体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.7427 43786

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今年3月に顕微授精で移植をしていただきましたが、残念な結果に終わってしまいました。その後、帯状疱疹になり、体力的にも精神的にも治療に対する意欲が低下し、今に至っています。3月の治療の前に今回結果が出なかったら諦めようという気持ちを持って挑んでいなかったからか、今もすっきりとしない気持ちのままです。
今度が最後と決めて、もう一度治療をお願いした場合、生理がきたら採卵に向けてすぐに治療を進めていただけますか?それとも検査等、行ってからになりますか?

高橋敬一院長からの回答

前回は、採卵できた1個の卵子が胚盤胞まで成長して移植致しましたが、良い結果が得られず残念です。再度の採卵自体は、特別な再検査は必要ありません。ご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.7425 ゆうこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして茨城県在住、転院を希望してます。私が43歳 9ヶ月 AMH1.2 主人40歳 都内で不妊治療中です。自然周期クロミッドのみでの採卵で胚盤胞でしか移植ができないようです。毎回2個ほど採れますが一つは異常受精、一つは桑実胚でストップしてしまい9回採卵しましたが移植をした事がないです。クロミッドの使用で子宮内膜がかなり薄なってますが採卵は可能ですと言われましたが…年齢が高いので胚盤胞にならないのだろうなと充分承知の上ですがやはり私の年齢でしたら自然周期で胚盤胞を移植するしかないのでしょうか?また、私の年齢でも先生に治療して頂けますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。もちろん43歳でも遅漏はお受け致しますよ。AMHが1.2ですので、しっかりとHMG注射も使えば、2個以上の採卵もあり得ると思います。初期胚で1個移植して、それ以外を胚盤胞まで育てるようにして良いと思いますよ。クロミッドではなく、レトロゾールの使用も考えて良いと思いますよ。診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。一緒にがんばっていきましょう。

No.7422 No.7394 なお

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

採卵前のカウフマン療法中の妊娠に関して質問した者です。回答ありがとうございます。飲んでいる薬はプレマリンを朝晩1錠30日、15日目からプレマリン+ルトラールになります。避妊するべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

避妊はする必要ないと思いますよ。心配する必要はないでしょう。がんばって下さいね。なお、大変申し訳ありませんが、質問が多くなりすぎて、今後は、当クリニックの患者さんへの対応で手一杯ですので、ご理解のほどよろしくお願い致します。

No.7402 りんご

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

他院で体外受精してます。

子宮筋腫腹腔鏡核出術を1年前にしました。帝王切開ではなく自然分娩は可能だと言われました。

この場合、2段階移植や2個移植をすることは可能ですか?

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

自然分娩が可能、という意味と、2個移植することが可能、とは、同じ意味ではありません。これは手術をされた医師の判断と、その施設の考え方によると思います。

No.7399 38121

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。本日は判定日でした。凍結胚が1つできており、次は移植予定です。これは次周期に採卵は出来ないということでしょうか。採卵が今月に続き連続になるのと、今回の誘発の際に「卵巣が疲れているかも」との事でしたので少し卵巣を休ませた方が採卵数や質など良いのでしょうか。年齢的に余裕はないのですが、アシストワンを摂り始めて1ヶ月も経っていないので、間隔を空けたい気持ちもありますが、なるべく回数多く採卵をして貯卵したい気持ちもあります。
お忙しいところ、恐縮ですが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

注射による排卵誘発の翌周期は、通常は卵巣が疲れており、採卵数も質も低下することが多いのです。したがって、今回はホルモン補充周期での凍結胚移植をお勧めしているのです。ホルモン補充周期は、卵巣を休ませる意義もあります。したがって、凍結胚移植で妊娠しない場合には、次周期以降に採卵を考えてみては如何でしょうか。当方も、皆さんの妊娠に向けてより効率的、有効な方法を考えて提案をしております。疑問があればまたご質問下さい。

No.7394 なお

採卵前のカウフマン療法中は避妊と言われましたが何故でしょうか?妊娠するとどうなりますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックではカウフマン治療中でも特に避妊は指示していません。しかし、使用する薬による可能性もあるので、正確には担当医に直接確認された方が良いでしょう。

