人工授精
いつも掲示板を拝見させていただいております。現在、他院にて不妊治療を始めて10ヵ月になります。先日初めて人工授精をしました。残念ながら妊娠はしなかったのですが、その後の生理の2日目からの出血が多くて夜用ナプキンから漏れてしまう程でした。もともと出血は多い方なのですが、漏れた事に驚いてしまいました。人工授精後の生理は出血が多いものなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精とその後の生理は通常は関係ありません。たまたまである可能性もあります。ご不安ならば、早めに、異常がないことを念のために超音波検査で確認してみてはいかがでしょうか。
2人目の不妊治療を初めて約半年経ち、現在は人工授精をしています。最近この掲示板を見つけてとても参考にさせていただいています。
私が通っている医院では卵胞と内膜が十分育っていれば、その日にhCG注射を打ち、翌日に人工授精を行っています。
前回は15時に注射をうち、翌日の11時に人工授精をしました。
ネットで、調整した精子は10時間程度しか生命力がないという情報を見たのですが本当でしょうか?
注射をうってから排卵するまで36時間ほどかかると思うのですが、もし精子が10時間で死滅してしまうとしたら、今回のようなスケジュールの人工授精はあまり意味がないのかなと思ってしまいました。
お忙しいところ恐縮ですが、ご意見いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
調整した精子が10時間しか生命力がないとは言えません。HCG注射をして翌日に人工授精するのは普通のことですよ。当クリニックでも、HCG注射とAIHを同日におこなっても、妊娠率は変わりません。ネットでは様々なことが書かれますが、正しいとは限らないのですね。
こんにちは。
先生に授けていただいた第一子も1歳2ヶ月になり、元気に成長しております。
第二子の治療を始めたいのですが、まだ授乳がやめられていません。
現在ひとつある凍結卵の移植を考えていましたが、授乳が終わるまでは無理でしょうか?
また人工授精は可能ですか?その場合授乳中は妊娠率が下がってしまうことはありますか?
葉酸、ビタミンDのサプリは飲み始めようと思っていますが、他に必要なサプリや検査などあれば教えてください。
体重は先生に言われた目標体重まで現在あと2キロでもうひと頑張りです。
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。授乳中でも生理が順調ならば肺移植は可能です。しかし、ホルモン剤も使用できないので妊娠率は低下します。人工授精も可能ですが、やはり通常よりは妊娠率は低下します。現状は葉酸とビタミンDを飲んでいれば必要最小限は補充されると思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
昨日、人工授精をしていただいた際に聞きそびれてしまったことがございますので、この場でご質問させていただきます。
今回の人工授精の際の一般不妊治療計画書・同意書の診断理由が「排卵障害・卵巣機能低下」にマルがついておりました。
(前回は「原因不明・年齢」にマルがついておりました。)
今回の診察にて、排卵障害や卵巣機能低下に当てはまるような状態であったということでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、お教えいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回の計画書は私ではなく、別の医師の計画書ですね。カルテを見直しても原因不明でもよいと思いますが、前回排卵誘発剤を使用していたので排卵障害の項目に丸を付けたのかもしれません。いずれにしても、人工授精を保険で行うための書類であり、この項目の理由は固定的なものではなく、あまり気にしないでよいですよ。
初めまして。遠方にて貴院に通院出来なくとても残念です。院長先生自ら返答いただけると見て、とても患者に寄り添った病院なんだと安心した上で、とても気掛かりで心配なことがあるので相談させてください。
第1子を3回目のAIHで授かり出産、その後第2子希望のため再度治療を始めました。
以前のスケジュールを参考に他院の不妊外来を受診しましたが、生理予定日の1週間前に受診し、内診の結果すぐAIHをしようとなりました。AIH4日後にhcg注射とデュファストンを10日間処方され本日のみ終わりました。
生理予定日から1週間、AIHから2週間たったので検査薬を使用しましたがまっさら陰性…落ち込むとともに、こんなにも生理が遅れるものなのか、と不安になっております。デュファストンを飲み終わり3〜4日で生理が来るとみましたが、妊娠の可能性は低いでしょうか?
