体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.7822 エアポート

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 体外受精・顕微授精

こんにちわ。
現在31歳、治療実績はタイミング4ヶ月、人工授精6回失敗、AMH5.5です。
生理周期は規則的で、ビタミンD値が低いですがその他特に問題はないです。
医師から次回は体外受精を進められていますがまだ抵抗があります。
腹腔鏡手術をしたほうがいいか聞いたところ腹腔鏡手術は昔流行ったもので現在はほとんどやる人はいない、すぐ体外受精に進むべきだと言われました。
強い刺激法での体外受精を推進している医院で、副作用が心配です。
質問は、
・体外受精に進むべきでしょうか。腹腔鏡手術はやはり受けてもあまり意味はないのでしょうか?
・20個くらい採卵できる予定と言われたのですが、低刺激での体外受精は望みが薄いのでしょうか?最初から高刺激というのがとても不安です。

ご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

実際の治療法の選択は、私が口を挟むのではなく、担当医と相談して決める必要があります。したがって、一つの考え方としての一例を挙げます。AIHを6回受けているので、体外受精に進む理由は妥当です。一方、人工授精も、多胎妊娠に注意しつつ、HMG注射+AIHを2~3回する選択肢はあります。次に腹腔鏡を受ける選択肢もあります。体外受精にすぐ進む選択肢ももちろんあります。そして体外受精では、31歳でAMHが5.5と高いので、最初の1~2回は、マイルドな誘発方法を使用するのが一般的な考え方だと思います。ご不安な場合には、担当医に粘り強くその不安な気持ちを伝えてみては如何でしょう。

No.7820 sun 40 才

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

初めて質問させて頂きます。
AIHを7回やり、次回体外受精をやろうと考えていますが、このまま今の病院で行うか、高橋先生のところに、転院するか、迷っています。現在通っているところは、総合病院の産婦人科で、不妊専門のクリニックに比べたら、経験も乏しいのかなと治療費も上がるし、心配になってきました。
高橋先生のところでは、体外受精で一般的に何法でやるんでしょうか?
今のところは、1周期、中用量ピルで排卵をとめて、点鼻薬を使い、HMG , HCG を使うロング法をやると言われています。
もし、同じ手法であれば、すでに処方された未使用の薬を使って、治療していただけるのでしょうか?
10 万円以上のお薬代が無駄になるかと思うと溜め息がでます。
実際の体外受精の成功率も、病院によって、全然違うものでしょうか?
焦ってしまいます。

高橋敬一院長からの回答

AIHを7回受け、40歳の年齢を考えると、今後の治療は体外受精である事は、妥当な選択肢です。そして、急ぐ必要があります。AMHに余裕があるならばロング法は可能だと思いますよ。体外受精の成功率は、施設により異なりますが、対象患者さんの年齢にもよるので、一概に優劣を判断できるものではありません。したがって、担当医とのやりとりや、ホームページなどからの情報で、ご自身が納得できる施設で受けてみては如何でしょうか。

No.7819 くま

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。質問させていただきます。
夫39歳、妻38歳。
4月から不妊治療を始めました。6ヶ月タイミング法をとりましたが全て陰性。精子の状態は問題なく、排卵も定期的にきています。
先月初めて人工授精をおこないましたがまもなく生理がきそうです。
個人的には着床時に何らかの理由で着床できない、または継続が難しいのではと思うのですが、そのような検査はしたことがありません。したほうがよいのでしょうか。
また、年齢的に早めのステップアップが必要だと思われますでしょうか。
大変お忙しいところ恐縮ですがどうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

まだ人工授精を1回しか受けていないようなので、着床障害の検査をする状況ではありません。一方、38歳の年齢は、すぐに体外受精をしても良い年齢です。人工授精や体外受精をどんどん進める事をお勧め致します。現時点での問題点は、着床障害よりも、胚の染色体異常が増える「女性の年齢」が最も重要なのです。お急ぎ下さい。

