体外受精・顕微授精
こんにちは!
39歳、第二子を希望中です。AMHは、0.15と低いです。
本日他院ですが、月経周期10日目で、E2が28.FSHが42.8とのことでした。
非常に卵巣機能が下がっているとのことでした。卵胞も左に1個しか無い状態とのことでした。2ヶ月前は数は少なかったですが、採卵は出来ました。(受精はせず。)
この先、もう希望は持てないのでしょうか?今周期たまたま悪かったと信じたいのですが、、。
ご教示をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能はかなり低下している状況です。しかし、人間の体はいつも一定、ではありません。今後、複数個の採卵ができる可能性もあると思います。。検査としては、DHEAsやビタミンDなどの検査も受けてみて下さい。FSHを下げる為にプレマリンなどの使用もあり得ると思います。具体的にはやはり今の医師との相談が必要ですので、もう少しがんばってみては如何でしょうか
胚盤胞を移植予定です。
おこがましい質問で申し訳ありません。
体外受精で産み分けはできますか?
納得して移植するためにご回答ください。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
遺伝学的な問題がなければ、通常は産み分けの検査や胚移植はしないと思いますよ。
はじめまして。
他院で先日採卵をしました。
受診した時に7〜8cmの子宮筋腫があると言われていました。
39歳ということもあり、筋腫が逆にたまごの数値を高くしてくれているから、筋腫を取る前に採卵しましょうとのことで、採卵の時に筋腫の裏側にあったため、筋腫も刺激して6個採卵してもらいました。
その日から激痛があり、日によって吐き気と下腹部痛が続き、立ち仕事ということもあり、仕事中は立っているのがやっとでした。
採卵から5日後発熱して下腹部痛が耐えられないくらいになってしまった為、病院へ行ったら、子宮筋腫が9.5cmに大きくなって炎症を起こし、白血球の数値が3万近くまで上がってしまいました。
採卵の時に筋腫をそんなにブスブス指すものなんでしょうか?
同じ病院でも、指す先生と刺さない先生がいるらしく、入院することにまでなってしまったので、不安になり書き込みさせていただきました。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、必要に応じて子宮筋腫を穿刺して採卵することはあります。これに関しては、この掲示板でコメントする事は適当ではないと思います。詳しくは担当の先生に直接伺った方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。次回の排卵と夫の出張が重なっております。次回は初めて採卵予定です。以前、同じく出張により、お薬で生理を遅れさせてもらい人工授精ができましたが、今回は、採卵前のため、お薬は飲みませんか。飲まない場合、採卵のみで新鮮胚移植は無し、次周期に凍結胚移植、となりますでしょうか。
今日は生理から21日目、16日目に人工授精しております。次の生理予定は10/4〜です。出張は10/15〜19で、私の生理12〜16日目にあたる予定です。
高橋敬一院長からの回答
次回の生理開始12~16日にご主人がいないと、採卵は難しいと思います。したがって、ピルを使用して生理をずらすか、精子凍結が必要になります。アンチミューラリアンホルモンが高いので、いずれにしても採卵周期での胚移植の可能性は低く、凍結保存して翌月の胚移植になるでしょう。ただし、その場合でも採卵日に精子が必要になります。生理をずらす場合には、すぐにおいで頂けますか。スケジュールを相談致しましょう。
お世話になっております。
土曜日は採卵ありがとうございました。
次の通院は生理5日目以内とのことでしたが、水曜日から出血が始まりました。(早いでしょうか?)出血の量から考えて生理で間違いないと思いますが、今月は仕事の関係で通院することができません。次回はいつ頃通院すればよいでしょうか?よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵後の出血は早めに来ますので、この出血は生理と考えて良いですよ。次回は都合のつくときにおいで頂けますか。保存胚の状態をご説明致します。
初めて書き込みさせていただきます。現在他院にてAIH3回目にチャレンジ予定です。
1回目は自然周期で排卵前AIH実施でリセット、2回目は自然周期・排卵前AIH実施後HCG5000注射でリセットとなりました。
そこで3点質問なのですが、
①確実に排卵を合わせるためにAIH前日にHCG注射を行う方法があるとの情報をネットで見つけたのですが、AIH当日に注射を行うよりも前日にHCG注射を行った方が妊娠率は高いのでしょうか?2回目とも排卵前だったため、タイミングが合っておらず排卵するまでに精子の寿命が尽きたのでは、と不安になっております。
