体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.9194 42725

お世話になっております。
先日の質問にご回答頂き、ありがとうございます。
8月(または9月になるかもしれません)の採卵に向けてですが、精子のDNA異常についての記事を拝見しました。
主人の精子が実際どうであるかは分かりませんが…
これまでに自然妊娠で1回、治療で3回初期流産しており、高齢である事が大きな要因と思いますが、様々な検査をしても他には原因が見当たらず、主人の精子も所見は問題無しです。
主人は平均的な体型ですが、遺伝か体質か脂質異常症と診断され、クレストール1錠を毎日服用しています。
ここ1ヶ月ほど主人はアシストワンを1日2包服用していますが、やはり4包が良いでしょうか。
また別途サプリなどでCoQ10を摂取する事も効果的なのでしょうか。
度々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精子のDNA異常は珍しくありません。卵子の染色体異常も珍しくありません。精子のDNA異常があっても、受精後にその異常が修復される機能も認められています。精子のDNA異常はありますし、妊娠や流産にも影響はしていますが、その検査は臨床的には出来ませんし、修復もされて出産に至るのです。あまり心配しないで良いと思います。アシストワンは、4包で治療料として十分量と考えていますが、ご主人の精子は見た目問題ないので、2包で十分だと思いますよ。コエンザイムQ10は含まれており、これで良いと思います。

No.9193 45825

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

次回受診時期についての確認です。5月に人工受精をし、6月13日に生理がきました。次回からは体外受精を考えており、仕事の都合で7月から開始予定としておりましたが、生理開始3日以内の受診でよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精目的ですので、次回は生理開始3日以内の来院で結構ですよ。お待ちしております。

No.9192 44658

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は質問に答えて頂きありがとうございました。また質問なのですが、流産後2度の生理が来て、大学病院にて採血したら、hcgが1.2でした。次の生理後に子宮鏡検査してみましょうと言われました。大学病院の先生に次週期で採卵したいですと伝えた所、hcg1.2でも採卵は出来ると思います。と言われましたが、どうでしょうか?
年齢的にも早る気持ちが高いのですが、採卵は出来ますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

HCG1.2は問題ないと思います。ご希望ならば採卵に挑戦しても良いと思いますよ。ただ、実際には排卵誘発への反応をみながらの判断になると思います。

No.9190 47833

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

こんにちは。先日は、採卵ありがとうございました。片側卵巣と卵巣の位置が子宮の裏側とのことで心配してましたが、17個採卵。顕微授精で既に初期胚凍結、7/10に、胚盤胞凍結結果の連絡待ちです。予想より受精でき、本当に感謝してます。OHSSの心配があり、お電話させて頂き、院長先生のおっしゃる通り日に日に良くなりました。今は、生理がくるのをまっています。生理5日目頃、診察とのことですが移植周期に入ることは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

OHSSも落ちついてきて良かったですね。胚盤胞も6個出来ているようです。採卵翌周期に、ホルモン補充で胚移植することは可能ですよ。

No.9175 48001

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

転院後夫婦共に一通り検査をさせて頂いております。
卵管造影検査と子宮鏡検査が残っているのですが、卵管造影検査がどうしても受けるのが難しいです。
過去の別病院での卵管造影がトラウマで勇気を出そうにも予約の段階で生活に支障がでるほどの精神的ストレスがでてしまって、その状況を見て主人から検査を受けるのを止められました。
以前その病院で行った人工授精の際も子宮を引っ張られて激痛で未だトラウマです。ダグラス窩に癒着?があると言われたことがあります。こんな状況なので採卵の際も卵胞が1つでも静脈麻酔を希望したいと思っております。
子宮鏡検査はまだ受けたことはないのですが体外受精に必要な検査と思い、今週木曜日に予約できました。
この先も体外受精のみで進めていく予定です。普段の診察も性交痛、排便痛、内膜症があるせいか痛み、恐怖が伴います。
肉体的精神的に弱く大変申し訳ございません。もし可能なら静脈麻酔の元卵管造影を受けれたらと思いますが、難しければ現在は治療を前へ進めていきたいので上記のようにお願いしたいです。
先生の前では緊張でうまく話せずに申し訳ございません。
こちらにて失礼致します。

