人工授精
高橋院長様
お忙しい所失礼致します。
27歳の楓と申します。
◉経緯
FSH 5.3 / LH 5.8 / AMH 8.75で
PCOSと言われております。
不妊治療を始めて3ヶ月目です
1ヶ月目:自然排卵 着床したがプロジェステロンが0.11しかなく維持できず失敗
2ヶ月目:卵胞が12mm以上成長せず、
クロミッドを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
レトロゾールを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
プラナバールを使用し生理を起こす。
3ヶ月目:クロミッド•レトロゾールを1錠ずつ五日間飲む=>卵胞7ミリ以上に成長せず
生理を強制的に起こす薬を飲んでいる(今)
◉質問
① 3ヶ月目、卵胞が育たなかった際二人の別の医師から体外受精を視野に入れた方がいいと言われました。
クロミッドやレトロゾールが効かず、PCOSの場合、タイミング法3ヶ月目で体外受精に移行するのは一般的でしょうか。
②クロミッドやレトロゾールが全く効かない体質の人がいるのでしょうか。それとも同じ人でも周期によって効く効かないは異なるのでしょうか。
③自分で調べ、注射で卵胞を育てる事もできると知りました。危険と言われましたが私のような数値のPCOSの人が注射で卵胞を大きくするのは一般的ではないのでしょうか。
④クロミッドとレトロゾールの合わせ技は単体で使用するより一般的に効果は高いのでしょうか。例えば合わせ技で効かない方がクロミッドを2錠を5日間飲んだ場合、卵胞が大きくなる可能性は考えられますか。
お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答をいただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
他施設の方針へのコメントは出来ませんので、当クリニックでの方法を一例としてあげてみます。AMHが8.75ですので、かなりがんこ目のPCOです。これらに対しては、当クリニックでは、クロミッドは1日3錠使用して、5日間使用で大きくならなければ、2段階法で、更に5日間使用します。レトロゾールも、1日2錠使用します。場合により、途中からHMG注射を追加することもあります。HMG注射で重度の卵巣過剰刺激症候群になりそうな場合にはキャンセルする必要がありますが、何度もおこる場合には、腹腔鏡手術で、卵巣表面に多数の穴を開けると排卵しやすくなります。これらの排卵誘発の時には、しばしな人工授精も併用します。当クリニックでは、体外受精の前に、まだ多くの選択肢を示して治療をおこなっています。しかし、その施設の考え方もあるので、この辺は担当医との十分な相談が必要でしょう。
お世話になります。現在不妊治療でタイミングと人工授精で他の病院で治療をしてい
ます。
先生のご意見を伺いたく書き込みをいたしました。よろしくお願いします。
今周期始まり、内診に通院すると、前周期の排卵しなかった卵胞が残ってしまっていました。ですが、今日の内診では、遺残卵胞はしぼんでおり、他の15ミリの卵胞が排卵するであろう、との事でした。そこで伺いたいのが、このような場合、人工授精しても元気な卵胞なのでしょうか?ネットで調べると、このような場合の卵胞は空胞の場合があると見ました。今日、診察してもらった先生はいつもの先生ではなく事務的な感じで聞きづらく、一般的な意見で構いません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前周期の卵胞が排卵せずに残ることはしばしばあります。これらは、今回のように、次周期には小さくなり、新たな卵胞が発育します。この新たな卵胞が空胞の場合がある、と言うような事は聞いたことがありません。通常の排卵と同等に当クリニックでは扱っています。どなたからの情報であったのでしょうか。信頼性の低い情報ではないでしょうか。不妊専門医の間でもそのような議論はした事がありませんよ。
お世話になっております。
藤田先生に人工授精をして頂いた結果、本日妊娠検査薬で陽性反応が出ました。
次回いつ頃来院したら良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。来週においで頂けますか。超音波検査をおこないましょう。
こんにちは。
現在排卵誘発剤(フォリルモンpやゴナールf 、レトロゾールなど)を使用してタイミング法で2回チャレンジしましたが、妊娠できておりません。
私は29歳で多嚢胞、主人は35歳(精液検査はすべて良好でした)です。
