人工授精
いつもお世話になっております。
7/30に初回となるAIHを実施いただきましたが、本日8/14生理がきました。
ステップアップ予定で、生理3日以内に受診する事になっておりましたが、昨日コロナ陽性の診断を受けた為伺う事ができなくなりました。
2点ご質問したく、こちらに失礼いたします。
①今回生理3日以内の受診ができない為、次回もう1度AIHにしていただく事は可能でしょうか。
②予約はどのタイミングで取れば宜しいでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
最近はコロナ感染が多いですね。お大事になさってください。AIHは排卵時期においで頂ければ可能ですよ。ただし、以前の検査で慢性子宮内膜炎の結果が出ましたが、治療が必要なようです。外出可能になったらばおいで頂けますか。抗生剤を処方いたします。
はじめまして。来月に、初めて不妊治療のため高橋ウィメンズクリニックを受診しようと思っております。初診に関して質問させていただきます。
夫が勃起不全のため性交渉がもてないことを以前から通っている産婦人科へ相談したところ、人工授精か体外受精ができる産婦人科へ相談して下さいと言われ、高橋ウィメンズクリニックさんを紹介されました。
そこで質問なのですが、
・夫はまだ勃起不全についてどこの病院も受診しておりません。なので、きちんと診断されたわけではありません。泌尿器科で受診してから、高橋ウィメンズクリニックさんへ受診した方がよろしいでしょうか?
・初診の際は夫と私とで2人で受診した方がいいのでしょうか?それとも1人の方が良いのでしょうか?また、2人で受診した場合、待合室では私だけで待ち、夫は外で待つなどの配慮をした方が良いのでしょうか?
直接の不妊治療とは関係のない質問となってしまい申し訳ございませんが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
男性も当クリニックの泌尿器科外来を受けてただく方が話は早いです。当クリニックでよいですよ。可能ならばお2人の方がよいのですが、おひとりでも問題ありません。お二人同時に診察室に入って頂く方がよいのですが、お一人ずつをご希望ならば、それでも結構です。ご希望に沿う形で診察は受けられます。それではお待ちしております。
こんにちは、いつも掲示板を拝見しております。関西在住のため貴院への通院は難しいのですがいつも大変勉強になります。
PCOSがあり、フェマーラを内服して毎周期排卵させています。卵管造影などの検査は問題なく、どの検査も大きな異常ないとのことでしたがタイミング5周期で妊娠せずAIHにステップアップしました。
卵胞21mmまでの成長を確認し、翌日にAIHをすることになりました。前日に特に点鼻薬等を使用することなく当日AIH後にhcg注射を実施しました。hcg注射のあとは36時間後に排卵するという理解だったのですが当日にhcg注射でもタイミングは合うのでしょうか?洗浄後の精子は受精能力を保つ時間が短いとネットでよく見るのでAIH当日のhcg注射ではタイミングが合わないのではないかと不安です。当日に注射をする医院や前日に注射をする医院もあるようですが先生のお考えをぜひお聞きしたいです。
お忙しいとは思いますがお答えいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
HCG注射を人工授精当日におこなうことは当クリニックでもよくおこなっています。卵胞発育が十分になる事を期待しているのです。報告によっては、人工授精当日のHCG注射で、前日注射と同等か、むしろ妊娠率が高くなる報告もあります。卵胞発育に合わせるとそのようなこともあるのですね。実際にはタイミングがしっかりとあっていれば、HCG注射をおこなう前に自然の排卵のスイッチが入り、HCG注射での予定排卵よりも早く排卵することが多いのです。おこなっている方法はおかしくありませんよ。またAIH前や後にもどんどん性交渉をお持ちくださいね。人工授精のみおこなうのは最善の方法ではないのですね。
いつもお世話になっております。この掲示板を見て、悩んでいるのは自分1人ではないことを再認識して勇気をいただいております。
①人工授精からのステップアップについて
今月4回目の人工授精を実施して、結果を待っていることろです。一般的にはあと1-2回人工授精をして、そのあとステップアップかと思うのですが、もし今回妊娠しておらず希望があれば8月から体外受精を行うことは可能なのでしょうか。また可能な場合は生理3日以内に診察でお伺いすればよろしいでしょうか。