No.7393 まー

はじめまして。
他院で不妊治療中(治療歴2年8ヶ月)の30代半ばです。
体外受精・顕微授精に進んでいるのですが(採卵3回)、採卵が1〜3個と少なく胚盤胞にも育ちません。現在唯一凍結した3日目胚を移植待ちなのですが、自然周期で身体が整わず移植見送りとなり、次回ホルモン補充周期で移植トライ予定となっております。
両卵巣にチョコレート嚢腫があり、8㎝近くまで進行しています。病院では、手術ではなく不妊治療を優先にし妊娠を目指すことを勧められております。
これまで色々な漢方やサプリメントを試しましたが、結果に結びつかないため、正直何を選んで良いのか分かりません。
現在はショウキT1、メラトニン3mg、ビタミンD245mg×2、葉酸サプリ、豊潤サジー30mlを摂取しております。
今回アシストワンを知り、まとめられるものがあれば、まとめたいと思ってこちらに書き込みさせていただきました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、アドバイスいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

思うような結果が出ずにご不安のことと思います。サプリメントはすでにかなり使用していますね。補助的ではありますが、葉酸とビタミンDのみではなく、総合ビタミンを使用するのも一つの対策でしょう。本論としては、チョコレート嚢腫をどうするかが問題だと思います。卵巣機能が低下している事が推測されますので、とれる方法は限られているのでしょう。手術ではなく、不妊治療を優先する選択は間違っていなかったと思います。しかし、今までと同じでいくか、少し変えるかの選択もあり得ます。手術的に切除すると更に卵巣機能が低下することが予想されます。最良の方法かどうかは考え方になりますが、当クリニックでしたらば、ナファレリールなどの子宮内膜症の薬を使用しつつ、チョコレート嚢腫を吸引して、アルコール固定をし、卵巣がある程度小さくなったらば、そのまま排卵誘発をおこなう、ウルトラロング法をおこなってみます。どれだけ卵子ができるかはわかりませんが、その周期に少数の卵胞であっても、その後の数ヶ月は、チョコレート嚢腫も小さいままでとどまると予想されますので、ある程度良い条件で採卵できる可能性もあります。期待通りに進むかどうかはわかりませんが、このような一つの方針もあり得ますね。ただし、これも考え方になりますので、他の方法もあるかもしれませんの担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.7391 45800

先生いつもお世話になっております。
先月採卵をし移植待ちです、慢性子宮内膜炎治療後の結果を聞きに来週貴院に伺います。
今月は自己タイミングをとりましたが生理が来ました。
しかし、今回経血の量がとても少なく感じました。いつも1週間続きます(終わりかけは量がもちろん少なくなります)が今回1日目から少なく4日目で終わった様な感じです。先月の採卵による卵巣の疲れが子宮にも響いているのでしょうか?
卵巣と子宮の状態は連携するのでしょうか、お互いの状態は関係なくそれぞれ働いていますか?こんなに短い生理は初めてだったので(今回たまたまだったかもかもしれませんが)今後も量が少なくなったらと不安です。無知な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎は問題なさそうです。子宮の疲れ?と生理の量は関係ないと思います。前回の採卵がホルモンに多少影響する可能性はありますが、人間はいつも一定、ではありません。今回の1回のみで、判断はできないと思います。子宮内の癒着もなかったですので、しっかりと治療を進めていきましょう。

No.7388 とっとり

掲示板をいつも見せて頂いています。
今度生理がきたら、採卵周期に入ります。まもなく40歳で、AMHも0.4ほどしかないのですが、アンタゴニスト法で試してみると聞いています。高刺激のため、その次の周期はお休み周期になると説明を受けました。
高齢で、さらにAMHが低いと知って焦っているのですが、お休み周期はやはりタイミングなども取らずに、お休みした方が良いのでしょうか。タイミングをとることで、その次の採卵もしくは移植に影響してしまうのでしょうか?また、タイミングを取って仮に授かったとしても、流産につながりやすいということもありますか?長い目で見て、お休み周期はお休みした方が良ければ、そうしようと考えています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お休み周期とは、不妊治療をお休みするのではなく、排卵誘発剤などを使用しないkとだと、当クリニックでは考えていあmす。したがって、その時期に、ランプ発育があればタイミングやAIHをおこなっても良いと考えています。そのことが次の周期の体外受精に影響しないと思いますよ。ただし、これは担当医に確認された方が良いでしょう。

