体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.5151 37074

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。本日は、再判定日で残念ながら陰性という結果になってしまいました。今回で4回目の胚移植でした。

質問1
ホルモン値、AMH、栄養状態、年齢等は、特に問題 無いのですが、なかなか良い結果に結びつかず、夫婦共々 悩んでおります。
妊娠する為に、具体的にこれからどうすれば良いのでしょうか。移植を繰り返せば良いのでしょうか。

質問2
今回の卵は、子宮で育たなかったとのことでしたが、良質な胚を移植すれば妊娠継続できるということでしょうか。

今回は陽性反応が出て、夫婦ともに妊娠できる身体だと分かっただけでも、大きな一歩ですし、非常に嬉しく思いました。今年中に良い結果が出せるようにまた前向きに頑張ります。

いつもご丁寧に診療してくださり、ありがとうございます。秋めいてまいりましたので、くれぐれもご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。体外受精で良い胚がなかなか得られない事に関しては、タンパク質の摂取、亜鉛の補充、鉄の補充をおこなって、成熟卵をより得られるように採卵のタイミングを考慮する、ことが対策になると思います。次回来院時に具体的な相談をしたいと思いますが、管理栄養士の栄養相談も受けて頂けますか。、

No.5150 41910

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

お忙しい中、返信ありがとうございます。

薬を飲み終わり体温も下がりはじめてしまいましたが、、つぎも人工受精にしてもしまたダメなら体外にまたステップアップした方がいいのか?体外のDVDと培養師さんの話しは聞いてからやるのでしょうか?一応前の病院で体外の経験があるので、聞かずに受けられるものなのでしょうか?
旦那と休みがなかなか合わないので、聞くとなると10月の卵のエコーの日とかに聞きたいのですが、予約になりますよね?

高橋敬一院長からの回答

すでに体外受精も受けているので、いつでも体外受精を併用しても良いと思います。一方、体外受精の合間には人工授精をして妊娠する方もいるので、併用で良いと思いますよ。体外受精はすでに受けているので、パンフレットだけ読んで頂ければ十分です。ご希望の時にお申し出頂ければ体外受精のスケジュールの相談はいつでも診察時に可能です。

No.5148 41663

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日採卵しました。初めての採卵ドキドキしましたが、チクッとだけで安心しました!
結果は卵はなく残念でした。
その時、頭が真っ白になり先生に聞かなかったのでメッセージさせてもらいます。
卵がなかったのは空胞でしょうか?
次また挑戦したいと思っているのですが、また空胞だったらと不安な気持ちでいっぱいです。
体質改善または年齢が原因かなどあったらアドバイス頂けないでしょうか?

高橋先生、毎日休みなく勤務ご苦労様です。
本当に忙しくメールも下さったり、高橋先生には感謝しております。
寒くなる季節ですのでお体にはお気をつけて下さい。
今日はありがとございました

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵を試みるも、卵子が見つからず残念です。卵胞1個あたり採卵できる確率は7~8割なのです。しかし、これであきらめずにまたがんばっていきましょう。体質改善の検査としては、タンパク質やコレステロール、亜鉛、酸化ストレス、などを検査してみましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。

No.5128 41802

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

次周期にアンタゴニスト法で採卵予定なのですが、9月15日(生理周期12日目)の超音波で排卵は一週間ぐらい先になると言われました。次回の生理が10月7日予定です。アンタゴニスト法は生理開始3日以内に診察という事で、7日に診察に行ければ行きたいのですが、都合がつかず行けない場合は、8、9日が休診日なので、10日(生理開始4日目)の診察でも、その周期にアンタゴニスト法での採卵は可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精では、生理3日以内においで頂くようにおしらせしております。しかし、これが生理4日目の来院であっても、体外受精は可能ですよ。生理3~4日目を気にしないでおいで下さい。

No.5127 41840

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

本日生理3日目で伺い、クロミッドを処方して頂きました。今周期採卵凍結、順調にいけば来周期移植のスケジュールで次は来週月曜に伺う予定です。
次回伺う時に排卵誘発の注射の説明をすると伺ったと思うのですが、注射をするとなるとその度に病院に伺うのは仕事上厳しいので自己注射かなと思うのですが、料金表を見るとやはり自己注射は1回が高額で躊躇してしまいます。
その時の身体の状態にもよると思いますが、クロミッドでうまく育たなかった場合、注射以外に金額的に負担の小さい方法はあるのでしょうか?

