体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.6979 45619

先日採卵手術を受け、今日結果のメールが届きました。
初期胚凍結ひとつだけ、という結果を受けて、二人子供が欲しいので、もう一度採卵をしてみてはどうかと主人と話しています。
先生はどう思われますか?
ひとつでも凍結できたなら、一旦移植をすべきでしょうか?
受診時期と合わせて教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は未熟卵も多く、あまり卵子の状態が良くありませんでした。再度採卵をすることも考えて良いと思います。その場合には、しっかりと準備を致しましょう。ダイエットと、糖代謝改善薬のメトホルミン、コレステロール改善薬のロトリガー、排卵誘発剤の変更(ロング法)、マルチビタミンのアシストワン、などの対策を考えています。

No.6965 みなみ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

6月に他院で初体外受精に望む予定でしたが自然妊娠し、科学流産となりました。
今回、流産の原因についてご相談です。

5月29日~指示にてスプレキュア点鼻開始。しかし、医師から説明がなく避妊はしていませんでした。
6月7日に生理が3日遅れているため病院へ連絡したことで、避妊しないままスプレキュア使用していたことが発覚。
同日採血にて妊娠反応あり。しかし、この時点で8日ほどスプレキュアを使用すみ。
その後は10日~生理のような出血があり、科学流産と言われました。
医師からはスプレキュアと流産の因果関係は「誰にも分からない」と説明されています。私自信はスプレキュアを使用していたことがとても悔やまれます。
他院の出来事のためコメントしずらいと思いますが、先生のご意見をお聞かせ下さい。

高橋敬一院長からの回答

ロング法では、生理が来る前にスプレキュアを使用しますが、このように自然妊娠することは時々あります。しかし、特に、短期間スプレキュアを使用したことが流産の原因になるとは私は考えてはおりません。流産はおそらく偶然のことだと思いますよ。今回は流産となり残念ですが、自然妊娠されていますので、前向きにまたがんばってみて下さい。

No.6960 M

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

第1子を貴院にて体外受精で授かりました。
第2子の体外受精希望で受診する場合は、生理後等いつ頃のタイミングで受診が良い等ありますか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されたのですね。おめでとうございます。検査は、生理2~3日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査から開始されては如何でしょうか。また一緒にがんばっていきましょう。

No.6956 45883

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日、血液検査等を行なって頂いたところAMHの値が年齢の割にはだいぶ低いことを教えて頂きました。
そこで主人と話し合った結果、なるべく早く体外受精をしたいと思っております。
女医の先生には診察時には早くても8月か9月かとお伝えさせていただいたのですが、できるなら来月からでも準備の方をさせていただきたいと思いますので、その場合はいつの受診をしたらよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHは年齢に比較すると確かに低めです。治療を急ぐことは良いでしょう。ただし、AMHは妊娠しにくさを示しているわけではないので、今後もタイミングや人工授精での妊娠の可能性もあるので、それらも併行しておこなっていきましょう。今月はタイミングや人工授精の目的で、排卵時期においで頂けますか。その時に、来月からの体外受精の準備の説明も致しますよ。

No.6945 くま。

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも、お世話になっております。
今、体外受精に向けて、バイアスピリンを一週間以上服用しております。
ここ数日、胃の不快感(いつもと違う感覚)があります。酷く、痛いわけではありません。
この副作用なのかなぁ…と思ったり。
バイアスピリンの副作用には、どんな症状がありますか?また、それは、よく、現れるものなのでしょうか。
お教え頂けたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

処方しているバイアスピリンは、量が少ないのですが、胃の不快感が出ることは希にあります。もし、継続的に症状が強いようでしたらば、一旦やめてみても良いですよ。その上で判断しては如何でしょうか。

No.6942 43713

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日は採卵をしていただきありがとうございました。前回より良い結果にほっとしております。

移植を8月にお願いしたく、生理12日目に来院という事でしたが、予定では8月8日になりそうです。
ですが生理が1日〜2日遅れる事があり、お盆にかぶってしまう可能性があるので不安です。
また、移植は生理20日目頃になるかと思うのですが8月12日〜17日の間は仕事を1日や半日休む事が困難です。(診察のために早退は可能です)
もし可能であれば薬で生理を遅らせていただきたいのですが可能でしょうか?
内膜が厚くなりにくいのですが、薬で生理を遅らせるとなると影響がありますか?
年齢や、主人が転勤族だという事を考えると、9月に先送りにするのではなく8月にお願いしたいと思っております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は前回よりも良くて、胚盤胞ができいて良かったですね。夏のお盆休みは特にありません。生理を調整することも可能ですので、7月においでいただけますか。生理を遅らせる事での悪影響はありませんよ。