高橋敬一院長からの回答

静脈麻酔での子宮卵管造影検査はおこなっておらず、どうしても子宮卵管造影検査を受けたくないならば、そのまま体外受精でも可能です。卵胞数にかかわらず静脈麻酔も可能ですよ。子宮鏡検査のみで進めていきましょう。

No.9171 みや

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

以前、こちらの掲示板で相談させていただいた者です。高橋先生からアドバイスを頂き、体外受精に進むことを決め、一度の採卵、移植にて息子を授かりました。あのまま悩んでいたら、今の幸せはないかもしれません。ご多忙のなか、他院通院中の者にまで、こうした掲示板を通じて支えてくださり本当にありがとうございました。
あつかましくはありますが、頼るところもなく、妊娠中の経過について、いくつかまた質問させていただきたいと思います。

今回の妊娠中は、初期に絨毛膜下血腫にて2度の大出血、2ヶ月の入院。出産時は胎盤の用手剥離、大出血。産後3週間で胎盤ポリープにより、大出血し入院…大変な思いをしました。

第2子を希望した場合、またこのような経過になるのでは、治療や体質が関係するのかと、不妊治療よりも辛かった妊娠産後の日々を思い出します。

やはり、体外受精による妊娠は絨毛膜下血腫になる可能性が高いのでしょうか。胎盤が剥がれなかったのも、血腫によるものではないかと私自身は思っています。

内服治療を選択し、産後2ヶ月でポリープは自然排泄をし、子宮温存することができました。私のようなケースは、子宮のコンディションは次の治療に影響するのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されておめでとうございます。しかし前回は大変だったのですね。ただ、絨毛膜下血腫は偶然おこることが大半です。前回は偶然とお考えになった方が良いでしょう。胎盤が剥がれにくかったのは血腫が関係している可能性はありますが、確実ではありません。子宮鏡で子宮内が問題なければ、次回への影響は大きくはないと思います。ただし、前回よりも年齢は進んでいるので、妊娠・出産でのトラブルはそれだけリスクは上がります。一方、妊娠をご希望ならば、早ければ早いだけそのリスクの上昇は少なくなるのですね。ご主人とよくご相談してみて下さい。

No.9161 No.9132 景子

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

先生の病院ではコロナで不妊治療を延期する患者様が多いですか?
それとも延期しないで不妊治療を続けていらっしゃる方、また妊娠された方もいらっしゃいますか?

夏になりコロナが落ち着くように思いましたが、東京では再び感染者が増え、治療を続けるか悩んでいます。一進一退の状況です。
先生はこの状況での治療はお薦めしていますか?
最終的には患者の判断になりますが、年齢のこともあり焦る気持ちと、無事妊娠できた場合でもコロナに感染するかもしれないという不安があり、どちらも選択することができません。


もし妊娠できた場合は、人との接触を減らす為に、仕事を辞めて外出を減らし家でいることが良いと思われますか?
今は東京で働いているため、いつ自分が感染するかもしれないと思うと、不安な毎日です。

高橋敬一院長からの回答

実際にコロナにより不妊治療を延期される方も少なくはありません。30%程度の方が不妊治療を控えている推測です。しかし、6月の妊娠数は113例と、治療を続けていて、妊娠される方も少なくないのです。コロナの今後は推測は難しいですが、ワクチンが出来なければ、今と同じ状況が続きますので、年内はほぼ同じ状況でしょう。仕事を辞めるかどうかは、医師は判断できません。皆さんご自身で出来る方法で予防をおこなっているのですね。

No.9151 35064

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

高橋先生こんにちは。
主人の夏休みを利用して9月に採卵を希望しています。その場合、採卵のタイミングを夏休み週間に合わせることは可能ですか?
現状周期は25日です。先生と相談も兼ねて一度受診をしたいと思いますが、どのタイミングで伺えばよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