お忙しい事は十分承知しておりますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

自己注射は、看護師さんが使用しているような通常のHMG注射を使用すれば、クリニックに来るよりも安価でおこなえます。高額なのは、インスリン注射と同じようなペンタイプのものでしょか?これは通常の3倍ぐらいします。インスリンのように小学生でもできるほど簡単で、細い針にも費用がいるので、高額になっています。HMG注射を使用内場合には、クロミッドを10日ほど延長して使用することで、卵胞が複数大きくなる可能性がありますよ。次回来院時にご相談下さい。

No.5120 34907

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、ご無沙汰しております。
主人と相談し、もう少しだけ挑戦してみようということになり、また通わせていただくことにしました。
11月の周期に採卵できたらと思っております。すでにアシストワン、メラトニン、トランスレスベラトロールは飲みはじめています。誘発方法によって伺う時期が変わってくると思い掲示板で質問させていただきました。
またよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。私もできる限りのことはさせて頂きます。一度おいで頂けますか。できる検査を追加でしてみましょう。その上で11月に挑戦致しましょう。

No.5117 41802

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

No.5114の書き込みに続き、続けての書き込み失礼します。本日は妊娠希望セミナーに参加し、改めて勉強になりました。先生のたまにユーモアあるすべる(笑)お話も、先生の人柄がでていて素敵でした。セミナー後の個別相談では、次周期から体外受精の方向で治療を進めていくと決まり、私の場合、排卵誘発方法はアンタゴニスト法と言うことなので生理3日以内に診察に伺います。よろしくお願いいたします。
高橋先生、毎日の診療、寝る時間を削っての掲示板の回答、本当にお忙しいと思いますが、身体に気を付けてください。

高橋敬一院長からの回答

HMG-アンタゴニスト法をご希望とのことで、承りました。さて、セミナーが、私の滑るジョークで、すべり出すのは、私の現在の最大の課題です。まだまだ勉強が足りませんね。これは一朝一夕には改善しませんので、長い目で暖かく見守って頂けますか。

No.5114 41802

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

No.5106の回答読みました。高橋先生の診察(9月15日)でも、人工受精を2~3回行い、体外受精は年明けからでもいいのではないかと進められました。主人と話し、やはり早めに採卵していただき、体外受精を希望します。もし凍結可能な受精卵が取れれば受精卵を凍結しておきたいです。少しでも、妊娠できる可能性の高い治療方法を優先させて進めていきたい気持ちです。体外受精のパンフレット、DVDは見ました。

①次周期にでも採卵していただきたいのですが、私の場合、どんな排卵誘発方法が適していますでしょうか?

②生理周期、何日目に受診すればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

年齢が若く、AMHも高めなので、安全性からすれば最初は飲み薬で開始するマイルド法が適当かと思います。しかし、少しでも多く胚を保存したい場合には、ロング法もあり得ます。マイルド法、HMG-アンタゴニスト法では、生理開始3日以内に、ロング法ならば生理が開始する前にクリニックにおいで頂けますか。

No.5106 41802

先生のブログを読みました。ブログには「卵子がたくさんとれるならば、今の採卵が最も若い卵子であり、最も妊娠する可能性が高いのです。
中くらいの年齢で卵巣機能が残っている方には、しっかりとした排卵誘発をお勧めしているのですね。」とありました。
前回9月8日(生理周期5日目)の藤田先生の診察では、15日(生理周期12日目)に一度、卵胞の大きさを確認し 16日に人工授精も可能と言うことでした。
チョコレート嚢胞、腺筋症、甲状腺機能低下症持ちの私としましては、次周期に採卵し少しでも若い卵子を体外受精させたいと考えております。まだ一人も子供を授かっていませんが、私も主人も一人っ子なので、できれば二人の子供を望んでいます。
高橋先生は、私の年齢、病状、今までの検査結果からどういう方向で治療を進めていくのがベストとお考えでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

35才、チョコレート嚢腫があるものの、AMHは問題なく、卵巣機能は正常。卵管、子宮内に問題はなし。不妊治療はまだ受けたことがないので、この条件で、当方からすぐに体外受精をお勧めする状況ではないと思います。少なくとも2~3回は、排卵湯初をしっかりおこなってのAIHを受けてみては如何でしょうか。体外受精は年明けからでも良いとは思います。ただし、どうしても早めに受精卵を凍結しておきたい場合には、次回直接ご相談頂けますか。

No.5101 41387

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
先日採卵をして9ことれました。受精が2こあったのですが、未熟のものが多いとこ結果を聞きました。何が原因なのでしょうか。またどうしたら少しでも改善されるか教えていただきたいです。
お忙しいところですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵された卵子は、未熟、成熟、過熟な卵子が通常混在します。今回は9個採卵で、3個が未熟な卵でした。未熟卵は、小さい卵胞から採卵すると未熟である可能性が高くなります。今回も、大きな卵胞と小さな卵胞が混在していましたが、採卵時には小さな卵胞も穿刺しています。採卵前の成熟卵の採卵予想個数は6個でした。今回、成熟卵は6個採卵できており、予定通りの(成熟)採卵数とも言えます。特に異常なことがおこっているわけではなく、あまり心配されないで良いと思いますよ。

