人工授精の書き込み

人工授精

No.8579 46771

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。
2月にAIHでお伺いする予定でしたが、歯科治療の継続と体調不良が重なり伺えませんでした。
3月からは治療を再会し、AIHからお願いしたく思っております。
お伺いするのは3月の排卵時期でよろしいでしょうか。
また、以前1月の生理時に飲むよう頂いていたセキソビットが手元にありますが、3月の生理3日目から飲んだ方がよろしいでしょうか?

今後のステップアップも考えております。
引き続きどうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は排卵時期の来院で結構ですよ。今の社会状況でもありますので、体調を整えてからの来院で結構です。セキソビットは飲んで頂けますか。まずは次回人工授精をおこない、どんどん進めていきましょう。

No.8570 46759

いつもお世話になっております。
先月3回目の人工受精をしましたが、本日生理がきてしまいました。
子宮内膜症・内膜炎がなおらない限り妊娠は難しいのでしょうか?
また人工受精は何回までチャレンジできますか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症は、絶対的な不妊原因ではありません。また慢性子宮内膜炎も、重症ではなく、軽度~中等症ですので、これも絶対的な不妊原因ではありません。したがって人工授精で妊娠する可能性はあります。また精子も正常なときと、良くないときもあります。人工授精は何回でもチャレンジできますが、一般的には5~6回が目安です。ただし、それ以降でも妊娠する可能性がなくなるわけではありません。治療の方針としては、それぞれ対応できる方法をおこない、治療を進める事になります。内膜炎には抗生剤を再度投与しています。ご主人には、漢方薬やビタミン剤を使用して頂きましょう。チョコレート嚢腫の対策は手術をするかどうかですが、体外受精を考えるならば、そのままで人工授精をあと数回してから体外受精になります。体外受精をまだ考えていないならば、腹腔鏡手術をお勧め致します。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.8569 卵管片側閉塞 人工授精

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

結婚して3年が経ち、1年2ヶ月タイミング療法をしてきましたが妊娠に至らず。
そのため、病院を変えて人工授精にチャレンジしました。
ですが、1年半前の卵管造影検査で両側が詰まっていて、その時に右側は通って左側は詰まったままでした。今回その左側の反応で人工授精をしました。
閉塞側での人工授精はどうなのでしょうか?
また、1年半前の卵管造影検査から右側がまた詰まってしまう事はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、卵管閉塞側での人工授精をすることは少ないと思います。しかし、絶対妊娠しないものではなく、当クリニックでも、ご本人のご希望で卵管閉塞側で人工授精をして妊娠された方がいます。反対側の卵管で卵子が拾われることや、閉塞していると判断されても開通していた可能性、もあるのですね。ただし、これは特殊な状況です。1年間空いていれば、卵管の再閉塞はあり得ますあります。一方、再検査で開通する可能性もあります。したがって、再検査を受けてみては如何でしょうか。

No.8538 sakura

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

初めまして。
千葉メディカルでタイミング→人工授精をしてもうすぐ3年になります。
人工授精一回目で1年半前に妊娠したのですが、8wで流産となってしまい、その後のAIHでは効果が見られていません。
クロミッドを副作用してからPMS、生理が酷くなり、生理痛、レバー状の固まり、出血多過、めまい、吐き気があります。
体外受精へのステップアップを勧められているのですが、静脈麻酔は麻酔後の吐き気が酷く、トラウマでパニック障害になってしまいました。
こちらでは、座薬での採卵も可能でしょうか?

現在、橋本病、逆流性食道炎、パニック発作の薬(漢方半夏厚朴湯。頓服でリーゼ)を服用しています。
不正出血が一ヶ月以上続く月が何度かありましたが、原因不明です。
今も排卵日周辺、生理前5日間に茶色いオリモノがあります。

原因不明の体調不良も続いており、採卵誘発の注射を毎日することも副作用が心配です。

このような状態でも対応していただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵は座薬でも可能です。ただし、静脈麻酔でも、麻酔薬にはいくつかありますが、当クリニックでの静脈麻酔はほとんど吐き気がおこらないので、使用された薬とは違うかも知れません。排卵誘発剤もマイルドなものを使用すれば大丈夫かも知れません。当クリニックの診察をご希望ならば受付にお電話頂けますか。お待ちしております。