No.7384 ヘル

以前、日帰り可能なFTと腹腔鏡併用FTそれぞれのメリット、デメリットを質問しました。丁寧にお答え頂きありがとうございました。

9ヶ月前に子宮内膜症チョコレート嚢腫(左8cm、右5cm)の手術をうけ、手術中の卵管通水検査で通ってはいるが詰まり気味と指摘されました。その後から妊活をはじめ、不妊歴6ヶ月の35歳です。

また質問させてください。
先日、他院にて卵管造影検査を受けました。

私の子宮は、お尻の方に曲がっており、更に左に傾いているそうで、検査の管やバルーンを入れるのに苦労していました。
いざ造影剤を入れると造影剤の冷たい感覚があってすぐに一瞬だけ痛みを感じましたが、ほとんど痛みはありませんでした。
レントゲンのモニターを見ると、卵管には流れずに、子宮の下の方にもやもやと造影剤が流れていました。
担当医は子宮から出ている血管に造影剤が流れておりこのまま続けることは危険と判断。検査は中止となりました。
普通、卵管が詰まっている人は、子宮に造影剤が入ってから圧力をかけて造影剤を卵管に通してみるそうですが、私の場合、圧力をかけない状態で造影剤がどんどん血管に流れてしまったそうです。珍しいケースのようですが、卵管の通りのいい人は卵管にスーッと造影剤が入っていくものなので、やはり詰まりはあるとの見解でした。この先の治療は、やはり第一は体外受精を進めるが、もう一度卵管造影検査してみてもいいし、体外受精が難しいようならFTをしてみてもいいのでは、とのことでした。

高橋先生はこのように造影剤が血管に流れて検査を中止した経験はありますでしょうか。
どうしてこのようなことが起きたのでしょうか。もう一度卵管造影検査を受けた方がよいのでしょうか。
それから、私のように子宮の形が正常でない場合、FTや体外受精を行う上で支障はありますか。
大変長くなってしまいましたが、ご返答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内に造影剤が流入することはしばしばあり、珍しいことではありません。現時点の判断では、FTカテーテル手術か、体外受精の2択の選択肢になると思います。子宮の形がおかしいというわけではないと思いますが、もしその可能性があるならば、子宮鏡検査で確認された方が良いと思いますよ。

No.7377 ねこのぷち

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

他院通院中、37歳、不妊治療歴2年です。
体外受精に進もうと決めています。
その前に卵管造影剤検査を排卵前に受けようと思いましたが、受ける前に、性行為をしたので、先生から検査を受けるまでは避妊でと言われていたので、検査ができませんでした。
通水検査は問題ありませんでした。
卵管造影剤検査を受けなくても、体外受精に移っても大丈夫なのでしょうか?
造影剤検査を受けなかったことで、採卵する時に困ることはないのでしょうか?

No.7377への追加質問です。
通水検査を受けた時に、通りがよすぎる、穴が空いているのかな?と先生がおっしゃっていました。
現在は、違う病院に通っているので、通水検査をしてくれた先生に聞く機会がありません。
本当に穴が空いていることは、ありえるのでしょうか?
過去に中絶をしています。
関係していますか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精自体は、子宮卵管造影検査をしていなくてもおこなう事は可能です。特に大きな問題はありません。通水検査で穴があいているかどうかの判断はできないと思いますよ。

