体外受精・顕微授精
ロング法について質問させてください。今周期、AIHをし、次周期は体外受精の予定です。ロング法を勧めていただいているのですが、ナファレリーヌについて、案内書に「気になる場合は避妊」と書かれています。どのようなことが心配されるのか、どの程度の可能性なのか、教えていただけますでしょうか。1カ月待てばいいだけかもしれませんが、年齢のこともあり、なるべく早く、と考えどうすべきか迷っています。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ナファレリールを使用するロング法は、生理が始まる前から使用します。しかし、その場合には、その周期に妊娠する可能性がありますし、実際に妊娠している方も少なくありません。したがって、薬品会社の能書通りにするならば、前周期には避妊をしてナファレリールを使用することになります。しかし、妊娠を目的としているのに避妊するのは違和感があります。実際に妊娠初期にナファレリールを1~2週間のみ使用して妊娠した場合に、赤ちゃんに影響があった報告は知る限りありません。今の薬は、うっかり妊娠している人に使用して、影響のある薬は製品にはならないのです。したがって当クリニックでは、ロング法のメリットを考えて、特に避妊の指示はせずに使用開始して頂いております。ただ、通常でも1%の奇形は発生しますので、絶対大丈夫である、との保証はありません。したがってどうしても不安が強い場合には、避妊するか、ロング法以外の方法をとる方が良いでしょう。
いつも大変お世話になっております。
凍結初期胚が1つ残っていますが、高齢である事や仕事の都合もあり、9月に採卵を希望しております。前回の受診で、採卵の場合は生理3日以内の診察とお話を頂きましたが、私自身曖昧で分からくなりご質問をさせて頂きました。
誘発方法によっては、前周期の高温期中盤から処方されるものもあるようですが、9月5日前後に始まる予定の生理3日以内の受診で大丈夫でしょうか。
1回目は、アンタゴニスト法で採卵をして頂きました。高齢で時間も僅かでありますので、ある程度の数が採れる採卵方法を希望しております。
8/22辺り排卵、9/5前後生理予定、夫は9/18まで長期出張予定です。
前週期の高温期中盤の8/30で、念の為、予約をさせて頂きました。
お忙しい中、大変申し訳ありませんが何卒宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ロング法は、前周期の高温中期からスプレーを使用します。しかs、AMHの値からは、ロング法はやや厳しい状況で、選択肢には入れていませんでした。生理3日以内の来院で良いと思いますよ。次回もアンタゴニスト法を考えています。次回来院時に具体的にご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
今周期は妊娠検査薬陰性で、数日内に生理になると思います。次周期はAIHを考えていましたが、主人と話し合い、体外授精に進めたいと考えております。
どの様な誘発方法が良いのか、またスケジュール等ご相談したいのですが、いつ受診したらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の方針は了解致しました。体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しない方が良いので、クロミッドを使用せずに生理2週間目頃においでいただけますか。AMHが高いので、体外受精の排卵誘発は、最初の1~2回はマイルド法が良いでしょう。飲み薬からの開始をお勧め致します。
何度もすみません。
体外受精予定周期の前周期の受診は、生理3日以内と排卵時期どちらの受診が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、生理2週間目頃の来院で良いと思います。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
前回も掲示板で現状報告しました
が、子宮外妊娠後、少し落ち着いてきました。
9月末位の生理開始後からまた採卵をお願いしたいのですが、次はいつ受診したらいいですか?