早めに授かりたいこともあり、人工授精を視野に入れているのですが、精子や夫婦生活に問題がないので、あまり意味がないのかな?と疑問に思い質問させていただきます。
人工授精の場合、質の良い精子を選別して排卵する卵巣のなるべく近くに精子を注入できるメリットがある、という認識に間違いはないでしょうか。
また、タイミング法と比べて妊娠率が上がると思うのですが、その根拠を知りたいです。
お忙しい中恐縮ですが、ご確認よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
夫婦生活に問題がなくても、十分な精子が卵管まで到達している証拠もないのですね。タイミング法よりも人工授精の方が妊娠率が高い結果が報告されています。性交渉は多ければ多いほど妊娠率が高いのです。タイミング法とは、排卵時期に性交渉をもつ、と言うだけでは、十分ではないのですね。週4回以上性交渉を持つ方が元も妊娠率が高いのですよ。
院長こんにちは。いつも拝見させて頂おります。
夫31歳、妻36歳の夫婦です。
2019年7月に入籍し5ヶ月ほどタイミングをとってもなかなか妊娠せずまた妻の年齢のこともあって早いに越したことはないと思い、同12月に他院ですが近くの不妊治療院で一通りの検査をして参りました。
両側卵管は綺麗に通っており、抗ミュラー管ホルモン値は4.14ng/ml、子宮鏡検査では内膜ポリープなし、壁側中心にマイクロポリープが見つかりましたが気にするほどではないとのこと、ただ細菌検査で細菌性膣炎と診断されラクトバチルスが少なくガードネレラ菌が多いとのことでフラジール錠とレベニン錠を7日間服用後、ラクトフローラ膣錠を服用し現在3日目ですが、今まで感じていたおりものの異臭がなくなってきたのを実感しています。
ほかに目立つ異常はないとのこと。妻の方はこのような状況です。
気になるのは夫の方なんです。
昨年12月下旬の精液検査では、
精液量1.0ml
精子濃度817万/ml
運動率28.5%
前進運動率23.3%
正常形態率35.0%
白血球濃度5万/ml
一言で体外受精だね、と言われました。
リベンジを申し出、1月中旬に再度検査いたしましたところ、
精液量7.0ml
精子濃度643万/ml
運動率40.3%
前進運動率34.7%
白血球濃度5万/ml
やはりこの数じゃ顕微授精だね、と簡単に言われてしまい夫婦ともにショックを受けておりました。
泌尿器科の先生にも見て頂きましたが精索静脈瘤もありませんでした。
その後こちらのHPを見つけて過去の質問からインフルエンザにかかった方の書き込み・院長の返信を拝見し思い当たることがあります。
実は昨年12月上旬に夫がインフルエンザにかかり、39度近い高熱で3.4日間ほど寝込んでおりました。このときの高熱が作用してこのような精子濃度結果になっている可能性はありますでしょうか。例えば3月頃、再度精液検査をしたら自然妊娠基準を満たす精子濃度に戻っている可能性は、あるものでしょうか。
それとも2度の検査結果により自然妊娠は難しい、やはり早めに顕微授精に進んだ方がよいと思われますでしょうか。自然妊娠で授かることを諦められないでいます。
また、男性側には効果的な投薬はないと思いますがそれでも、精子数を増やすサプリなど貴院でおすすめしていることなどあるものでしょうか。
ちなみに夫は再婚で、1度目は10年ほど前に自然妊娠で1人授かっています。
病院に行くのも大変高額で・・お手数ですがご回答何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザの影響で、精子の状態が悪くなることはしばしばあります。今回も時期的に、その影響が残っていても不思議ではありません。精子が出来るまでに70日ほどかかります。したがって、12月上旬にインフルエンザにかかった場合には、3月以降の検査を見てみる必要があると思います。この2回夫検査結果は、確かに自然妊娠は簡単ではありませんが、精子は元々ばらつくので、現時点で自然妊娠を否定するのも早計でしょう。特効薬はありませんが、漢方やビタミン剤は当クリニックでも使用しています。ますは再検査で如何でしょうか。急ぐならば、人工授精を何回か受ければ、その際にも検査をすると思いますので、治療と検査を同時におこなう事にもなります。
初めまして。他院で不妊治療を約2年間していますが(45歳の夫が協力的になってからは1年)、未だに妊娠せず転院を考えています。
基礎体温はだいたい二層になっており、排卵はあるようです。フルタイムで働いているため、疲れ、ストレスもあると考え春頃退職を考えております。