No.8499 はな

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査 人工授精 その他

左卵巣にチョコレート嚢腫約4㎝があり、早期妊娠に向けて体外受精希望の者です。
子宮鏡検査、及び卵管造影検査を行う際、子宮口が見つからず、検査器具が入らないとの事で中止になりました。
検査すら受けれない事に大変ショックを受けています。
半年前に子宮頸がんの治療(PDT)を受けたのですが、それ以前に子宮体がんの検査を受けた時は問題なく検査できました。
生理は来ております。
今後不妊治療をしていく為には、頸管拡張術は避けて通れないでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、先生のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

PDTや円錐切除で、子宮口が見えにくくなる事は時々あります。当クリニックでも先日、円錐切除後で、他施設で子宮口が分からないという方がいらっしゃいました。この方には、当クリニックで子宮口を見つけて1回目の人工授精で妊娠されて、3ヶ月ほどで卒業されました。その方の子宮口の見つけ方は、生理中に診察をすることで、月経血が出ている場所がわかり、それで子宮口が認識できるのです。このような場合には、子宮口は本当に針の穴のようです。もし卵管造影検査や子宮鏡をおこなおうとする場合には、頚管拡張術は必要でしょう。しかし、とりあえず人工授精ならば、拡張しないでも可能だと思います。したがって、子宮口を見つけて、人工授精を数回おこなって妊娠しない場合に、それから頚管拡張術を麻酔をかけておこなう、と言う方針もあり得ると思います。

No.8487 42256/42256

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。

今回卵胞があまり育っていない状態とのことで、採卵から人工授精に切り替えしました。できることを積極的にやりたいと考えてはいますが、今回のわたしのような卵胞の状態では人工授精で妊娠の可能性は極めて低いのでしょうか。
すみませんが、診察の際に伺えず、先生の言葉で納得したく書き込ませていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回は卵胞の発育が不良で人工授精に切り替えました。実際には体外受精と比較すれば人工授精の成功率は低くなります。しかし、少しでも可能性を高めるためにおこなっているものであり、次善の策としておこなっているのですね。実際にこのような方法で妊娠されている方もいらっしゃいます。無駄なことをしているのではありませんよ。前向きに進めていきましょう。

No.8479 ありんこ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

現在、AIHまで行える産婦人科で不妊の治療を行っています。
2回目のAIHで5週目での初期流産、4回目で陽性反応だけの化学流産でした。現在5回目まで行い、陰性でした。6回目も陰性だった場合、高橋さんへ転院を考えています。
最初は各種検査から行うと思いますが、その後再度AIHからの挑戦は可能ですか?すぐにも、体外受精へのステップアップを考えた方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

2回目の人工授精で妊娠されていますので、もう少し人工授精をしても良いと思います。卵巣機能を確認してからとはなりますが、余裕があるならばAIHからでも良いのではないでしょうか。当クリニックの診察をご希望でしたらば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.8478 さわこ

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

初めまして。お忙しいところ恐れ入りますが、相談させてください。
34歳夫と29歳妻の夫婦です。

現在他院で治療中であり、人工授精1回目が終わりましたが、初回の検査から主人の精液所見がよくありません。

精液量 2.1ml
精子濃度 510万/ml
運動率 65%
総運動精子数 700万

初めての検査時よりも精子濃度が低くなっておりました。
初めての人工授精は一応行ったのですが、この数値では人工授精でも妊娠の望みが低いと言われてしまっています。
まだ1回目ですが、この所見ではやはり人工授精での妊娠は難しいのでしょうか。

また、主人は精液所見が良くないと言われたときから、食生活や運動習慣で改善を図ってきたつもりだったのですが(太り気味でしたので-15キロのダイエットもしました)、今回さらに結果が悪くなっていたことで相当落ち込んでおります。
精液所見を良くする方法はあまりないのだとは思いますが、それでもできることが何かありましたらご教示いただければ嬉しく思います。

高橋敬一院長からの回答

精子はかなりばらつくので、1~2回の精液検査では断定するとは出来ません。精子をよくする確実な方法はありませんが、食生活ではタンパク質をしっかりとおとり下さい。また、漢方薬やビタミン剤を使用しても良いと思います。確か記載された精子では、人工授精でも難しい範囲ですが、いつもこの状態とは限りませんので、人工授精を数回受けて良いと思いますよ。また性交渉もどんどんお持ち下さい。もう少し経過を見てから今後の事を考えて良いと思います。