基礎体温は36.4ほどと高温期にはなっていません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、生理予定日1週間前にAIHを行い、その4日後にHCG注射をしてデュファストンを使用したので、妊娠していなくても、当初の生理予定日から1週間は遅れると思います。またデュファストンは体温を上げる作用がほとんどありません。今回の生理の遅延は不思議ではありませんよ。
こんにちは。いつもお世話になっております。
今後の治療方針について相談があります。
去年の卵管造影後、妊娠をしましたが流産をしました。その後、婦人科にて HCG注射でのタイミング法を4回、特に注射はなしでタイミング法を2回行いましたが妊娠はしませんでした。 担当医には上記の回数については話し忘れておりました。申し訳ございません。
そして12月、貴院で卵管造影•AIHを行いました。しかし、卵管造影一年以内で何度かタイミング法を試しても妊娠しなかった為( HCG×3回、何も無しでのタイミング法×1)、AIHで妊娠する可能性はあまりないのでは、と疑問を持っています。
体外受精への移行を早めに考えた方が良いのでしょうか?4月以降はコンスタントに通院できるか分からないため、早めにステップアップするべきか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
以前は当クリニックでの卵管造影検査後に妊娠しています。今回は、再度の卵管造影検査後にはまだ1回しかAIHをおこなっておりません。したがって、当方からAIHで妊娠するかどうかの判断をする状況ではありません。ただし体外受精をご希望ならばお受けすることは可能です。早めのステップアップをご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。
はじめまして。県外在住のため書き込みさせて頂きます!
いつもこの掲示板をみて参考にさせて頂いています。
現在、結婚してから2年半が経っています。約1年前から病院に通いタイミング法でして来ましたが、この度ステップアップしてAIH2回目をしています。今回のAIHでは、夫のが濃度基準値ぎりぎりと言われました。私はAIH前日の卵胞チェックでは18mm、内膜11mmでした。濃度はぎりぎりだけど、動いているのはたくさんいたのでAIHを実施し、その後HCGを打ちました。その次の日体温が上がったのでデュファストンを服用開始しましたが、デュファストン服用の2日後から2日連続で体温が下がっています。デュファストン服用しているのに基礎体温が連続で下がることはあるのでしょうか?
教えていただけると幸いです
高橋敬一院長からの回答
デュファストンには、高温期にする作用はほとんどありません。したがってこれを使用しているから高温期になることは期待はできないのです。ただし、基礎体温はあくまで目安なので、排卵しているならば気にしないでも良いですよ。
先月人工授精したものです。今月も生理が来てしまい、28日(生理開始13日目)に診療を予約しました。
今年は28日午前中で診断終了かと思いますが、今月人工授精はできないという認識でよろしかったでしょうか。卵子の育ち具合によると思うのですがそうすると28日以降が排卵日になるので今月はできないと思っていて、確認させてください。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
27日においで頂き、可能ならば28日に人工授精は可能です。または28日の早い時間に診察を受けて、卵胞が2㎝程度ならば28日午前中に人工授精、も可能ですよ。
先生いつもありがとうございます。
ここで相談させて頂いたことがあり、妊娠の報告もさせてもらっていて心拍も確認できていたのですが、先日稽留流産と診断されました。手術予定です。本当に辛くてたまりません。
1人目は6年かかって人工受精か自然妊娠で授かり流産経験はなし。
40際にして2人目が欲しくなり、妊活スタートしてたった一回で自然妊娠しました。
しかし、8週に入り、少しの出血で念のため病院に行くと心拍が聞こえない。と言われて、7週あたりで成長が止まったのでは?とのお話しでした。
分かってから4日後に手術の予約を入れてるのですが、もしかして小さいから心拍が確認できなかったという可能性はないのかと怖くなりました。手術当日も確認はしてくれるそうですが、一度確認できていたのに聞こえなくなったということなら、そんなことはありえないでしょうか?
信じられず馬鹿な質問をしていることは承知なのですが、1人目38歳で長い通院中も、出産した時も流産経験がないので信じられず…
やはり、40歳の宿命なのでしょうか。
少しでも早く妊活開始できなかったことが悔やまれます。
まだ流産一回目なのならば、もう一度タイミングで挑戦してみてもいいのでしょうか?
