体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.7167 No.7145 まゆゆん

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お忙しいところ申し訳ございません。相談させて頂きたいことがあり、書き込みをさせて頂いています。
他院にて体外受精中ですが卵巣刺激の方法に疑問を抱いています。
一般的には月経3日目か4日目から卵巣刺激の注射を開始しますが、現在のクリニックでは前周期の月経21日目からスプレーで抑制して、月経開始14日後から卵巣刺激の注射を始めて(スプレーも使用)、1週間ほど注射を打ち、採卵は月経開始後27日目です。

一般的な体外受精の流れでは月経開始後2週間ぐらいで、採卵を行うみたいですが、月経2週間後から卵巣刺激の注射を打って、月経開始後27日目に採卵を行うというやり方は、よくあることなのでしょうか?

これまでに5回体外受精を行いましたが、胚が成長せず移植できずです。
この方法は正しいのでしょうか?
卵巣刺激の方法に問題があるのではと転院を検討しています。

高橋敬一院長からの回答

前周期からのスプレー開始ですので、ロング法による排卵誘発だと思います。当クリニックでは、生理開始6~10日に注射を開始する事が多いのですが、生理14日目に仮死しても問題はありません。ただし、同じ方法を5回おこなって移植できないならば、別の排卵誘発方法(HMGアンタゴニスト法や、クロミッドHMG、レトロゾールなど)を試してみても良いとは思います。まずは担当医に、今後の対策や見通しを聞かれては如何でしょうか。それに納得できない場合には、転院を考えても良いと思いますよ。

No.7163 るる

No. 7155で質問させて頂いた者です。ご多忙中にご回答下さいまして、誠にありがとうございました。

流産前の採卵時(当時37歳)でのAMH値は、0.52でした。ショート法での採卵数は3個くらいで、胚盤胞になるのは1個あるかどうか、というところです。38歳になりAMHもきっと更に下がっているでしょうし、先生のご回答を拝見しまして、流産後は採卵数が一層厳しくなるのだな、と覚悟をしたところです。

できるだけ多くの凍結を優先される方が増えておられるとのことですが、何個くらいの胚盤胞を凍結できれば1人出産できる見込みが高まりますでしょうか。(本当は2人の子を希望しておりましたが、現状から、1人しか望めないかな、とも諦め始めております。ただ、1人はどうしても出産したいです。)

重ねてのご相談で、大変申し訳ありません。どうかよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しており、なかなか難しい選択になります。報告によりばらつきはありますが、胚盤胞が得られても、38歳位ですと、半数は染色体異常の胚と考えられます。正常の胚盤胞でも、妊娠して出産までいくのは、約半分程度です。したがって、少なくとも4個の胚盤胞が必要となり、1人あたり5個の胚盤胞が目安となります。二人ご希望ならば、10個胚盤胞が必要となる目安です。ただし、これは理想的には、という中での概算です。実際には理想通りに行かない中での判断が必要になります。

No.7155 るる

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして。私は38歳でAMHも低いため、採卵1回で胚盤胞になるのは平均1個です。これまでに数回採卵し、先日は初の胚移植で心拍まで確認できましたが、流産となり掻爬手術を受けました。1ヶ月ほど経ちますが、まだ子宮内に残存物がありhCG値もゼロでなく、経過観察中です。今後、どう治療をしていけば早く子どもを授かれるか、胚と治療方針のことでご相談させて下さい。

今、初期胚1つを凍結しています。今回の流産で色々考え、今後、初期胚より胚盤胞を戻したいと思っています。現在凍結している初期胚を胚盤胞まで育てることもできるそうなのですが、凍結した胚を培養して(胚盤胞になった場合)再凍結すると、胚へのダメージは大きくなりますか?また、状態の良い初期胚(2日目、4分割グレード1)はそのまま移植する方が妊娠確率は高くなったりオススメだったりするのでしょうか?

また、次に採卵をするか移植をするかでも悩んでいます。上記の初期胚に加え胚盤胞も2つありますが、次にすぐ移植して、また流産をしてしまった場合、39歳になります。染色体異常や流産の可能性を考えると、38歳のうちに採卵しておいた方が良いのかな、と考えたりもします。38歳と39歳では染色体異常の確率は大きく変わるのでしょうか?また、早く妊娠したいために移植への想いは強いですが、長期的に見た場合、採卵をして少しでも胚盤胞を増やしておいた方が早期の妊娠につながりやすいでしょうか?