No.8466 45477

お世話になっております。
2月1日にAIHを行いその時は排卵済みでした。
本日生理がきたのですが、普段は排卵から2週間くらいで生理がくるのですが、今回は長かったので何か排卵機能の低下かなにかでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2月1日にAIHをおこない、23日に出血が始まったのは、妊娠していた可能性もあります。その場合には、早期の流産であった可能性があります。今回の出血は通常と同じような出血量だったのでしょうか。もしいつもと異なる場合には、念のためにおいで頂いた方が良いと思います。

No.8458 なお

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

そちらの病院に受診を考えています。
夫は性欲がほとんどない人で、性行為もありませんし、自慰行為での射精もずっとせず夢精するくらいらしいです。
定期的に射精することで精子も質が良くなると聞いたのですが、何年も射精していない場合には取り返すまで時間がかかるのでしょうか?まずはタイミング法や人工受精を考えていますが難しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

そもそも精子はばらつきが大きいので、検査をしてみないと分からないのです。妊娠を考えているならば、すぐに精液検査をして、人工授精をおこなうことをお勧め致します。診察をご希望ならば、受付にお電話頂けますか。お待ちしております。

No.8427 41471

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 人工授精

お世話になっております。今月から体外受精を始める予定でしたが、主人と話し合いしばらくお休みしようと思っております。今はチラージンを飲んでいるのですが、続けた方がいいでしょうか?薬のみ処方してもらうことは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

少しお休みになることは承知しました。長く休む場合には、甲状腺ホルモンも異常値ではないので、チラーヂンは飲まなくても結構ですよ。1~2ヶ月程度ならば、チラーヂンは飲んでいた方が良いでしょう。その場合には薬を処方することは可能ですので、受付にお電話頂ければ結構です。

No.8425 46101

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

いつもお世話になっております。
1/27に藤田先生に2回目の人工授精をしていただき、本日妊娠検査薬で陽性反応が見られました。人工授精の際、hCG5000を打っていただいたと記憶していますが、検査薬の反応にはまだhCGの影響が残っているのでしょうか。
2/21にクリニックの予約を取らせていただいていますが、妊娠が成立しているかどうかはその時ではまだわからないでしょうか。いつ頃来院させていただいたら良いか、ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。HCG注射をしてから3週間経ちますので、妊娠反応はHCG注射ではなく、妊娠によると思いますよ。クリニックにおいで頂けますか。超音波検査をおこないましょう。

No.8421 46725

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも大変お世話になっております。
現在主人の仕事の都合でインド駐在していますが、帰国のたびに先生のもとに伺い先日卵管造影でお世話になったものです。
この春のタイミングで主人も2.3日ですがなんとか日本に来られますので、主人も初めて先生のもとに行けます。
まずは精液検査、血液検査の予約で大丈夫でしょうか。

わたくしたちはこの半年子供を考え始めましたが、まだ授かれていません。そしてわたしが主人に最近あまりにも厳しく妊活について話をしてしまい、主人が性交渉を避けるようになり難しくなってしまいました。
そのため、シリンジ法を試し始めました。
主人は性交渉がプレッシャーになってしまったようです。

状況は上記の通りですが、主人は
●精液&血液検査のみ
の予約の仕方で良いでしょうか。

どのように予約すべきがベストか、ご教示いただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療の男女の温度差は頻繁におこっているのです。確かに難しい問題ではありますね。まずは精子の状態を調べましょうか。本来は、ご主人との性交渉も増やして、人工授精などが考えられます。もし、方法にこだわらないならば、精子を凍結保存しておいて、体外受精(顕微授精)を日本でおこなう事も可能です。次回お二人でおいでになったときにも直接ご相談致しましょう。予約はこれで結構ですよ。

No.8414 あー

こんにちは。
埼玉の病院で不妊治療をしいます、37歳です。

もともと、生理不順で若い時から月に2回位生理が来ていました。

妊娠を希望し、生理不順であったため不妊外来に行きました。
すると、AMHは0.07と驚く数値で妊娠は難しいんだろうなーっと半分は諦める気持ちになりましたが、残された時間はわずかだと思い、積極的治療をすることに決めました。