②現在かかっている病院では卵管内人工受精も行なっているのですが、やはり子宮内人工授精よりも妊娠率はかなり見込めるのでしょうか?主治医からはまだ3回めだから子宮内人口受精で良いと思う、と言われたのですが、経済的事情もありより確率の高い手法で早期の卒業を、とあせりもありますが希望しております。高橋先生のご意見で構いませんのでご教示頂けますと幸いです。
③先日夫が胃腸炎にかかり40度発熱を2日間したのですが、高熱にかかると精子は死んでしまい、通常所見に戻るのに7〜8週間かかるとの情報を見ました。現在凍結精子が2本あり、今周期はそちらの使用をした方がいいのかなとも考えているのですが、やはり高熱による精子所見悪化はあるのでしょうか?ご意見伺えますと幸いです。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
AIHのタイミングは各施設のより多少異なります。当クリニックでのデータでは、当日HCG注射をした方が妊娠率が多少高くなっています。必ずしも前日のHCG注射がベストとも限りません。あまりこだわらなくても良いと思います。卵管内人工授精は、20~30年前からもある方法です。様々な報告がありますが、明確に高い妊娠率であるとは一般的には認識されていません。当クリニックでも特段この方法をお勧めしているわけではありません。高熱での精子悪化はあり得ます。しかし、実際にはとってみないとわかりません。凍結精子もあるのですから、実際には、採卵時に精子をとって、悪ければ凍結精子を使えば良いと思いますよ。
こんにちは。私は40歳で体外受精中ですが、田舎に住んでおり、体外受精ができる病院がそこしかありません。治療で疑問に思うことがありますが、別の病院は片道2時間以上かかるため、転院も難しい状況です。その疑問に思っていることが一般的によくあることなのか、高橋先生のご意見をお伺いしたく、掲示板を利用させて頂きました。
もともとAMHが低く、高刺激で採卵しても2,3個です。今回、生理3日目に、いつもの2倍くらいの卵胞数が見えるということで、いつもより強い刺激で進めました。刺激開始後すぐに高温期のような基礎体温になったのですが、問題ないとのことでした。途中まで楽しみにしていたのですが、途中で卵胞が3つも消えました。排卵の可能性を疑われ、血液検査をしたところ、Pホルモン(?)の値が2でした。数日後に再検査をしたところ、Pホルモンが1未満になっており、排卵ではなかったという説明を受けて採卵をしました。結局、採卵できたのは1個、それも異常受精で終わりました。今回はいつも以上に受精卵ができるかもしれないと期待が大きかっただけに、真逆の結果にショックが大きいです。
高刺激によって基礎体温やPホルモンが上がることがあるのか、排卵以外で卵胞が消えてしまうことがあるのか、消えることがある場合にその原因は何であることが多いのか、先生のお考えを教えて頂けませんか?通院中の病院では、理由は分からないの一点張りです。凍結胚がないため、次は採卵するしかないのですが、理由が分からないのであれば次も同じことが起こる可能性もあるのでは・・と不安で不安でたまりません。金銭的に仕事を続けるしか体外受精はできないのですが、他の病院ではこうしたことがないのであれば遠くても転院する方が良いのかと悩んでいます。お忙しいところ、大変申し訳ありませんが、どうか高橋先生のご経験やお考えをお教え下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
直接超音波検査をしていないので、単に推測と印象になります。小さな卵胞がいくつか見えたものが本当に卵胞であったかどうか、これもはっきりしないとはしばしばあります。HMG注射を多く打つと、基礎体温が上がり気味になることもしばしばあります。Pが2から1になったのは、必ずしも排卵していたとは言えない数字です。HMG注射を何日間使用したかがわかりませんが、卵胞が3つ消えたことは、排卵したのか、大きくならなかったのか、両方の可能性があります。実際には、様々な可能性が混在しており、断定はできないのが実情です。ただし、今回のことも考慮すると、今後は強い刺激ではなく、マイルドな方法での誘発法が適当でしょう。ビタミンD、DHEAs、亜鉛、などの検査も受けてみては如何でしょうか。具体的なアドバイスが難しいですが、がんばって下さいね。
初めまして!
先週、ショート法で採卵しましたがOHSSになってしまいました。
特に自覚症状はありませんが、残念なことに胚盤胞まで育たず、移植ができず、転院を考えています。
体の調子を整えて、また再挑戦したいのですが、例えば10月、11月と卵巣を休ませて、12月に再挑戦することは可能でしょうか?
OHSSになった場合は、来年1月以降に再挑戦する方が良いのでしょうか?
仕事のスケジュールの関係で、なんとか年内にもう一度採卵ができたらと思っています。
高橋先生の病院で12月に再挑戦することは可能でしょうか?