②不妊治療カードについて
仕事の一環で度々海外への出張があるのですが、これを機に出張を無くしてより不妊治療に専念したいと思っています。このような場合は不妊治療連絡カードを書いていただくことは可能でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば、8月からの体外受精は可能です。その場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。不妊治療カードは記載可能ですよ。次回にお用いただければ対応いたします。
いつも大変お世話になっております。
本日、卵胞チェックを行い、まだ育っていないとのことでした。今周期はフェマーラ2錠を飲んでいます。
本日の診察の際、このまま薬を飲み続けても育たなくなるので体外受精に移行すればという趣旨のお話をされました。
私自身はまだタイミング法を続けてもいいと思っていたのですが、体外受精にすぐに進むべきなのでしょうか。
先生のご意見を頂戴したく、お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHが11.4とかなり高い値です。通常は、内服薬を5日間ほど飲んでもなかなか卵胞は発育しない値です。したがって、2回(10日間)飲んだり、FSH注射を併用するなどして、何とか排卵をおこす必要があります。ご希望ならば、その排卵誘発をおこないつつ、人工授精も併用してよいと思います。違い受精をいつでもおこなえますので、ご希望通りに排卵誘発、タイミングをもう少ししてもよいと思いますよ。
先生の掲示板を拝見させて頂きいつも参考にさせて頂いております。質問をさせて頂く機会を頂き大変感謝しております。ありがとうございます。
卵管造影検査につきましてご質問させて頂きます。2024年3月に卵管造影検査を行いましたが、左の通過性は問題なし、右は少し狭めではあるが通過性はあると診断を頂いております。人工授精を含む自然妊娠や出産の経験もあります。人工授精を行う前に来月にもう一度卵管造影検査をしておく方がよいでしょうか。先生のご意見を伺えましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、子宮卵管造影検査は1年たったらば再検査をお勧めしています。1年以内のHSG検査ならば、開通しているので検査は必ずしも必要ではないでしょう。しかし1年以上たっているならば再検査することをお勧めいたします。
本日は子宮鏡、卵管造影でお世話になりありがとうございました。先生からのお話しでは来週月曜〜水曜日に受診ご指示頂きましたが、仕事の調整がつかず診て頂いているのに申し訳ないですが来月にさせて頂きたいです。来月生理開始後12-14日に受診させて頂ければ良いでしょうか?また以前同様人工受精からお願いしたいです。私単身で受診する場合、主人の精液を持参すれば当日卵胞の発育が良ければ人工受精可能でしょうか?
お忙しい中失礼しますがご教示頂けますとありがたいです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精は来月からで問題ありませんよ。卵胞の発育がちょうど2㎝程度ならば、精液持参の当日にAIHは可能です。ただし、処理に1時間はかかるので、診察終了直前の持ち込みでは対応できませんので、診察終了の1時間半前までにはお持ちいただけますか。通常は、朝に持ち込む方が多いです。
初めまして、いつもこちらの掲示板を興味深く拝見させていただいております。お忙しいなか、貴院の患者様意外にもご回答されており、大変他の方にとっても心強いかと思います。
ぜひご意見をお伺いたく書き込みさせていただきました。
34歳で不妊治療を開始し、すぐAIHとなり2回目で妊娠も7週目で稽留流産。生理再開後、AIHで1回しましたが残念ながら妊娠には至らず。元々通院していた病院では体外受精を勧められましたが。このタイミングで引っ越しに伴い転院しました。転院後の病院では体外受精を希望しましたが、体外受精とまで行かなくてもいいと思うので、妊娠できる身体の環境を整えながら2,3回ぐらいはAIHで進めようと言われました。
他のお医者様から見ても体外受精より前に環境を整えるのは重要と考えられますでしょうか?人工授精では受精したかもわからずもやもやするのも時間の無駄かと思い、年齢のこともあり、卵子の老化も怖く早く体外受精にステップアップしたいと思っておりましたが、2,3回の人工授精を行って体外受精に移行するのは大差ないでしょうか?