流産手術後は何周期くらいあけた方がいいと、先生はお考えですか?
40歳で流産一度経験していても、元気な子を産むことは可能なのでしょうか?
流産しないためにできることは、卵の質をあげることなのかと自分なりに調べて思ったのですが、現在ハイシー、ユベラ、ビタミンD、ラクトフェリン、チラージン、葉酸を飲んでいて、鍼灸に通っているのですが、そのほかできることありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産との診断でとても残念です。心拍は以前見えていたようなので、その後に見えにくいとは考えにくく、通常は流産の診断は変わらないと思います。年齢と共に流産率は上昇します。40才のようなので、流産率は40%程度おこります。偶然おきた胎児の染色体異常がもっとも可能性が高いです。今後もタイミングや人工授精でも妊娠する可能性はありますが、妊娠を目指すならばすぐに体外受精を開始してもよいと思います。自然妊娠や人工授精は、当クリニックでは生理が来た周期から可能としていますが、体外受精は生理2周期目以降を推奨しています。サプリメントはほぼ十分だと思いますが、さらに追加するならば、コエンザイムQ10、αリポ酸、Lカルニチンなども良いでしょう。あとはタンパク質の摂取と血流改善のための筋力増強などもご考慮ください。
いつもお世話になっております。
掲示板、よく拝見させていただいております。
現在、人工授精を3回ほどしていただいており、次回生理が来てしまった場合は、12月中旬頃で体外受精をお願いしたいと考えております。
(前回の診察時に岡田先生にお話はしております)
人工授精中の生活についてお尋ねしたいのですが、職場のレクリエーションの一環で、キックボクシングのような競技を12月上旬頃予定しております。
私自身経験があり、出場者として選ばれているので、可能であれば出場したいと考えているのですが、競技としては、お腹に衝撃がくることも可能性として考えられるので、辞退をするべきか悩んでいます。
人工授精後の当日は安静にし、現在は適度な運動をして過ごしている状況ですが、このようなことで、人工授精が実らない場合はあるのでしょうか。
また、体外受精前に自己注射などをする期間があると思うのですが、その期間も同様に、キックボクシングの練習は、影響が出るのでしょうか。
知識が少なく、申し訳ございません。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精後は、通常の運動自体は妊娠には悪影響は及ぼしません。しかし、キックボクシングのような運動で、腹部を殴打する状況は通常の運動とは言えないと思います。注射での排卵誘発では、卵巣が腫大します。採卵前は運動自体は良いのですが、腹部の殴打がはいると、卵巣破裂の可能性も否定できません。トレーニングではなく、腹部殴打が入ることは避ける方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
12日に4度目のAIHをした際、カンジダが発覚しました。
膣錠を入れてもらい、帰宅後にふと気になったので調べてみると不妊治療中や3ヶ月未満の妊婦は極力使うべきではない、などと出てきて不安になってしまいました。
この薬を使用したことによって、妊娠が成立していた場合に子どもや妊娠過程に何かしらの影響が出てしまうものなのでしょうか?
お忙しいかとは思いますが、ご回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
カンジダ膣剤は、不妊治療中でも妊娠中でも、いつでも使用されます。調べた情報は医師の情報でしょうか?子供に異常がおこるリスクが上がるとはされていないですよ。
高橋先生お久しぶりです。
7月~8月に体外受精で大変お世話になり、ありがとうございました。
体外受精は結果うまくいかず、採卵した卵も全てダメになってしまってすごく気持ちが落ち込みました。
両側チョコレート嚢胞や、子宮筋腫、低AMH、子宮内膜炎など様々な問題を抱えているので私は体外受精をまたやりたいところなのですが、主人がそれを希望していないので、現在そちらの通院をお休みしている状況です。
ただ、できれば2人目が欲しいという私の気持ちは変わらないので、自然妊娠を見据えたタイミング療法から治療を再スタートさせて頂くことは可能でしょうか?
