体外受精・顕微授精
他院で不妊治療をしているものです。
6年前、仕事中に激しい腹痛におそわれ近医に緊急入院、検査をしたところ9cm×13cm卵巣嚢腫がみつかり緊急手術、左の卵巣を全摘出しました。
それから結婚をし、妊活を始めたわけですがなかなかできず、総合病院の婦人科に通い始めました。近くて通いやすかったためです。卵管造影もし、問題なかったのですが、タイミング、人工受精共にうんともすんともで、結局不妊専門の医院へ紹介。
紹介先の超音波検査で「残っている右の卵巣が、子宮の後ろに隠れているので採卵のときは子宮を貫通して針を刺す」といわれました。かなり不安を感じているのですが、先生は「出来ない」とはおっしゃいませんでしたし、カウンセラーの方に相談しても「個人差もあるしやってみないとわかりません。それに出産に比べたら痛くないですよ」と見も蓋もないことを言われてしまいこれ以上聞けなくなってしまいました。
田舎のため不妊専門医院の選択肢がなく転院も難しいです。採卵は静脈麻酔と子宮頸部付近に局所麻酔でおこなうとのことなので、思ったほど痛くはないはずと自分に言い聞かせ、一ヶ月後に採卵することに決めました。
お聞きしたいのは、①わたしのように卵巣が隠れている場合でも、問題なく採卵できるのか②採卵中痛みで動いてしまうことはないのか③術後の痛さはあるのか?
と言うことです。お忙しいなか恐縮ですが、先生の経験からお話を聞かせていただければと思います。
高橋敬一院長からの回答
子宮の後ろに卵巣が隠れていることは珍しくはありません。今は細い針を使用しているので、当クリニックでは特別な事はせずに、必要ならな子宮を貫通して採卵しています。一方、麻酔をかけて、しっかりとプローブを押し込むと、卵巣が少しずれて子宮を貫通せずに採卵できることもしばしばあります。したがって、麻酔をしっかりとかけているならば、予定通りに挑戦してみて良いと思いますよ。術後の少し痛むことはありますが、通常は飲み薬で対応でき、帰宅時間もほとんど差はなく済んでいます。がんばって下さいね。
お世話になっております。毎回、丁寧にご回答いただき、本当に感謝しております。何度もすみません。
今回の人工授精、残念な結果となりました。高温期についての相談になります。
もともと高温期が短くほぼ10日もちません。また高温ではありますがガタガタです。
今回も9日で終わってしまいました。
黄体期不全というものなのでしょうか?
その場合、排卵誘発剤を使用するのでしょうか?今回の人工授精では実施日に未排卵のためHCG注射をしたのみです。
黄体期不全の場合、人工授精でも、排卵誘発剤での治療は行うものですか?
だとすれば、次回の受診はどのタイミングで伺えばよいのでしょうか?
また、主人、私自身の仕事上、受診や治療を指定された日に行くことがなかなか難しい現状です。今月は治療をお休みしなくてはならなそうです。継続して毎月治療に専念できない状態では、やはり難しいでしょうか?
治療を受けるうえで、金銭的なものを考えると仕事をやめるわけにはいかず専念できないでいます。
高橋敬一院長からの回答
仕事と不妊治療の両立は、本当に大変ですよね。皆さんご苦労されているようです。高温期が常に短い場合には、黄体機能不全も疑われますし、年齢の問題もありますので、積極的に排卵誘発剤を使用して良いと思いますよ。排卵有髪剤をご希望の場合には、生理5日以内においで頂けますか。まずはのみ薬から開始してみましょう。
いつもお世話になっております。6月8日に採卵をしていただき特にひどい痛みもなく6月23日に生理がきました。生理は6日程度で終わったのですが、終わったあと現在も生理痛のような強めの痛みが続いています。生理が終わったあとに生理痛のような痛みが続くことが初めてなので少し不安を感じております。この痛みは採卵の影響なのでしょうか?ロキソニンで痛みを押さえていますがこのまま様子をみる感じで大丈夫なのでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の、生理が終了後におこる痛みは、採卵との関係性が高いとは言えません。しかし、採卵後であるので、婦人科との明確な否定もできないので、痛みが続くようならば超音波検査や採血もおこないますのでおいで頂けますか。まずは婦人科の検査をおこないましょう。
大変お世話になっております。
7/1に体外受精にむけての診察をしていただきました。
その際に、以前にした子宮鏡検査の結果が出て子宮内膜炎陽性なので今周期は内膜炎の治療をしながら採卵をして次に移植とのことで、14日分のビブラマイシンと5日分のクロミッドを処方いただきました。
内膜炎であったことが想定外だったので混乱したのですが、今周期はビブラマイシンを飲みながらタイミング法をして完全に完治を確認してから採卵→移植をするに変更することは可能なのでしょうか。
