人工授精の書き込み

人工授精

No.8217 あやこ・35歳

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

転院を考えており、書き込みさせていただきました。
3度目のAIHを12/23に行いました。
1/10に透明なおりものに混じり薄色の出血があり検査薬を試してみると陰性でした。
いつもは次の日から出血の量も多くなるのですが、今回はほとんど出血がありません。
これは生理と捉え、生理5日目からクロミッドを飲んでも大丈夫でしょうか。
それとも出血量が増えるまで待つべきなのでしょうか。
ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドの使用開始は数日ずれても問題はありませんよ。尿検査も絶対的なものではないので、生理かどうか分からないならば、数日様子を見た方が良いと思いますよ。

No.8216 はな30歳

他院通院中です。
先日2回精液検査をしました。
結果は
精液量2.5ml
PH7.8
総精子数37.5×10の6乗
精子濃度15×10の6乗
運動率40%
前進運動率20%
非前進運動率20%
正常形態率16%
直接的スイムアップ法
精子濃度8×10の4乗
運動率100%
漢方1ヶ月内服後は
精液量3ml
PH7.6
総精子数84.0×10の6乗
精子濃度28×10の6乗
運動率50%
前進運動率39%
非前進運動率11 %
正常形態率8%
直接的スイムアップ法
精子濃度30×10の4乗
運動率100%
でした。WHOの基準はクリアしていると思うのですが、医師からは体外受精でも無理だと思う。ダメ元で2回AIHして、その後体外受精だと言われました。
この値は体外受精でも難しいのでしょうか?通っているのが東北の田舎の病院なので都会のクリニックなら大丈夫な値なら新幹線での通院した方が良いのか悩んでいます。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態は、良好ではありませんが、当クリニックの状況では人工授精で妊娠する可能性はあると思います。しかし、その施設の基準やその他の状況もあると思いますので、私が判断できるものではありません。実際に今の施設で治療を受けるかどうかは、主治医にもう一度質問や相談をされて、その上でご主人と判断する必要があるでしょう。

No.8211 46472

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

いつも大変お世話になっております。

今月の生理後から採卵を希望しておりましたが、今月発熱があったこと、また主人の仕事の関係で採卵を2周期遅らせたいと思っております。
希望時期と致しましては3月末頃を希望しております。
それまでは慢性子宮内膜炎の治療を優先的に行い、並行して人工授精も行えればと思っております。

つきましては下記スケジュールでお願いしたいと思っております。
①内膜炎再検査、クロミッド+AIH

②AIH(クロミッドなし)

③採卵

こちらでのご報告となり申し訳ございません。
生理が始まりましたらクロミッドを頂きにお伺い致します。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

スケジュールのご希望、承知しました。次回はクロミッドを取りにおいで下さい。しっかりと進めていきましょう。

No.8206 46771/いちご

高橋先生、昨年はありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

前回、藤田先生に診察頂き、12月は排卵日が年末年始に重なったため、次回は1月の生理からセキソビットを服用しAIHをして頂く予定でしたが、年末から歯痛が酷く、炎症してしまい治療中の為、残念ですが1月は歯をしっかり治して2月から治療を再開したいと考えています。

その場合はいつお伺いすればよろしいでしょうか。
また次回もAIHか、もしくはステップアップのタイミングかご相談もできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。しっかりと歯科の治療を済ませておいて下さい。次回も排卵時期においで頂けますか。まだAIHも1回ですので、次回はAIHで良いと思います。しかし、AMHが低いので、早めにステップアップを考えていきましょう。

No.8191 はるママ

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針 人工授精

初めまして。33歳2人目不妊治療中です。
1人目不妊時(2015年)、精液濃度8.3 10⑥/ml、ホルモン値が全体的に低い(男性ホルモン5.0) という事で、男性ホルモン値を上げ精子の状態を良くするために、夫にクロミフェン処方が3周期ありました。その結果、男性ホルモン値15.0以上、精液濃度35 10⑥/ml となり、すぐにタイミング法で授かりました。
現在 2人目不妊治療中なのですが、精液検査の結果が良くありませんでしたが、そこのクリニックは男性不妊治療をしていないので、転院先を検討しています。
第一子不妊時のように、男性ホルモン値を上げて、精子の状態を良くしてタイミング法から、まず治療をしていきたいと思っているのですが、そちらではそのような治療、処方はありますか。夫へのクロミフェン処方は主流ではないようなので、注射等でも構いません。