ホルモン検査、卵管造影検査等異常なし。
卵巣腫瘍が一つあるも、サイズは半年間変わらず、小さい状態で経過観察。
子宮形状、内厚問題なし。AMHは2.02。
血液検査ではその他ビタミン、ミネラルが欠乏、インスリン抵抗性、高脂血症の疑いとのことで、サプリメント投薬、食事改善、運動を指示されております。BMI等は22で太り過ぎとということはありません
精子が基準値をいつも下回り濃度、運動率共に30~40%程度。調整後の運動精子数が800万前後となっております。
高橋敬一院長からの回答
この掲示板を参考になっていればとても私もうれしいです。私の意見を先に言えば、医学的には、AIHで妊娠しているのであと2~3回AIHをすることが通常の考えです。もやもやしているのが決断できない時期だと思うのですが、AIHで妊娠しているので、医学的な面からはそうなります。ただし、体外受精を受けたいならばそれを止める理由もありません。体外受精をするかどうかは、ご本人の考え優先で問題ありません。担当医にその旨を伝えればよいと思います。何をするにもどんどん進めていけばよいと思いますよ。
いつも拝見させて頂いております。
前回もご丁寧に回答していただきありがとうございました。
質問があり、また書き込みをさせていただきました。
1年間の自己流妊活を行い、
最近他院クリニックに通い始めました。
治療方法は、卵巣が1つしかないので人工授精1回、ダメだったらすぐに体外受精へと考えておりました。
初めての人工授精を6/14に行ったところ生理予定日1週間を過ぎましたが検査薬は薄く反応していて化学流産と言われました。今日エコーをしたところ出血があり(4w5d)まもなく生理が始まるかもしれないと言われました。可能性はゼロに近いでしょうか?
また、人工授精で化学流産しているので、また次も授かれるのでは?と思ってしまいます。ですが持病を抱えており再発するともう一つの卵巣を取らなければならないので、すぐに体外に進んだほうがいいのか悩んでおります。
先生ならどうしますか?
お忙しい中ご覧いただきありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応が出たのですね。すでに診察を受けているので、今は推測をしても予後が変わるものではないので、経緯を見守ることになります。今後も人工授精で妊娠する可能性はあるので、体外受精をするかどうかお悩みなのですね。1~2か月体外受精を遅らせて人工授精をすることはあり得る選択肢だと思います。子宮内膜症など、人工授精での妊娠も難しい因子がなく、AMHも余裕があるならば、数回人工授精をしてもよいと思います。もしこれらの不安要素があるならば、すぐに体外受精をしてもよいと思います。一方、体外受精を始めても、人工授精を織り込むことも可能なのですね。
はじめまして、
これから不妊治療を開始しようと思って病院を探している35才です。
数年前に他院で人工授精を何度か試して、あまり良い結果もイメージもないので、最初から体外受精を希望しております。また、年齢的にも早く欲しいので、2個移植をしてもらいたいなぁと考えています。他胎リスクは分かっております。
クリニックの先生の方針によっては断られてしまうこともあると聞き、高橋先生のお考えを知りたいです。いきなりの体外受精+最初から2個移植は受け入れていただけるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
検査をしたうえでのことですが、ご希望ならば体外受精をおこなうことは可能です。また、最初からの2個移植は医学的にはお勧めできるものではありませんが、年齢的には可能ですよ。ご希望ならば直接相談においでいただけますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
今後の治療方針で現在迷っております。
今期のAIHも妊娠には至りませんでした。
迷っている理由といたしましては
①精子の運動率があまりよくないとAIH前に連続で言われたこと
②点鼻薬をしてから生理が始まるまでの日数が長くなっていること
(生理周期31~34日とだんだん長くなっています。)
③年齢的にステップアップは早くしたほうがいいのではないか
今期はAIHで引き続きお願いする計画で
フェマーラ服用しております。
卵管造影検査後なので
妊娠しやすいといわれる期間までAIHを続けたほうがいいか
体外受精に早めに切り替えたほうがいいか、
アドバイスを頂けると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
