体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.9095 46946

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
ゴールデンウィーク、コロナで治療期間が空いてしまいましたが、残っている凍結胚を移植していただきたいと思っております。
次の来院日は生理12~13日で宜しいでしょうか?

移植後陰性だった場合、採卵も考えておりますが、次週期に採卵は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始12~13日の来院で結構ですよ。またがんばっていきましょう。移植後陰性だった場合には、すぐに採卵周期にうつることは可能です。

No.9094 47909

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

前回AIHをしていただき、マーベロンを処方されましたが、吐き気(嘔吐)が酷く、お電話させていただいたところ、飲まなくても良いということになりました。
今後体外に進むにあたり、またプラノバールなどを飲むことがあるかと思いますが、飲まずに行える方法はあるのでしょうか?
低容量ピルのマーベロンでこれだったので、中容量のプラノバールを飲むことに少し不安があります。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

低用量ピルは必須ではありませんので、今後飲まなくても何とかなります。また、必要ならばプレマリンとプロベラなどの、より少ないホルモン剤で代用可能です。あまり心配されないで良いですよ。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。

No.9091 43504

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

御無沙汰しております。
2018年に体外受精で奇跡的に妊娠し、去年無事に出産しました。ありがとうございました。その娘もまもなく1歳になり、第二子に向けてまた、先生のところでお世話になりたいと思っています。凍結胚が無いので採卵からお願いします。初回は、いつ頃伺えばよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と卵管造影検査においで頂けますか。1ヶ月で検査を終えて、すぐに治療を開始し致しましょう。

No.9084 No.9069 ムーミン

二人目不妊で悩んでいます。第一子を自然妊娠で授かり、二人目をタイミング3ヶ月、その後人工授精は行わず体外受精にステップアップして2年以上経ちますが授かることができません。
これまでに採卵6回、移植12回行いましたが、全て陰性でした。
確率を上げる為に全て凍結胚盤胞移植なのですが、胚盤胞でも12回も陰性になることはあるのでしょうか?

一人目は自然妊娠ですぐに授かったため、病院では「ERA検査は不要」とのことでした。
着床前診断は受けたことがないのですが、12回も陰性であれば今後は着床前診断を受ける方が良いでしょうか?
人工授精は行わずにいきなり体外受精にステップアップしたのですが、
体外受精で結果が出ない為、人工授精にステップダウンすることも検討しておりますが、ステップダウンをして妊娠したという例もあるのでしょうか?
年齢のこともあり悩んでいますが、先生はこのまま体外受精をするか人工受精にステップダウンをする、また着床前診断を行う、この中でどの方法が良いと思われますか?
アドバイス頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

12日の胚盤胞移植で一度も妊娠反応がでないのは、かなり希だと思います。着床前診断を受けて良いと思います。ただし、それ以外にも、子宮鏡、卵管造影検査、人工授精、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査、ERA検査、など様々な検査や方法があると思いますよ。

No.9083 たまねぎ

初めまして。
第一子を顕微授精で妊娠出産し、託児のある高橋先生のクリニックにお世話になろうかと考えております。

質問ですが、私はAMHが0に近くクロミッドだけを服用して採卵をしてきました。
そちらでは注射などを使わず自然又はクロミッドなど薬の服用だけでの採卵は行っていますでしょうか??
できるだけ身体に負担をかけたくないという理由もあるのですが…
お返事いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

AMHが低い場合には、HMG注射をしても卵胞発育は多くはなりません。その場合には自然周期やクロミッド、レトロゾ-ルなど使用しています。普通におこなわれている方法ですよ。受診をご希望ならば受付にお電話頂き予約をおとり下さい。それではお待ちしています。

No.9080 45431

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、藤田先生、ご無沙汰しております。
昨年、体外受精からの3回目で妊娠反応出ましたが流産に終わってしまいとても残念でした。
その節は大変お世話になりました。
年末に卵管造影検査を受け、自然妊娠を試みましたが40歳ということもあり難しく、また体外受精をお願いしたいと思っています。
現在、生理中で次の周期で採卵をお願いしたいと思っているのですが、夫の採血の期限が切れています。夫婦共に次の生理が始まって3日以内の来院で大丈夫でしょうか?
それとも事前に診察が必要でしょうか?

お忙しいところ恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

状況承知しました。またがんばっていきましょう。次回は生理開始3日以内の来院で結構ですよ。ご主人の検査もその時で結構です。

No.9073 46283あっち

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

以前はお世話になりました。転居先の病院で体外受精をスタートさせました。来月に凍結胚を移植する予定です。質問なのですが、6月11日に生理が来て7月2日が移植日となったのですが生理から22日目と少し遅く感じて心配になりました。高橋先生のご意見をお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期ならば、子宮内膜が厚くなるまで時間がかかるとこのようなことはよくあります。まずは今の医師を信頼して頑張って下さい。

No.9065 47778

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精の為に精子の凍結保存をしているのですが、融解後の精子の状態が悪かった場合、顕微授精に切り替えることは可能でしょうか?
それは培養士さんの判断になるのでしょうか?

