人工授精
はじめまして。卵管水腫について調べていく中で貴院の掲示板やYouTubeを拝見しました。お忙しい中恐縮ですが、ご返事いただけると幸いです。妊活を初めて1年半になる25才です。5月に子宮内膜ポリープの手術を行いました。その後エコーでチョコレート嚢胞の疑いがあり、生殖センターがある大学病院にうつり、血液検査や子宮卵管造影検査の結果、左卵管水腫と診断されました。腸の手術歴があり、おそらくその影響とのことです。右の卵管はしっかりと通っていると言われたのですが、できるだけ子供を早く授かりたいと思っています。腸閉塞など小さい頃に手術歴があり、腹腔鏡手術はリスクがある為、人工受精からをお勧めされました。今月人工授精を実施し、結果まちです。AMH4.0、旦那の精子は良好で問題ないと言われたのですが、エコーでみえるほどの卵管水腫があっても人工授精は意味があるのでしょうか?何回くらいチャレンジするべきでしょうか。
また妊娠に至らなかった場合、人工授精ではなく、水腫の吸引をしてもらい体外受精にステップアップすることはオススメされることなのでしょうか。長文になりましたが、お返事いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で確認できる卵管水腫は重症です。重症の卵管水腫があると、体外受精では、妊娠率が1/2~1/3に低下し、流産率は2倍になります。人工授精でも同様と考えるならば、低下はしますが、妊娠しないわけではないので、右の排卵で人工授精をおこなう意味はあります。しかし、妊娠を急ぐならば、やはり体外受精をすぐにしてもよい状況だと思います。残っている右の卵管も全く正常とは言えないのです。片方が卵管水腫をおこすような状況は、反対側の卵管も多かれ少なかれ影響を受けていると考える方が普通なのですね。もし体外受精をおこなうならば、胚移植の直前に水腫の内容液を吸引する応急処置はしばしばおこなわれます。
はじめまして。香港に住んでおります43歳です。
不妊治療について検索していたら高橋ウィメンズクリニックに辿り着来ました。
掲示板読ませて頂きとても参考になります。
私は、妊活をはじめて10ヶ月になります。
41歳時、帝王切開で第一子出産後(自然妊娠)、癒着が見つかり、
子宮鏡を3回して子宮を綺麗にしました。
その後
香港でタイミング法 2回 陰性
香港で人工受精3回 陰性
その後
自然妊娠発覚、化学流産
台湾で体外受精2回
受精はするものの、育たない、育つスピードが遅いなどで凍結に至らない...
今周期から人工受精に戻す
そこで今日10月12日受診して
1番成長している卵が13.7mm
2番目に成長している卵が12.1mm
子宮内膜7.4mm
150mg pergoveris を13日まで打って
14日2amに(36時間前に打つ)オビドレルを打つ予定で
15日2pmに人工受精をします。
そこで質問なのが、今回卵の発育が少し遅く追加でpergoverisを150ml 2日間打つのですが、
今日から人工授精するまでの3日間で十分な大きさ迄育つものなのでしょうか?
14日にもう一回超音波で検査して15日に人工受精とかはどうですか?と私から提案してみたのですが、見なくて大丈夫15日に人工受精するのが決まりました....
今回の人工受精は夫が人工受精当日から2週間出張で不在なので、凍結精子使用です。
今回、人工授精のタイミング的に早いような気がするのですが、
人工受精2日前とかに自分たちで仲良しした方が確率が上がるのでしょうか?
もしよろしければ、お時間ある時でいいので、
今後の参考のためにご回答頂ければと思います。
長分失礼致しました。
高橋敬一院長からの回答
タイミングはその医師の判断であり、この場でのコメントは困難です。人工授精のみでなく、その前後で性交渉を持つ方が妊娠しやすい状態になります。一般論ですが、43歳での人工授精の妊娠率は3%程度で、凍結精子ではさらに低下が予想されます。基本的には体外受精を治療の中心にすることになると思います。頑張って下さいね。
いつもお世話になっております。
診察(AIH)時確認し忘れてしまったため、
こちらに書き込みさせていただきました。
①11.5ミリとおっしゃっていたのは、これは内膜の厚さでしょうか?卵胞でしょうか?
②卵胞だった場合、20ミリ前後で排卵かとおもいますが、まだ排卵はだいぶ先なのでしょうか?