人工授精で妊娠されずに、迷っているのですね。人工授精の妊娠率は年齢的に7~10%程度です。したがって2回人工授精をおこなって妊娠しないのは、数字的にはおかしなことではないのです。したがって一般的には5~6回受けて妊娠しなければ、体外受精などにステップアップする、ということになるのです。前回の精子は確かに良くありませんでしたが、人工授精で妊娠する可能性はある状況です。排卵の状態もおかしくはありません。したがって、現状では強く体外受精を勧める状況ではないと思います。あと3~4回おこなってもよいと思いますよ。ただし、妊娠を急ぐならば体外受精をからめてもよいと思います。ご希望次第だと思いますので、ご主人とも相談されてはいかがでしょうか。
いつも大変お世話になっております。
先日の移植も陰性という残念な結果になってしまいました。今回で最後にしようと思っていましたが、すっきり諦められずモヤモヤしています。1人目2人目と出来たので3人目も回数をこなせば出来るとあまい考えでした。次、もし治療するならば やはり体外受精ですよね?人工授精では確率的に難しいですよね。
高橋敬一院長からの回答
3人目がなかなか良い結果が出ずに残念です。年齢的には人工授精での妊娠率は3%程度です。簡単ではありませんが、人工授精で妊娠する可能性はあります。人工授精は保険が適応されますので、HSG検査を再度うけて、挑戦することは可能ですよ。ご希望ならば再度ご相談においでいただけますか。
はじめまして、よろしくお願いいたします。
現在は転院検討中で色々とお伺いしたく、書き込みさせて頂きました。
27歳(私)35歳(夫)の夫婦で、卵管造影・精液検査は正常。エコーで多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。フェマーラ倍量とブセレリンを併用しタイミング法6回目、人工授精2回目です。
主人に問題が無いことから、現在の主治医としては体外受精に進めたいようですが、あと何回かは人工授精で頑張りたいとお願いしていました。
施術に対してほぼ説明のない主治医の為、ステップアップの体外受精は他院で…と考えていたのですが、本日診察室から悪口が聞こえてしまった為、急遽転院先を探しています。
先生にお伺いししたいことは以下の3つです。
・普段からおりものが少なかったり行為時の乾燥がある為、確率の高い6回目までは人工授精でやってみたいと思っているのですが、諦めて体外受精を選ぶべきなのでしょうか?また、貴院で治療を受けるとしてもそうなるのでしょうか?
・本日の人工授精直後に赤黒い血がベッタリとついたり血の塊が出てきていたり前回と様子がだいぶ違います。看護師さんから「子宮口が器具で少し傷ついただけ」と言われたのですが人工授精時にはよくあることなのでしょうか?
・次回周期から転院するとすれば、生理が来てからの受診となるのでしょうか?それとも今回の結果が出る前にいちど受診予約を取っておいたほうが良いのでしょうか?
拙い文章で申し訳ありません、ご回答頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PCOで、排卵障害以外はないようですので、AIHは5~6回受けても良いと思います。赤黒い血は大量の出血とは言えませんが、人工授精時には時々少量の出血はありますので、異常なこととはいえません。受診は何時でも結構ですよ。できる検査や治療からどんどん進めていけばよいと思います。ご希望の場合には、受付への電話かネットで初診予約をとり、おいで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
6回のIVFが残念ながら上手くいきませんでした。貯卵が3つあり、残り2つを自費で戻しIVFは終了しようと考えています。残りは4AC、5BBになり今までとグレードが下がります。グレードが正常か異常を示すものでないとわかっていますが、今まで戻したものに比べグレードが下がります。それでも上手くいく可能性はあるんでしょうか。
また一度自費でIVFをした場合、保険でAIHは出来ない等ありますか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
グレードが低くても最後の胚で妊娠、出産の方は珍しくはありませんよ。大切に扱って戻しましょう。AIHは保険で何歳でも可能です。AIHでの妊娠の可能性もあると思いますよ。
高橋先生
いつもお世話になっております。
6/9日曜日に生理が来て、今周期初めての採卵の予定でしたが、体調を崩してしまい採卵を来週期以降に見送らせて頂きました。
5月に受診した際の夫の精液検査の結果のことで伺いたいのですが、以前岡田先生の診察では
「運動率は悪いが、総精子量が多いので特段問題はない」
との事でしたが高橋先生も同じ見解でいらっしゃいますか?
