきました。その際に子宮がん検診を受けたのはいつか?という話をしたので、改めて検査結果を確認したところ、「子宮頸がん検診」検査日は2019年の7月、検査結果は陰性でした。
しかし、ご指摘を受けて色々気になってきたのでこちらで質問させてください。

・他に受けるべき検査はあるか
・子宮頸癌以外に、どこか悪い可能性(何か原因)はあるのか
・不正出血をしやすいのは妊活に不利なのか


大変お忙しくしている中おそれいりますが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮癌検診を昨年7月に受けている場合には、通常は問題ないと思います。今回の出血は、子宮頚部のビランであり、女性ホルモンが多いとしばしばみられる正常な範囲の状況です。今後、もし頻回に不正出血がある場合には、再度検査をすれば良いと思いますよ。今回の出血は、不妊症とは関係ありませんので、現時点ではご心配はいりませんよ。

No.8733 かおる

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

いま通っている不妊治療クリニックがコロナで一時的に治療中止になりました。
現在人工授精二回までやったんですが、こちらに初診で受診していきなり人工授精から治療してもらう事は可能ですか?
検査もやって今は問題ないんですがもし、初診で行ったら始めからの不妊検査をやりますか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精をすぐにおこなう事は可能です。ただし、まだ受けていない必要な検査は並行しておこなう必要はあるでしょう。診察をご希望ならば受付にお電話頂き予約して頂けますか。お待ちしております。

No.8725 ゆい

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 治療方針 人工授精

はじめまして。先生のご意見を聞かせて下さい。

昨年11月半ばに子宮頸がんの手術を受け(病理検査結果で上皮内癌)その後再検査で陰性ということで経過観察中です。

それがきっかけで、はやめの妊娠を望むようになりました。昨年12月に近所の不妊治療ができる病院で相談し、ホルモン検査や造影剤、精子の検査をしました。結果TSHが3.85と高め、造影剤にて右の卵巣癒着と右卵管閉鎖、左の卵巣は正常だが左卵管は詰まりかけで少し押したら通った。とのことでした。自然妊娠をまつより体外受精が良いと言われました。あとの結果は問題なしでした。 ですが、今年2月に自然妊娠しました。しかし胎芽が1センチほど成長した時点で稽留流産となり先日子宮内から取り出す手術をうけました。

そこで質問です。
1.今後妊活は2回生理を見送り、3カ月目からが良いでしょうか?早めの妊娠を望んでます。
2.今後また自然妊娠の希望はありますでしょうか、、初めての造影で右卵管閉鎖、左ほぼ詰まってるといわれたので、日にちが経つたびにもう左も詰まってしまうのではないかと不安でたまりません。妊娠できましたがその後数ヶ月で卵管が詰まったりするものでしょうか?卵管閉鎖しても温めたりしたら自然と通りがよくなったりすることもあるのでしょうか?また造影をちかいうちに受けたら可能性は高まるのかなと思ったりもしてます。まず今自分が何をしたらいいかわかりません、不妊治療をした方が良いでしょうか。

質問多くなり恐縮ですが、ご回答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

最近の報告では、流産を低下させるために2~3周期見送る事のメリットを報告しています。しかし、妊娠を急いではダメ、と言うほどのものではありません。ご希望ならば妊活しても良いと思いますよ。今後の妊娠の可能性はああると思います。しかし、確かに妊娠しにくい状況のようですので、人工授精や排卵誘発剤を併用しても良いと思います。卵管は温めて通りが良くなる事はないと思います。造影剤検査の再検査は、おこなうメリットはあると思います。

No.8720 ひとみ

初めまして。
いつも拝見させていただいております。
先生からのご意見を頂戴したく、書き込みさせていただきました。

私の主人の精液検査の結果が良くなく、漢方やサプリメントの飲んでもらっています。

12月
濃度 2000万/ml
運動率 10%
奇形率 30%

3月
濃度 7000万/ml
運動率 30%
奇形率 30%

というような状態です。

今、体外受精をすべくクリニックに通っているのですが、やはりこの数値では自然妊娠は厳しいでしょうか、、

また、このまま薬を飲んで自然妊娠が可能なくらいまでの改善は見込めますでしょうか、、

お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

3月の精子の状態ですと、自然妊娠の可能性はあると思います。しかし、薬での精子の改善は、劇的には期待出来ません。薬を併用して良いと思いますが、基本は人工授精や体外受精を勧めて良いと思います。ただし、自然妊娠もあり得るのですから、性交渉をどんどん持ってみては如何でしょうか。