妊活アカウントで知り合った同年代の子たちが2人、精子の状態が大丈夫だからと言われ、全て体外受精にした結果全てor2個しか受精しなかったそうです。23歳くらいの卵にほとんど受精しない事もあるのでしょうか。採卵数は19個(2個凍結)と14個(全滅)と聞いています。

また日頃福田先生のツイートも見ていますが、この方は貴院の先生なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精子が通常良くても、採卵時に精子が悪いことはよくある事です。その場合には顕微授精をお勧めしますが、当クリニックでは、通常それは医師からお話ししています。精子が良くても、顕微授精の準備はしているのです。精子が正常に見えていても、20組にひと組、5%ぐらいのカップルの方は、全く受精しないことがおこります。もしそれが不安なときには、卵子がたくさん取れたときには、スプリット法といって、体外受精と顕微授精を、半分ずつおこなう方法もあるのです。福田先生は、金曜日の午前中のみおいで頂いて、MEC食・ダイエット外来を担当して頂いております。もしご要望・ご意見ががあればお申し出下さい。

No.9061 47778

夫婦で2か所の病院で体外受精のお話しを聞き、(旦那が出張が多く)精子の凍結保存ができ、初期胚と胚盤胞どちらも凍結出来るという事で貴院を選びました。
他院ではタイミング法とAIHをしましたが、どちらもダメでした。
他院では「まだ若いから大丈夫」「必要な検査しかしない」等と言われてあまり検査(血液検査やAMH検査)もしてもらえず、4ヶ所程巡って卵管通水検査と精液検査を受けられました。結果はどちらも正常でした。
また他院では多嚢胞性卵巣症候群ではない(エコー検査にて)と言われてましたが、先日貴院でAMHを調べて頂き7.07という数値が分かり、ずっと排卵障害だったと思いました。ビタミンDも不足しているとの事なので貴院のサプリメントを購入し服用を始めました。
もし排卵障害だけなら、これから適切な排卵誘発方法でタイミングやAIHをして頂ければ良かったですが、旦那の単身赴任もあり、それが難しくなってしまった為、ARTに進むことを決意しました。
正直20代前半での高度生殖医療は金銭的にも精神的にも辛いですが、周りの同年代の子は普通に妊娠、出産が出来ているのにどうして自分だけ2年前に流産してしまい、その後2年間も授かれないのだろうとずっと考えしまい精神的に辛いので自分の出来る限り頑張る事を決めました。
採卵前の子宮鏡検査も終わり、生理が来たらこれから体外受精になりますが、自己注射等初めての事ばかりなのでとても怖いです。どのくらい採卵できて受精してくれるのか胚盤胞まで成長してくれるのか、着床してくれるのかと考えてしまい不安で仕方ないです。
質問ではなくなってしまい失礼しました…。

高橋敬一院長からの回答

今までの時間も長かったようなので、それだけ不安も強くなるのでしょう。ご不安はあると思います。今は体外受精に向けて準備を粛々と進めているのですが、不安が強い場合には、胚培養士による体外受精の説明、認定心理士による心理カウンセリングもありますので、それらも利用されては如何でしょうか。少しでも不安が低下すれば、体外受精にも良いのですね。不安なことは来院時にもおたずね下さいね。

No.9058 40414

高橋先生こんにちは。先月は3回目の移植が3回続けて陰性になりショックでした。これが最後と夫婦で話し合っていましたが、私の諦めがつきません。
なかなか、諦めがつかないのです…。
41歳なので次を最後の採卵となるよう祈りまた、高橋先生のもとでお世話になりたいと思っております。採卵希望の場合は生理何日目の受診になりますか?
また、41歳なので初期胚2つ戻すのと胚盤胞を1つ戻すのとどちらが私には妊娠の可能性が高いでしょうか?
採卵が成功した際にまたご相談させてくださいm(_ _)mよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回も良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠・出産の実績があるのですから、頑張っていきましょう。次回に向けては排卵誘発方法を変えますが、それ以外にも検査をしたいと思います。都合の良い時期に早めにおいで頂けますか。

No.9055 こむぎ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

プラノバールを飲んだ後の採卵周期についてです。  
「プラノバールを飲んだ後の出血3日目だと、自分の本来の値ではない」「前周期にピルを服用すると卵胞の成育が数日先送りされ、通常のD3のE2値がD5辺りとなる(よってD3のE2は低めとなる)」  ということで、D3受診ではなくD5受診にしていますが正解なのでしょうか?