たくさんの質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

具体的な数字がわからないので、実際には担当医の医師に相談された方が正確な方針が出ると思います。妊娠されているのですから、まずは担当医にご相談なさっては如何でしょうか。ここでは考え方の一例を記載します。子宮内の残存物に対しては、多くなければ様子を見て良いのですが、ピルを使用して早めに生理をおこす手段もありますが、残存が多ければ再手術があります。これも直接検査をしている主治医が最も正確な判断ができるでしょう。一般的には、現在の凍結技術ならば、再凍結の影響はかなり少ないと考えられます。初期胚をそのまま移植するのと、胚盤胞まで育てて移植するのとの差は明確にはなっていません。採卵数も少ないようなので、1人出差後の採卵は、今よりも確実に少なくなります。最近では、できるだけ多くの凍結を優先される方が増えています。しかし、この方針も、やはり主治医の医師との十分な相談が必要でしょう。

No.7149 ななし

以下の2点を伺いたく書き込みさせてもらいました。
宜しくお願いします。
36才、AMH2.1

・採卵18͡͡個のうち半分が未成熟卵でした。
未成熟卵に対してなにか対策はあるのでしょうか?

・アシストワン 1日4包  イノシトール 1日12カプセル
を飲んでいますが 葉酸の合計量が多いのでは?と心配です。
このまま飲み続けてよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

未成熟卵が多いことはしばしばあります。対策としては、より卵胞を大きく、エストラジオールが高くなるまで誘発を粘る必要があります。またHCG注射からの採卵時間を2~4時間ほど遅らせるために、前々日のHCG注射を、夜10時ではなく、夜6~8時におこなう事もあります。それでも未受精卵が多いときには、未受精卵を翌日まで培養して、成熟後に顕微授精をします。アシストワンとイノシトールには確かに葉酸が多く、両方をフルに飲むと、葉酸過剰になります。今回は成熟卵を得ることを優先なので、アシストワンを半量の2包にして頂けますか。

No.7148 ゴン

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

はじめまして。27歳、体外受精5回目で判定待ちです。胚盤胞移植2日目に出血が生理2日目位の量あります。いつもの生理とは違って腹痛はないのですが、4日間も続いてるので生理なのではと思ってしまいます。診察の結果、黄体ホルモン値が低いとの事で移植3日目から毎日注射に通院してます。ホルモン値が低いという事は着床も難しいのでしょうか?移植してすぐ生理が来ることがあるのでしょうか?ちなみに基礎体温は高温のままです。

高橋敬一院長からの回答

移植後の出血でご不安なのですね。胚盤胞移植後に出血は続くのはあまり良くはないのですが、採卵後であるならば、採卵後の出血である可能性もあります。その場合には、子宮内からの出血ではないので、着床には直接の影響はないと思います。区別が難しいので、これは担当医にたずねた方がよいと思います。現在対策をとているようなので、今はおこなえる事をして天命を待ちましょう。

No.7146 ころっけ。

初めまして
掲示板を利用させていただきます。
顕微授精を今年に入って
5月6月と短期間で二回して
採卵も2度ほどしまして
やっと1つ受精卵ができました。
が、移植後
妊娠に至らずショックが大きくて
御社に転院予定です。
今現状の、体の負担も心配です。
採卵はしばらくお休みしたいけど
人工授精位ならしてもいいのかな?
タイミングもできるのかな?
と考えてますが
注射をしないと自己排卵が出来ない体で
男性不妊共にあります。
いずれはまた顕微授精を希望しているのですが、高橋ウィメンズクリニックさんで
こういう状態でもすぐに
受け入れはしていただけるのでしょうか?
顕微授精できる期間になってから
行くのがベストなのでしょうか?
主治医から紹介状を貰いましたが
お電話で聞く勇気がなくて。。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