その際にはいただいたクロミッドは飲みきって大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回、慢性子宮内膜炎があるようで、戸惑ったことと思います。子宮内膜炎の治療が済んでからの採卵でも結構ですよ。次回は、排卵時期においで頂ければ、卵胞の超音波検査をおこないましょう。
いつもお世話になっております。
本日、主人が精液検査をしていただきました。本人、今までで1番いい、問題ないそうだ。と言っていますが、1番気にしていた奇形率の記載が見当たらず、本人も分からないとの事で こちらでお伺いさせて頂きました。
体外受精、顕微授精については、その日の状態によるのは承知していますが、採卵当日にどちらにするか決断をしなければいけない状況があった場合、どうするかを今のうちに考えておきたいという思いもありました。
貴院では人工受精時の1回のみの検査ですが、他院で数回、奇形率が60〜70%前後という数値でした。
今回はどうだったのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、精子の検査を、肉眼と、コンピューターによる測定(SMAS)とを必要に応じて使い分けています。5月の時には、人工授精の一部として肉眼でカウントしていますが、その時の正常形態率は28%でした。やや奇形率(71%)は高いようですが非常に高いものではありませんでした。簡便法での奇形率は、70%程度まで正常と考えております。したがって以前の検査も正常範囲内と考えられるかもしれません。しかし、すぐにわかる「奇形率」は動いている精子も観察しながらの簡便法であり、毎回ばらつきが大きいのです。一方、7月の検査は、SMASによる計測で、精子のスピードなどは計測できますが、奇形率は測定できません。SMASによる測定では、精子のスピードはとてもよく「元気の良い」精子でした。奇形率の検査には、クルーガーテストという、精子の奇形率を測定する方法もありますが、これは精子の動きをすべて止めて、染色して観察します。その値では、奇形率が95%まで正常とされるのです。しかし、これは実際に診療の人工授精や体外受精では、リアルタイムには測定できません。臨床では簡便法で奇形を評価しています。現時点では、実際の診療では、ご主人の精子の奇形率が問題とは考えないで良いと思います。精密検査をご希望の時には、次回来院時にお申し出頂けますか。
先月は高木先生に人工授精をしてもらいました。
処置後に 今後の治療について少しお話をしました。
採卵の希望を伝えたいところ、やるならば自然排卵だろうとのことでした。
6/30に生理が来て
体外受精のパンフレットを見返したところ
自然排卵をすすめられたのは、 41歳との年齢や 6月のAMH値(今回の結果はまだ聞いていませんが)が低いためだろうと理解しました。まだ治療は諦めたくない気持ちですが、この先年単位での治療は難しいともあり できる検査やサプリメントや漢方などもトライしてみたいです。
今はアシストワンと処方での鉄剤を服用しています。
検査など出来るものがありましたらその日程で予約を取りたいと考えています。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能は確かに低下気味ですので、前回と同じ採卵数は難しいかもしれません。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、良いタイミングの周期であれば、多めの採卵数も可能性がります。そのためにも、治療を急いで進めていきましょう。今回はHCG注射を使用したので、次回は自然排卵周期で、生理開始2週間目頃においで頂けますか。次回以降のスケジュールを考えましょう。
お世話になっております。
今月貴院で初めての体外受精採卵周期となります。
昨日生理3日目で藤田先生の内診を受け自己注射が始まりました。
内診では何も言われませんでした。採卵希望とお伝えしたら、先月の検査の結果、子宮内膜炎と診断され、その治療と並行して行う事になりました。
採血をせず、HMGテイゾー150を7月4日分まで渡されましたが、私はFSHが常に高めですので誘発剤の内容はHMGでよいのか疑問に思いました。
患者さん皆さんどんなホルモン値でも、注射刺激する場合は最初はHMG注射となるのでしょうか。生理3日目のホルモン値を見てから誘発方法を変える/考えるという事はなさらないのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、採卵周期の生理中のホルモン検査での誘発方法の変更はおこなっておりません。最も有効なのは、生理中の小卵胞数なのです。これはホルモン値よりも優先されると考えております。したがってホルモン測定自体おこなっておりません。これ自体は一般的な考え方ですので、特別な事ではないと思いますよ。