No.8711 47583

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先日人工授精をしていただき、次回採卵のためマーベロン内服とナファレリール点鼻薬を行っていました。
マーベロン内服終了後もなかなか生理が来ず、検査薬をしたところ陽性反応が出ました。
次回の受診はいつ頃伺えばいいですか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。ナファレリールをやめて、すぐにおいで頂けますか。超音波検査などをおこないましょう。

No.8702 47683

こんばんは。お世話になっております。
今回初診で採血などの検査をしていただきました。
次回の予約が卵管造影+子宮鏡とおっしゃられていたので、そのつもりでいたのですが、今現在月経3日目ですので次回の月経6〜10日の間と言う事は次の通院は来月という事になりますよね?
そこで、お聞きしたいのですが、今回診察していただいた際体外受精からで希望していましたが、AMHが低いので可能性がある事は色々した方がいい、人工授精も合間にする事を考えても良いと思うとおっしゃられていましたが、次回の通院(卵管造影+子宮鏡検査)を終えてから本格的に人工受精、体外受精受精などの治療は始まるという事でしょうか。
卵管造影+子宮鏡の検査を済ませるまでは人工受精などはしない方がいいですか?
それとも、卵管造影+子宮鏡の検査の前でも人工受精は始める事ができますでしょうか?

お忙しいとは思いますが、回答のほどよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査と子宮鏡は、今周期に可能です。したがって、すぐに予約して頂けますか。この掲示板は週2回程度ですので、急ぎの確認は受付にお電話頂く方が良いでしょう。また人工授精も今周期に可能ですよ。検査結果が問題なければ、体外受精は来月から可能となります。

No.8687 30927

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

ご無沙汰しております。
第一子の時にはお世話になりました。
数年前に第二子を希望しそちらで人工授精をしていただいたのですが、その副作用?か細菌感染?でかなりの腹痛になりしばらく治療をお休みしてました。
その後2018年の11月に自然妊娠をしたのですが心拍確認前に流産してしまいました。
もしかしたらまた自然妊娠するかも?と期待をしていましたが自然妊娠は難しいようです。
年齢的、AMHも低い為、今年がタイムリミットと思っております。
もう一度人工授精をやってみるか初めから対外受精を考えた方がいいか先生の意見をお伺いしたいです。
対外受精をお願いした場合予約から胚移植までどれくらい月日はかかりますか?
また大体の費用を教えて頂けたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

年齢、卵管が片方切除後、卵巣機能の低下、などを考えると、基本は体外受精だと思います。ただ、体外受精以外の周期には、人工授精をしても良いと思います。来院から体外受精まで2ヶ月程度かかります。費用は40万円程度かかると思います。治療をご希望ならば、急ぐ方が良いので、なるべく早い時期においで頂けますか。

No.8678 なつな

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。
こちらの掲示板をよく拝見させてもらっています。
色々な方の経験、質問、回答をみることができるので参考になります。
採卵後にシリンジ法で妊娠された方のものを見ました。

採卵前後に性交渉は、よくないと聞きますが、シリンジ法であれば、チャレンジしてみても体に支障はないということでしょうか?
採卵後とは、当日以降であれば可能性はあるかもしれないということでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵前の性交渉は、当院では特別禁止しておりません。採卵後は、感染防止のために性交渉は遠慮して頂いております。採卵後、翌日以降に排卵するものではないので、シリンジ法や妊娠目的の性交渉をおこなう事はあまりメリットはないでしょう。また、OHSSの可能性がある場合には、むしろ妊娠は危険だと思います。したがって採卵時期のシリンジ法は、目的も曖昧で、医療として期待をするものではないと思いますよ。

No.8673 47132

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
他院で人工授精を3回し、転院してそちら様で本日3回目の人工授精をしていただいた者です。
リセットしてしまったら次回ステップアップをするということを決めて、本日はHCGを打ちませんでした。パンフレットを読んだら打たない事を理解したのですが、そのことについて詳しく説明を受けれなかったので、最後の人工授精にかけてたのもあり不安でたまりません。
不妊治療を初めてから毎回HCGを打ってたので、いつ排卵するのか、そもそも排卵するのか不安です。
久々にHCGを打たないことによって排卵が遅れる可能性はどれくらいありますか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、HCG注射はあまり用いないことが多いのですが、どちらに重きを置くかによります。今回は卵胞はかなり大きいのですぐに排卵することが推測されます。ただし、性交渉は高温期になるまでお持ち頂く方が良いですね。排卵の遅延がご不安でしたらば、土曜日が月曜日においで頂ければ超音波検査で確認致しますよ。