受精卵が少なくご不安のようですね。受診はすぐに来て頂けますか。受精卵が少ない原因の検査をして対策をとりましょう。人工授精も可能ならばすぐにおこなって良いと思いますよ。排卵には注射が必要のようなので、そのまま待っていても先には進めませんので、待つ必要はないと思います。しっかりと治療を進めていきましょう。

No.7140 45664

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日診ていただきましたが、あとになって気になったことがありましたのでこちらで質問させてください。
①右側の卵胞が大きくなっているが中身は液、とゆう結果だったと思いますが、それは特に問題ないのでしょうか。
②前回も今回同様、クロミッド5日間処方されました。前回はさらにその期間4日目にフォリルモンPの注射がありました。今回は、今週中ではなく来週月曜の診察でよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

右側は、小さな卵巣嚢腫であり、特に問題にはならない大きさです。自然に小さくなる可能性もあり、現時点では何もおこなわずに観察のみの予定です。今周期もクロミッドへの反応を見ながら注射の必要性を判断しましょう。22日の月曜日の来院で結構ですよ。

No.7138 37577

いつもお世話になっております。
AMHが低く、卵があまり取れない状況です。
誘発はクロミッド+注射にしていますが、アンタゴニスト法は私の場合合いませんか?
ネットで低AMHの方に有効な誘発方法だと見たので気になっています。

高橋敬一院長からの回答

HMGアンタゴニスト法は、低AMHの方にも使用されます。しかし、AMHよりも、生理時の超音波検査で、その周期にどれだけの卵胞が大きくなるかはわかるので、その時点で1~2個の卵胞しか見えない場合には、HMGアンタゴニスト法でも、1~2個しか大きくはなりません。もし小卵胞がいくつも見えるならば、その周期はHMGアンタゴニスト法をしても良いと思いますし、4月には実際にわれわれもHMGアンタゴニスト法をおこなっており、その時は3個採卵できています。小卵胞が1~2個ならば、クロミッドから使用することが多いのです。

No.7137 45503

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次回から体外受精の予定でしたが仕事の関係で8月からにしたいと思います。
その場合、バイアスピリンはいつから飲み始めたら宜しいでしょうか?
私は生理周期が短く、先日の診察では生理20日目の日からと言われました。次の生理から20日目から飲むので宜しいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

バイアスピリンの開始時期は、明確にはなっていません。しかし、当クリニックでは前周期の高温期から、または生理開始と共に使用しています。生理20日目からで良いと思いますよ。

No.7132 な

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。
不妊治療で成果が出ず、卵子の質が悪いので
サプリメント・生活習慣で改善したいです。
・26歳 女性
・AMH4.33
・LH4.44
・FSH10.72
・プロラクチン43.53 2回目検査・20.42

ショート法にて回収卵8個
成熟卵3個
未熟卵1個
変性卵4個
で、4個顕微授精しましたが全て失敗しました。1個のみ受精はしましたが、途中で停止し凍結に至りませんでした。
主人が無精子症で、やっとのことでTESEで回収しました。もう精子の残りが僅かしかないので、焦っています。

年齢的には若いですが、状態は年齢の割に、良くないです。
DHEAなどのサプリメントに興味があります。
適していませんか?

高橋敬一院長からの回答

AMHは問題ないので、DHEAの適応は少ないと思います。今後の方法としては、ショート法以外のロング法や、HMGアンタゴニスト法を試していみては如何でしょうか。詳細がわからないので一般論ですが、それ以外には、ビタミンD、亜鉛、タンパク質などの検査を、当クリニックではおこなっています。詳しくはやはり、まずは主治医の医師との相談が必要だと思いますよ。

No.7129 No.7129 プリン

初めまして!
37歳です。先日高橋先生の掲示板で、胚盤胞になる為にはビタミンD、亜鉛、マルチビタミン、メラトニン、レスベラトロールなどを使用しているとのことですが、メトホルミン(糖尿病等で使用される血糖を下げるインスリンの感受性を高める薬)が卵子の質を向上する為に有効ということを聞いたことがあるのですが、効果は期待されますか?
また貴院では使用されていますか?
高齢の為か受精しても胚が成長せず培養中止になります。
たくさん卵子は取れて受精もするのですが、胚が成長しません。
PCOSや糖尿病ではありません。卵子の老化が原因なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

メトホルミンは、インスリン感受性を高める薬で、不妊治療としては、多嚢胞性卵巣症候群や、糖代謝異常、糖尿病の方に使用します。一般的に使用して、卵子の質が良くなるとの報告はみたことがありません。37歳は必ずしも高齢ではないので、それ以外の可能性も考えて対応されては如何でしょうか。他にも様々なサプリメントもありますがビタミンDや亜鉛、糖負荷試験などは検査できるのですでにしていますでしょうか?