初めまして。九州に住んでおり、貴院に通えないのがとても残念ですが、いつも掲示板を拝読して色々と勉強させて頂いております。治療について悩んでおり、どうしても高橋先生のご意見をお伺いしたく、書き込ませて頂きました。
現在38歳で低AMH(0.5)が大問題ですが、他の不妊原因は夫婦ともに見つかっておりません。体外受精を開始し、3回の採卵で3つの胚盤胞を得ました。1回目の凍結胚盤胞移植で陽性判定を受けましたが、7週で心拍が停止し、稽留流産で手術を受けました。残りの凍結胚盤胞が2つありますが、低AMHかつ高齢ですので、次の治療は移植ではなく、先にまだ採卵しておいた方が良いのか、悩んでおります。高橋先生でしたら、どのように治療をおすすめになりますでしょうか。
お忙しいところ、恐れ入りますが、どうかご助言下さいますよう、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回流産とはとても残念です。治療方針は、考え方によります。考え方の一例をお示しします。例えば、お子様が1人でも良いとお考えならば、胚移植を優先しておこない、なくなればその都度採卵をする、もし複数の個を欲しいとお考えならば、できる限り採卵を優先して、多くの胚(例えば5個以上)などの採卵を優先する、という考え方があります。これを基本にして、お二人のお考えで微調整してみては如何でしょうか。
お世話になっております。
人工授精からのステップアップについて悩んでいます。年齢的にすぐにでも体外受精を、というお話は聞いていますので、もちろん考えてはいるのですが踏み切れないでいます。というのは、タイミングと人工授精で妊娠した(三年ほど前ですが)経緯がありますが、二回とも残念な結果となりました。体外受精の方が妊娠率があがるとしても、妊娠の継続としては実際どのようなものなのでしょうか。
また、不育症の検査で第12因子活性(低値)、抗CL抗体IgM(高値)とでました。
人工授精後、体外受精後ともに 何か治療はおこなえるものなのでしょうか?
治療がおこなえるとしたら、どのタイミング(人工授精で妊娠反応がでたとすれば)で受診をすればよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
第12因子活性がやや低値で、抗CL抗体IgMが高いことは、決定的な不育症原因とは言えません。アスピリンの服用で対応して良いと思いますよ。妊娠反応が出たらすぐに飲むことで十分でしょう。治療方針は、人工授精を否定しているものではなく、ご希望次第だと思います。人工授精での妊娠率が2~3%、体外受精での妊娠率が20%程度で、どちらの方法でも流産率は40%程度です。不妊治療はご夫婦が了解して、希望される方法がベストなのです。納得される方法を進めて結構ですよ。医学的におかしな場合にはその都度アドバイス致します。
前日採卵をして、ルティナスを使用中です。挿入数時間後にトイレに行くと、塊とまではいきませんがどろっとした白いものが毎回でます。挿入の仕方が悪いのでしょうか?私は成熟卵胞も、受精率も低かったので心配です、、。
高橋敬一院長からの回答
膣剤は、すべて溶けて吸収されるものではなく、必ず残渣物がでます。使用後に今回のようにおりものが出ることは異常ではないと思いますよ。成熟卵や受精率とは関係ないでしょう。
いつもお世話になっております。
次の生理から採卵周期に入る予定でしたが、急きょ主人が長期の出張になってしまった為、(秋頃までの見込み)今回は伺えなくなってしまいました。すみません。
体外授精に向けて治療を再開できるまでに、以前検査で分かった多数のポリープや卵管水腫について、採卵周期に入る前に切除など治療をしていただきたいと思うのですが、可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
ご主人が不在なので、今できることとして、手術の選択は良いと思います。左の卵管水腫が大きいので、腹腔鏡で切除する選択肢はあります。腹腔鏡は当クリニックでは現在おこなっておりませんので、他使節のご紹介になります。来院して頂けますか。紹介状をお渡し致します。子宮内膜ポリープは、子宮鏡検査が1年以上前なので、再検査をしての判断になります。子宮鏡は生理6~10日においで頂けますか。
度々質問すみません。3回目の胚移植が陰性に終わり、次回生理10日目頃に子宮鏡再検査と子宮内膜炎などの検査とのことでしたが、来月は旅行と重なりそうです。帰国し8月の生理が来てから予約をしようと思うのですが、採卵と同時進行は可能なのでしょうか?もし可能なのであれば前回同様、生理3日目頃に診察予約をすれば良いですか?