8月からアシストワンを飲んでいます。
因みに避妊期間は11月までと言われています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
受診はいつでも可能ですよ。避妊期間は11月までですが、これは胚移植は11月まで控えれば良いと言うことになります。それまでは、採卵、全胚凍結はいつでも可能だと考えて良いでしょう。治療をお急ぎならばおいでいただけますか。
No.5039で質問の回答で、次回の受診は次周期の排卵時期にと回答頂きましたが、生理が始まって2~5日に受診したいのですが。というのも前回の血液検査の結果を聞いてから今後の方向性を高橋先生と早めに決めたいと思っております。私と主人は体外受精を考えています。その事も含めてお話ししたいのですが、生理周期2~5日の受診で大丈夫でしょうか?その周期に採卵もしくは人工受精をしていただくことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回の来院が、生理2~5日目でも結構ですよ。次周期に採卵も可能ではあります。しかし、採卵の場合には、生理前に一度おいで頂く必要があります。体外受精のパンフレットを読んで、DVDも視ていただく必要があります。また体外受精に向けた準備も必要でしょう。
採卵で10ケ以上とれ、9個受精しました。
しかし分割胚の段階で7個の卵に空砲がでて凍結できませんでした。
2個はできましたがグレード2でよくなさそうです。
空砲が途中ででてしまう原因はなんでしょうか?
次回移植する予定ですが、確率は低いのではないかと思っています。
高橋敬一院長からの回答
分割胚の空胞の原因は残念ながら明確にはわかっていません。しかし、確かに胚の質が不良である指標と考えられています。一方、これがあると全くだめな胚であるとも限らないのです。まずは保存されている胚を移植する事になると思います。次回に採卵する場合には、運動、タンパク質の摂取、ビタミンD、メラトニン、などの工夫をしては如何でしょうか。
ご無沙汰しております。
家庭の事情でなかなか都合がつけられず、通院できずにいるのですが、年内に体外受精をお願いしたいと思っております。
お願いしたい周期の前周期生理3日以内の受診で良かったでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
治療のスケジュール、了解致しました。体外受精予定周期の、前周期の来院で結構ですよ。それではお待ちしております。
高橋先生いつもお世話になっております。
今周期から体外受精希望でお話しをさせていただきましたが、家庭の事情により、次周期からに変更させていただきたいと思います。
その際の受診時期はいつ頃伺えばよろしいでしょうか。
(本日より生理が始まりました。)
また、バイアスピリンを服用していますが、どうしたらよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の延期は問題ありませんよ。バイアスピリンはいったん中止して下さい。生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。今周期はタイミングか人工授精をして、また来月挑戦したしましょう。
本日、妊娠反応はなかったとの事でした。ショックで質問ができなかったのですが、前回妊娠した時よりも今回の卵はグレードも良くホルモン補充周期でした。
原因は何が考えられますか?着床さえしなかったのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、良い結果が出ずに残念です。前回、今回と、1個の採卵での挑戦となり、今回は授精卵が得られたものの、なかなか結果に結びつきませんでした。一番の問題は、胚の染色遺体異常とされています。残念ながら、胚の着床前診断はできないので、その判断は推測によりますが、染色体異常は偶然の確率になります。現時点では、卵子を少しでも多く採卵しての挑戦になります。そのためには、DHEAは継続して頂けますか。また、栄養状態、体質を検査しますのでおいで頂けますか。
いつも丁寧に診察頂き、ありがとうございます。
来週期より体外受精をお願いしております。受診後にパンフレットなどを熟読し気になったのですが、採卵誘発方法についてマイルド法とお聞きしましたが、アンタゴニスト法は難しいでしょうか。というのも、こちらに転院する直前に他院でアンタゴニスト法をすすめられておりました。OHSSなども考慮してくださったうえでのご判断かとは存じますが、採卵数を多くしたい気持ちがございます。
また、マイルド法でもアンタゴニスト法でもOHSSにならなかった場合は、採卵周期と同月での移植になりますでしょうか。
最後に、体外受精に関係するためこのような採卵誘発方法などの質問は培養士外来を予約した方が宜しいでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですが、ご返信頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
AMHが高いので、安全性を考えれば最初の1~2回はマイルド法が良いでしょう。しかし、できるだけ採卵数を多くしたい場合には、HMGアンタゴニスト法も可能です。ただし、卵子数はかなり多くなる可能性もあり、全胚凍結、翌周期以降の胚移植、の方が良いでしょう。変更は可能ですので、生理開始3日以内においで頂き、HMG-アンタゴニスト法希望の旨をお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
顕微授精のためルトナールを服用して4日目の朝、口内炎が一気に5個出来てしまいました。
関係があるのかは分かりませんが、初めてのことで気になっています。
関係の有無とは別に、ドラッグストアに売っているような口内炎の薬を一緒に使っても大丈夫ですか?