私はHMGを打たないと卵胞が育たないので、D5でもE2が10~34かつエコーでも卵胞が小さめです。D3で受診してしまうと更にE2が低くなり2~3日後に再受診となりそうなのでD5でも問題はないのではと思っているのですが、どうなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも前周期にプラノバールはしばしば使用します。ただし、D3のE2の検査はおこなっておりません。これはその施設の考え方によると思います。当クリニックではこの検査は必要とは考えていません。やはり遅漏を受ける医師に確認すべきと思いますよ。

No.9054 らら

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

初めてまして。
貴院への転院を検討しています。
現在、他院にて体外受精にて治療を行っております。
そして5/27に流産手術(2度目)後、生理が来るのを待っているところです。
貴院に転院した場合、次の生理が来る前の段階で、必要な検査等を進めていくことは可能でしょうか?
また、高齢なので、あまり間をあけたくないのですが、次の生理から採卵周期に入ることも可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が始まる前におこなえる検査は進めておいた方が良いでしょう。確かに年齢が問題です。当クリニックでの治療をご希望ならば、急いで行きましょう。電話で予約を取って、都合の良いときにおいで頂けますか。

No.9047 38121

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

こんにちは。先日は遺伝カウンセリングについてご回答をありがとうございました。早速27日に予約できました。カウンセリング当日に臨床へのエントリーは可能でしょうか。27日辺りが流産後の生理予定でして、出来たら、この周期の採卵で着床前診断を希望しています。間に合いますでしょうか。
年齢的に余裕がないので、時間を大切にしたいと思います。
お忙しいなか、何度も投稿してしまい、お手数ですが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カウンセリングを受けて頂ければ、当日のエントリーは可能ですよ。急いで進めていきましょう。

No.9042 みほ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

はじめまして。
遠方のこともあり、現在他院で治療しています。
今月より体外受精に挑戦しております。
はじめての採卵では。クロミッド 10日とhmg注射3本打ち、卵巣刺激を行いました。
結果卵胞が、3つ育ちましたが、2つは空砲で1つの成熟卵のみの結果でした。
そして体外受精を、試みましたが、受精すらしませんでした。(精子は全く問題が、ないと言われました。)
このような受精卵にならない原因はどのようなことが考えられますか?卵子の質が悪いのでしょうか?低刺激に関わらず空胞も多く不安です。移植までも進めないことにかなりショックを受け、今後改善するにはどうしたらいいのかと悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、1個の卵胞を穿刺して採卵出来る可能性は80%程度、受精率は60~70%程度です。したがって3個穿刺して、1個のみ採卵出来ることは、少なめではありますが異常とはいえず、しばしばおこることだと思います。そして1個の卵子が受精しないことも1/3程度におこるのでこれもよくある事なのです。対策としては、卵子をたくさん採る高刺激と、採卵数が多ければ、体外受精と顕微授精のスプリット法が一つの選択肢になります。具体的には、細かな選択肢は様々ありますので、担当医とよく相談されては如何でしょうか。

No.9037 38121

いつもお世話になっております。
先日、流産の処置をして頂き生理待ちの状態です。凍結胚がありますが、次回は採卵からと考えております。また、着床前診断のお話も頂き是非、やりたいと思います。他の方の掲示板を拝見すると、遺伝子カウンセリングの参加が事前に必要とのことですが、採卵後に参加と採卵前の参加、どちらが良いのでしょうか。先に受けておくことが出来るのでしたら早めに予約をとりたいと思います。
お忙しいなか、お手数ですがご回答をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

着床前診断(PGT-A)は、流産防止が主な目的になります。採卵後の参加では、胚の凍結融解が増えて、費用も胚のストレスも増えます。したがって、採卵前に遺伝カウンセリングを受けて、PGT-Aの臨床試験へのエントリーをする方が本筋です。今月の遺伝カウンセリングは、13日と27日になります。まずは遺伝カウンセリングを受けて頂けますか。

No.9035 39497

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今日、病院を受診し最後の胚盤胞の移植か、または採卵かの相談をしにいきました。
生理3日目でもう大きな卵胞があるので藤田先生より今から注射しての採卵は難しいと言われました。萎縮してしまえば移植は可能かもとの事でした。
卵胞が萎縮したとして、胚盤胞を移植してもうまくいかないでしょうか?最後の胚盤胞なので慎重になってます。
また7月から職場復帰する予定で時間が取れなくなるので少し焦っていますが、来月に移植を見送ったほうがいいでしょうか?
前回、稽留流産しているので子宮鏡も個人的にやったほうがいいのかと思っておりますが先生のご意見をお聞かせ下さい。