お忙しい所 恐れ入りますが、ご返信よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

男性への治療法は、有効な方法があまりないので、一般的には、漢方薬やビタミン剤が使用されます。補中益気湯やビタミンB12などは保険で処方されます。一方、排卵誘発剤であるクロミフェンは保険は効かないので、主流とはいえないのです。しかし。効果があったならば使用して良いと思いますよ。ご希望ならば当クリニックでも処方可能です。一方、男性不妊への主流の治療としては、人工授精がむしろ主流な対処法と言えるでしょう。前回のクロミフェンが再度効果あるかどうかは使用してみないと分からないところもありますので、治療を急ぐならば、人工授精も併用された方が良いと思います。

No.8190 46959

カテゴリ: 排卵誘発剤 手術 人工授精

いつもお世話になっております。
前回12/28日に人工受精を受けた際は、25日にHMGを使用したのですが次回もHMGを使用するのでしょうか?それとも生理5日目頃からセキソビットなどを服用した方が良いですか?初診の際にまずセキソビットなどの排卵誘発剤を使用していきましょうとお話を受けた様な気がして気になっています。次回の予約は生理が始まったらTCRの予約を電話でとの事でしたが、もしセキソビットなどを服用するならその予約とは別に生理開始5日目までに診察の予約をすれば良いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は、年末の最終日に人工授精を間に合わせる目的でHMG注射を使用しました。特に期限が迫っていなければ、飲み薬を使用するならば、まずは飲み薬のみで排卵時期を見るのが普通です。排卵が遅れ気味なので、セキソビットやクロミフェンを使用した方が良いでしょう。ただし、次回は手術の予定ですので、排卵誘発剤は使用しませんよ。

No.8131 46269

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

お世話になっております。本日人工授精していただきました。
夫30歳、妻35歳、結婚3年目の夫婦です。
他院で1度、こちらで2度目、本日3度目の人工授精でした。
本日の夫の精液検査結果が悪く落胆しております。
精液量以外は基準値を満たしておらず、運動精子数は400万でした。
精液検査結果は日によりばらつきがあるため、一概には言えないかもしれませんが、この結果が続くようであれば顕微授精もしくは体外受精へステップアップするべきでしょうか。
また、精液検査後に処置頂いた結果、精子の運動率等がどのくらい向上したのかも併せて伺えますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液はかなりばらつきますので、1回ごとの精液の状態での確定的な判断は難しいのです。今回は12月初めにご主人が高熱を出されたようなので、その影響もあると思いますよ。一般的には人工授精は5~6回受けて妊娠しなければ体外受精を考えることになります。もう2~3回受けても良いと思いますよ。

No.8125 46781

カテゴリ: 妊娠初期 次回受診時期 人工授精

いつもお世話になっております。
先日10日に人工授精をしていただきました、ありがとうございます。
本日陽性反応がでたのですが、次お伺いできるのが7日になってしまいます。大丈夫でしょうか??

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。初回の人工授精でしたね。今は特別おこなう事はないと思います。7日の来院で結構ですので、おいで頂けますか。

No.8123 46883

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全 人工授精

お世話になっております。
月経から13~14日目で排卵し、翌日位に人工授精していただき、本日18日目ですが、基礎体温が36.45位が続いており高温になりません。
基礎体温が低いと、妊娠の可能性は低いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表は目安にしか過ぎません。これで判断はできないのです。超音波検査で排卵は確認されています。おこなう事はしているので、あまり基礎体温を重要視しすぎずに治療を進めていきましょう。