No.7122 JAM

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

初めまして。
私は現在40歳で5年の不妊治療の末、昨年9月に凍結初期胚を移植(移植は2回目)し、無事5月に第1子を出産しました。その間に、夫の転勤により千葉に引越して来ました。私達夫婦は、第2子を希望しております。年齢的に厳しいため、早期の治療再開を考えています。
今回、お伺いしたいのは、前クリニックに凍結初期胚があと一つあるのでその初期胚を移植する為には、①移送してこちらの病院で受け入れて頂けるのでしょうか?②もしくはこちらの病院で移植直前まで治療して、移植は前クリニックというパターンもありなのでしょうか?③治療を再開するにあたり、産後半年後を目安にしておりますが、どういったタイミング(授乳や生理など)で受診したら宜しいでしょうか?④検査等の為にもっと早めに受診した方が良いのでしょうか?出産した病院から、授乳を早々に切り上げ採卵した方が良いのでは?とアドバイスがあり、それもまた検討しています。
お忙しい所長々と申し訳ございません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠できるかどうかは、女性の年齢が最も関係します。二人目をお考えならば、一般論としては、治療は確かに急いだ方が良いでしょう。胚の移送は可能ですよ。詳しくはおいで頂き、秘奥なども参考にお考え頂く必要があるでしょう。ご希望の時に、初診予約を取りおいで頂けますか。

No.7112 45591

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日貴院にて子宮内膜ポリープ切除手術を行って頂き、翌々周期に体外受精に進みたい旨をご相談させて頂きました。その際に伺い損ねてしまったため、こちらにてご質問させて頂きます。
誘発方法のご相談のために次の排卵日周辺に来院するようにご指示頂きましたが、ちょうどその辺りが仕事が立て込む時期となってしまいそうで、伺うことが難しそうです。
排卵日一週間前くらいまでの来院では次回誘発方法のご相談は難しいでしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

手術お疲れ様でした。次回の来院は、生理1週間目頃の来院でも結構ですよ。超音波検査をして、卵胞発育をみて、排卵誘発の方法を相談致しましょう。

No.7110 43311 ゆう

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。ゆうです。
前回の質問で、流産の可能性を尋ね、高橋先生のご回答は次の診察まで、待ちましょうとのことでしたが、本日7/9に稽留流産の確定診断を受け、16日に掻爬手術を受けることを決めて帰宅しました。
年齢ももうすぐ40になるので、1日でも早く、また妊娠をしたいという思いがありますが、また流産になるかもしれないという不安も正直なところ、強いです。
ですが、前向きに考えて、妊娠の可能性を少しでも高くする為に、今のうちから心掛けておくべきことや、摂取しておいた方が良いもの、その他があれば、教えて頂けますでしょうか。
あと一点、質問があります。
今回の妊娠は最後の初期胚移植でできたのですが、採卵時は14個も卵子が取れましたが、結果は胚盤胞はひとつも出来ず、2個の初期胚のみで、体外受精はあまり成績の良いものではありませんでした。
また体外受精にチャレンジしてみても、似たような結果になる可能性があるのでしょうか?
質問が長くなり申し訳ありませんが、どうかよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠はされているのでまた一緒にがんばっていきましょう。前回の採卵でも良い胚が得られませんでした。次回は、排卵誘発方法や、マルチビタミンのアシストワン、メラトニン、レスベラトロールなどのサプリメントも考えてみましょう。時価イラン時にご相談したいと思います。

No.7107 みー

No.7070で胎盤遺残のことでお伺いさせて頂いた、みーです。お忙しいところ、お返事下さり、ありがとうございました。通院中の病院では、血流のある胎盤遺残はほぼ例がないとのことで非常に不安だったのですが、先生のお話を伺えて安心致しました。その後の受診で、血流が減ってきたことが分かりました。もしこのまま血流がなくなれば、UAEなしで子宮鏡下切除か掻爬になるそうです。