No.5099 37621

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。1日に採卵し、その後OHSSになり先生に2回ほどお電話で相談させていただきましたが、いまだに高めの微熱が下がりません。お腹の痛みは無く、吐き気も治まりましたが…採卵日より今日まで38度には届きませんが微熱が解熱剤飲んでも全く下がらずもう1週間になります。37度8分だったりと結構つらく、明日も下がる気配がありません。薬も飲んでないのでさすがに不安になってきましたが生理が来るのを待ってから受診した方が良いでしょうか。お忙しいと思いまたお電話ではなくこちらで相談させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

採卵後に、腹腔内の出血が多めだったことが影響しているのかもしれません。腹痛が強い場合や38.5度を超えるような発熱の場合には、ためらわずに診察においで頂けますか。現時点では症状は落ち着きつつあるようなので、微熱のみでしたらばもう少し様子を見る事も可能だと思います。しかし、不安も強いようでしたらば我慢することなくおいで頂けますでしょうか。

No.5095 40085

今まで3回行なった体外授精は着床することもなく、全て陰性に終わりました。金銭的な問題や、助成金対象の回数も終了したため、夫と「もう無理ではないか」という話にもなり、現在治療をお休みしています。
夫とも、意見がぶつかり合うこともあり、夫婦関係も良好にいかないことも増えてきてしまいました。子供の居ない人生も受け入れなければならないことも分かっていますが、まだ諦めきれない自分もいます。

いちばんの原因は、年齢が高いこと・内膜が薄いことですが、これに関しては手術など何か改善できる方法はもう無いのでしょうか?UAE手術のためにこのようになってしまったのだろうかと考えると、後悔もしています。
また、卵管造影検査で卵管も詰まっているとのことでしたが、これも何か改善できる方法は無いでしょうか?
金銭的に、体外授精はもう出来ないかもしれませんが、人工受精などの方法でも私の場合は厳しいでしょうか?自然妊娠なんてほぼ不可能なのでしょうか?
出来ることは後悔のないように全て頑張ってみたいのです。先生のお考えやご回答を頂きたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。卵管の閉塞は、UAE前からのようなので、UAEが問題であったとは言えないと思います。卵管閉塞に対しては、卵管鏡下卵管形成術が可能性はあると思います。自然妊娠を追求するならば、この卵管鏡下卵管形成術と、腹腔鏡による腹腔内観察と癒着剥離術が必要になります。しかし、UAE後の卵管造影検査と子宮鏡検査では、卵管口の確認も難しいので、手術的な卵管開通は非常に困難だと推測します。挑戦するかどうかは、次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.5084 33196

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

こんにちは
本日生理がきまして
次回の治療について考えています、

前回ロング法でしたが、クロミフェン、必要に応じてはhmgというマイルド法での治療は私にはどうでしょうか。
その場合の来院は排卵期でよろしいでしょうか

D13にあたる日に糖負荷検査の予約をしてありますが、その際にお話できるのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

AMHが高いので、マイルドな、クロミッド-HMG方法は良いと思いますよ。体外受精の場合には、生理開始3日以内においで下さい。詳しいことは次回の糖負荷試験のときにお話し致しましょう。

No.5081 20234

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもありがとうございます。第2子に向けてまた採卵からよろしくお願いします。どのくらい採卵できるか胚盤胞ができるかわかりませんが、二段階移植についてお聞きしたく書き込みさせていただきました。もともとの体質・年齢・流産等で内膜が厚くなりにくいように思います。内膜が薄い人の移植に二段階移植は有効なのでしょうか?有効であれば二段階移植を希望したいです。また、今度の採卵時は全凍結して採卵の翌周期から移植したいと思っていますが、凍結胚での二段階移植は可能なのでしょうか?あと、前回の採卵時はあまり受精率がよくなかったようですが、何か気をつけることはありますか?5月の流産後からアシストワンは飲むようにしています。

高橋敬一院長からの回答

内膜は薄い傾向がありますが、実際に妊娠/出産されているのであまり問題ではないと考えています。2段階移植は一つの方法として考えられますが、双子の可能性もあるというデメリットもありますので、そのご理解が必要です。前回の受精率は50%を超えていました。通常の体外受精の平均受精率は60~70%です。前回の受精率は、正常の範囲内だと思いますよ。またがんばっていきましょう。