年末年始の病院の休診等の兼ね合いで体外受精のステップにスムーズに行けず、人工授精を1度やりましたがもちろんダメでした。

今は採卵に向け、クロミッドを内服中ですがAMH0.07で気持ちばっかり焦ってしまい、不安です。

現実的にAMH 0.1以下の女性が妊娠できる可能性はどの程度なのでしょうか。

先月は人工授精を2回目やるために卵胞チェックに行き、人工授精が明日できる状態まで行きましたが、明日は予約が埋まってるから今回は申し訳ないけどタイミングでお願いしますと先生に言われショックを受けました。

今後の治療でも、枠が埋まってるからできないって言われるのではないかと思うと、このままの病院で診てもらってて良いのかとも考えてしまいます。

最終的には自分達がどうしていきたいのかということなんだと思いますが…。

院長先生はどうお思いになりますか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、何かコメントをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

他施設の方針にはコメントは出来ません。一般論として、治療は1年間ぐらいが目安になるでしょう。したがって、今は治療を急ぐ事が最優先です。予約で治療がおこなえないのはかなり重要なポイントではないでしょうか。その中でのお二人のお考えでしょう。今大切なのは「何をするにも急いで行きましょう」という方針だと思います。

No.8411 楓

高橋院長様

お忙しい所失礼致します。
27歳の楓と申します。

◉経緯
FSH 5.3 / LH 5.8 / AMH 8.75で
PCOSと言われております。
不妊治療を始めて3ヶ月目です

1ヶ月目:自然排卵 着床したがプロジェステロンが0.11しかなく維持できず失敗

2ヶ月目:卵胞が12mm以上成長せず、
クロミッドを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
レトロゾールを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
プラナバールを使用し生理を起こす。

3ヶ月目:クロミッド•レトロゾールを1錠ずつ五日間飲む=>卵胞7ミリ以上に成長せず
生理を強制的に起こす薬を飲んでいる(今)


◉質問
① 3ヶ月目、卵胞が育たなかった際二人の別の医師から体外受精を視野に入れた方がいいと言われました。
クロミッドやレトロゾールが効かず、PCOSの場合、タイミング法3ヶ月目で体外受精に移行するのは一般的でしょうか。

②クロミッドやレトロゾールが全く効かない体質の人がいるのでしょうか。それとも同じ人でも周期によって効く効かないは異なるのでしょうか。

③自分で調べ、注射で卵胞を育てる事もできると知りました。危険と言われましたが私のような数値のPCOSの人が注射で卵胞を大きくするのは一般的ではないのでしょうか。

④クロミッドとレトロゾールの合わせ技は単体で使用するより一般的に効果は高いのでしょうか。例えば合わせ技で効かない方がクロミッドを2錠を5日間飲んだ場合、卵胞が大きくなる可能性は考えられますか。

お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答をいただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

他施設の方針へのコメントは出来ませんので、当クリニックでの方法を一例としてあげてみます。AMHが8.75ですので、かなりがんこ目のPCOです。これらに対しては、当クリニックでは、クロミッドは1日3錠使用して、5日間使用で大きくならなければ、2段階法で、更に5日間使用します。レトロゾールも、1日2錠使用します。場合により、途中からHMG注射を追加することもあります。HMG注射で重度の卵巣過剰刺激症候群になりそうな場合にはキャンセルする必要がありますが、何度もおこる場合には、腹腔鏡手術で、卵巣表面に多数の穴を開けると排卵しやすくなります。これらの排卵誘発の時には、しばしな人工授精も併用します。当クリニックでは、体外受精の前に、まだ多くの選択肢を示して治療をおこなっています。しかし、その施設の考え方もあるので、この辺は担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.8403 ともママ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 人工授精