このような現状ですが今後の不妊治療で悩んでいます。治療終了後に1回生理が来れば採卵可能(移植は2回の生理後)と言われました。胚盤胞が1つしかなく採卵を考えていますが、hCGが高い状態にさらされた卵子は質が良くない、と聞いたことがあります。もともと1回あたりの採卵数も少ないため、質も良くないのであれば採卵せずに子宮を休ませた方が良いようにも思います。

もしよろしければ、
1.このようにhCG値が数ヶ月高かった後の卵子の質はあまり良くないのか、良くない場合にはどのくらい期間を空ければ良いか、
2.2回連続の掻爬(流産、胎盤遺残)をした場合、やはり子宮を休ませた方が良いか、どのくらい休ませれば良いか
3.39~40歳での胚の染色体異常の可能性も考慮する場合、何個くらいの胚盤胞があれば、出産に至る確率が高まるか
について、先生のご意見をお聞かせ下さいませんでしょうか。

ご多忙中、たくさんの質問をしてしまい、大変申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胎盤遺残の血流が少なくなってきたようで、今後良い経過である事をお祈りします。子宮を休ませる時期は、2ヶ月で良いと思いますよ。39~40歳では、胚盤胞の半数は染色体異常とされます。また染色体が正常でも、妊娠率は70%程度で、流産率も10~20%あります。したがって染色体が正常でも、お子さんを授かれるのは50%程度と推測されます。従って、少なくとも5個以上の胚盤胞が一つの目安になると思います。卵子が成熟するまで80日程度かかるとされますので、HCGの影響を考えると、2~3ヶ月明けることになりますが、採卵数が少ないならば、その間、自然周期での採卵を試みる選択肢もあると思います。しして排卵誘発はそれ以降におこなう事もあると思いますよ。

No.7104 たぁの

昨年6月に妊娠し、7週目で流産、同じく今年も6月に妊娠し7週目で流産しました。2回とも胎嚢がはっきり確認できず曖昧で、化学流産がどうかも不明です。
自分は不育症なのでしょうか、それとも不妊なのでしょうか。
子宮内膜症で中々妊娠は難しいことは理解しているのですが、体外受精でも妊娠は難しいのでしょうか。通院先の医師はまだ体外受精をトライするのは年齢的に早い(33歳)と言うのですが、焦りしかありません。
質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイス頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

不育症は、しっかりと胎嚢が核に何された場合が臨床的妊娠とカウントされます。したがって、厳密には不育症とは診断されません。妊娠反応が出ているので、確かに、医療機関側から体外受精をお勧めする状態ではないと思います。しかし、内膜症が中等症以上ならば、早めにおこなう選択肢はあると思います。担当の先生に想いを相談されては如何でしょうか。その上で、排卵誘発剤や人工授精も選択肢になると思いますよ。

No.7101 43848

いつもお世話になっております。
体外受精に進み、2回の採卵、2回の胚盤胞移植の結果、1回目は妊娠反応無く、2回目は稽留流産となりました。稽留流産は昨年の人工授精の時の妊娠に続き、2回目となります。
今回、稽留流産の手術を6月10日にしていただき、予想より早く術後28日目に生理が来ました。これは順調に体が回復していると思って良いのでしょうか?

そして今、今後の治療方法について、迷いが生じています。
凍結胚は残り9個あります。40歳代の場合、5個採卵できても3、4個は染色体異常と聞きますので、凍結胚が9個あっても妊娠継続できるものは2個あるかどうかというところかと思います。これは、もうどんどん胚移植して試していくことが妊娠への一番の近道なのでしょうか?
昨年11月の1回目の採卵結果が良くなかったので、それ以降サプリメントや漢方など卵子の質の改善につながると思われるものは続けてきました。その効果を試すという意味でも、一度またタイミング法や人工授精にステップダウンすることも考えているのですが、それは遠回りになるのでしょうか?
次回も胚移植であれば、生理13日頃の診察と聞いていますが、タイミング法や人工授精であれば、いつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠はされるものの、流産となりとても残念です。しかし、妊娠はされているのでがんばっていきましょう。年齢的には確かに胚の半分以上は染色体異常と考えられます。ただし、タイミング法や人工授精で染色体異常が少なくなるわけではありません。もちろん、体外受精をしていても、タイミングや人工授精を合間に併用しても良いのです。タイミングや人工授精ならば、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。一方、もう一つの方針としては、今が最も若いのですから、「今のうちにできるだけ採卵して、胚をできるだけ多く保存しておく」方も最近増えています。