排卵に遅れがあるようですが、無排卵の可能性がないかも心配です。
お忙しい中恐れ入りますが、ご意見頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
11㎜は子宮内膜の厚さです。一般的には、20㎜前後で排卵しますが、「きっちり20㎜」ではありません。30㎜まで排卵しない場合もあります。スプレーを10月7日におこなっているので、8日の夜か9日には排卵していると思いますよ。卵胞発育が遅れていたので、17日目にまだ排卵していないだけで、無排卵とは関係ありません。しかし、スプレーを使用しても「100%の排卵」でもありません。確認をご希望の場合には、スプレー使用の3~4日後に超音波検査をいたしますので、おいで頂ければ毎回確認いたします。
いつもお世話になっております。
よく掲示板を拝見させていただいております。
現在、排卵誘発剤を使用しながらタイミングを取っていますが妊娠に至らず、次周期から人工授精にステップアップしようと考えています。
そして人工受精前に主人の精液検査を行ったところ
・精液量…3.4ml、・総精子量…113万、
・精子濃度…33万 ・精子運動率…50%
・前進運動率…33.33%
・総運動精子数…57万という結果でした。
精子の状態はバラツキがあり、数回やっても
同じような結果なら泌尿器科をと勧められました。私自身AMHが低いため人工受精よりも
体外、顕微受精の方が確率が高くなるのならば
人工受精を飛ばしたいと思っています。
色々と自分で調べてみるとこの数値では顕微受精でしか受精出来ないのではないかと疑問に思いました。
次の生理予定日が9/30あたりになるのですが次周期は人工受精をしていただいた方が良いのか、生理開始までにまた精液検査をしていただいてその結果を確認してからどの方法を試すのか検討したほうがいいのか悩んでいます。
お忙しい中恐縮ですがご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
精液の結果はばらつきますので、1回では判断できません。しかし、次回も同様な結果ならば、人工授精をとばして、顕微授精をすぐにおこなってもよいと思います。次回は人工授精でも良いと思います。その際に検査も一緒におこないましょう。
いつもお世話になっています。
9/13に人工授精をしていただきました。
9/15の朝に基礎体温が上昇(37.23℃)しましたが、翌日からまた基礎体温が三日ほど下がり(36.5〜36.7℃)、9/20にまた上がってきました。(37.14℃)
以前別の病院で多嚢胞性卵巣かもしれないとお話をお伺いしたこともあり、排卵できているのか、卵胞が育っているのか、不安です。
次回はまた生理が来てしまったら12日後に来院する予定なのですが、今の段階でできることはありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温で上下することは良くあることなので、これで排卵の有無の判断は困難です。ご不安の場合には、超音波検査などで排卵の有無を確認しますのでおいで頂けますか。ご自身ですることは今はありません。ただし、排卵は毎回しっかりとおきているとは限りません。通常でも、ルフといって、破裂しない周期もしばしばあるのですね。ご不安の場合には、毎周期確認することも可能ですが、それが分かってもその周期におこなえることはないので、毎回確認をしてはいないのですね。
お世話になっております。
7月に貴院で人工授精を行い、8月に胎嚢と心拍を確認することができ紹介状を書いていただきました。その節は本当にありがとうございました。
8w2dでの妊婦健診では問題なく成長しており心拍の確認もできていたのですが、11w4d頃から茶おりが出てしまい病院に電話したところ、鮮血や強い腹痛がないのであれば様子を見てくださいと言われました。しかし、生理の時に出るようなほぼ黒に近い血に変わり量が増えたため、昨日(11w6d)病院で診てもらいました。
すると9w3dほどの大きさで成長が止まっており、心拍も確認できないと言われました。また3日後の9/21にもともと予定していた健診に伺う予定なのですが、流産の可能性が高いと言われています。
とても悲しく言葉では言い表せない気持ちでいっぱいなのですが、前に進むためにも早急に再度不妊治療に臨みたいと考えております。
手術か自然排出されたあと、可能であれば生理を待たずに人工授精を行いたいと思ってますが、人工授精をしていただくことは可能でしょうか?2〜3回生理が来てからが望ましいとされていることも承知しております。
流産率が高くなるといったことも書かれていたりしますが、どの程度高くなる可能性があるのでしょうか?
もちろん流産をもう経験したくないという気持ちもありますが、次に進みたいという気持ちもあり、自分の中でどうしたらいいのか迷っています。
もし人工授精が可能な場合は、どのタイミングで伺えば宜しいでしょうか?