それまでに一度検査などで伺いたいと思っています。
11月検査、12月の月経開始と同時に再挑戦したいと考えています。
11月、12月と卵巣を休ませたいと思っているのですが、
何か効果的なことはありますか?
鍼灸やよもぎ蒸しなどが良いと聞いたことがあるのですが、
試してみる価値はあると思いますか?
高橋敬一院長からの回答
12月の体外受精は可能だと思いますよ。もし転院をお考えならば、早めにおいで頂けますか。受付にお電話下さい。検査を勧めておきましょう。排卵誘発は、マイルドな飲み薬+HMG注射か、HMG注射+アンタゴニスト法など、ショート法とは異なる方法がよいでしょう。それではお待ちしております。
質問させてください。
36歳、凍結胚盤胞移植で不妊治療中です。
前回は生理3日目から5日間クロミッド服用、12日目hcg注射、14日目に排卵確認したが確認出来ず移植キャンセルとなりました。
そのため今回の移植周期では、生理3日目から5日間クロミッド服用、9日目に卵胞を育てる注射(名前不明)、14日目にhcg注射を打ち、16日目に排卵確認でした。
しかし、ホルモン値は出ているものの排卵確認は出来ず今回もキャンセルとなりました。
次回は、今回同様のスケジュールですがクロミッドではなくフェマーラに変更。その後、hcg注射と点鼻薬を併用し排卵を誘発予定とお話しがありました。
以前は排卵確認は問題なく出来ていたので、今回連続で排卵しておらず次回も不安です。
上記の薬変更で排卵誘発は今回よりも有効となりますでしょうか。
また、卵胞が大きくはなるが卵はなく空胞の場合もあるとのことでした。
そういった場合の有効策はあるのでしょうか。
この様な排卵しない、もしくは空胞というのは年齢的なこともあるのでしょうか。
ほか気になる点としてクロミッド服用後から排卵確認までの間(卵胞育てる注射、hcg注射を打った期間)飲酒しましたが排卵に影響ありますか。
ご意見頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
実際に治療を受けていますので、私がコメントするよりも担当医に質問された方が適当でしょう。コメントは批判になりやすくなります。もし当院ならばと言う言い方ですと、排卵がうまくいかなければ、ホルモン補充周期で胚移植することになると思います。
はじめまして!
高橋先生のクリニックでは将来の為に複数回採卵をして受精卵を凍結することは可能ですか?
採卵後すぐに移植しないといけないのでしょうか?
すぐに移植予定はなく、移植は一年先ぐらいを考えています。
一人目が生後8ヶ月の為、これからの育児を考えて2,3歳差空けたいと思っているため、1年後ぐらいに移植を考えています。
厳しい病院では「1年後を考えているのであれば、1年後に来てください」、「採卵後はすぐに移植しないといけない」、「採卵後、移植をして胚が無くならないと次の採卵はできない。受精卵の凍結は禁止しています」「なぜ移植しないのに採卵するのですか?」等、将来の為に受精卵を凍結することに理解を得られませんでした。
また少々遠方ですが理解が得られた病院もあります。
「将来に向けての凍結は可能です。保存費用がかかりますが」や、「患者様の意思を尊重していますので、受精卵の凍結保存は可能です」と理解を示してくれる病院もありましたが、すこし遠方になる為、通院するか迷っています。
高橋先生のクリニックは県内で通院圏内ですので、相談させて頂きました。
もし可能であれば、予約を取って来院したいと思います。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、採卵を優先して、凍結胚を貯蔵する方も増えています。若いときの胚がそれだけ妊娠する可能性が高いのですね。これは特別な考え方ではなく、もう一般的な考え方です。ご都合の良い施設に通院されて良いと思いますよ。
お世話になっております。
高橋先生、先日はポリープの切除手術を行っていただきありがとうございます。
切除後は体外受精を希望しており、生理1〜3日目に受診するというお話でしたが、主人の希望もあり、もう一度だけ人工授精を受けてから体外受精に進むということになりました。
お伝えしていた予定が変わってしまい申し訳ありません。次回の受診時期ですが、人工授精を受ける場合はいつ頃受診した方がよろしいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。次回は人工授精で良いと思いますよ。今後も一緒にがんばっていきましょう。
39歳10カ月、AMH値0.2、排卵までが常に短く(D9から11あたりで排卵)、先月初めてクロミドを使った低刺激法で採卵したのですが、成熟卵は1つ取れたものの、ふりかけで受精しませんでした。遺残卵胞の可能性もあるためと、プラノバールを服用し、次の生理3日目で血液検査をしたところE2値は6でしたが、FSH値が48とピル服用後の値としては高すぎるため、今周期はクロミドは使用できないため、完全自然周期で卵胞ができれば採卵しましょうと言われました。これまで血液検査は何回かしてきましたが、AMH値が低い以外はいつも異常がなかったので、FSH値の高い数値に驚いています。またピル服用後、すでに生理が来ているのに、体温も高温気味で2層にならなくなってしまいました。これはピルの副作用なのでしょうか。すでに卵巣機能が低下している所に、ホルモン投与をしたために体が悲鳴を上げているのでしょうか。