No.7805 44889

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次回来院時期についてもう一度伺いたいです。前回掲示板で次周期の体外受精を希望したところ排卵日付近に来院することをお勧めいただきました。気が早いかと思いますが可能であれば第二子も考えております。その場合、年齢的に今のうちになるべく多く採卵しておいた方が良いのか、それとも身体への負担を考えてとりあえず負担の少ない方法を選んだ方が良いのか悩んでいます。先生のお考えを伺ってもう一度夫と相談したいと思っております。多く採卵していただく場合は生理開始3日以内に伺えばよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しません。したがって前回の人工授精の次周期は、排卵誘発剤を使用しない自然周期でのタイミングや人工授精の予定です。体外受精はその次の周期になります。そのスケジュールは次回来院時におこなう予定です。体外受精の方針ですが、一番若いうちに採卵して凍結しておく方法は、最近よく採用されます。特に第2子もお考えならばその方が良いでしょう。その場合には、胚盤胞を10個程度凍結することが一つの目安になると思います。

No.7795 45802

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっています。先日、体外受精受精陰性判定からの初めての受診でうかがいました。(生理11日目) 排卵までもう少しかかるだろうとのことで次回、今月11日の受診を、とのことでした。すっかり確認するのを忘れていたのですが、今周期では採卵はもちろん、人工受精もなしで排卵のチェックだけになるのでしょうか?
タイミングをとるということだけのようでしたら、仕事の都合もありますので お休みしても大丈夫でしょうか?
大丈夫であるとしたら、次回はどのタイミングで受診をしたらよいでしょうか?
人工受精、体外受精どちらも検討中です。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。次周期は卵胞発育をみるのですが、人工授精は可能ですよ。体外受精の合間の時期も、タイミングや人工授精を積極的におこなっていきましょう。

No.7794 46472

いつもお世話になっております。
先日、2回目の人工授精をして頂きました。
人工授精は次の3回目で最後にし、体外授精へのステップアップを希望したいと考えています。

①人工3回目のリセット後、採卵を始めたいのですが採卵の前周期も準備がありますか?

②現在、慢性子宮内膜炎で今周期ビブラマイシンを服用しました。
次回再検査なのですが、完治していなかった場合は採卵周期には入れないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。年齢的にも卵巣機能でももう少し人工授精をする余裕はあります。しかし、ご希望ならば体外受精を承ります。体外受精の前周期には、人工授精は良いのですが、排卵誘発剤は使用しません。慢性子宮内膜炎が治癒していなくても採卵は可能ですよ。ただし、胚移植は、治癒確認してからになります。

No.7784 44729

いつもお世話になっております
7月に2回目の凍結胚移植をしましたが、結果が出ず、
その後、夫婦でサプリメントを飲み始めました
そろそろ、また採卵したいと考えています
次回はいつ頃受診したら良いでしようか?

高橋敬一院長からの回答

サプリメントを3ヶ月ほど使用しているようなので、次回に挑戦してみましょう。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.7780 autumn 32歳

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

初めて質問をさせて頂きます。不妊治療を進めていくうちに主人(32歳)の精液検査の結果が思わしくないことがわかりました。泌尿器科にかかると、テストステロン値は低くないのに精子数が少ないとの事でした。妊娠する手段として、顕微授精の方向で進めていますが、精子凍結の為の精子が採取されていない状況です。病院で精液を取る度に、今回はいなかったと言われ続けています。数少なくても良いので精子がいてくれればと切に願っています。今のところ主人は治療等していません。どのような治療が有効でしょうか??また、どんな病院に通うべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ご主人のテストステロン値は正常なのですが、それでも精子が少ない事はよくあります。まずは、精索静脈瘤がない事を確認して、その後はマルチビタミンや漢方などが使用されます。ご主人が肥満であるならば、高タンパク・糖質制限を試してもよいかもしれません。精子が極端に少ない場合には、清掃精子を取るTESEをおこなう必要もあり得ます。

No.7778 45631 こは

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもありがとうございます。
胚移植後、6日が判定日で予約をしています。しかし、ここ2.3日低体温が続いてます。今回は、残念な結果なのだと諦めかけてます。胸の張りなど痛いほどなのですが、ホルモン剤を飲み続けるべきなのでしょうか?そして、やはり診察を受けるべきでしょうか?ダメだと告知されるかと思うと憂鬱になります。生理が来てから通院でもいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