卵管通水検査で卵管が詰まっており、卵も小さかったためクロミッドやディファストンなどを処方され飲んでいました。タイミング法でなかなかタイミングが取れず、人工授精を希望し、卵子は小さかったのですが精子検査、人工授精を一度だけしました。精子は状態が非常に良い結果でした。その後は「いつ妊娠してもおかしくない。」と言われましたが妊娠しないまま月日が流れました。葉酸サプリを飲み始めた影響かクロミッドを数カ月飲んだせいか、副作用で卵が5cm程になり、卵巣も腫れ治療は3〜4ヶ月休みになりました。
その後、治療再開時に「提携病院へ紹介、体外受精へステップアップするのはどうでか。」と提案されました。しかし、もう少し人工授精をしてからステップアップしたいと思い、再度検査をしました。また、卵管が詰まっていました。卵はサプリを飲んでいるからか大きいのに、どうするか聞かれはしましたがまたクロミッドを処方されました。精子の状態も気になり、「人工授精をもっとしたい。」と申しましたが、「3回はタイミング法で行きましょう。」と言われ、私達でシリンジ法で回数を増やしました。クロミッド2回目で、また同様の副作用が出て数カ月治療中止になり、転院を考えています。最近、サプリを変えたせいか、生理の出血量も以前は溢れる程だったのにかなり少量で子宮内膜が薄くなっているのではと不安です。
貴院に転院する場合は、紹介状があったほうが治療がスムーズでしょうか。転院した場合はどのような治療の流れになりますでしょうか。簡単にで構いませんので、ご教示下さい。リラックスしなければと思う反面、タイムリミットが迫り焦燥感があります。どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックへの転院は、紹介状がなくても大きな問題はありませんよ。現時点での最も重要な方針は「何をするにも急いで行きましょう」だと思います。人工授精をご希望ならば、どんどんおこなった方が良いでしょう。卵管の検査は、通水よりもしっかりと卵管造影検査をした方が良いでしょう。年齢的には、担当医の医師の提案のように、すぐに体外受精をして良い状況です。葉酸では卵胞は大きくはなりませんよ。クロミッドで排卵しない卵胞が5cmになるようなことはしばしばある事で珍しくはありません。これらは、多くの場合、自然に次の周期には小さくなっているので特別なことはしませんが、頻繁に大きくなる場合には、服用日数を減らしたり、減量したりします。特別おかしな状況ではありません。最後に、繰り返しになりますが、何をするにも急いで進めていきましょう。
いつもこちらの掲示板を拝見させていただいており、一度みていただきたいと思っている者です。
現在31歳(夏に32歳)、チョコレート嚢胞6cmを維持し、手術せず経過観察中、妊娠希望です。
まずは、排卵チェッカーを使っての自己流タイミング法5回妊娠せず。次に近くの病院へいき排卵時期をみてもらってのタイミング方を5回妊娠せず。
もおこのままだと妊娠できる気がしないので、他の病院を探そうとしていたところ、人工授精になったため、まだ一つの病院でみてもらっています。
不安なことは
1、この病院にずっと頼ってていいのか。
2、チョコレート嚢胞6cmが半年ほど大きくならないまま維持しているが、手術してなくて大丈夫なのか
3、人工授精はどこの病院も成功確率はさほど変わらないのか(体外受精は変わりそうなので)
4、次は体外受精だと思っていたが、今後の話しをうかがったところ、年齢的に体外受精はおすすめしない。人工授精をもう少し試して、だめな場合は手術をして、また人工授精に戻ると言われているがそれは普通なのか。
以上4点が不安です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。
一度そちらでみていただいたほうがいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
判断は難しい状況ですね。現時点では様々な治療法と考え方が成り立ちます。今の医師の考え方も一つの選択肢であり、間違っているとは思いません。しかし、当クリニックでの考え方の一例をお示しします。6cmのチョコレート嚢腫があるので、積極的な不妊治療が必要だと判断します。HMG注射を含む強力な排卵誘発をおこないAIHを併用します。それを2~3回ほどしても妊娠しなければ、手術か体外受精を考えます。人工授精の妊娠率の施設間の差は、体外受精ほどは大きくはないでしょうが同じでもないと思います。6cmのチョコレート嚢腫は小さくはありません。年齢ではなくチョコレート嚢腫への積極的な対象が必要ですが、体外受精も重要な選択肢だと思います。
質問失礼いたします。
昨年9月より自己タイミングによる妊活開始、12月からクリニックに通っている30歳の者です。