長文大変失礼致しました。
ご多忙の中恐れ入りますがご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
今回、子宮卵管造影検査後に妊娠されたものの流産となり、とても残念です。しかし、また前向きに進めていきましょう。ただし、流産の手術後に生理を待たずに人工授精をすることはお勧めできません。流産の手術後は、子宮内膜がまだ正常ではないのえす。少なくとも1回は生理が来ていないと、正常な内膜はできていません。お急ぎでも最初の生理が来た2種間目ごろにおいで頂けますか。超音波検査で子宮内膜が正常ならば、人工授精を承りますよ。
お世話になっております。35歳で、2人目不妊です。10月頭に貴院にて初診予約を取りました。
体外受精ステップアップを考えており、実績のある貴院に転院してやらせて頂きたいです。(現在通っている病院では、主人精子も特に問題なく原因不明という状態なのですが、妊娠実績もあることから、ステップアップよりも現状維持を薦められる傾向がありまして。私としては少しでも原因不明を打破できたり、検査等ができたらと考えております)
◎R2年11月 出産(自然妊娠)
◎2人目妊活R5年6月〜10月自然妊娠したが、4~5週程度で流産(胎嚢のみ確認)
◎R5年12月頭 流産手術
◎R6年2月頭 生理再開。病院行かずタイミング2回試すが妊娠せず
◎4月頭~他院へ通いタイミング方法2回試すが妊娠せず
◎6月~3回ほど人工授精試している
そこで先生に質問がございます。
初診受診時は16日目なので、恐らく排卵後の可能性が高いと思います。(もしくは排卵日ちょうどくらい)チャンスを逃すのはもったいないので、今通っているクリニックにて人工授精を試してから伺いたいと考えております。(排卵がまだでしたら、貴院にて人工授精お願いしたいです)
①いつもはフォルリモン、オビドレル、デュファストン10日間服用の流れが多いのですが、今月もそのように注射や薬の服用等をしてもよろしいのでしょうか。10月初診後の生理から体外受精を考えているとすると、上記3点の注射や薬は全て控えた方がよろしいでしょうか。
②初診の際に検査可能なものは全てお願いをしたいです。AMHホルモン検査はやっていないのでお願いしたいのですが、その他に当日お願いできる検査はありますでしょうか。(ホルモン血液検査は今年4月にやっております)
高橋敬一院長からの回答
10月の診察をお待ちしております。それまでは今の施設での人工授精は問題ありませんよ。それに妊娠すれば最も良いですね。ただし、10月初診の生理から体外受精をお考えならば、フォリルモンやオビドレルの使用はお勧めできません。ただし、検査も不十分で体外受精をおこなうこともお勧めするものではないので、検査をしっかりして11月から体外受精をおこなうならば、注射を使用しても問題はないと思います。AMHやホルモン検査以外には、生理開始6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査を予定しています。
いつも先生の掲示板を拝見させて頂き参考にさせて頂きます。ご質問をさせて頂ける機会を頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
ゴナールエフを使い、排卵を誘発していましたが効き目がよくなく今週期はHMG注射に変更になりました。排卵障害がありLHの値も低いのですがこの2つのお薬は効果や作用の強さにはどのような違いがあるのでしょうか。第一子自然妊娠、1度目の人工授精では心拍確認後の流産をしているのですがこのまま人工授精を続けるべきか体外受精に進むかも悩んでいます。先生のご意見をご教示頂きましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
LHが低いので、LHを含まないゴナールFは通常なかなか反応しません。LHを含むHMG注射が必要になります。人工授精は5~6回受けて妊娠しなければ体外受精に進むのが一般的な考えだと思いますよ。
夫婦共に35歳で他院通院中ですぐにでも妊娠を希望しています。
検査を一通りやった結果、去年の夏に主人の精索静脈瘤が見つかり今年の初めに手術をしました。私(妻)は特に問題ありませんでした。
術後5ヶ月経った頃に精液所見が良くなりましたが、主人が高熱を出してまた所見が悪化しました。
現在は熱を出してから3ヶ月以上経過していますが所見が一向に良くなりません。(担当の医師からはどうやら熱の影響ではなさそうと言われました。)