No.5078 40486

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察して頂きありがとうございました。
体外受精の結果、陰性判定となりショックを受けましたが、先生の次回までに対策を考えて下さるとのお言葉に心救われました。
次回の診察時期ですが、生理が終わってから2週間後でしたでしょうか?すぐにメモを取れば良かったのですが、忘れてしまい申し訳ございません。
恐れ入りますが、次回の診察時期を再度教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。次回の来院は生理開始2週間目頃の排卵時期で結構ですよ。対策は考えておきますので、またがんばっていきましょう。

No.5071 33497

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
土曜日は、急遽AIHをしていただきありがとうございました。
すっかり聞きそびれてしまったのですが、もし今回妊娠しなければ、次々周期(10月)に採卵をお願いしたいのですが、次回はいつ頃伺えばよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

10月の体外受精は承りました。タンパク質をしっかりとるようにして下さい。次回は、生理開始2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。

No.5068 39648

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
ルトラールを飲み終え生理予定日も6日過ぎたのですが、5日ほど茶おり(黒っぽい極少量の出血)が出るだけで、本格的な出血が起きず、本格的な生理になりません。
いつもなら生理3日前程から茶おりが出ても量が少しずつ増え出血に変わるのですが、今のところ量も増えず少量のままです。
次は待ち望んでいた体外受精で生理3日以内の受診になるので「このまま生理にならないのではないか、これが実は生理なのではないか」と焦りと不安でいっぱいです。
このまま様子を見たほうが良いのでしょうか。それとも、一度受診したほうが良いでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、しっかりと出血が始まった日を生理1日目として頂いております。しかし、今回のように、しっかりとした生理がない場合には、わかりにくいと思いますので、診察に来院して頂けますか。超音波検査や基礎体温表を見て判断致しましょう。体外受精もがんばっていきましょう。

No.5066 YAMA

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ロング法について質問させてください。今周期、AIHをし、次周期は体外受精の予定です。ロング法を勧めていただいているのですが、ナファレリーヌについて、案内書に「気になる場合は避妊」と書かれています。どのようなことが心配されるのか、どの程度の可能性なのか、教えていただけますでしょうか。1カ月待てばいいだけかもしれませんが、年齢のこともあり、なるべく早く、と考えどうすべきか迷っています。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ナファレリールを使用するロング法は、生理が始まる前から使用します。しかし、その場合には、その周期に妊娠する可能性がありますし、実際に妊娠している方も少なくありません。したがって、薬品会社の能書通りにするならば、前周期には避妊をしてナファレリールを使用することになります。しかし、妊娠を目的としているのに避妊するのは違和感があります。実際に妊娠初期にナファレリールを1~2週間のみ使用して妊娠した場合に、赤ちゃんに影響があった報告は知る限りありません。今の薬は、うっかり妊娠している人に使用して、影響のある薬は製品にはならないのです。したがって当クリニックでは、ロング法のメリットを考えて、特に避妊の指示はせずに使用開始して頂いております。ただ、通常でも1%の奇形は発生しますので、絶対大丈夫である、との保証はありません。したがってどうしても不安が強い場合には、避妊するか、ロング法以外の方法をとる方が良いでしょう。

No.5057 40326

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
凍結初期胚が1つ残っていますが、高齢である事や仕事の都合もあり、9月に採卵を希望しております。前回の受診で、採卵の場合は生理3日以内の診察とお話を頂きましたが、私自身曖昧で分からくなりご質問をさせて頂きました。
誘発方法によっては、前周期の高温期中盤から処方されるものもあるようですが、9月5日前後に始まる予定の生理3日以内の受診で大丈夫でしょうか。
1回目は、アンタゴニスト法で採卵をして頂きました。高齢で時間も僅かでありますので、ある程度の数が採れる採卵方法を希望しております。
8/22辺り排卵、9/5前後生理予定、夫は9/18まで長期出張予定です。
前週期の高温期中盤の8/30で、念の為、予約をさせて頂きました。
お忙しい中、大変申し訳ありませんが何卒宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

ロング法は、前周期の高温中期からスプレーを使用します。しかs、AMHの値からは、ロング法はやや厳しい状況で、選択肢には入れていませんでした。生理3日以内の来院で良いと思いますよ。次回もアンタゴニスト法を考えています。次回来院時に具体的にご相談致しましょう。

No.5056 38819

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今周期は妊娠検査薬陰性で、数日内に生理になると思います。次周期はAIHを考えていましたが、主人と話し合い、体外授精に進めたいと考えております。
どの様な誘発方法が良いのか、またスケジュール等ご相談したいのですが、いつ受診したらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の方針は了解致しました。体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しない方が良いので、クロミッドを使用せずに生理2週間目頃においでいただけますか。AMHが高いので、体外受精の排卵誘発は、最初の1~2回はマイルド法が良いでしょう。飲み薬からの開始をお勧め致します。