左右チョコレート嚢胞(どちらも3センチほど)があり、AMH1.58です。卵管造影検査や血液検査は問題ありませんでした。
主人の精液検査の結果は以下の通りでした。
精液量 4.3 ml
精子濃度 49 百万/ml
精子運動率 44 %
正常形態率 18 %
総運動精子数 93.95 百万
総精子数 212 百万
クリニックからは、半年タイミング法と人工授精を行い、その後体外受精で進めていく方針を示されています。
子どもはできれば2人授かりたいと考えております。
私たち夫婦の状態で、自然妊娠する可能性はあるのでしょうか。もう少し治療のスピードを早めた方がいいのではと不安になっております。
先生のお考えを伺えれば幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は正常のようなので、勿論自然妊娠する可能性はあります。したがって、記載されている順番は大きな問題はないと思います。ただし、AMHが1.58と40歳相当だと思います。そうすると、スピードは速めた方が良いと思います。タイミングやAIHは、せいぜい半年程度で、半年後には体外受精を考えても良いかもしれません。当クリニックでの一つの考え方を挙げるならば、両側のチョコレート嚢腫があるので、HMG注射も含む、強力な排卵誘発とAIHをすぐに開始する事を考えますし、3~4ヶ月後には体外受精もスケジュールすることをお勧めする状況です。いずれにしても何をするにも急ぐ方が良さそうですね。
初めまして。他院で不妊治療中ですが転院を考えております。
妻32歳、夫38歳です。
AMHが1.70と低く早めのステップアップを勧められておりますが、低AMH以外は異常なしで卵管造影済です。
1/25 卵胞14mm
1/27 初めてのAIH (後にhCG注射)
1/29 排卵しておらず卵胞22mm
hcG注射して帰宅しました。
1/30 タイミング
1/31 排卵チェック予定です。
精子は洗浄され濃縮タイプでしたが、インターネットでは洗浄された精子は半日もたいとの記載があります。
高橋先生はどう考えられますか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、洗浄精子でのAIHをおこなっています。洗浄精子が半日持たないかどうかは明確には分かりませんが、通常のAIHよりも洗浄精子の方が妊娠率が高く、感染などのリスクは低いのです。半日持つかどうかは問題にはならないのです。実際には、どちらが妊娠率が高いかが重要であり、安全性が高いかが重要なのですね。長いか短いかは、実際に診療ではあまり意味がない議論だと思いますよ。むしろ人工授精のタイミングに注意する必要があるのではないでしょうか。
いつもこの掲示板を参考にさせていただいています。
2人目を希望し、現在他院にてタイミング指導・人工授精を受けていますが、なかなか授かりません。毎月、排卵検査薬が陽性になるのを待ち、人工授精を受け、排卵後にルトラールを服用(黄体機能不全気味の為)するという感じです。hcg注射は必要ないですか?と聞くと、あなたは待てば自然に排卵(14〜18日目と毎月バラバラです)するから必要ないと言われます。ネットなどみると、人工授精前にhcg注射を受けてる方が多いように思い、私は本当に必要ないのか疑問に思い、質問させていただきました。
また子宮鏡検査で、少ないですが、ポツポツとマイクロポリープがあると言われたのですが、この程度なら問題ないと診断されたのですが、慢性子宮内膜炎の可能性はないのでしょうか。(一年前に流産し吸引手術受けていることもあり気になります)
高橋敬一院長からの回答
他施設の治療方針の評価は出来ないので、一般論になります。慢性子宮内膜炎の判断は、子宮鏡では否定は出来ないので、必要に応じて顕微鏡でのCD138の検査が必要になります。HCG注射をする方が、AIHのタイミングを合わせやすいので多用されていますが、LHサージを待っておこなうAIHが問題とはなりません。しかし、黄体機能不全があるならば、ルトラールよりも排卵誘発剤を使用する方針もあります。子宮卵管造影検査は済んでいますでしょうか。一方、同じ治療法は5~6回受けて妊娠しない場合には次にステップに進むことをお勧め致します。
先日、人工授精をさせていただきましたが、今回は生理が来てしまいました。
今後についてですが、主人はもう海外へ戻りましたので、次回のタイミングはとれませんが、3月は私が会いに行くこともあり、タイミングが取れそうです。
前回はしっかりと排卵を促すために、セキソビットをいただきましたが、今後も飲んだほうが良いのでしょうか?