この周期は本当は休むべきなのでしょうか。対外受精に慣れていないため、アドバイス頂戴できれば幸いです。よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.2はすでにかなりの卵巣機能低下状態です。したがって治療方針としては、急いで行きましょう、と言うことになります。排卵誘発は、自然周期か、クロミッド、レトロゾールぐらいにしぼられます。治療方針としては、特段間違ってはいないと思いますよ。疑問がある場合には、直接担当医に伺った方が話は早いと思います。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今回の周期は体外受精の周期で、生理来てから三日間内にクリニックに行くはずのため、いつもの周期より早め今日は生理が来ました。予約システムに9/17の予約枠はすでに予約できない「✖️」の状態になってしまったので、このまま9/17の朝に行ってもよろしいでしょうか。
そして、前回クリニックから帰ってちゃんと考えて、やっぱりマイルドをやめて、アンタゴニストにお願い頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ネットでの予約は無制限にはできないので、一定の数で予約は満杯になります。しかし、必要な方には診察をおこないますので、ネットで予約が取れない場合には、受付にお電話頂けますか。予約日を調整致しますよ。排卵誘発は、それぞれメリット、デメリットがありますので、直接ご相談致しましょう。
貴院に転院希望です。
先月他院にて体外受精を行いましたが、受精せず終わりました。
HMG450×3日 HMG300×7 ショート法で高刺激でした。
すぐにでも再挑戦したいのですが、2,3周期は生理を見送った方が良いのでしょうか?
またピルで卵巣を休めてから再挑戦した方が良いという記事を見たのですが、具体的にはどのようなピルが有効なのでしょうか?
プレマリンとかプラノバールでしょうか?
プラノバールは生理を遅らせたり、早めたりするときに使用されると聞きましたが、卵巣を休ませる為にも有効なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前回は授精しなかったとの事で残念です。詳しく検査をして再挑戦してみましょう。高刺激であったので、再挑戦には2~3ヶ月はあけた方が良いですが、検査や一般不妊治療はおこなって良いのですね。したがって、治療をご希望ならば、すぐにおいで頂けますか。卵巣を休ませるには、プレマリンやプラノバールを使用しますが、その方の卵巣機能にもよります。それは実際に検査をしてから判断致しましょう。
初めまして。毎日毎日暗いトンネルの中にいる様な感じです。そんな時、高橋先生の掲示板を拝見し、ぜひ高橋先生に相談したい、そう思い書かせて頂きました。初めての治療は、数日間毎日の注射と、点鼻薬。どのタイミングに貼っていたかは定かではないのですが、皮膚に貼る薬を使用していました。今年の4月に採卵し、7個採れ、2個胚盤胞まで育ちました。2か月後に2個戻す予定でしたが、融解時に1個となってしまい1個戻しました。しかし、着床しませんでした。8月、無理な誘発はしないで良質な卵子を採るという病院に転院いたしました。生理3日目よりクロミフェンを内服し、卵2個採れました。ふりかけと顕微授精で行っていただきました。翌日、電話にて培養士さんに受精確認したところ、2個とも核数の異常とのことでストップすることになりました。現在、45歳です。
胚盤胞まで育ってもらうためには、このまま無理な刺激を与えないで行う方法が良いのか、それともしっかり誘発をして行う方法のどちらが良いのか悩んでいます。年齢的に時間がありません。どうしたらよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
なかなか思うような治療ができずにお悩みのことと思います。45歳という年齢は確かに難しい年齢に入っています。一般的には、45歳ですと、1回の体外受精で妊娠する可能性は5%未満であり、お子さんを得られる可能性は0.8%という値なのです。したがって実際には、「100回体外受精を受けたらお一人得られるかもしれません」と言う状況です。採卵できても80%は染色体異常の卵子です。したがって、治療をするならば、排卵誘発剤で採卵できる卵子が沢山(5個以上)あるならば、HMG注射で積極的におこなった方が良いかもしれません。1~2個しか大きくならなそうだったらばマイルドで良いと思います。積極的におこなうならば、DHEAs、ビタミンD、銅、亜鉛、なども検査して、ビタミンD、DHEA、マルチビタミン、メラトニン、亜鉛、などのサプリメントも使用しても良いと思いますよ。ただし、数字としては、希望通りにならない可能性が圧倒的に高いのです。体外受精は、せいぜい5回までと考えては如何でしょうか。どうしてもお子さんを、とお考えならば、卵子提供を考える方が現実的かもしれません。なかなか良いお話しはできませんが、できることをおこなって、ある程度のところで考え方を切り替える事もお考え下さい。
追加です。
5AAを移植してしばらく出血が続きました。四日目くらいには血のの細かいのが沢山出てきました。
生理以外の日に出血なんて基本なかったのですが、着床したものが流れる、化学流産的なものは可能性としておりますか
修正→血の塊が沢山出てきました。3間連続ほどで。何度もすみません?