承知しました。9月の採卵を目指しましょう。前回の検査から1年以上たっていますので、準備の検査が必要です。今月にもおいで頂けますか。卵巣機能検査や子宮鏡検査をおこないたいと思います。

No.9150 Kt

お世話になっております。一年前にNo.6934でご回答頂いた者です。
貴院の受診を検討しており、再度ご質問させて頂きます。

男性不妊のため、他院で人工授精を半年前に一度実施しましたが、結果が出ず、そのときの精液検査の結果が以下の通りです。
精液量:0.4ml
精子濃度:570万/ml
運動率:35.1%
運動精子濃度:20万/ml
・この数値ですと、先生のところでも、人工授精では妊娠が難しいという判断になりますでしょうか。
・また、私自身が卵管造影検査の際に血圧が下がり検査後にしばらく休んでいたり、薬へのアレルギーがある体質のため、他院の医師は積極的な治療はしないほうがよいと申しました。
自然妊娠か人工授精での妊娠は望めないでしょうか。
貴院の受診を検討しており、先生のご意見を伺いたく、ご質問させて頂きます。
ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液の状態はかなり変動しますので、明確には言えませんが、期さされている精子の人工授精での妊娠例は残念ながら当クリニックではありません。体外受精も難しく、顕微授精の対象になります。年齢も考えると実際には顕微授精が第一選択ですが、もし自然妊娠の可能性をあげるならば、再度の精液検査、男性への積極的な検査と薬剤投与、子宮卵管造影検査が必要だと思います。いずれにしても治療は急ぐことをお勧め致します。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9146 44599

大変お世話になります。

藤田先生よりPGT-Aの結果を教えていただきました。
モザイク胚2つと異常胚2つでしたので、低頻度モザイク胚を移植するか、再び採卵するか、悩んでおります。

質問ですが、採卵をお願いする場合、卵胞を育てるのにどの方法をご提案いただけるでしょうか。私としてはロング法を希望しますが、前回の採卵から期間が経っていますし、これまでの移植やPGT-Aの結果を踏まえますと別の誘発法にトライした方がよいでしょうか。
ご意見を頂戴したく存じます。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

モザイク胚の扱いはとても難しい問題ですね。これは直接の相談が必要です。排卵誘発の方法は、卵巣機能にもよります。AMHを検査においで頂けますか。曽於結果でご相談致しましょう。

No.9130 だいきち

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

初めまして。
他院にて体外受精を行い、1回目:6w自然流産、2〜6回目:不成立、7回目:2段階移植で妊娠・出産しました。
2人目を希望して、8〜9回目:不成立、10回目:化学流産し治療を終えました。

これ以上の負担に耐えられる自信が無いと判断して2人目を諦めていましたが、貴院での着床前診断臨床研究開始のお知らせを拝読し、もう一度治療したいと考えるようになりました。

不成立が他院での結果でも、着床前診断臨床研究への参加希望を受け付けていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精で3回臨床妊娠(2回以上)はされていないので、着床前診断の対象になります。ご希望ならばお受け出来ますよ。診療をご希望ならば受付にお電話頂き予約を取って頂けますか。お待ちしております。

No.9129 47080

いつもお世話になってます。
次回、体外受精をやるつもりでいましたが、どうしても予定がつかず今回は、またタイミングにしようと思っています。
現在、メトホルミンと鉄剤を処方して頂いてますが、鉄剤はすでに飲み終わり、メトホルミンもなくなりそうなので、薬だけ処方して頂こうと思っています。
その時は、診察で予約すればよろしいのでしょうか?
お忙しいところ、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

鉄剤は、漫然と飲むものではなく、しっかりと検査して使用継続するかどうか判断します。また次回の機会に検査して考えましょう。メトホルミンは使用していて頂けますか。受付にお電話頂ければ準備しておきますよ。