現在は点鼻薬も使っています。
お忙しい中申し訳ありませんが、返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ルトラールで口内炎はあまり聞かない症状です。おそらく他の要因も関係していると思います。口内炎の薬は使用しても大丈夫だと思います。
こんにちは。突然申し訳ありません。
他院に通っていますが、質問させてください。
ロング法にて体外受精を進めているのですが、通常3日目くらいからhmg注射を始めるところお休みを避けるとのことで、生理開始8日目より開始するとこのことです。
その日数の差が採卵の数や質に影響はないのでしょうか?
不安になってしまっているので、ご意見お聞かせいただける幸いです。
また、そちらに転院するとなった際、夜間注射は可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、ロング法での注射開始は、しっかりと生理が終わってからの、6~10日目に開始するようにしています。8日目の開始で問題ないと思いますよ。むしろ遅くに開始した方が良いという意見もあるのです。
いつもお世話になっております。
体外で通院しておりましたが仕事が忙しくなり予定が合わず、期間がだいぶ開いてしまいました。
また、体外でチャレンジしたいのですが、いつ頃伺えばよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理は順調に来ているのでしょうか。順調ならば生理開始3日以内においで頂けますか。不順ならば、ご都合の良い日にまずはおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。昨日、胚凍結のご連絡を頂きました。高橋先生に沢山の成熟卵子を取っていただき、主人の結果も過去最高値だったので、培養結果に期待していました。しかし、少々 心が折れる結果となりました。
質問1
7つの受精卵(正常受精)を胚盤胞まで培養していただきました。しかし、再度 胚盤胞 0という結果となりました。主人も私もまだ年齢的に若いのですが、何故 胚盤胞に1つもならないのでしょうか。私の卵子の質が悪いのでしょうか。培養液が合わないのでしょうか。
質問2
心と体をリラックスするためにも、初期胚移植を次の周期(9月)に延期することにしました。その場合、自然周期での移植になると思うので、生理14日目頃の受診で宜しいでしょうか。
初期胚も複数個 凍結していただきましたので、また前向きに治療に励みます。今回は、主人の結果が良好になったのが一番の収穫でした。高橋先生、藤田先生、いつも一生懸命 治療していただきありがとうございます。くれぐれもお身体にお気をつけてくださいませ。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵数も多く、私も期待していたのですが胚盤胞まで育たずに非常に残念です。私もショックを受けています。原因は現時点ではわかりませんが、追加の検査を次回来院時に説明致します。精密検査項目と、それに対する対策を考えておきます。9月には凍結胚を移植致しましょう。
いつもお世話になっております。
先日初めての人工受精をしましたが本日生理がきました。検査結果で低AMHということがわかり、早めにステップアップをした方がいいということで、次の周期では体外受精をしようと考えています。体外受精を考えているときは、いつ頃診察にうかがったほうがよろしいですか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
確かにAMHが年齢に比較して低いので、治療を急ぐ方針で良いと思います。次回はクロミッドを飲まずに生理2週間目後の排卵頃においで頂けますか。次回の自然周期の人工授精や、その後の体外受精などのご相談を致しましょう。
いつもお世話になっております。
次回から体外受精をする予定で今日受診したところAMHが高いのでマイルド法と言われました。
帰宅後マイルド法の説明を読むと採卵でとれる卵子の数が少ない、キャンセルになる事がある、妊娠率もやや下がるとの事で不安になっています。
PCOなので低刺激が良いのだとは思いますがせっかくのステップアップです、出来れば一度に沢山卵子を、とどうしても考えてしまいます。
わたしの数値ですとマイルド法でしか無理なのでしょうか?