No.6933 43318

カテゴリ: 着床障害 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
現在40歳、転院3院目で2回採卵、良好胚盤胞2回、初期胚4回
移植しましたが、うまくいきません。
先日最後の1つが失敗に終わり、どうしていいか途方に暮れております。はっきりとした原因がわかっておりません。
他にどんな検査をすればよいのでしょうか。
着床前検査は当院では行っていないとの事ですが、他院へ紹介状を書いてもらうことは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。もう採卵はしないとのお話しでしたが、当クリニックでの採卵は1回なので、今後もし採卵をおこなうならば、排卵誘発法を変えてみても良いと思います。サプリメントは、アシストワン、メラトニン、なども使用しては如何でしょうか。また、子宮内膜ポリープは当クリニックでも手術しましたが、再発しやすいようなので、子宮鏡の再検査と、子宮内膜炎、子宮内フローラの検査も考慮しても良いと思います。着床前診断はまだおこなってはいませんが準備中です。他院への紹介状をご希望ならばもちろんお渡ししますので、お申し出頂ければ準備致します。

No.6931 45783

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
先日の血液検査で抗核抗体640倍、Homo/Speckledが陽性と伝えられましたが、やはり持病の影響が気になってしまい。。
主治医からはクリニックに任せてくださいとのことなのですが、
強皮症が出産までにどう影響するのでしょうか?
また、この血液検査の結果を受けて採卵の前に何かした方が良いのでしょうか?
不育症の方も懸念があるのでしょうか?
自分なりにネットなどで調べてみたものの、情報がえられずお忙しい中すいませんが、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現時点での事前の行う必須事項はとくにはありません。妊娠により、強皮症の症状に変化があることがあり、その注意は必要です。不育症の検査としては、膠原病が関係することもあるので、念のためにおこなっておく意義はあると思いますよ。

No.6921 45591

いつもお世話になっております。
先日子宮鏡検査でポリープが複数あると診断されました。主人とも相談し、手術をお願いしたいと考えております。先生にご指示頂いた日に伺えなかったのですが、次の生理前にお伺い出来れば生理開始後に手術を行って頂けますでしょうか?

また、手術後は体外受精を希望しております。遠方在住のため、採卵周期は勤務先に長期でお休みをもらう予定ですが、採卵前周期にも何度か通院する必要はありますでしょうか?勤務先に提出するため、大まかなスケジュールをご教示頂ければ幸いです。お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ポリープは大きくはないのですが、今までの治療で妊娠されていないので、積極的に対応しても良いと思います。生理前に来て頂ければ、手術の準備は可能ですよ。採卵周期には、頻回に来院する必要があります。排卵誘発方法により異なりますが、例えば、生理開始3日以内においで頂き注射を開始して、その後は3~4日ごとに来院して超音波検査とホルモン検査が必要です。採卵は生理開始2週間目頃である可能性が高いと思います。

No.6919 37870

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

高橋先生にお世話になり子どもも2歳になります。年齢的に2人目は諦めていたのですがもしまだチャンスがあるなら通院させていただきたいと思い始めています。
断乳して1ヶ月が経ちますが生理が再開しないので婦人科で診てもらいプラノバールとドラマミンを処方されています。一度予約を取りたいのですがどのタイミングで予約すればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて本当に良かったですね。治療の開始をご希望ならば、生理2~5日のホルモン検査から始まります。予約を取っておいで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。

No.6914 37372

いつもお世話になっております
家庭の都合で1年治療を休んでましたが、落ち着いたので再開しようと思います。2か月前に生理不順があり、近医に相談したところ、カウフマン療法を2クールおこなって頂きました。
年齢や子宮や卵巣の状態が非常に厳しい事は充分に解っていますが、治療が可能ならば出来る限りあと1、2回は挑戦したいと思ってます。
つきましては、生理何日目に伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。卵胞が1つでもできたならば挑戦してみましょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6913 BKK