必要があれば診察に伺いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理が来てしまい残念です。今後もセキソビットやクロミッドを使用して良いと思いますよ。ご希望ならば処方致しますので、おいで頂けますか。ただし、精子の状態があまり良くないようですので、体外受精や顕微授精も考慮した方が良いかもしれませんね。
お世話になっております。
2016年に顕微授精で妊娠し、2017年に無事に元気な女の子を出産しました。ありがとうございました。
先日先生に娘の写真を見せることができて嬉しかったです。
また治療をお願いし先日採卵を終えましたが卵子の状態が悪く受精卵を得ることができませんでした。
年齢やAMHの値が低いこともあり、厳しい状況であると理解しました。
そういった状況ですが、夫と話し合いもう少し頑張ってみたいと思っています。
治療は急がないといけない状態ではありますが、次の周期は身体を休ませたく人工授精をお願いしたいと思っています。
そしてその後また採卵に挑戦できたらと思っています。
次の周期に人工授精をお願いしたい場合、いつ頃受診したら良いでしょうか。
また採卵後から服用しているジュリナとデュファストンはまだ服用したほうが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。今回は、卵巣機能の低下からなのか、反応も前回よりは少し低下気味で、受精卵が得られませんでした。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、今後同じ事がおこるとは言えません。様々なサプリメントなども使用する、など工夫して再挑戦しても良いと思いますよ。次回の人工授精もおこなってみましょう。次回は生理開始、12~14日頃においで頂けますか。ジュリナとデュファストンは終了して結構ですよ。
昨年6月に人工授精1回目の予定でしたが、夫の希望により、治療を中断してました。
合意が得れたため、治療を再開したく、予約をしましたが、予約可能な日程が生理18日目の1月31日でした。いつ頃の予約が望ましいでしょうか。ご教示をお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精には、直前に来て頂き、超音波検査でタイミングを調べる必要があります。次回は、生理開始12~13日においで頂けますか。また性交渉もどんどん持っていて下さいね。がんばっていきましょう。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
2点お伺いしたく、書き込みさせていただきました。
①薬の服用について
1/18(土)に2回目のAIHをして頂きました。数日後から歯痛があり、1/28(火)に麻酔をして抜歯することになりました。抜歯後は二種類の薬(抗生物質(サワシリンまたはジスロマック)と鎮痛剤(ロキソニンまたはカロナール))が三日分処方されるそうですが、AIHから10日後のこの時期に、麻酔および上記の薬を服用しても問題ないでしょうか?
②次回の診察について
次回の生理予定日は2/1ごろで、生理3日目よりセキソビットの服用を指示されています。しかし2月中は夫が出張で不在のため、次周期のAIHはお休みし、3月に再開をと考えています。
その場合、2月はセキソビットの服用はせず、3月の生理開始3日目からで良いでしょうか?
また、前回の生理で1/2から14日間、子宮内膜炎の治療でビブラマイシンを服用したので、2月中に再検査して頂くことは可能でしょうか?その場合、生理何日目ごろにお伺いすれば良いかもご教示頂ければ幸いです。
お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AIH10日後の、サワシリンとジスロマックは全く問題ありません。ロキソニンやカロナールは、これも大きな問題がありませんので、必要に応じて使用しても良いですよ。2月はセキソビットを休薬して、3月からの使用で結構ですよ。慢性子宮内膜炎の再検査は、2月中の生理開始8~10日で結構です。
初めまして、2週間ほど前から不妊治療を始めて先日、他院ですがいくつか検査をしてきました。主人45才、妻42才です。生理3日目の血液検査とエコー、クラミジア検査、卵管造影検査までやりました。卵管は左右きれいに通っているとの事でした。血液検査でホルモン値など特に問題なし、AMH1.23でした。AMHは年相応と言われましたがまだ妊娠は可能なのでしょうか?
ただ主人の精液検査の結果がとても悪く
精子濃度108.6×10(6乗)ml
運動率1.9%
速度が速く直進する精子0.7%
速度が遅い又は直進性が不良な精子01.%
前頭又は尾部の動きはあるが前進していない精子1.1%
悲運動精子98.1%
正常形形態率14.9
MSC 2.1×10(6乗)ml
PMSC(a) 0.8×10(6乗)ml
PMSC(b) 0.1×10(6乗)ml
FSC 0.3×10(6乗)ml
平均精子速度 4min/sec
SMI 13
かなり数値が低いです。
自然妊娠どころか体外受精でも、もう妊娠の望みはほぼ無いと考えた方が良いのでしょうか?