No.9128 いちご

以前こちらで質問させて頂きました。
とても参考になる返答ありがとうございます。
また、いくつかご質問させて下さい。
去年8月から今年3月までクロミッド一錠を5日間使用、徐々に一錠で卵が育たなくなり追加で飲んでいました。
現在、ゴナールFを使っています。
元々周期は30〜40日程度と長めですが、自力で排卵出来ていたのが今は薬も注射も効きにくくなってきています。
LH4.6、FSH10.9ですが、カウフマン療法でまた薬や注射が効きやすくなりますか?
その場合どういう風に卵巣を休ませた方がいいでしょうか?
排卵させるまでに時間がかかり時には無排卵でリセットもありました。通院するたびに「卵が育っていません」と言われとてもストレスになっています。今回より人工授精を検討していますが、D15で卵が全然育っておらずゴナールF50単位を今打っています。
何か方法があれば提案していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

FSH10.9と卵巣機能が低下しているのでしょうか。AMHは如何でしょうか。徐々に卵巣機能が低下すると薬も効きにくくなります。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、カウフマン療法で卵巣を休ませれば、また排卵する事もあると思います。もし卵巣の機能が低下しているならば、人工授精も良いのですが、体外受精も考えても良いと思います。

No.9126 46577

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
3月の流産より、次回また採卵からとなっております。そこで質問がありメールさせていただきました。移植する際、採卵周期ではなく一度凍結し翌月移植の方が妊娠率は上がるのでしょうか?
私の場合、他院で2回採卵周期に移植し陰性。
こちらに転院してきて、麻疹の予防注射があり2つ凍結し、1度は陰性でしたが、2度目の凍結胚で妊娠することが出来ました。ネット情報にも、採卵周期ではなく、凍結した方が身体的にも着床しやすくなるなど拝見した事もあり、次回どうすれば良いか迷っております。
内膜の厚さなどその月々で身体は変わるとは思いますが、先生の意見を伺えればと思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、採卵周期のエストラジオールが高い場合には、明らかに凍結胚移植の方が良いです。エストラジオールがあまり高くない場合には微妙になり、個別の判断になります。今回は、前医とは異なる方法であり、凍結胚移植で妊娠しているので、今後の方針は全胚凍結で良いと思いますよ。

No.9123 47776

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。今月子宮内膜ポリープの手術を受け、来月からAIHを予定してます。ですが、他院でAIHを複数しており、早めの妊娠を希望してることもあり、来月から体外受精をできないかと考え始めました。先生のお考えを教えていただけますでしょうか。また、もし来月から体外受精ができる場合、いつ来院が必要でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

次周期の体外受精は可能ですよ。生理開始3日以内においで頂けますか。積極的にいってみましょう。

No.9122 もも

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 体外受精・顕微授精

いつも拝読し勉強させていただいています。
私は両側卵管閉塞、多のう胞卵巣です。
1日でも早く妊娠出産を願い6月12日初採卵しました。
採卵日、旦那(31歳、精液問題なし。亜鉛基準値より3くらい少ない)が出張で顕微授精となりました。
・20個採卵し13個成熟卵。顕微授精し11個受精卵ができ4個が5日目胚盤胞、1個が6日目胚盤胞ができました。
お聞きしたいのは、
①胚盤胞個数は標準程度でしょうか?
またグレードは凍結時はAA.ABが多かったのですが、融解し移植時はグレードが悪くなるとは本当でしょうか?
次に、6月22日から生理が来て24日からプラノバールを14日飲む指示を受けています。
②凍結胚移植日は7月中旬?8月?いつ頃でしょうか
移植スケジュールは薬を飲みきる頃に受診しもらえる予定ですが、今の自分が移植日に向けどのあたりにいるのか、食生活にもより注意したいので早く知りたいです。
お願いします。

高橋敬一院長からの回答

多嚢胞性卵巣ですので、未熟卵が多めであったり、11個の受精卵数中、5個の胚盤胞、は特段おかしな数字ではありません。現在の胚凍結の技術では、融解時にグレードが悪くなることは多くはありませんよ。凍結胚移植日は、担当医にお聞きなった方が良いでしょう。