その辺の質問が浮かぶ前に診察が終わってしまったのでここで質問させていただきます。
高橋敬一院長からの回答
AMHが19とかなり高いので、HMG注射を使用すると20~30個になる可能性も十分あります。安全性を考えると、最初の1~2回はマイルドに飲み薬からの開始が良いでしょう。どうしてもHMG注射から開始したい場合には、次回来院時にご相談頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
今回はじめて体外受精に挑戦しました。採卵に痛みがないかとても不安だったのですが全く痛みもなく、あっという間に終わり嬉しい驚きでした。高橋先生の技術のおかげです。ありがとうございました。
今回ははじめての体外受精だったのでマイルド法で採卵数は1個だけでした。残念ながら受精せず、次回また採卵から挑戦したいと思っているのですが、クロミフェンを服用した場合1~2個しか卵胞が育たないので次は採卵数の多い誘発方法に挑戦したいです。その場合私にはどの誘発方法が適しているでしょうか。(AMHは3.76で、卵の育つスピードはこれまでD11頃には20mmになっていました)
また、先日の診察の際、8月も採卵できると言っていただきましたが、続けて8月に採卵するか、8月はお休み周期に充てて9月に採卵をすべきか迷っています。8月でも9月でも違いがさほどなければ8月に再挑戦したいのですが、2か月連続で誘発すると採卵数や卵の質に影響が出ますでしょうか。次回の受診をいつにしたら良いかアドバイスをいただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵が1個で受精せず残念です。HMG注射でしっかりと誘発すれば、10~15個程度は採卵できそうですね。今回はクロミッドを使用していますので、8月でも可能ですが、休めて9月の採卵では如何でしょうか。
いつもお世話になっています。
卵胞が育たず採卵までにいたらないことが不安,落ち込みとなりどうしたらいいか。
卵作りに何をするべきなのか?仕事をしているため疲れが影響するのでしょうか⁇
正直先が見えず、診察時聞くことも出来ず、こちらに質問させてもらいました。
生活の中でやるべきこと‼︎
どうか宜しくお願いします……。
高橋敬一院長からの回答
卵胞の成長しない原因がわかりませんので、一般論になります。AMHを測定して、低ければDHEAなどを使用します。体を動かして循環を良くしましょう。卵胞がいくつか見えるならば、HMG注射を300~600単位使用する事もありえます。
いつもお世話になっております。本日、再判定日でしたが残念ながら妊娠検査薬が真っ白の陰性ということでキャンセルをいたしました。電話で受付の方より次回は生理が来てから2週間後に来てくださいと言われたのですが、もう凍結胚が残っていないのでもし御盆休みに重ならないようであれば次の周期で採卵していただきたいと思っていたのですが2週間後で大丈夫なのでしょうか。それとも次の周期は見送ったほうがいいということなのでしょうか。受付の方にも聞いたのですが、先生が2週間後といっているので2週間後に来てくださいと言われてしまってそれ以上は聞ける雰囲気ではなかったのでこちらに質問させていただきました。また、次周期で採卵ができる場合は生理が何日までにくれば可能ですか?宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は成長しなかったようで残念です。クリニックは、お盆休みはありません。採卵をご希望ならばおいで頂けますか。次のスケジュールをご相談致しましょう。受付への電話でのお問い合わせは、あくまで診察時期のみの事務的な話になってしまいます。電話での診療の内容に関しては、医師との電話での診療という形になります。電話診療をご希望の場合には、その旨を医療事務の職員の申し出で頂けますか。電話診療の医療費がかかりますが、医師が電話に出て、カルテを見ながらのご相談を致しますよ。