No.8113 46946

高橋院長、藤田先生、お世話になっております。
12/23人工受精をしていただきました。ありがとうございました。
前回12/21(12日目)にエコーをしていただき、本日12/23(14日目)人工受精排卵後のようでした。
精液検査も問題なかったのですが、本日の精液検査は数値が良くなかったようで、なにかありましたか?と聞かれました。
精液量0.3 濃度150 運動率24 総運動数10.8 正常形態率28です。
保存状態が悪かったのかと落ち込んでいます。

そして今後の治療ですが、次回は生理がきてから1~3日の間に来院と言われています。年齢的に体外受精を考えています。治療優先ですが、仕事をしており休みがとれないこともありますので、大まかな日程を教えていただきたいです。
あと、ポリープがありますが、除去したほうがいい場所でしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回の精液検査では、2.1ccの精液量でしたが、今回は0.3ccとかなり少なかったので、確認したものと思います。精液はかなりばらつくので、今回のことがとても問題、と言うわけではありませんよ。子宮内には妊娠できるだけの精子は入っています。何回かすることで、精液の状態が分かるのでしょう。年齢的な問題で、すぐに体外受精を始めた方が良いとは思います。ポリープは、子宮奥ではないので、判断は迷いますが、まずは採卵しても良いと思いますよ。

No.8090 しょうこ

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

初めまして。ご回答いただければ幸いです。今年6月に薬や注射なしで自然妊娠しましたが、稽留流産で8月に手術をしました。
9月から病院に通い、クロミッド を服用しhcg注射などを併用して取り組んできました。今回4周期目で初めてフーナーテストをしたのですが、精子がゼロでした。
先生曰くクロミッド のせいで精子が子宮に入らなくなっているので、次からセキソビットに変更してみましょうと言われました。
クロミッド には精子の侵入を邪魔するような副作用があるのでしょうか。
また逆にセキソビットに変えればそのようなことは起こらないのでしょうか。
もし同じような作用があるのであれば、次から人工受精にステップアップしたいと考えています。
お忙しいとは存じますが、ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

フーナーテストは3回受けて1回正常ならば、「正常」と判断します。数回受けてみては如何でしょうか。性交渉後、数時間以内の検査が必要です。精子がゼロ、とクロミッドは関係しませんが、頚管粘液が少なくなる事はしばしばあります。セキソビットを使用してみても良いと思いますよ。半年間妊娠しないならば、ヒューナーテストの結果にかかわらず、人工授精を始めて良いとおもいます。

No.8085 46814 もなか

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

いつもお世話になっております。
11月30日に人工授精をして頂き、市販の検査薬で薄い線なのですが初めて陽性反応をみることができました。
来週の23日にに診察の予約をいれましたが、、少量の出血と軽い腹痛がありました。
一応安静にはしているのですが、妊娠の可能性は低いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出ているようなので、妊娠している可能性は高いと思います。ただ、出血と腹痛があるのでやはり気になります。23日に診察予約をいれているようなので予定通りにおいで頂けますか。

No.8083 むむ

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針 人工授精

はじめまして。
私31歳、夫は29歳です。数ヶ月タイミングを取っても授からないため初めて夫婦で検査を受けたところ、夫の精液検査について以下の結果となりました。禁欲期間は2日です。
精液量:3.4ml
濃度: 29.3 10の6乗/ml
運動率:47.2%
奇形率:99.5%
奇形率が極めて高い結果となりましたが、これは自然妊娠や人工授精を諦めて顕微授精にステップアップを考えるべき数値でしょうか。
再検査も検討していますが、再検査した上で同様の結果だった場合の治療方針についてご意見をいただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

精液はかなりばらつきます。1回の精液検査で判断は困難です。特に奇形率は検査者のばらつきも大きいのです。再検査してみては如何でしょうか。他の検査はすべて済んでいますか。今の時点で顕微授精をお勧めする状況ではないと思いますよ。