No.7366 のっこ

高橋先生はじめまして。
いつも掲示板を拝見し勉強させていただいています。
予防接種についてお聞きしたいのですが、職場で強制的に風疹と麻疹の予防接種を受けなければならなくなったのですが、接種時期がちょうど採卵周期にあたりそうです。そういった場合は、採卵は見送った方がいいのでしょうか?ちなみに、1年前の検査では抗体は付いているので問題ありませんでした。会社には不妊治療をしていることは伝えていないので(男性が多い会社で、自分が高齢の為言いづらく)困っています。採卵が問題なければ避妊期間は採卵周期にしようかと考えています。
先生のご意見を伺えますでしょうか?よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵時期にワクチンをうっても、そのまま採卵して問題ありませんよ。ただし、胚移植は2ヶ月待って下さいね。本来ならば、抗体検査をして、十分あればワクチンは必要ないのですが、その施設の考え方もありますね。

No.7362 7362/さなお

はじめて質問させていただきます。
他院で不妊治療をしております、38歳10ヶ月です。
7月に採卵をし、その際にAMH0.47、FSH0.1という結果でした。
ショート法で採卵し、6つ採卵できて1つが胚盤胞となり、移植しましたが陰性でした。
かなり卵巣機能が低下していますが、このまま治療を継続して妊娠できるのか疑問を感じています。高橋先生なら、治療の継続を勧められるかどうか伺いたく思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能はかなり低下しています。しかし、AMHと妊娠しやすさ・妊娠困難、は関係はないのです。残されている時間は少ないと思いますが、胚盤胞もできているので治療をしても良いと思いますよ。ただ、高額ではありますので、ご主人とよく相談されて、治療も1年間か、3回までなど、と期間や回数を決めておくのも一つの考え方です。

No.7361 ゆし

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

こんにちは。先日ご回答いただきありがとうございます。
AMH2.15で26歳の時に2回採卵し、2度目の新鮮胚移植で妊娠しました。しかし、27週にて死産になりました。
不育症の検査をし次回妊娠時はバイアスピリン服用を勧められました。採卵移植回数は2回ですが、一度も胚盤胞まで育っておりません。ですのでまた採卵からになります。今は27歳になり、死産後2度生理が来ております。気持ち的にはすぐ採卵し治療をしたいのですが、いつ治療をはじめればいいのか分かりません。死産後はいつ採卵できるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産を繰り返されて、ご不安のこと思います。しかし、妊娠されているのですからがんばって下さいね。卵子の成熟には80日程度かかります。2~3ヶ月あいていれば問題ないと考えられますので、2回生理が来ているならば当クリニックでは採卵も開始しています。

No.7358 41230

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。13日に採卵していただきました。ありがとうございます。
その後、お腹の張りなどそこまでひどくなる事なく、体調も戻りつつあったのですが、昨日から生理の様な出血があります。
生理の時期にしては早すぎて、不正出血か不安です。先日、別の病院で子宮頸ガンの検査をしそれは異常なしでした。今月は採卵をしたので、その影響でリズムが狂ってしまう事はあるのでしょうか?受診をした方がいいですか?
また、胚移植ですが9月は仕事が多忙になる為、10月にしていただきたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

採卵お疲れ様でした。今回は、卵巣過剰刺激症候群の予防対策をおこなっていますので、通常よりも生理が早く来てもおかしくはありません。採卵後5日で来る方もいらっしゃいます。リズムが狂っているのではなく、卵巣を早く元に戻すようにしているので、むしろ早く生理が来るようにしているのです。心配はいりませんよ。胚移植を10月にすることは承知しました。

No.7351 3939

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

他クリニックに通ってるものです。
41歳、19歳の頃第1子を出産し、只今妊活中です。人工授精・タイミング法各3回失敗、今回顕微授精しましたが失敗に終わりました。受精卵を残り2個凍結をしているためその分を移殖して授からなかった場合、こちらの病院に転院も検討しておりますがその場合、転院してすぐに顕微授精を受けることが可能なんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

転院をご希望の場合には、受付にお電話頂ければ初診予約可能です。転院してすぐに体外受精・顕微授精は可能ですが、3回移植して妊娠しない場合には、それなりの検査と準備をしてからおこなう必要があります。したがって、少なくとも体外受精までに1~2ヶ月は必要になると思いますよ。