手術をして所見が良くなったらすぐにでも体外受精に移りたいと考えていたのですが、医師からは今やってもお金が無駄になると言われいつまでもステップアップできずに悩んでいます。
妊活開始から2年半、毎月タイミングをとり、人工授精は8回やりましたが一度も陽性反応はありませんでした。
私(妻)も35歳になってしまったので早めに卵子凍結をした方がいいのか、いつ良くなるかわからない精液所見の回復を待ってから体外受精に進むべきなのか助言をいただけると幸いです。
妊活が長引くほど精神的に辛くなってしまいます。
高橋敬一院長からの回答
すでに人工授精を8回受けているのですね。迷っていて更に辛くなってるように見受けられます。体外受精、顕微授精をすぐに開始して良いと思いますよ。
診察券番号57009
質問や相談ではないのでここに書くのが不適切でしたらすみません。報告になります。
7月25日に人工授精をしていただき嬉しいことに妊娠しました。近くの病院で心拍も確認できましたのでご報告します。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。初回の人工授精でしたね。今後も順調に経過して元気の子様が誕生されることをお祈りしています。
初めまして。他院で不妊治療中のモヤモヤを解消したいと色々検索していたところ、こちらに辿り着いたため、質問させていただきました。
原因不明の不妊と診断され、タイミング6回を行ったのち現在、2回目の人工授精を8/30に終えたところで、本日9/3に排卵できていたかのチェックを行いました。
エコーで内膜は白くなっていて、卵胞も破裂していて排卵できているとのことでした。
ただ、子宮内膜症の症状があり、排卵できていてもなかなか精子と結びつかないことがあるため、体外受精にステップアップも考えた方がいい、次は排卵誘発剤を使ってみましょうとエコーの後に医師から説明を受けました。
人工授精から5日で、今回の妊娠の可能性はないと判断できるのでしょうか。その場合は、何を持って判断するのですか。
私もその場で確認すればよかったのですが、次のステップアップ(体外受精)をいきなり勧められたので、ついていけず帰ってきてからモヤモヤしているところです。
これだけの情報ですが、ご教示いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
人工授精5日目での、妊娠の判断は誰にもできません。担当医が話しているのは、今回の人工授精の話ではなく、今後の話をしているのだと思います。人工授精の妊娠率はおよそ5~10%です。当クリニックでも、人工授精の当日に、次周期にはどのような治療をするかをお話しています。子宮内膜症がある場合には、人工授精の妊娠率はさらに低いものなります。体外受精の可能性をお話しすることはおかしくはありません。その勧め方の強さは内膜症の程度にもよりますので、その点は担当医に再度確認されてはいかがでしょうか。
いつも大変お世話になっております。
本日診察して頂きましたが、終わってから聞けなかった事があるので書き込みさせて頂きます。
今週土曜日に人口受精2回目なのですが、
1回目人口受精(4月)の際に2回用にフェマーラを処方されてたのを忘れていて飲んでいません。
質問は
①本来は生理3日後から飲んでいなきゃいけなかったので、飲んでないと人口受精は厳しいでしょうか?
②今から人口受精までに飲んでおいた方がよいでしょうか?飲まなくても大丈夫でしょうか?
お忙しい中すみませんが、返信お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
フェマーラを飲んでなくても、卵胞が発育していれば人工授精は問題なくおこなえます。心配しないで結構ですよ。
いつも参考に拝見させて頂いております。
他院に通っているのですが、こちらで質問させてください。
答えて頂ければ幸いです。
自己流で1年妊娠せず、4月から不妊クリニックへ通い始めました。ホルモン検査・卵管造影は問題なく、タイミング法から始めましたが、割と早めに人工受精にステップアップしました。3回行いましたが至らず、生理から14日目受診をしたら、卵がまだ9ミリと言われフォリルモンを打ちました。明後日水曜日、もう一度フォリルモンを打つ予定で、金曜日次回の人工受精の日程相談と言われました。
排卵の遅れは妊娠率に影響は出るのでしょうか?早めに体外受精にステップアップした方がよろしいのでしょうか?
ちなみに貴院へ転院したい場合、検査などもう一度行いますか?
すぐ体外受精へ進むことも可能なのでしょうか?