運動率の悪さや年齢の事もあり、今回の結果があまり良い結果には思えず少し気になっています。
精子の数値的に自然妊娠は望める/難しい どのような見解かお伺いさせて頂きたいです。
早く子供を授かりたいため、体外受精を!とこれまで少し焦っておりましたが、
7月周期で採卵にチャレンジするか、ポリープ手術も無事に終えたのでタイミング法からまたやっていくのか再度考えたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
総運動精子数は正常範囲ですが、運動率が低いので、大きな問題はありませんが、良好精子とは言えません。成績はばらつきが大きく、1回の検査では判断できないので、妊娠・出産の実績があるので「1回の検査では特段問題がない」という意味合いです。自然妊娠はあり得ますが、正確な判断には再検査がお勧めです。実際には、採卵した日の精液の状態によります。人工授精を数回行う余裕はあります。
いつもお世話になっております。初めて掲示板を利用する者です。
そちらの病院に通い8ヶ月ほどたち、いろんな検査をして主人の精子の運動率が悪いということで、そちらの泌尿器科で漢方を処方していただき、また、精子に良いサプリを飲んでいましたが、先日、再検査をした結果変わりませんでした。なので、とりあえず人工授精を今月したいのですが、人工授精の前処置が必要なのか、それとも排卵日当日あたりに診察して、その日に人工授精ができるのか詳しく知りたいと思い書かせていただきました。
最初にいただいた書類には、排卵日前に一度来院していただきと書いてあったのですが、それがいつ頃が良いのかなど知りたいです。
もし排卵日2、3日前に行かなければならない時、二重予約が出来ないので、人工授精を行う日の予約枠がいっぱいでしたら、その日は人工授精が出来ないのかなと思いました。
初めて人工授精をするので、至らない質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
最近は性交渉の回数は増えているのでしょうか?一般的には、人工授精周期には、排卵時期に来ていただき、卵胞が育っていれば、その翌日や2日後などに人工授精をおこないます。排卵時期は人により異なりますが、生理12~13日目の時期が多いです。人工授精の予約枠はありません。必要な方はすべてお受けします。卵胞発育が2㎝程度で、その日にご主人がたまたまいらっしゃれば当日人工授精も可能です。つまりそれほど大げさな前準備は必要ないのですね。ただし、人工授精でも、その前後には性交渉も多い方がよいのですね。
初めまして。いつも掲示板を読み、参考にさせていただいています。そして、他院からの転院で先日からたかはしさんにお世話になっているものです。昨日2回目の受診で人工授精2回目(他院で1回行っています)と主人の精液検査をしました。それに加え、先日の自身の血液検査結果が出ているものだけ見させていただき、その中で卵の数が年齢よりも少ないことが判明しました。この2点から、昨日の結果でかなり不安になっていることがあります。
1つは、精液検査での運動率の悪さです。精子運動率(前進性の精子)が22.9%、総運動精子数66.0、正常形態率が14.6%と全体的に不安になる結果でした。正常形態率や運動率は良くなる見込みはあるのでしょうか。泌尿器科を勧めていただいたので行くことになりました。そして自身は28歳ですが、AMHの値が1.47とグラフで見るとかなり低く出ており驚いています。これは卵の数はどのくらい少ないのでしょうか…ステップアップを急いだ方が良い値でしょうか…質や年齢までも低いのかととても心配です。
以上から、人工授精を早めに見切りをつけ体外受精に移行した方が良いか、まだ可能性がある限りは人工授精で粘って見た方が良いかとても今悩んでおります。
ゆくゆくは子どもは2人望んでいるので早い方が良いのかなとも考えてはいます。
読みづらい文章ですみません。お忙しいかと思いますが、読んでいただけると幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつきます。検査ごとに運動率が変動してよくなることもあります。AMH1.47は、40歳の方と同じくらいの残存卵子数です。ステップアップを急ぐ方がよいと思います。AMHは、卵子数を示しているのであり、質にはあまり関係しません。通常は認港受精を5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精をお勧めいたしますが、早めに2~3回の人工授精後には体外受精を考えてもよいと思いますよ。