No.7350 みいちゃん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも掲示板を拝見して勉強させて頂いています。
先日流産したため、次の治療開始を待っているところです。ふと気づいたのですが、流産前と比べて、流産後は生理周期の日数が5日くらい長くなっています(流産前は短めだったのが、流産後に正常範囲内になった感じです)。次回はまた採卵ですが、流産を経験すると、体質や薬剤への反応、卵質などが変わってしまうことはあるのでしょうか?これまでと同じようにアンタゴニスト法で刺激する予定ですが、生理周期も変わり、同じ方法で大丈夫なのか心配です。胚は凍結し、ホルモン補充で移植をお願いするつもりですが、生理周期が変わると移植日も変わってくるのか(そういう検査が必要か)も、気になっています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

月経周期が長かった方が、流産後に、正常範囲に近づくことはしばしばあります。ホルモンの状態が変わった可能性があります。しかし、ホルモン補充での胚移植は、この月経周期の変化には関係なくスケジュールされると思いますよ。

No.7344 たーちゃん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

 39歳で、体外受精の準備をしています。私は生理周期が短く23~25日くらいです。基礎体温は2層ですが、低温期の体温は高め(36.6~36.7度台)です。低温期が7~10日くらいしかなく、低温期から高温期への移行は数日かかることもあります。
 よく、低温期が短いと卵子が未熟なまま排卵している、とか、低温期の体温が高いと卵子の質が悪い、とか聞きます。体外受精を進めていく上で、少しでも多く、良い卵子を得るために、何か対策できることはありますか?私は1回あたりの採卵数が数個と言われており、できることは何でもしたいと思っています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体が受精を控えてご不安のことと思います。しかし、「低温期が短いと卵子が未熟なまま排卵している、とか、低温期の体温が高いと卵子の質が悪い」などは、私は知りません。このようなことはネットでの話でしょうか?ネットでの情報は、ほとんど不安になるものばかりです。まずは担当医の先生を信頼して、必要な対策をおたずね下さい。体重なホルモン結果などもわからない状況での適切な対策の指導は困難です。一般的には、体をちょこちょこ動かして、血流を良くしておくのと、タンパク質をしっかりとって下さい。

No.7343 megu1229

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初書き込み失礼します。
先日A病院にて顕微授精胚移植をしましたが移植して11日目に微量の出血12日目~13日目は生理のような出血をしております。これは生理ととらえていいのでしょうか?生理にしては早いような気がしますが基礎体温も若干下がった感じはします。着床出血とした場合、生理のような出血はあることもあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

移植して12~13日目の生理のような出血は、時期的に通常は生理です。早くもないと思いますよ。

No.7335 すすす

8/2 No.7230(人工授精)で書き込ませて頂いた者です。
先日の回答を参考にさせて頂き、主人に抗生剤を処方して頂きました。夫婦とも喫煙しておりません。(主人は3年前禁煙)
2回目のAIHを8/7D12(卵胞20.2㎜内膜12.8㎜)に終えましたが、今回もリセットとなりそうです。(連日AIHはしませんでした)AIH前日、当日朝にLH検査強陽性、翌日より高温期へ入ったためタイミングも良かったと思うのですが、結果が出ず、次はどうすべきか悩んでおります。誘発法は自然排卵するため、セキソビットのみと担当医に言われました。
20代後半夫婦、原因不明でAIH2回での体外へステップアップは早すぎますでしょうか?どんな事へも挑戦したいのですが..。また、20代であれば新鮮胚移植の方が、妊娠率が高いと見かけたのですが、高橋先生はどう思われますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

原因不明で2回の人工授精で体外へのステップは、医学的には医療者側からお勧めする状況ではありません。原因不明ですので、排卵誘発剤をクロミッドやHMG注射でおこなう方法もあります。担当医との十分相談が必要だと思います。「20歳代ならば新鮮胚移植の方が妊娠率が高い」というのは、私は聞いたことがありませんし、そんなことはないと思います。状況に応じての、新鮮胚や凍結胚になると思います。