それとももうこの年齢でかつ不妊原因がたくさんある形だと、タイミング療法で通ってもほぼ自然妊娠は不可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
タイミング療法からの再スタートは可能ですよ。生理開始2週間目ごろにおいで頂けますか。タイミング、排卵誘発剤、人工授精などもありますので、できることをどんどんおこなっていきましょう。
はじめまして。
さきと言います。
5年前に結婚した当初からレスで、子どもは無理だと思っていましたが、年齢を重ねるごとに子どもを産みたい気持ちが大きくなっていることに気づきました。
色々ネットを検索している中で、こちらの掲示板に辿り着きました。
一般的にはタイミング療法からスタートとなると多くの病院で記載されており、私達夫婦にはその時点で無理だと思っています。
レスの原因は私にあるのですが、性交に気持ち悪さを抱いてしまい、どうしてもできません。
夫のことは大好きですが、どうしても受け入れられないのです。
最近夫も、もし子どもがいたら…のような話をすることが多く、子どもが欲しかったんだろうなと思うと、申し訳なさと、自己嫌悪でいっぱいになります。
タイミング療法をせずに、不妊治療を受けることは、私たち夫婦は可能なのでしょうか?
私の考えが甘く、わがままなのかもしれませんが、少しでも希望があるのなら、挑戦してみたいと思い、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
セックスレスでも不妊治療は可能ですよ。当クリニックでも同じような方は少なくありません。人工授精から開始すればよいのです。ただし、体外受精も考えてよい年齢です。いずれにしても、お子様を望むならば不妊治療をすぐに開始することをお勧めいたします。
はじめまして、お世話になります。高橋先生の著書を拝読させていただきました。貴院へ転院を考えております。妊活を始めて4年です。
タイミング法9回、人工授精(クロミッドorレトロゾール+デュファストン)を7回しております。体外受精(エストラーナテープ+ルテウムorルティナス+デュファストン)は3回しました。そのうち1回はSEET法もしています。すべて良好胚です。
その後、子宮NK細胞の分布異常と子宮放射状動脈のRI高値がわかりました。その後2回人工授精(私の希望)と1回体外受精でイントラリピッドとタクロリムス、バイアスピリン、デュファストンを服用および点滴をおこないました。
次の体外受精の移植時に低用量hCGを注入し(ルテウム+デュファストン+タクロリムス+イントラリピッド+バイアスピリン)、妊娠しましたが、赤ちゃんに異常が見つかり、中絶をせざるをえませんでした。
死産後に子宮に遺物が残りやすい体質だとわかりました。
今後、金銭面のこともあって、できましたら人工授精で妊娠を希望していますが、体外受精でないと妊娠の可能性は低いでしょうか?
また、出産後に遺物が残りやいすい人は妊娠しにくいとききましたが、なぜなのでしょうか?
夫との性行為は医師に指示された日以外はしておりませんでした。
通院前は月に2-3回でした。
高橋敬一院長からの回答
かなり特殊な治療も受けていましたね。子宮に異物が残りやすい体質とは、この場ではよく分かりませんので、直接伺う必要があります。現時点では、体外受精以外での妊娠が難しいとの判断はできません。性行為も少なかったようなので、当クリニックでの治療では、頻回の性交渉もお勧めすることになります。一言でいうと、「今までしてないことをして」いきましょう。ご希望ならば初診予約をしておいで頂けますか。お待ちしております。
いつもありがとうございます。
今回も生理が来てしまい、落ち込んでおります。
今回の生理ですが、23日周期で来てしまい、いつもより早かったです。
普段は平均28日周期です。
無排卵月経の可能性はあるのでしょうか。
排卵検査薬が陽性になり、エコーで診察をしていただいたとしても、無排卵であることはあり得るのでしょうか。
前回の診察後に受け取った一般不妊治療計画書ではタイミング法 6ヵ月となっておりますが、6ヵ月経過前に人工授精や体外受精も並行して開始することは可能ですか。
※すべて保険診療で行えますでしょうか。
処方いただいたリオナがなくなったのですが、サプリメントのヘム鉄を飲んだほうがよろしいですか。
ヘム鉄を飲む場合、期間はどのくらい続ければよいでしょうか。