高橋敬一院長からの回答

12月に子宮鏡をしてるので一般的には子宮鏡は必要とはされませんが、流産しているので念のために確認する意義はあります。ご希望の場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。卵胞が小さくなって、正常卵胞が発育して、子宮内膜も問題なく厚くなるならば、今周期に胚移植も不可能ではありません。まずは子宮鏡においで頂けますか。

No.9023 46697

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
2ヶ月のお休み期間を経て、満を持して3回目の採卵周期に臨みましたが、先日採卵前に排卵してしまいました。もう2ヶ月お休み期間ということで夫婦共々ショックを受けております。(2ヶ月後の採卵がお盆休みと重ならないか心配でもあります。)また前を向いて治療に臨めるよう、以下の点について教えていただきたいです。

◯排卵せずに卵巣に残っている卵はどうなりますか。
◯3回目の採卵に向けて、この2ヶ月サプリメント服用、毎日のウォーキング、血流を良くする為の漢方服用などをしてきました。今回エストロジオールが上がらなかったのも卵巣機能の低下が一因だということですが、ここからの2ヶ月でさらにできることはありますか。
◯4回目の採卵では、どのような刺激法にしますか。(いつもエストロジオールが上がりきらずにLHが高くなってしまうので…)また、4回目の体外受精としてカウントされるのでしょうか。(料金の面で)

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

早い時期からアンタゴニストを使用していたのですが、排卵してしまい非常に残念です。残っている卵子は、徐々に萎縮します。排卵誘発剤への反応があまり良くなかったのは、卵巣機能の低下も関係している可能性がありますが、たまたまの可能性もあります。次回までには記載されているような、運動なども良いと思います。サプリメントは今飲んでいるものでかなりカバーはされていると思います。排卵誘発方法は、ロング法か、ショート法、レルミナの飲み薬を使用したHMG-アンタゴニスト法が考えられます。料金面では、採卵をおこなった回数をカウントしていますので、次回は3回目の採卵となります。

No.9022 42154

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました。
7月には子供を保育園に預けて復職するため、今より通院しにくくなる前に採卵をしようかと帰宅後に夫婦で話しました。
その場合、生理開始2〜3日目の診察でよろしいでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵のご希望承りました。生理開始3日以内においで頂けますか。コロナも少し落ちついているので、今のうちに進めていきましょう。

No.9009 たんぽぽ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも拝見させて頂いています。お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。
これまで人工授精で妊娠せず、体外受精に進みました。今年3月と5月に2回採卵をしました。
1回目はショート法で8個採卵し、半分ずつ体外受精と顕微授精を行いました。結果は7つ正常受精、1つ異常受精(多核)でした。体外の1つを分割胚凍結、顕微の1つを胚盤胞凍結しました。
2回目はアンタゴニスト法で9個採卵し、全て体外受精としました。結果は2つは正常受精しましたが分割が遅く期待薄、残り7つは異常受精や0PN,1PNで、うち2つが未授精でした。
担当医師の方は2回目は受精自体がうまくいかなかった、想定外との見解とのことでした。私としては、2か月の差で受精結果がここまで変わってくるのかと疑問でした。今後の治療をしていくうえで、原因が分かるならば検査をしたいのですが、どういった方法が考えられますか。

高橋敬一院長からの回答

記載されているようなことは、実際には時々おこります。可能性としては、精子が同じ状態ではないこと。見た目が問題なくてもそれで精子の機能が分かるものでもないのです。2つめは、排卵誘発の期間が近すぎて、卵子の状態が同じとは言えない可能性、3つめは排卵誘発方法が異なりこの影響、などです。ただし、どの影響であったかは、原因は一つとも限らず、明確には判断出来ないのです。この状態への検査ははっきりしたものは見当たりません。対策としては、期間を3ヶ月あける、ショート法でおこなう、次回もスプリット法をおこなう、などで対応することになると思います。この判断は担当医ともよくご相談下さい。

No.9008 42715

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
昨年、先生に授けていただいた赤ちゃんを無事に帝王切開で出産し、もうすぐ8ヶ月になります。その節は本当にありがとうございました。
先日、出産後初めて生理がきました。
漠然と子どもが10ヶ月位になったら移植に向けての治療を再開しようと思っていたのですが、掲示板等を拝見するとコロナが流行している状況での移植はあまりお勧めされていないのかと思い、もう一度採卵から始めようか悩んでいます。
前回ポリープを除去する手術も受けており、まずなにを目標に受診したらよろしいでしょうか。
またまだ授乳中ですが、それでも受けられる検査等ありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。現在、非常事態宣言も解除されましたので、胚移植も可能ですよ。もちろん採卵も可能です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査から始めてきましょう。実際の治療は、授乳が終了してからになります。