もう一度精液検査をする予定ですが、こんなに数値が低いと2度目もそんなに数値が上がるとは期待はできない気がします。
それと主人が3年ほど前に軽いバセドウ病を患い2~3カ月間投薬治療をしていたのですが症状が治まったためそのままになっていまして、先日血液検査をしたところ再発しているとの事です。これが原因で精子の数値が悪かったのでしょうか?それとも生まれもったものなのでしょうか・・。
妊娠の見込みがまだあるようでしたら、治療を続けようと思いますが、先日の卵管造影検査がかなりの激痛がで今後の治療が不安です。貴院では痛み止めや麻酔もあるとの事でしたので検討させていただけたらと思っております。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子の検査結果はかなりばらつくので、1回の検査での妊娠の可否の判断は適当ではありません。精子運動率は低いのですが、精子濃度は十分なので再検査をお勧め致します。一方、不妊治療で妊娠できるかどうかは女性の年齢が最も大切です。42歳という年齢は妊娠にはギリギリの年齢です。すぐに体外受精を受けることをお勧め致します。この1年が妊娠できるかどうかの瀬戸際でしょう。精子がいることは分かりましたので、あとは女性の年齢が最も重要な要素なのです。卵管造影検査もご希望ならば痛み止めをしっかりと使用して再検査することも可能ですが、卵管造影検査の意義は年齢などを考えるとなり低いのです。痛みが不安ならば卵管造影検査にはあまりこだわらなくても良いですよ。
以前通院しており、体外受精で2013年に第一子を出産しました。その節はお世話になりありがとうございました。
その後、自然に任せつつ、第二子を希望していましたが、中々授からずここ一年ほど生理不順も重なり悩んでいます。
もし、再度お伺いした場合検査後、すぐに人工授精へと治療が出来るのでしょうか?
年齢的な事もあり、排卵もしてるのか不安です。
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されて良かったですね。もちろんすぐに人工授精は可能ですよ。年齢もあるので検査と治療は急いだ方が良いでしょう。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をして、その周期から人工授精可能です。また一緒にがんばっていきましょう。
他院に通っておりますが、質問をお許し下さいませ。
18日(D12)AIH実施したのちオルビドル注射
19日(D13)休診日
20日(D14)午前に排卵済み確認。午後に卵白おりもの
21日(D15)同じく、卵白のびるおりもの
AIHの実施タイミングについて、ご意見お聞かせ下さい。毎回このような感じで、実施日が早いのではないかと考えてしまいます。
エコーで排卵済みを確認した翌日に、卵白のような伸びるオリモノがでました。排卵後でも、そのようなオリモノがでる事ありますか?自分で調べた限りでは排卵前に出ると認識しています。
エコーは正解ではないというか、はっきり分からないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精をおこなった当日にHCG注射をおこなう事はしばしばあります。卵胞がしっかりと大きくなっているならば、おかしな事ではありません。一方、人工授精をおこなうときも、その前後にはどんどん性交渉を持っている方が良いのですね。超音波検査で排卵日を明確に判断することは出来ません。必要に応じてホルモン検査などもおこなうのですが、前記したように性交渉を前後にも持つ方が良いのですね。
他院で治療していて転院を考えています
現在35歳でクロミッド、セキソビットを5ヶ月服用しましたが妊娠しません。人工授精にステップアップするタイミングはどのくらいからでしょうか?
また人工授精の価格は病院によって全く違いますか?いま通っている病院は基礎体温や体重など何も計らないんですがそういった病院もあるんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、同じ治療法は、5~6周期、半年程度でステップアップが一般的です。すでに5ヶ月なので、人工授精にステップアップして良い時期だと思いますよ。人工授精は自費なので、各施設により異なりますが、一般的には2~3万円が多いと思います。
お世話になっております。
次回2度目の人工授精をする予定です。
前回の診察で生理から10日か11日ごろに卵胞のチェックに来てくださいと言われたので18日土曜日に予約をとろうと思うのですが、日曜日は貴院がお休みなのと、月曜日はこちらの都合で診察に行くことが出来ません。
その場合、火曜日に人工授精となると既に排卵していないか心配です。
土曜日の診察で卵胞の大きさ次第では土曜日に人工授精して頂くことも可能でしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご返答お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
診察当日の人工授精は可能ですよ。ただし、その日の超音波検査で卵胞が18mm以上である事が必要となります。通院の都合があると思いますので、18日の来院で結構です。お待ちしております。
お世話になっております。
先日人工授精5回目だったのですが、生理がきてしまいました。次回は体外受精を考えているのですが、いつ頃伺えばいいのでしょうか?前回クロミッドを使用していたので次週期は休んだ方がいいのでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は2回目の人工授精で出産までいきましたが、今回はなかなか思うように行かずに残念です。体外受精をお考えならば、次周期は排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。人工授精は問題ありません。したがって、自然周期で、生理開始15~20日の間においで頂けますか。