文章がまとまらず申し訳ございません。
よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
数日程度の排卵の遅れは、妊娠率にはあまり影響はありませんよ。年齢的には余裕があるので、AMHが問題なければ、AIhを5~6回受けてもよいと思います。しかし、もすAMHが低いならば体外受精も含めて急ぐ方がよいでしょう。もし当院においでの際には、1年以内の検査は省いて良いと思いますが、確認は必要です。ご希望ならば体外受精に早期に進むことも可能ですよ。
いつもお世話になっております
前回はお返事ありがとうございました。
また質問させていただきたいので、よろしくお願い致します。
排卵遅延があり、フェマーラを今までに3回飲んでいますが、1・2回目はうまく排卵できてないようです。1回目は2日間だけ体温が上がったものの、それ以外はずっと低体温のままで生理がきました。2回目は11日で排卵しましたが、前回の上手く排卵できてなかったやつが残っててそれが排卵したのかもと先生から聞きました。
3回目は今なのでまだ分からないですが、16日経っても排卵はしてないようです。
フェマーラを飲んでいてもうまくいかないので、今後フェマーラを飲み続けてもいいのか、量は増やさなくてもいいのか、量を増やすことで妊娠後に影響があるなど先生のお考えがあるのか聞きたいです。また、次の生理がきたとき用にすでにフェマーラを渡されていますが、卵胞チェックの時点で形がいびつだったりで妊娠の可能性が低いと思われて先に渡してるのか聞きたいです。
排卵がうまくいかないようなら、人工受精にステップアップすることで何かが変わるのかもお聞きしたいです。よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
フェマーラが1日1錠で効果が弱ければ1日2錠に増量します。担当医とはどのような話になっているのでしょうか。排卵が不安のようですので、排卵前のエストラジオール検査、高温期の卵胞の排卵チェック、黄体ホルモン検査、などで、排卵のチェックや、フェマーラの増量を今後考えてはいかがでしょうか。人工授精も併用してよいですが、これも排卵をしっかりとおこな事が必要になりますので、排卵誘発をしっかりとおこなう方針には変更はないですよ。
いつもお世話になっております。
他院にて高橋ウィメンズクリニックさんを紹介して頂き、通院させていただいております。
人工授精の流れについてお伺いしたいです。
タイミング法でチャレンジしてみましたが、今回は実を結ばなかったので、現在処方していただいたフェマーラを服用しております。
生理開始から12日-14日の間に予約取ってくださいと言われたので、12日目になる日に予約してます。
その日の検査はどんなことをするのでしょうか?また、予約した日に人工授精を行うのでしょうか?
分からないことばかりですみません。
お忙しい中恐れ入りますが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
12日目の検査は超音波検査です。卵胞が20㎜程度になっていれば、その翌日か、2日後に人工授精をおこなうことになります。わからないことはどんどん職員にもためらわずにお聞きくださいね。
初めて質問させて頂きます。
先日子宮鏡検査と卵管造影検査を受けました。
子宮鏡検査は異常なし、綺麗とのこと。でしたが卵管造影は右卵管が詰まっており開通術をしても通りませんでした。
その日の担当医からは左は問題ない為確率を上げるために人工授精、右は自然のタイミングにかけて左の卵管采がキャッチしてくれるかもしれなく奇跡的に妊娠する可能性があると言われました。
また、FTも受けた方が妊娠率が上がると言われたのですが、FTで開通しても時間と共にまた狭窄してきてしまうのでしょうか。そうなる場合どれぐらいの期間で狭窄してきてしまうなどタイムリミットなどはあるのでしょうか。
体外受精も提案されましたが、まだ中々踏み込む決心がついておらずできるなら自然よりがいいなぁとは思っております。
FT後も卵管造影検査があると聞き、今回の検査の迷走神経反射で動けなくなってしまった為悩みどころです。
今後の治療はどのようにしてみたらいいのかモヤモヤしてます。
高橋敬一院長からの回答
FTでの開通率は70%程度です。開通してもまた狭窄する可能性はありますが個人差があります。タイムリミットは特段
ありません。人間の体は常に一定、ではないのですね。今現在良くても、1年後に悪くなっている可能性もあります。したがって、成功しないしない可能性があるから、や、狭窄する可能性があるから手術を受けない、という判断は、そのような考えもありえますが、そうするとすべての治療が成り立たなくなってしまうのです。診察医も、体外受精を強く勧めているのではなく、FT手術や左での人工授精を受けたくないならば体外受精もありうる、というスタンスです。まずは左排卵で人工授精でも良いのではないでしょうか。ご希望ならばFT手術だけ受けて、卵管造影検査は受けない、という選択肢もありますよ。
いつもお世話になっております。
7/30に初回となるAIHを実施いただきましたが、本日8/14生理がきました。
ステップアップ予定で、生理3日以内に受診する事になっておりましたが、昨日コロナ陽性の診断を受けた為伺う事ができなくなりました。
2点ご質問したく、こちらに失礼いたします。
①今回生理3日以内の受診ができない為、次回もう1度AIHにしていただく事は可能でしょうか。
②予約はどのタイミングで取れば宜しいでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
最近はコロナ感染が多いですね。お大事になさってください。AIHは排卵時期においで頂ければ可能ですよ。ただし、以前の検査で慢性子宮内膜炎の結果が出ましたが、治療が必要なようです。外出可能になったらばおいで頂けますか。抗生剤を処方いたします。
はじめまして。来月に、初めて不妊治療のため高橋ウィメンズクリニックを受診しようと思っております。初診に関して質問させていただきます。
夫が勃起不全のため性交渉がもてないことを以前から通っている産婦人科へ相談したところ、人工授精か体外受精ができる産婦人科へ相談して下さいと言われ、高橋ウィメンズクリニックさんを紹介されました。
そこで質問なのですが、
・夫はまだ勃起不全についてどこの病院も受診しておりません。なので、きちんと診断されたわけではありません。泌尿器科で受診してから、高橋ウィメンズクリニックさんへ受診した方がよろしいでしょうか?