はじめまして。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
2年以上自己流タイミングを行うもなかなか妊娠に至らず、2024年4月に不妊治療専門クリニックを受診しました。
その検査の中で精子不動化抗体のSIV値が96.38と強陽性だったため、再検査を行い、SI50値を調べました。結果は7.1でした。
数値的には自然妊娠や人工授精が不可能ではない。人工授精から始めてみたらどうかと提案されました。
ただ、7.1だとそれなりに数値も高いのでやはり人工授精では難しいものでしょうか?難しいのであれば早めにステップアップするべきかと悩んでいます。
色々調べましたが、あまり例は多くなく、人工授精で妊娠する見込みはほとんどないのかなと自分では思っています。
先生のご意見を聞かせていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体が陽性で、SI50が7.1ですので、妊娠はかなり困難です。確かに人工授精で妊娠する可能性はあります。正確な数字は不明ですが、イメージ的には1%程度の妊娠率だと思います。すぐに体外受精を始めてもよい状況です。また数回人工授精をおこなうことも無駄とは言えません。したがってあとは考え方次第ですので、ご主人や担当医と相談して方針を決めてはいかがでしょうか。
いつも先生の掲示板を拝見させて頂き大変参考にさせて頂いております。ご質問をさせて頂く機会を与えて頂きありがとうございます。
本日、5/30、12時に人工授精をしました。5/28の23時にオビドレルを注射しましたが、5/30 12時には排卵がまだ確認できていませんでした。5/30、12時半にオビドレルとプロゲデポーを注射しました。プロゲデポーは、ホルモンの値が悪く、黄体ホルモン補充のためと聞いております。プロゲデポーは排卵を抑制するような働きがあるように感じていて不安に感じています。デュファストンの投薬の指示もありますが同じように排卵を抑制するのではと懸念しております。この注射により排卵されていない卵子が排卵されなくなってしまうことはありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的にはHCG注射をして36時間後に排卵するとされていますが、きっかり36時間ではありません。したがって5/28の23時のオビドレル注射で、30日12時に排卵していなくても不思議ではありません。5/30の12時半のオビドレルやプロゲデポーは、排卵には関係ないと思います。ただし、この使用方法はその施設のやり方だと思いますので、担当医に確認される方が適当でしょう。
初めまして。いつも参考にさせていただいております。
夫婦とも29歳でここ1年弱ほど不妊治療をしており、今後の治療方針についてアドバイスを頂きたいです。
昨年9月頃に私の方で精索静脈瘤が見つかり、すぐに手術をしました。
妻は特に数値的な異常はありません。
その後、年明け2月頃〜4月までは人工授精を試してみましたが、いずれも妊娠には至っていません。
直近4月の精液検査結果は以下の通りです。
4.0ml
濃度16.6百万/ml
運動率50%
前進運動率42%
正常形態率6%
この数値は人工授精で妊娠する可能性はあるのでしょうか?あと2-3回ダメであれば体外受精には進もうかと話しております。
ただ、2月の段階では精液初見も今よりは悪く、改善傾向ではあるので様子を見たい気持ちも少しあります。
なお、人工授精に関して、私の知識不足でいずれも禁欲期間が1-1.5日程度しか設けられずに受けており、次からは3日程度に伸ばそうと思っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態は、人工授精で妊娠可能な範囲だと思います。人工授精での禁欲期間は、3日以上だとむしろ低下する報告もあります。禁欲期間は短くて(なくても)よいのですね。人工授精以外の時期も、成功す要は多ければ多いほどよく、女性の免疫機能も精子と接することで、妊娠しやすい状態になるのですね。一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しなければステップアップを考慮されます。頑張ってくださいね、。