高橋敬一院長からの回答
採卵と、子宮鏡検査、子宮内膜炎検査は技術的には同時に可能ですが、体外受精周期は自費診療になるので、保険がきかない自費検査になります。したがって、保険よりも3倍の費用が必要になります。その点をご了解頂ければ同周期に検査も可能なのです。
最近、不妊治療のため、様々な検査をしています。血液検査で、E2が22、LHが3.91、FSHが6.50という結果が出ました。AMHは5.15でした。左側に2センチのチョコレート嚢胞があります。卵管造影検査をしたところ、左側は閉鎖、右側もかろうじて通っている程度で、ほぼ閉鎖に近いと言われました。精液検査も問題はありませんでした。次はフーナー検査をする予定です。
そこで質問なのですが、今後はどのような流れが想定されるのでしょうか。この場合、普通は体外受精を勧めると言われて、突然のことで少しびっくりしています。その理由が、内膜症があるため、薬の服用等で自然妊娠を目指すと、内膜症が悪化するためと言われました。いきなり体外受精に進むしかないのでしょうか。生理周期もどんどん長くなっているので、不安です。
高橋敬一院長からの回答
治療方針には、その施設の考え方、得意分野、などが関係し、どの施設でも同じ、ものではありません。したがって実際には担当医との十分な相談が必要です。一例として、当クリニックならばの視点での考え方をお示しします。年齢が書いていないのですが、37才以上ならば、体外受精をすぐに考えても良いと思います。37歳未満ならば、卵巣機能の状態は余裕があるようですね。卵管の閉塞部位が子宮に近いところならば卵管鏡下卵管形成術をおこない、開通すれば、HMG注射などによる強い排卵誘発剤+人工授精をおこないます。卵管の先端の閉塞ならば、腹腔鏡手術か体外受精をお勧めします。現時点では、選択肢はこの程度和えられると思います。
こんにちわ。はじめまして。
他院にてAIH4回行いましたが妊娠に至らず、IVFへステップアップする予定です。現在のクリニックでは予約状況などの関係で、早くて10月の採卵になるようです。そちらでIVFをするとなると、事前の検査などを含めて、次回の生理後より可能でしょうか。また、子宮鏡検査は先月行っているのですが事前の検査として再度そちらで行うようになるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの体外受精をご希望の場合には、準備の検査に最低1ヶ月は必要ですので、早くても、8月下旬以降の体外受精になります。したがって、今のクリニックとの差は、1ヶ月程度だと思います。子宮鏡検査は問題なければ再検査は今は必要ないと思いますよ。当クリニックの診療をご希望の場合には、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。
息子も2歳半となり、元気にすくすくと育っています。その節は高橋先生には大変お世話になりました。ありがとうございます。
現在、第二子を考えています。私の年齢のこともありますので早めの治療開始ができたらと考えていす。次回はいつ頃の受診を考えればよろしいでしょうか。生理2-5日目のホルモン検査、生理6-10日目の子宮鏡検査での予約でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にご子息が誕生されておめでとうございます。年齢と卵巣機能が大きな問題ですね。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡と、卵管造影検査もお勧めします。少しでも妊娠率を上げるために、できることは全ておこなっていきましょう。
はじめまして。
他院で体外受精をしておりますが、採卵を4回し、凍結卵には1個もなりませんでした。
他院の院長先生には、卵巣機能が低下しているので、このまま続けても妊娠できる可能性は低いと言われ、卵子提供や特別養子縁組を勧められました。
セカンドオピニオンを受けることは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、現在、クリニックでは通院して診療を受けている方への治療で精一杯の状況であり、セカンドオピニオンは承る余裕がないのが実情です。一般論ですが、凍結胚にできない場合でも、新鮮胚での胚移植や、初期胚での凍結などの方法を試されては如何でしょうか。
はじめまして。他院で体外受精をして3年目になります。心配なことがあり高橋先生のご意見を伺いたく書き込みさせていただきました。
今年2月に子宮けい癌と体癌の検査を受けた所、子宮けい癌は異常なしでしたが体癌は「疑陽性3A」と判定されました。ただ、その直前に流産をしたりしたので「今すぐ何かするのではなく、今後3か月に1度の検診で問題ない」との事でした。