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

突然のご質問で失礼いたします。先日採卵を行い、7個採れた内の4個を体外受精、3個を顕微授精としましたが、体外の方は一つも受精しませんでした。(顕微は問題なし)このような場合、受精障害の可能性は低いと考えてよいものでしょうか。ちなみに、IVFに使用した卵の内3個は、採卵時未成熟→翌日成熟したもののため、何らかの影響があったのかもしれませんが、次回もスプリットとするか、すべて顕微とするか、判断に迷っています。ご多用中申し訳ありませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

通常は、体外受精で受精していませんが顕微授精で受精しているので、卵子の原因による受精障害の可能性は少ないと思います。今回は、採卵時に未成熟だったので、実際には判断は難しく、原因を明確にするには次回もスプリットの方が良いでしょう。

No.6912 45709

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日人工授精をしていただき、生理予定日まであと数日となりました。
生理が来そうな下腹部痛もあるためお伺いです。
今回生理が来てしまったら次周期に薬や注射なしで人工授精、その後体外授精をする方向になりました。
その場合、採卵、移植時に仕事をお休みする予定でいます。(仕事内容が激しい運動のため)
体外授精の周期はいつから薬や注射がスタートするのでしょうか?
お休みをする場合、そろそろ申請をするため、一旦いつからいつまでお休みを取るべきかアドバイスを頂きたいです。
仕事をしながら行なっている方もいると思うのでお休みするべき期間がある訳でもないとは理解していますが、看護師さんとのお話で、その期間だけお休み出来るならその方が良いかもしれないね。とアドバイス頂いたため、始めての採卵周期はそのタイミングだけお休みすることにしました。
生理が始まる頃から次の生理が始まる1ヶ月間でしょうか?
また、次の人工授精では薬、注射が使えないとの事でしたが、薬を飲んでいる方が排卵が安定する。との事で以前の医院から処方されていました。
次は排卵前ごろに来てくださいとの事でしたが、生理から何日目ぐらいがベストでしょう?
いつもの感じだと15.16日目に排卵していますが、薬を飲んでいないと早く排卵した時がありました。
お忙しいところすみません、ご回答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の時には、その排卵刺激周期でおこなうかにより、採卵の時期も多少異なります。HMGアンタゴニスト法では生理開始3日目からHMG注射を開始して2週間目頃に採卵します。ロング法では、生理開始6~10日からHMG注射を開始し、生理開始3週間目頃の採卵になります。次回は排卵誘発剤を通常は使用しないので、まずは生理開始2週間目頃でsyが少し早めにおいで頂けますか。

No.6900 37545

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。現在指示通りプラノバールを飲み終わり、ナファレリールとバイアスピリンを服用しています。
まだ生理はきていないのですが、きたらいつ受診したら宜しいでしょうか?メモを紛失してしまい、次の受診がわからなくなってしまいました。

また、お腹が張った感覚があるのですが薬の副反応でしょうか?

よろしくお願いします。

ナファレリールがあと4日分しかないのですが、生理が来る前に新しいのをもらいに伺った方が良いでしょうか?それとも、以前使いかけのものを使っても良いのでしょうか?(2回しか使用していなく2019年5月期限のものです)

高橋敬一院長からの回答

生理が来ましたら、生理6~10日においで頂けますか。お腹の張りは薬の影響かもしれませんが、様子を見て頂けますか。ナファレリール3週間持ちますが、なくなる場合には、前回のものを使用して結構ですよ。

No.6895 44745

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
先日はAIH施術ありがとうございました。
AMHが低い為、今まで採卵重視で治療を進めて下さっていると自己判断してしまい「子宮鏡検査」と「卵管造影検査」を申し出ずにいました、申し訳ありません。
施術の際、子宮頸管?が屈曲しているとの事だったと思いますが、次回の診察の際、上記の検査の両方を受けておいた方がよろしいでしょうか?大変お手数をお掛けしますがご返答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内腔に到達するのがかなり難しい状況でしたので、子宮鏡と卵管造影検査は必要だと思います。次回の生理開始6~10日に受けて頂けますか。

No.6892 42867

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

月初めに書き込みをしてから 夫婦で話し合い、治療を継続することを決めました。卵管造影検査をしてみても良いのではとのアドバイスもありましたが、次回の予約は何を選択すれば良いでしょうか? また、夫も一緒に受診 検査が必要でしょうか?来月4日頃生理開始の予定です。

高橋敬一院長からの回答

次回は、生理開始6~10日においで頂き、卵管造影検査と子宮鏡検査をおこないましょう。また、アンチミューラリアンホルモン検査などの卵巣機能も同時におこないましょう。また一緒にがんばっていきましょう。