まだ結果はわからないので、基本的にはおいで頂き、血液検査を受けて頂いております。しかし、来院がつらいようでしたらば、無理においで頂かなくても、最低限のホルモン補充はしていますので、生理の有無の結果待ちでも良いですよ。希望する結果であると良いのですね。

No.7775 No.7743 三村

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

高橋先生、先程質問をさせて頂いた三村です。
ご回答頂きありがとうございました。ピルで調整の必要はないとのことですが、毎月28日周期の為、体外受精を希望している12月の生理が出張と重なる予定です。その為来月に入ってからピルを飲んで、生理を遅らせてその周期で(12月中に)体外受精をしたいのですが、ピルを飲んで生理を遅らせて体外受精を行うことは問題ないでしょうか?
問題がある場合は、更に1周期見送ることになるため、来月検査に伺い、1月に体外受精という流れになると思うのですが、ピルで生理を遅らせて体外受精をしても問題ないとのことであれば、今月検査に伺いたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

ピルによる生理の調整は、大きな問題はありません。ただし、長期間は使用しませんので、使用方法を相談したいと思いますので、早めにおいで頂けますか。

No.7774 ぷっちょ

高橋先生、こんにちは。No.7532で質問させて頂いたぷっちょです。先日はただただ落ち込んでいたのですが、先生からの親切なご回答を拝読して、状況を理解でき、気持ちも落ち着きました。心より御礼申し上げます。

どうしても子どもを諦めたくなく、もう一度採卵をしようと思っています。ただ、その後、採卵後の周期も低温期の基礎体温は高くなってしまいました(36.7度をほとんど超えています)。前回、卵胞が消えた理由が分からないこともあり、採卵に向けてプラノバールを2週間飲んでみてもよいのではないかといわれました。通院中の病院では、採卵前に飲んでいるケースは多いものの、今回私が飲むかどうかは私が決めて良いといわれ、どちらが良いのか迷っています。

AMHが低い場合(私は0.48です)にプラノバールを服用すると、採卵数が一層少なくなってしまうのではないかと心配です。実際、以前に生理調整のために服用した際、次周期に基礎体温が下がらないままで不安だった記憶がありますので、体温まで更に上がるのではないかとも不安です。一方で、プラノバールを飲まなければ、また次回の採卵で卵胞が消えたりすることもあるのか、ということも心配で、飲むかどうかを決めかねています。

もう前回のようなことになるのは避けたく、どうなるかはやってみないと分からないにしても、何とか受精卵を得たくて、どうしても高橋先生のご意見をお伺いしたいという思いが消えず、また掲示板に書き込ませて頂きました。高橋先生でしたら、やはり採卵前周期にプラノバールを使用することをオススメされますか。お忙しいところ、大変申し訳ありませんが、どうか高橋先生のご経験やお考えをお教え下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が良くない方に、プラノバールを長期間使用すると、卵胞発育が抑制されてしまうことは時々あります。2週間の使用は、長期間とは言えませんが、使用するかどうかの判断は施設により異なります。当クリニックでは、卵巣機能が低めの方には、プラノバールは7~10日間と短めに使用しています。実際には担当医との十分な相談が必要ですが、7日間のみ使用するとする方法もあり得ますよ。

No.7773 紫音

はじめまして。現在45歳で1人目を不妊治療10年目で40歳で妊娠して、緊急帝王切開で出産しました。2人目中々出来なかったのですが、今年3月に流産して、6月に大量出血で2度目の流産その時に帝王切開瘢痕症候群と言われました。
年齢的にも厳しいとは思いますが2人目が欲しいのですが、人工授精・体外受精で妊娠する可能性はありますか。

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはかなり厳しい状況です。一般的には、45歳での、人工授精の妊娠率は1%未満、体外受精で2~3%程度です。また、妊娠しても70%程度は流産する年齢です。したがって、人工授精でお子様が得られる可能性は200~300回に1回程度、体外受精でお子様を得られる可能性は100回に1回程度です。今回帝王切開瘢痕症候群とされていますので、この数字よりまた低下します。お子様を得られる可能性は0ではありませんが、かなりそれに近い数字です。したがって、不妊治療をどこまでするかは、ご本人の考えかた次第になるのです。