お世話になります。現在不妊治療でタイミングと人工授精で他の病院で治療をしてい
ます。
先生のご意見を伺いたく書き込みをいたしました。よろしくお願いします。
今周期始まり、内診に通院すると、前周期の排卵しなかった卵胞が残ってしまっていました。ですが、今日の内診では、遺残卵胞はしぼんでおり、他の15ミリの卵胞が排卵するであろう、との事でした。そこで伺いたいのが、このような場合、人工授精しても元気な卵胞なのでしょうか?ネットで調べると、このような場合の卵胞は空胞の場合があると見ました。今日、診察してもらった先生はいつもの先生ではなく事務的な感じで聞きづらく、一般的な意見で構いません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前周期の卵胞が排卵せずに残ることはしばしばあります。これらは、今回のように、次周期には小さくなり、新たな卵胞が発育します。この新たな卵胞が空胞の場合がある、と言うような事は聞いたことがありません。通常の排卵と同等に当クリニックでは扱っています。どなたからの情報であったのでしょうか。信頼性の低い情報ではないでしょうか。不妊専門医の間でもそのような議論はした事がありませんよ。

No.8402 45863

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

お世話になっております。

藤田先生に人工授精をして頂いた結果、本日妊娠検査薬で陽性反応が出ました。
次回いつ頃来院したら良いでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。来週においで頂けますか。超音波検査をおこないましょう。

No.8400 はな

カテゴリ: 人工授精

こんにちは。
現在排卵誘発剤(フォリルモンpやゴナールf 、レトロゾールなど)を使用してタイミング法で2回チャレンジしましたが、妊娠できておりません。
私は29歳で多嚢胞、主人は35歳(精液検査はすべて良好でした)です。
早めに授かりたいこともあり、人工授精を視野に入れているのですが、精子や夫婦生活に問題がないので、あまり意味がないのかな?と疑問に思い質問させていただきます。
人工授精の場合、質の良い精子を選別して排卵する卵巣のなるべく近くに精子を注入できるメリットがある、という認識に間違いはないでしょうか。
また、タイミング法と比べて妊娠率が上がると思うのですが、その根拠を知りたいです。
お忙しい中恐縮ですが、ご確認よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

夫婦生活に問題がなくても、十分な精子が卵管まで到達している証拠もないのですね。タイミング法よりも人工授精の方が妊娠率が高い結果が報告されています。性交渉は多ければ多いほど妊娠率が高いのです。タイミング法とは、排卵時期に性交渉をもつ、と言うだけでは、十分ではないのですね。週4回以上性交渉を持つ方が元も妊娠率が高いのですよ。

No.8395 まさはる

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

院長こんにちは。いつも拝見させて頂おります。

夫31歳、妻36歳の夫婦です。
2019年7月に入籍し5ヶ月ほどタイミングをとってもなかなか妊娠せずまた妻の年齢のこともあって早いに越したことはないと思い、同12月に他院ですが近くの不妊治療院で一通りの検査をして参りました。

両側卵管は綺麗に通っており、抗ミュラー管ホルモン値は4.14ng/ml、子宮鏡検査では内膜ポリープなし、壁側中心にマイクロポリープが見つかりましたが気にするほどではないとのこと、ただ細菌検査で細菌性膣炎と診断されラクトバチルスが少なくガードネレラ菌が多いとのことでフラジール錠とレベニン錠を7日間服用後、ラクトフローラ膣錠を服用し現在3日目ですが、今まで感じていたおりものの異臭がなくなってきたのを実感しています。
ほかに目立つ異常はないとのこと。妻の方はこのような状況です。

気になるのは夫の方なんです。
昨年12月下旬の精液検査では、
精液量1.0ml
精子濃度817万/ml
運動率28.5%
前進運動率23.3%
正常形態率35.0%
白血球濃度5万/ml
一言で体外受精だね、と言われました。
リベンジを申し出、1月中旬に再度検査いたしましたところ、
精液量7.0ml
精子濃度643万/ml
運動率40.3%
前進運動率34.7%
白血球濃度5万/ml
やはりこの数じゃ顕微授精だね、と簡単に言われてしまい夫婦ともにショックを受けておりました。
泌尿器科の先生にも見て頂きましたが精索静脈瘤もありませんでした。