No.6884 31232

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。生理開始3日までに受診し、今周期に採卵をお願い予定でしたが、体調が優れない日が続き、なんとなくまだ本調子ではないので、本当は治療を急ぎたいのですが今周期は見送ろうと思います。体調を整えた上で来周期お願い致します。
次回は排卵頃の受診でよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

承知しました。体調を整えてからの挑戦にしましょう。今回は改善に注力して下さい。次回は、今周期の排卵時期で良いですよ。

No.6882 38066

カテゴリ: 受精障害・受精異常 体外受精・顕微授精

先月まで通院させて頂いておりましたが、引っ越しのため転院した者です。転院先の病院で検査したところ、抗核抗体が1280倍あり正常授精が難しく、数値を改善する方法は無いと言われました。自覚症状がないため他科は受診しておりません。不妊治療を終えるまで残された時間で出来る限りのことはしたいです。先生のお考えをお聞かせ頂けないでしょうか。
最後になりましたが、これまでお世話になり感謝致しますと共に、先生のご健康とクリニックのますますのご発展をお祈り致します。

高橋敬一院長からの回答

抗核抗体が陽性であっても正常受精している方は多くいらっしゃいますし、出産されている方も多くいらっしゃいます。確かに、セントロメア抗体が陽性の方は正常受精がかなり難しいのですが、当クリニックでの受精は特に問題なく受精していました。今回の抗核抗体はセントロメア抗体なのでしょうか?一方、年齢的にはかなり難しい状態ではあるので、担当の医師との十分な相談が必要にはなると思います。

No.6881 44487

カテゴリ: 妊娠初期 体外受精・顕微授精

お世話になっております。高橋医院長のおかげで今月7週目で卒業させて頂き本当に感謝いたしますm(._.)m

今現在9週目に入り赤ちゃんの心拍も元気だよって転院先の病院で言われてます。このまま無事に安定期を迎えられるように無理せず過ごして行きます‼︎
つわりが出てしまっていて、残り2つ凍結胚を預かって頂いているのですが6月で期限切れてしまいます。つわりが落ち着いてからの延長の申し込みで大丈夫でしょうか??m(__)m

高橋敬一院長からの回答

現在順調のようで何よりです。延長手続きはつわりが落ち着いてからで大丈夫ですよ。念のためにラボ課にその旨の電話も入れておいて頂けますか。今後も順調に経過して、無事にお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.6879 SC4660

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして。他院で治療中の者です。千葉には通院できず申し訳ありませんが、ご意見いただきたく書き込みます。よろしくお願いします。
43歳でタイミングで、7週で、9週で心拍確認後、二回流産しました。その後タイミングを半年続けましたが、妊娠できず、高度治療に踏み切り、昨年4月から10回ほど採卵手術、体外受精を行いました。
初めは胚盤胞になったのですが、最近は変性や空砲かあったりと結果が出ません。
まだ移植をしていませんが、年齢もあり採卵を優先してましたが、このまま採卵を続けても結果がでないのではないかと思い、移植に移るべきか悩んでいます。
諸々検査をしまして、今はチラーヂン1錠、ビタミンD,DHEAを服用しています。
胚精密検査で異常があり、現在凍結しているのは検査をしていない2つの胚盤胞と初期胚のみです。
高齢なので仕方ないと思いながらも、一回でも休むとその月にもよい卵が取れるかもしれない可能性を無駄にしているのではないかと、自分の身勝手さを責めたくなります…。
どのような条件であれば採卵がbetter、移植でもよいなどアドバイスいただけますと幸いです。ありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い胚もとれなくなり、ご不安と思います。方針のアドバイスは非常に難しい状況にあります。この文面のみでは正確な状況把握ができませんが、一つの考え方をお示しします。1回でも休むとその月に良い胚がとれるかも、ともご不安のようですね。最近は胚移植していないようなので、次回に強い排卵誘発をおこない、(今が現在、最も若い年齢ですから)、一番若いときの卵子を少しでも多く採卵し、胚盤胞に少しでも行く可能性高める。そして、全胚凍結した翌周期には、卵巣は疲れているので、(この周期には良い卵子は発育しにくいかもしれませんから)ホルモン補充をして子宮内膜をつくって胚移植をおこなう。という方針で如何でしょうか?