No.7098 うみ

はじめまして。いきなり質問すみません。
結婚が遅かったのもあり35歳にてやっと妊活のことを考えるようになりました。
しかし私はBMIが40近い高度肥満です。今のところは持病無し、生理周期平均29日で生理不順はありません。
しかし体重が体重なので不妊治療より先に減量をしなければいけないと思います。
初診はやはり減量してからでないといけないでしょうか?先にホルモンや卵管、子宮の状態などの検査だけでもしていただけるのでしょうか?
ここまで太ってしまった自分が悪いのはわかっているのですが、せっかく結婚出来たので子どもがほしくてたまらなくなってしまい、今すぐ治療が出来たとしてももう35歳、減量してからだと今よりさらに年齢を重ねるだろうしもし減量が成功しても果たしてその時まだ妊娠出来る体であるのだろうかが不安でたまりません。
減量出来るまで移植は出来なくても先に採卵して卵子(もしくは受精卵)を凍結保存しておくことは可能でしょうか?
お忙しいところすみません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

BMI40というのは、160cmでは100kg超と言うことです。アメリカでは妊娠・出産が生命に危険であり、まずは減量をするべきとされています。しかし、不妊症の検査をしてはならないわけではないと思います。その施設の医師に相談されては如何でしょうか。ただし、当クリニックでしたらば、すぐに糖尿病の糖負荷検査、血圧測定、血管年齢の測定、コレステロール、肝機能、などを検査して、強力に減量をすることをお勧めする事になります。今の体重では採卵も危険です。検査は可能ですが、今のままでは不妊治療でさえ危険な状況です。

No.7094 すな

初めまして。ID 番号わからないのでペンネームのみで失礼します。
今年35歳になります。
私は両側卵管閉塞で体外受精に進んだのですが、今まで9回採卵して移植できたのは2回目の採卵の4ccの胚盤胞と4回目採卵の桑実胚の2回のみです。凍結出来たことは一度もありません。毎回胚盤胞を目指して培養してもらってますが胚盤胞にならず終わってしまいます。
転院して今年6月に顕微授精に挑戦しましたが受精率は上がったものの胚盤胞にはなりませんでした。今まで誘発方法はロング法、ショート法、アンタゴニスト法、全てやりましたが採卵数は基本5〜3個です。
質問は両側卵管閉塞で毎回胚盤胞にならないので初期胚移植をしたいと思うのです、先生はどう思いますか?私の通っている病院の先生は望むのであれば初期胚移植してもいいと言っていました。しかし凍結胚盤胞移植が1番いいと言っていました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管閉塞と、胚移植の方針はあまり関係しません。胚盤胞にならないならば、初期胚移植しても良いと思いますよ。胚盤胞を作るためにどのようなことを試していますか。なかなか胚盤胞にならない方も少なくはありませんが、ビタミンD、亜鉛、などを測定したり、マルチビタミン、メラトニン、レスベラトロール、などを当クリニックでは使用しております。ご参考になれば幸いです。

No.7080 44359

お世話になっております。
今月下旬頃子宮内膜ポリープ切除術を予定しております。
今後体外授精を考えており、子宮内膜ポリープ切除後いつから採卵は可能でしょうか?ポリープ切除後翌周期に採卵が可能だとしても、その周期の移植は考えておりません。
仕事の勤務の都合でお尋ねさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵は、子宮内膜ポリープ切除の翌周期から可能ですよ。前回のポリープの検査で、慢性子宮内膜炎もあったようなので、実際には、抗生剤を使用して、炎症を治療してからの胚移植の方が良いでしょう。次回来院時にご説明致します。