No.8070 けいこ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 人工授精

初めまして。他院で通院中ですが、失礼します。
今年の6月にタイミング法で自然妊娠しましたが、その後稽留流産となり8月1日に手術をしました。9月からタイミング法に加えて、クロミッド の服用、hcg注射などを併用しておりましたが妊娠せず。
フーナーテストをしたのですが、その結果先生によると「白血球が邪魔して精子が入っていかなくなっています。クロミッド を飲むと60%くらいの人がこうなるんだよ。卵は育ってるけど、精子が入っていかないようになってるね」と言われました。
顕微鏡で見せてもらったのですが、精子らしきものも見えず「この白いうにょうにょしたのが白血球で邪魔してるね」だけ言われました。そのときはショックで質問もできなかったのですが、そんなことがあるのでしょうか?そもそもフーナーテストは精子の状態を見るという認識でしたが、先生の発言からすると抗精子抗体検査な言い方な気がしてしまいます。こうなると人工受精に進む方がいいのでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ヒューナーテストは、「3回おこなって、1回でも良ければ問題なし」と判断されます。したがって1回の検査で判断することは適当ではありません。また検査は性交渉後数時間以内を目安におこなわれます。しばしば見られるのですが、前夜に性交渉を持って、6時間以上も経ってヒューナー検査をおこなっていることもあります。これで正常ならば「正常」としてよいですが、6時間以上も経って異常なときは「判定不能・検査不適」と判断すべきです。一方、クロミッドを飲むと、頚管粘液が減少することもしばしばありますので、そのような場合や原因不明にときに、人工授精はしばしばおこなわれます。同じ治療法は5~6回が目安ですので、別の見方をするならば、ヒューナーテストが正常であっても、9月から5~6ヶ月後の1~2月からは人工授精をおこなって良いのですね。

No.8060 46704

いつもお世話になっております。
他院での人工授精4回、こちらで1回実施していただき次で6回目の予定です。
前回こちらで実施した人工授精では実施後17日目に生理が来ており、排卵と人工授精の日程が合っていたのか心配になり残念な気持ちが増しました。他院でも同じように排卵が遅れたように思う人工授精が2回ありました。
人工授精6回を目処にステップアップを考えておりますが、次ダメであれば予定通り次に進むべきでしょうか?
また、1周期に2回人工授精を行って頂くことは可能でしょうか?可能な場合、1回目の人工授精後何日目くらいにもう1回実施するものでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AIHの日にHCG注射をしていますので、日程の問題はありません。今回AIH17日目の生理は何も問題ないと思いますよ。17日目の生理とAIHの日程のズレ?は何の関係もないと思います。一般的にはAIHを5~6回受けて妊娠しなければ、体外受精が推奨されますが、HMG注射などでの排卵誘発をおこなってのAIHや、腹腔鏡でお腹の中を見る選択肢もあります。2回連続のAIHは、通常は連日おこなうことが一般的です。選択肢はいくつかありますので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.8032 松

カテゴリ: 人工授精

現在、他院にて不妊治療中です。
人工授精を4回行いましたがいずれも陽性反応はありませんでした。
高橋ウィメンズクリニックさんに転院を考えているのですが、病院によって人工授精の技術の差はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精の妊娠率は、一般的には5~10%です。人工授精には、精液原液を使う方法と、精液を洗浄・濃縮する方法があります。また、医療技術すべてそうですが、すべての施設が同じ技術を提供しているものではありません。したがって他の業種もそうですが、各施設・各医師により、技術は異なります。また、また、その医師によっても、得意な分野、不得意な分野があるのです。しかし、これらを外部から確認することは、同じ医師でも実際には困難なのです。何を基準に選択するかは、その方の基準によるのですが、質問して、納得のいく回答が得られるかどうかは、一つの選ぶ指標になると思いますよ。

No.8025 ユメ

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針 人工授精

大変お忙しいところ、失礼致します。
現在、他院にてAIHを2回行いましたが、残念ながら妊娠に至っていません。(私も主人も37歳です。)
こちらの病院でお世話になるか迷っているのでご質問させていただきます。

主人は年々精子の数値が悪くなっています。直近のAIHのときは、
量…2.0ml
総精子数…280×10の4乗
精子濃度…140×10の4乗/ml
総運動率…42.9%
前進運動率…7.1%
正常形態率…42.9%
でした。処理後は
量…0.5ml
総精子数…40×10の4乗
精子濃度…80×10の4乗/ml
総運動率…75.0%
前進運動率…62.5%
正常形態率…75.0%
でした。
この数値でも、AIHで妊娠可能なのでしょうか?それとも、次のステップにうつったほうがよいのでしょうか?