・初診の際は夫と私とで2人で受診した方がいいのでしょうか?それとも1人の方が良いのでしょうか?また、2人で受診した場合、待合室では私だけで待ち、夫は外で待つなどの配慮をした方が良いのでしょうか?
直接の不妊治療とは関係のない質問となってしまい申し訳ございませんが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
男性も当クリニックの泌尿器科外来を受けてただく方が話は早いです。当クリニックでよいですよ。可能ならばお2人の方がよいのですが、おひとりでも問題ありません。お二人同時に診察室に入って頂く方がよいのですが、お一人ずつをご希望ならば、それでも結構です。ご希望に沿う形で診察は受けられます。それではお待ちしております。
こんにちは、いつも掲示板を拝見しております。関西在住のため貴院への通院は難しいのですがいつも大変勉強になります。
PCOSがあり、フェマーラを内服して毎周期排卵させています。卵管造影などの検査は問題なく、どの検査も大きな異常ないとのことでしたがタイミング5周期で妊娠せずAIHにステップアップしました。
卵胞21mmまでの成長を確認し、翌日にAIHをすることになりました。前日に特に点鼻薬等を使用することなく当日AIH後にhcg注射を実施しました。hcg注射のあとは36時間後に排卵するという理解だったのですが当日にhcg注射でもタイミングは合うのでしょうか?洗浄後の精子は受精能力を保つ時間が短いとネットでよく見るのでAIH当日のhcg注射ではタイミングが合わないのではないかと不安です。当日に注射をする医院や前日に注射をする医院もあるようですが先生のお考えをぜひお聞きしたいです。
お忙しいとは思いますがお答えいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
HCG注射を人工授精当日におこなうことは当クリニックでもよくおこなっています。卵胞発育が十分になる事を期待しているのです。報告によっては、人工授精当日のHCG注射で、前日注射と同等か、むしろ妊娠率が高くなる報告もあります。卵胞発育に合わせるとそのようなこともあるのですね。実際にはタイミングがしっかりとあっていれば、HCG注射をおこなう前に自然の排卵のスイッチが入り、HCG注射での予定排卵よりも早く排卵することが多いのです。おこなっている方法はおかしくありませんよ。またAIH前や後にもどんどん性交渉をお持ちくださいね。人工授精のみおこなうのは最善の方法ではないのですね。
いつもお世話になっております。この掲示板を見て、悩んでいるのは自分1人ではないことを再認識して勇気をいただいております。
①人工授精からのステップアップについて
今月4回目の人工授精を実施して、結果を待っていることろです。一般的にはあと1-2回人工授精をして、そのあとステップアップかと思うのですが、もし今回妊娠しておらず希望があれば8月から体外受精を行うことは可能なのでしょうか。また可能な場合は生理3日以内に診察でお伺いすればよろしいでしょうか。
②不妊治療カードについて
仕事の一環で度々海外への出張があるのですが、これを機に出張を無くしてより不妊治療に専念したいと思っています。このような場合は不妊治療連絡カードを書いていただくことは可能でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば、8月からの体外受精は可能です。その場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。不妊治療カードは記載可能ですよ。次回にお用いただければ対応いたします。