No.7768 No.7743 三村

お世話になります。貴院で体外受精を希望しています。
検査はどのタイミングで受診すれば良いのでしょうか?
まだ生理が来ていないのですが、1回目の生理は検査で体外受精を始めるのは2回目の生理からですよね?
生理はいつも28日周期なのですが、来月の生理が出張と重なるため、
ピルで生理を10日間ほど遅らせる予定なのですが、その状態で体外受精を行っても問題ないでしょうか?

年齢的に1周期も惜しい状況ですのでピルで調整しても問題ないとのことであれば、ピルで調整したいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

初回の来院はいつでも結構ですよ。検査には1ヶ月必要です。今の時点でピルでの調整は必要ないと思います。まずは検査においで頂けますか。受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.7764 さな 24歳

初めまして。2年前にチョコレート嚢胞、右10センチ左3センチで腹腔鏡手術をしました。かなり周りの臓器と癒着がひどく取り除ける部分は取り除いたといわれました。その後二年間タイミング法と人工授精をしましたが妊娠に至りませんでした。卵巣年齢は1.40で40歳ほどと言われました。
体外受精を視野に入れているのですがチョコレート嚢胞の手術をした後だと体外受精での妊娠率は低くなってしまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫の手術跡に、体外受精の妊娠率は低下はしません。しかし、手術により卵巣機能が低下する事がしばしばあるので、チョコレート嚢腫の手術の判断は、慎重におこなう事が必要なのです。

No.7756 46472

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
現在人工授精2回目に向けて準備期間になります。
また同時にビブラマイシンで子宮内膜炎の治療中になります。

今後の治療スケジュールについてご相談です。
年内はこのまま人工授精を行い、子宮内膜炎が完治したら年明けには体外授精へステップアップしたいと考えております。
年明けすぐの周期は排卵時期が年始のお休みと重なってしまう予定なので、年内(AIH)~年明け1周期目(タイミング法)になると思います。
そしてその次の周期(1月下旬頃)から体外授精をスタートさせられればと思っております。
その場合はいつ頃にその旨を診療でお伝えし、ご相談したらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。したがって、体外受精の前周期には帰欧する旨をお話し頂く必要があります。1月下旬をご希望ならば、12月上旬にはお話しして頂く必要があります。

No.7754 けい

はじめまして。
他院にて体外受精の治療中、来年3月で41歳になります。AMH値は1程度です。
今まではクロミッドと自然周期で計5回を採卵しましたが、毎回1-2個の卵しか取れず、胚盤胞まではわずか2個、妊娠に至りませんでした(β-hCG値が低かった)
通院中のクリニックは低刺激周期のみの治療となり、このまま継続するか、転院して中刺激法も試したほうが良いか大変迷っています。
卵巣を刺激することで、体内残留卵胞が早期に消費されてしまうリスクあると先生に言われ、治療法を変えるのが怖かったです。
また、採卵と移植の繰り返しではなく、今のうち卵を一定個数取っておいたほうがいいか、
40歳以上の治療法に関してアドバイスを頂けますと大変助かります。
何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これは根本的な治療方針になり、難しい判断となります。これが一番良い、と言う方法がはっきりしていないので、一つの考え方、としてとらえて下さい。卵巣機能は良くはありませんが、強い刺激をすれば多めの採卵数が見込める状態です。また、すでにマイルドな方法を5回受けているので、別の方法をとれるならば、試しても良いと考えます。したがって、一つの方針としては、生理時期に多数の小卵胞が認められたならば強い刺激をしても良いと思います。もちろん卵胞すが少ない場合には、マイルドな方法になります。妊娠できるかどうかは、採卵時の年齢により、卵子の染色体異常が年齢と共に上昇する事が最も関係するのです。今が最も若いのですから、今の時期の胚を出来るだけ取ることも一つの考え方なのですね。