その後こちらのHPを見つけて過去の質問からインフルエンザにかかった方の書き込み・院長の返信を拝見し思い当たることがあります。
実は昨年12月上旬に夫がインフルエンザにかかり、39度近い高熱で3.4日間ほど寝込んでおりました。このときの高熱が作用してこのような精子濃度結果になっている可能性はありますでしょうか。例えば3月頃、再度精液検査をしたら自然妊娠基準を満たす精子濃度に戻っている可能性は、あるものでしょうか。
それとも2度の検査結果により自然妊娠は難しい、やはり早めに顕微授精に進んだ方がよいと思われますでしょうか。自然妊娠で授かることを諦められないでいます。
また、男性側には効果的な投薬はないと思いますがそれでも、精子数を増やすサプリなど貴院でおすすめしていることなどあるものでしょうか。
ちなみに夫は再婚で、1度目は10年ほど前に自然妊娠で1人授かっています。
病院に行くのも大変高額で・・お手数ですがご回答何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

インフルエンザの影響で、精子の状態が悪くなることはしばしばあります。今回も時期的に、その影響が残っていても不思議ではありません。精子が出来るまでに70日ほどかかります。したがって、12月上旬にインフルエンザにかかった場合には、3月以降の検査を見てみる必要があると思います。この2回夫検査結果は、確かに自然妊娠は簡単ではありませんが、精子は元々ばらつくので、現時点で自然妊娠を否定するのも早計でしょう。特効薬はありませんが、漢方やビタミン剤は当クリニックでも使用しています。ますは再検査で如何でしょうか。急ぐならば、人工授精を何回か受ければ、その際にも検査をすると思いますので、治療と検査を同時におこなう事にもなります。

No.8355 長らくコウノトリ待ち 38歳

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

初めまして。他院で不妊治療を約2年間していますが(45歳の夫が協力的になってからは1年)、未だに妊娠せず転院を考えています。

基礎体温はだいたい二層になっており、排卵はあるようです。フルタイムで働いているため、疲れ、ストレスもあると考え春頃退職を考えております。

卵管通水検査で卵管が詰まっており、卵も小さかったためクロミッドやディファストンなどを処方され飲んでいました。タイミング法でなかなかタイミングが取れず、人工授精を希望し、卵子は小さかったのですが精子検査、人工授精を一度だけしました。精子は状態が非常に良い結果でした。その後は「いつ妊娠してもおかしくない。」と言われましたが妊娠しないまま月日が流れました。葉酸サプリを飲み始めた影響かクロミッドを数カ月飲んだせいか、副作用で卵が5cm程になり、卵巣も腫れ治療は3〜4ヶ月休みになりました。

その後、治療再開時に「提携病院へ紹介、体外受精へステップアップするのはどうでか。」と提案されました。しかし、もう少し人工授精をしてからステップアップしたいと思い、再度検査をしました。また、卵管が詰まっていました。卵はサプリを飲んでいるからか大きいのに、どうするか聞かれはしましたがまたクロミッドを処方されました。精子の状態も気になり、「人工授精をもっとしたい。」と申しましたが、「3回はタイミング法で行きましょう。」と言われ、私達でシリンジ法で回数を増やしました。クロミッド2回目で、また同様の副作用が出て数カ月治療中止になり、転院を考えています。最近、サプリを変えたせいか、生理の出血量も以前は溢れる程だったのにかなり少量で子宮内膜が薄くなっているのではと不安です。

貴院に転院する場合は、紹介状があったほうが治療がスムーズでしょうか。転院した場合はどのような治療の流れになりますでしょうか。簡単にで構いませんので、ご教示下さい。リラックスしなければと思う反面、タイムリミットが迫り焦燥感があります。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックへの転院は、紹介状がなくても大きな問題はありませんよ。現時点での最も重要な方針は「何をするにも急いで行きましょう」だと思います。人工授精をご希望ならば、どんどんおこなった方が良いでしょう。卵管の検査は、通水よりもしっかりと卵管造影検査をした方が良いでしょう。年齢的には、担当医の医師の提案のように、すぐに体外受精をして良い状況です。葉酸では卵胞は大きくはなりませんよ。クロミッドで排卵しない卵胞が5cmになるようなことはしばしばある事で珍しくはありません。これらは、多くの場合、自然に次の周期には小さくなっているので特別なことはしませんが、頻繁に大きくなる場合には、服用日数を減らしたり、減量したりします。特別おかしな状況ではありません。最後に、繰り返しになりますが、何をするにも急いで進めていきましょう。