その後に数回移植をした為、4か月経った先日改めて子宮体癌の検査をしていただきました。
検査当日はナプキンに少量の鮮血が付きましたが、翌日には出血はありませんでした。ただ、検査から3日目にあたる本日大便で少しいきんだ後、鮮血がトイレットペーパーにべったり付いた為ビックリしております。
体癌検診の後は、通常何日ほど出血が出るものかご意見いただけないでしょうか?体外受精の回数が増えてきている為、子宮癌や乳ガンなどのリスクも増えている気がして心配です。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮体癌の検査にも、子宮内スメア(細胞診)と、子宮内組織診(病理検査)があります。スメアは軽いもので出血は通常は少量のみです。一方、組織診は一部の組織を削り取ってくるので、多めの出血である事がしばしばあります。体外受精と、子宮がんや乳がんのリスクは全く関係ありませんよ。
お世話になっております。
現在はタイミングとシリンジを行っております。
体外受精に向けて4月末よりアシストワン、メトホルミン、ロトリガを服用しております。藤田先生とお話しし、2〜3ヶ月服用してから採卵に向けてスタートという事になりました。なかなか難しい状況とは認識しておりますが、家族と話し合った結果、これが最後の採卵の予定です。これまでなかなか質の良い卵が育たなかったので、採卵前に出来ることをやっておきたいと考えております。
そして(藤田先生にも大変お世話になっておりますが)是非高橋先生に診ていただきたいのですが可能でしょうか。
上記であげたお薬等は6月末で2ヶ月の服用となりますが、次回はいつ頃伺えば良いでしょうか。(6/28前後が生理予定日です)
お忙しいかと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣が成熟するには80日程度必要とされています。したがって今回の目的からは、あと1ヶ月程度は使用する方が良いでしょう。採卵を7月下旬ぐらいに設定しては如何でしょうか。次回は、生理2週間目頃においで頂けますか。次周期の体が受精のスケジュールを考えましょう。
初めまして。39歳で妊娠を希望しています。2年前にホルモン検査した際はAMH値が0.7であること以外問題ありませんでした。ただし、生理周期が短く、特に低温期が9から10日くらいしかありません。生理も3日くらいで終わるので、いろいろ調べて卵胞期短縮症なのかと思っています。そこで質問ですが、卵胞期が短くても、体外受精は可能でしょうか。確率低くても試してみたく…その際に採卵は低刺激の方が良いのでしょうか。急がないといけないと思いつつも、分からないことだらけでご意見を伺いたく、よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
生理周期が短いのは、卵巣機能が低下していることが原因と考えられます。妊娠をお考えならば、不妊治療を急ぐことをお勧め致します。方法は体外受精を中心に考えた方が良いですが、排卵誘発は低刺激になる(ならざるをえない)と思います。
はじめまして。
私は現在36歳で最近妊活を始めました。以前から子宮筋腫が3つありましたが3センチくらいだった為、経過観察でした。
特に何も症状はありません。
ところが同じ医院で今年の4月に急にMRIを進められた為、信頼できなくなり、そのタイミングで他の医院(不妊専門)に移りました。筋腫は漿膜下筋腫で6センチ、4センチ、4センチで、まずは人工受精をして駄目なら手術をと言われました。しかし主人の結果も悪く、人工受精できないため体外受精でと言われました。このまま体外受精に進んで良いという先生もいれば採卵後に手術と言う先生もいて、どちらが良いか分からなくなっています。年齢的にも早く妊娠したいので可能であれば体外受精に進みたいですが先に手術をした方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
漿膜下筋腫ですので、判断は分かれることはしばしばあります。診察をしていない私が、この場で明確な方針は残念ながら出すことはできません。一般的な考え方ですが、ご主人の精子が、人工授精で対応可能ならば、数回おこなう事はあり得ます。体外受精の場合にも、筋腫の手術をしないで採卵して胚移植し、出産まで突き進むという選択肢はあります。妊娠前に筋腫の手術が必要ならば、採卵の前に手術をするかあとにするかはあまり問題ではありません。術後にすぐには胚移植しないことが多いので、胚移植前に数回採卵して保存しておくことは可能なのです。したがって、採卵時期は、手術の予約をしてそれまでの待ち時間に採卵することも含めて、採卵の機会は数回医あるのです。