高橋敬一院長からの回答
胚移植時に少量の出血はしばしばあります。これは胚移植のカテーテルがこすれた事によるものならばあまり問題にはなりません。胚移植後のホルモンの補充が十分ならば問題ないと思いますよ。
体外受精移植後30分程安静とありますが、
私は役職持ちで勤務時間が長いです。
13時間程。会議も多数あり、遠方なので2時間だけ寝て早朝から出発、帰りも0時回ってる事が多いです。着床に影響ありますか?正直、体がきついのが本音です。
次回の移植でおやすみ期間があった方が良いのかとおもい質問しました。
●移植後何日程休んでたがいいですか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植後の安静は、子宮収縮を予防する目的でおこなわれています。しかし、最近の報告では、胚移植後の安静時間と妊娠率には差がないとの考えが優勢です。当クリニックも当初よりも短くしています。この30分は、胚移植後にすぐに動くことがご不安になる方もいらっしゃるので、この時間にしています。一方、睡眠時間が2時間というのは、一般的にはかなりのストレスがかかっていると推測されます。夜勤の方には流産率が高くなる、との報告もあるので、妊娠には良い状況とは考えにくいと思います。移植後何日間やすいんだ方が良いかの指標はありませんが、睡眠時間2時間はたとえ妊娠しても好ましくはないと思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。今回は、2度目の凍結胚移植でしたが妊 娠には至りませんでした。前回・今回と共に受精卵の数が4個(1回目)2個(2回目)・凍結胚も1つと少なく、移植しても妊娠には至りませんでした。今週期は心身共にお休みさせて頂き、まだ可能性があるのであれば、次回はICSIも視野に入れて頑張りたいと思っています。また、私の場合何が原因で妊娠出来ないのでしょうか⁇
アシストワンは、現在1日3回服用しておりますが、4回に増やした方が宜しいでしょうか⁇
色々とご迷惑をお掛けして申し訳ありません、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。少し休んでからの再開でも良いと思います。原因を特定することは、必ずしも簡単ではないのですが、当初来院されたときの原因は、子宮内膜ポリープであったと思います。現在は、これは解決されていますが、子宮鏡の再検査はしてみましょう。現時点での問題点は、卵巣機能の低下と年齢が最も大きいと思います。アシストワンは、1日3~4包飲んでいれば十分ですよ。また、受精率もやや低いので、次回からは顕微授精も考慮していきましょう。
無駄だと思うなら通うのやめれば?
院長、すごくがんばっていますよ。
こんな風に言ったって誰だかわからないし、きちんと相談してみては?
高橋敬一院長からの回答
応援ありがとうございます。実際には私のクリニックも人の手配など、様々な問題を抱えながらの診療なのです。皆さんのご理解とご協力で成り立っています。今後もよろしくお願い致します。
今年の7月に44歳になりました。一通りの検査は2018.10にして、卵管が通っていない可能性があり、今迄3回顕微授精をしましたが、2回は着床せず、1回は凍結した胚盤胞を入れ胎嚢を作り始めたところで成長をやめてしまいました。卵子が劣化していている模様。昨年10月の時点でのFSHは7台でしたがその2ヶ月は12.5ぐらいでした。貴院では、こうした高齢のケースでも成功した事例は多くありますか?私の様な者でも、治療は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの最高妊娠・出産年齢は、45歳妊娠・46歳出産です。したがって実績はあります。ただし、44才以上の妊娠/出産例が多くあるとは言えない状況です。44才以上の出産例は10例は超えてはいません。実際には、国内のデータでは、1回の胚移植で、44歳の妊娠率は2~3%、出産までいくのは、1~2%なのです。治療をご希望ならば、急ぐ必要があります。受付にお電話頂き診察に来て頂けますか。実際には、不妊治療はあと1年とお考えなさる方が良いでしょう。