以上、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査でも排卵を確認していたようなので、排卵が早くきたために生理も早かったものと推測されます。無排卵ではないと思いますよ。初診でもお話ししましたように、年齢を考えると急ぐことが重要です。なにも要望がなければ半年ごとにステップアップしますが、実際にはすぐに体外受精を考えてもよい状況です。人工授精や体外受精をご希望ならすぐにおこないます。ご要望をお伝えください。保険で可能ですよ。リオナがなくなったならば再検査をして判断いたしましょう。次回申し出ください。
はじめまして。
現在、夫の仕事の関係で海外在住です。
産後(1年7ヶ月)無月経のため、現地の病院に通い始めたのですが、専門医と予約をとるのも何ヶ月待ちという状態で、毎日モヤモヤしながら過ごしています。
2人妊娠希望です。
産後生理が戻らず、婦人科にかかったところ、採血結果がFSH40.6 Estradiol16.9 との結果で早期閉経だと言われました。その他、採血結果は正常値でした。
現在、まだ母乳回数は1日5-6回と多いです。
質問
・FSH値とEstradiol値、そして産後今まで無月経と言う事で閉経に間違いないのでしょうか。
母乳育児のため生理が戻らない(Estradiol値の低くなったため、FSH値が上がった)と言う可能性はないですか?
・この値での妊娠は無理でしょうか?自然妊娠は難しくても人工授精は可能でしょうか?そもそも採卵は可能なんでしょうか。
ぜひ院長先生のご意見をお聞きしたいです。ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン検査からは、卵巣機能の低下は疑われますが、閉経ではないと思います。今の時点での、卵巣機能の判定はできない状況です。母乳中ですので、そろそろ母乳をやめて治療に入ることをお勧めいたします。AMHを検査してはいかがでしょうか。卵巣機能をしっかりと判定して、卵管造影検査と精子の検査をしてからの自然妊娠や人工授精、体外受精の判断になると思いますよ。
はじめまして。卵管水腫について調べていく中で貴院の掲示板やYouTubeを拝見しました。お忙しい中恐縮ですが、ご返事いただけると幸いです。妊活を初めて1年半になる25才です。5月に子宮内膜ポリープの手術を行いました。その後エコーでチョコレート嚢胞の疑いがあり、生殖センターがある大学病院にうつり、血液検査や子宮卵管造影検査の結果、左卵管水腫と診断されました。腸の手術歴があり、おそらくその影響とのことです。右の卵管はしっかりと通っていると言われたのですが、できるだけ子供を早く授かりたいと思っています。腸閉塞など小さい頃に手術歴があり、腹腔鏡手術はリスクがある為、人工受精からをお勧めされました。今月人工授精を実施し、結果まちです。AMH4.0、旦那の精子は良好で問題ないと言われたのですが、エコーでみえるほどの卵管水腫があっても人工授精は意味があるのでしょうか?何回くらいチャレンジするべきでしょうか。
また妊娠に至らなかった場合、人工授精ではなく、水腫の吸引をしてもらい体外受精にステップアップすることはオススメされることなのでしょうか。長文になりましたが、お返事いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で確認できる卵管水腫は重症です。重症の卵管水腫があると、体外受精では、妊娠率が1/2~1/3に低下し、流産率は2倍になります。人工授精でも同様と考えるならば、低下はしますが、妊娠しないわけではないので、右の排卵で人工授精をおこなう意味はあります。しかし、妊娠を急ぐならば、やはり体外受精をすぐにしてもよい状況だと思います。残っている右の卵管も全く正常とは言えないのです。片方が卵管水腫をおこすような状況は、反対側の卵管も多かれ少なかれ影響を受けていると考える方が普通なのですね。もし体外受精をおこなうならば、胚移植の直前に水腫の内容液を吸引する応急処置はしばしばおこなわれます。
はじめまして。香港に住んでおります43歳です。
不妊治療について検索していたら高橋ウィメンズクリニックに辿り着来ました。
掲示板読ませて頂きとても参考になります。
私は、妊活をはじめて10ヶ月になります。
41歳時、帝王切開で第一子出産後(自然妊娠)、癒着が見つかり、
子宮鏡を3回して子宮を綺麗にしました。
その後
香港でタイミング法 2回 陰性
香港で人工受精3回 陰性
その後
自然妊娠発覚、化学流産
台湾で体外受精2回
受精はするものの、育たない、育つスピードが遅いなどで凍結に至らない...