No.9116 47778

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

本日処方された自己注射のモノがいつもと違っていました。大丈夫でしょうか。
いつものフォリルモンP150ではなくHMGテイゾー150になっています。調べると多嚢胞性卵巣にはフォリルモンの方のようですが大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

注射は大丈夫です。少量のLHを加える方が良い場合もあります。今回は少しづつ変化を加えています。予定通りにおいで頂けますか。

No.9111 みわ

はじめまして。他院で2人目不妊治療中の42歳です。
一人目は1年半の不妊治療を経て顕微授精にて38歳で出産しました。
2019年10月から2人目治療を開始しました
2人目治療初診時でAMH0.07。8ヶ月7周期治療して、採卵できたのは未成熟卵1個のみ(移植後陰性判定)です。
治療は、クロミッドで誘発→ソフィアAでリセット の繰り返しのみです。サプリや漢方なども使用したことがありません(葉酸以外)。

私のようなとても厳しい状況の者でも高橋先生のクリニックで治療可能でしょうか。またその場合誘発方法やサプリその他など、上記(クロミッド)以外またはプラスαの治療方法をご提案頂き試してみることはできるでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

年齢とAMHの値をみると、かなり厳しい条件ではあります。しかし、もしおこなうならば、今までとは違った方法をしてみましょう。DHEAsを採血して、DHEAの補充、ビタミンD、マルチビタミン、メラトニン、高濃度ビタミンCの点滴、なども試す事は可能です。ご希望ならば初診予約を取っておいで頂けますか。残されている時間は多くはないと思いますが一緒に頑張ってみましょうか。

No.9108 45796

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。金曜日の採卵ありがとうございました。

採卵2日前にする鼻スプレーのことでメールします。診察時に採卵のスケジュール表を先生から頂き、20時と22時に鼻スプレーをするようにと指示がありました。診察終えて看護師さんに薬をもらうときに、『22時と24時にする』とスプレーの紙の袋に書いてあったので、先生の指示と違うと思い確認しました。そしたら22時24時にということだったのでその通りスプレーをしました。

採卵が終わってから考えてみると、前回の採卵は時間がもっと遅かったと記憶してますが、スプレーの時間は一緒でした。

超音波で15個位見えていたのが結果としては9個採卵で4個受精ということで前回よりもかなり成績が悪く、スプレーをやっぱり20時22時にするべきだったんじゃないかとかなり気になっています。

メールが長くなりましたがお返事宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

スプレーの時間は、前回も今回も22時と24時で、変更はありません。カルテでも22時と24時ですので、もし20時と22時と私が言ったのであれば私の言い違いであり、正しくは22時と24時で間違いはありません。今回は前回と比べて確かに良い状況ではありません。ただ、人間はいつも一定、ではないので、これがたまたまなのか、今後の流れなのかは判断はまだできないのです。前回と今回を比較すると、排卵誘発は婚活臆しているのですが、採卵数は前回は19個で、今回は9個です。実際には、排卵誘発剤への反応も異なっていました。今後の対策については、考えておきますので直接おいで頂けますか。

No.9098 46936

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 体外受精・顕微授精

次回生理のタイミング(多分6月末)から採卵の準備を進めようと話が進んだ中、排卵だと思われる時期に人生初の排卵痛、生理の時のような腰痛に見舞われ、歩行する度にズキンズキン、4日間鎮痛剤にお世話になりました。膀胱と右腰骨の付け根の間に炎症があるのか押すと痛いです。ムズムズの膀胱炎ではなく、むしろ痛みで尿意喪失。採卵準備前にこのコンディションですが現時点で問題はないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回の痛みが、排卵痛かどうかは残念ながら分かりません。婦人科による痛みかも分からないのが実情です。問題があるかどうかは来院して頂けますか。超音波検査や必要に応じて採血検査もおこないましょう。現時点で発熱などはないようなので、診察で婦人科的に問題なければ、採卵は問題ないと思います。