なお、私はクロミッド、プロゲステロンなどを服用しています。

お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

記載の精子の状態で、妊娠する可能性はあると思います。しかし、良好ではありません。年齢を考えると、体外受精も考える年齢になっています。したがって、人工授精を継続するにしても、多くてもあと3~4回でステップアップを考えて良いと思います。今後の精子の状態が、今回より悪い場合には、早目に体外受精などにステップアップした方が良いでしょう。一番大事なのは「何をするにも急ぎましょう」だと思います。

No.7974 まい

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

こんにちは。
国外で不妊治療を行なっており、すべての検査をした結果、旦那の方が奇形精子症で男性不妊との診断されました。
奇形率意外の数値は基準値の倍以上あり問題ないのですが、奇形率が98%(9月に検査)、サプリメントを摂取し2度目の検査で99%(11月)という結果になりました。
インターネット上では正常精子が4%以下の場合顕微授精になると書かれてるのですが、担当医はクロミッドを摂取しながらAIHをしてみる価値はあると言われました。
1%-2%の正常精子なのに人工授精をして授かる見込みはあると思いますか?
セカンドオピニオンをしてみたいのですが、病院行くだけでも高額なので、是非高橋先生にアドバイスをいただきたいと思っております。

高橋敬一院長からの回答

精子はかなりばらつくものであり、奇形率は検査者によってもばらつきが大きい項目です。結論としては、人工授精をおこなう意義はあると思いますよ。自然妊娠の可能性も否定は出来ませんので、性交渉も多い方が良いでしょう。

No.7958 えま

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 人工授精

はじめまして。
転居に伴い、貴院への転院を考えております。私は35歳、主人は36歳です。
第二子希望、第一子は2度自然妊娠から流産、3度目の妊娠は人工授精3回目で妊娠、出産に至りました。
転居前に他院で人工授精3回実施、現在は3回目の結果待ちです。
3回目の人工授精の時に、精子の数が少なく、500〜600万くらい、と言われました。運動率など、詳しいことは教えてもらえませんでした。1,2回目は、1,000万以上はあったようなのですが、この数値でも、人工授精は有効なのでしょうか?
また、この病院は、排卵前より、排卵直後がより妊娠しやすいとのことで、排卵直後に合わせて人工授精をされたのですが、排卵した正確な時間も分からないため、タイミングが合っているのか不安です。本当に排卵直後の方が人工授精のタイミングとして望ましいのでしょうか?
排卵後、どれくらいが妊娠可能な時間なのでしょうか?
貴院に転院しましたら、また一から検査する必要がありますか?
出来ましたら、すぐに治療から進めて頂きたいのですが、いかがでしょうか?
お忙しい中、恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精子はかなりばらつくので、状態が1回悪いからといって、ことさらそれにとらわれる必要はありませんよ。妊娠、出産の実績があるのです。排卵直後をわざわざ狙うのは実際には難しく、一般的には用いられません。当クリニックでも排卵後でも人工授精はおこないますが、排卵直後をわざわざ狙うことはしていません。検査も1年以上経っていれば、再検査は必要です。もし当院の受診をご希望の時には受付にお電話頂き、初診予約をおとり下さい。それではお待ちしています。

No.7955 44967

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期 人工授精

11月9日に人工授精をして頂き、検査薬をしたところ陽性反応が出ました。
ですが、11月26日から毎日少量ですが、茶おりが出ます。
とても不安です。次の受診予約が12月10日にしか取れません。10日まで様子を見ても大丈夫でしょうか。お忙しいところ、恐縮ですが返信いただければと思います。よろしくお願いします、

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。殷賑初期の少量の出血はよくある事で、まずは少し安静にして頂けますか。ご希望ならば、診察を早めることは可能ですので、ネットで予約がいっぱいの時には、受付にお電話し相談して頂けますか。早めに診察致しますよ。