No.7752 46044

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
10月26日に採卵して頂き、ありがとうございました。
生理痛のような痛みはありますが、お陰様で重い痛みもなく過ごせています。
次は生理開始の5日目までに来るよう言われましたが、11月中の胚の移植は可能なのでしょうか?
又、他の書込みをみると子宮鏡検査を行うようですが私は以前受けたのでやらなくてもいいのでしょうか?
お忙しい所申し訳ないのですがお答え頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査はすでにおこなっているので不要です。次回にホルモン補充周期で胚移植の予定です。内膜がしっかりと8mm以上にに厚くなれば11月の胚移植は可能ですよ。

No.7747 46148

お世話になっております。10月23日クロミッド5日分とビブラマイシン14日分処方していただき、内服していました。しかし持病のヘルニアが再発して予約日キャンセルしてしまいました。AMHがかなり低く、早く採卵したいと焦っています。次回は子宮内膜炎の再検査をするのでしょうか?それとも生理開始3日目頃に受診でしょうか?受診の目安を教えてくださいよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ヘルニアの状況は如何でしょうか。予約日には来られませんでしたが、通院可能になりましたらばおいで頂けますか。その時の状態で治癒確認をするかどうか判断致します。

No.7742 まる*

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

他クリニックでショート法での採卵を行いました。現在、移植に向けて採卵後2回目の生理を待っています。ただ、生理が遅れています。かかりつけクリニックの先生に相談しましたが、採卵だけでなく遅れることは一般的にある、とだけ告げられました。採卵後ですし、移植周期に早く入りたいので不安ですが、不信感がうまれてしまいました。採卵後2回目の生理は、遅れることはありますか?

高橋敬一院長からの回答

高刺激をした体外受精の、2回目の生理周期ので排卵は、遅れる事が多くなります。これはやはり卵巣が少し疲れているのですね。不思議ではなく、普通の事ですよ。

No.7736 パンダ

始めまして。二人目不妊治療をはじめましたが、現在39歳で、今はAMH0,09であるため、かなり厳しい状況だとの事だったので、近くの不妊治療の専門病院で一周期に2回採卵というのをやりました。一周期に2回採卵ははじめてで、不安もありましたが、焦りもあり、したところ卵が4個とれましたが、結局、2個受精するも、途中で分割が停止。その後、生理がかなり遅れてきたものの、採卵後の2回目の生理がこなくなり、無排卵になり、1ヶ月半たってしまってます。基礎体温もずっと低体温のままで、このままずっと無排卵になってしまうのでしょうか。
採卵した病院は、卵巣の回復をまつよりも、すぐに誘発して採卵しないといけないというような考えのところなので、自分の身体には高刺激過ぎたのかもしれません。一人目の時も生理不順だったのがだんだん自力で排卵して生理もくるようになって採卵してうまくいきました。(一人目の時は何度採卵しても中々うまくいかず、5年ほどかかりました。)出産して授乳が終わってから二人目を考えるようになり、順調に生理がきてくれていたのに、一気に昔の無排卵無月経に引き戻された状態でかなり落ち込んでいます。一人目の出産後、最初の採卵(一周期に2回しましたが)で、こんなにも負担があるなんて思いませんでした。自分の身体には高刺激だったのかと後悔もしてます。AMHがかなり低いため早く治療を再開したいのですが、やはり、薬で一度生理をおこさせるしかないのでしょうか。私はこのままずっと無排卵になってしまったのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。
39歳で、AMH0,09で今のこの状態ではもう二人目は望めないのでしょうか。病院をかえて頑張りたいなという気持ちがあるのですが、毎日基礎体温や無排卵だと思うと元気がでないのですが、やっぱりもう少し頑張りたいです。お返事宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMH0.09はかなり低いので、おこなえる排卵誘発法は限られています。基本は自然かマイルドな刺激法になります。2回採卵は、条件がそろえば、おこなって良い方法とされています。ただし、2回目は高刺激になるので、その後は卵巣は疲れ気味になります。そのまま待ってもなかなか生理が来ない事が多いので、ピルを積極的に使用した方が良いと思いますよ。このまますぐに無排卵にはならないとは思いますが、残されている時間は限られていますので、いずれにしても急いで行きましょう。