今周期から人工受精に戻す
そこで今日10月12日受診して
1番成長している卵が13.7mm
2番目に成長している卵が12.1mm
子宮内膜7.4mm
150mg pergoveris を13日まで打って
14日2amに(36時間前に打つ)オビドレルを打つ予定で
15日2pmに人工受精をします。
そこで質問なのが、今回卵の発育が少し遅く追加でpergoverisを150ml 2日間打つのですが、
今日から人工授精するまでの3日間で十分な大きさ迄育つものなのでしょうか?
14日にもう一回超音波で検査して15日に人工受精とかはどうですか?と私から提案してみたのですが、見なくて大丈夫15日に人工受精するのが決まりました....
今回の人工受精は夫が人工受精当日から2週間出張で不在なので、凍結精子使用です。
今回、人工授精のタイミング的に早いような気がするのですが、
人工受精2日前とかに自分たちで仲良しした方が確率が上がるのでしょうか?
もしよろしければ、お時間ある時でいいので、
今後の参考のためにご回答頂ければと思います。
長分失礼致しました。
高橋敬一院長からの回答
タイミングはその医師の判断であり、この場でのコメントは困難です。人工授精のみでなく、その前後で性交渉を持つ方が妊娠しやすい状態になります。一般論ですが、43歳での人工授精の妊娠率は3%程度で、凍結精子ではさらに低下が予想されます。基本的には体外受精を治療の中心にすることになると思います。頑張って下さいね。
いつもお世話になっております。
診察(AIH)時確認し忘れてしまったため、
こちらに書き込みさせていただきました。
①11.5ミリとおっしゃっていたのは、これは内膜の厚さでしょうか?卵胞でしょうか?
②卵胞だった場合、20ミリ前後で排卵かとおもいますが、まだ排卵はだいぶ先なのでしょうか?
排卵に遅れがあるようですが、無排卵の可能性がないかも心配です。
お忙しい中恐れ入りますが、ご意見頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
11㎜は子宮内膜の厚さです。一般的には、20㎜前後で排卵しますが、「きっちり20㎜」ではありません。30㎜まで排卵しない場合もあります。スプレーを10月7日におこなっているので、8日の夜か9日には排卵していると思いますよ。卵胞発育が遅れていたので、17日目にまだ排卵していないだけで、無排卵とは関係ありません。しかし、スプレーを使用しても「100%の排卵」でもありません。確認をご希望の場合には、スプレー使用の3~4日後に超音波検査をいたしますので、おいで頂ければ毎回確認いたします。
いつもお世話になっております。
よく掲示板を拝見させていただいております。
現在、排卵誘発剤を使用しながらタイミングを取っていますが妊娠に至らず、次周期から人工授精にステップアップしようと考えています。
そして人工受精前に主人の精液検査を行ったところ
・精液量…3.4ml、・総精子量…113万、
・精子濃度…33万 ・精子運動率…50%
・前進運動率…33.33%
・総運動精子数…57万という結果でした。
精子の状態はバラツキがあり、数回やっても
同じような結果なら泌尿器科をと勧められました。私自身AMHが低いため人工受精よりも
体外、顕微受精の方が確率が高くなるのならば
人工受精を飛ばしたいと思っています。
色々と自分で調べてみるとこの数値では顕微受精でしか受精出来ないのではないかと疑問に思いました。
次の生理予定日が9/30あたりになるのですが次周期は人工受精をしていただいた方が良いのか、生理開始までにまた精液検査をしていただいてその結果を確認してからどの方法を試すのか検討したほうがいいのか悩んでいます。
お忙しい中恐縮ですがご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
精液の結果はばらつきますので、1回では判断できません。しかし、次回も同様な結果ならば、人工授精をとばして、顕微授精をすぐにおこなってもよいと思います。次回は人工授精でも良いと思います。その際に検査も一緒におこないましょう。