体外受精・顕微授精
お世話になっております。
2回人工受精をしましたが生理が来てしまい、GWと被った為見送りとなりました。
次の生理が来たらまた人工受精の為排卵前に診察を、、、というお話と、もし体外受精にするのであれば生理開始から3日以内に受診を。との事でした。
2回目の人工受精の排卵前の受診の際、卵管に水が溜まっているかもしれないので体外受精に速く切替えた方が良いかもしれないと言われました。腺筋症などで着床しにくいと言われていましたが、5回程人工受精をしてみてからと考えていた為、悩んでおります。
そこで何点か質問があるのですが、
1.今、人工受精では難しいくらい子宮の状態が良くないのでしょうか。
2.まだ人工受精でやってみる場合、2回共同じタイミングとお薬でしたが、違う薬の使用やホルモンの状態を調べるなどせず、これからも全く同じように進めるのでしょうか。
3.2回目の人工受精当日、卵管に溜まっているかもと言われていた水の話がありませんでしたが、その時はどの様な状態だったのでしょうか。
4.調べた所、卵管の水により着床がより難しいとありました。体外受精へ進む場合、卵管の水に対する対応はあるのでしょうか。
ご返答宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮卵管造影検査をおこなっていないので、明確ではありませんが、子宮自体が人工授精で妊娠しないほどの良くない状態とは考えていません。ただし、影響がないわけではないと思います。当クリニックではまだ2回の人工授精なので、同じ方法で悪いわけではありませんが、模試より積極的におこなうならば、HMG注射で排卵誘発をする方が、より妊娠率は高くなります。ただし、誘発効果が強いので、多胎妊娠の可能性も、飲み薬の5%から、注射による20%に上昇します。その点のご理解が必要です。カルテでは、左卵管に水がたまっているような図が記載されているので、卵管水腫は存在していたように見えますが、次回来院時に直接確認致しましょう。超音波検査でわかるような重症の卵管水腫の存在は、体外受精でも妊娠率が1/2~1/3に低下するとされます。したがって、採卵時に吸引する、手術で切除する、アルコール固定する、などの対策をとる必要があると思います。
No.6710 Rin で前回質問させていただきました。
サプリを飲み始めて今月で丸2ヶ月となります。
サプリの効果が表れるのは2~3ヶ月後とよく聞きますが、今月治療を再開しようと思っていて、周期的に言うと5末あたりの採卵となると思います。
そうすると、2ヶ月と1週間くらいサプリを飲んだことになりますが、採卵は早すぎますでしょうか?
イノシトールの効果かと思いますが、先月初めて生理周期が1週間ほど早まりました。効いているのかな、なら2ヶ月でも大丈夫かな、とも思いますし・・・。
今回3回目の採卵で、もう最後にしたいと思っているので慎重に考えています。
それよりも今35歳なのでやはり少しでも早いほうがいいのでしょうか?
卵子の質が1回目は良くてグレード2、その1年後にやった2回目は良くてグレード3になっていてグレードが落ちました。
やはり年齢も関係あるのでしょうか?
前回の採卵からすでに4ヶ月経過しております。
高橋敬一院長からの回答
卵子が成熟するのに80日程度かかりますので、サプリメントを優先的に考えるならば3ヶ月が理想です。一方、年齢が最も問題となるので、一般的には急ぐ事も必要です。2ヶ月と1週間と、3ヶ月の差は残念ながらわかるものではありません。また、人間の体はいつも一定、ではないので、その周期が反応が良いかどうかも明確にはわからないのです。サプリメントにこだわりを強くお持ちならば1ヶ月遅らせた方が良いとは思いますが、明確な正解はなかなかないのです。
お世話になっております。11日が判定の予定でしたが、本日 生理が来てしまいました。ですので、11日はキャンセル致します。次回はいつ頃受診したら宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が来てしまい残念です。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。対策をまた考えておきます。
お世話になっております。食事や運動、サプリなど先生の助言をもとに頑張って取り組んできましたが、いい結果が出ません。
次回までに今後の対策を考えてくださるとのことでしたが、何か方法があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今まで、アシストワン、メラトニン、DHEA、レスベラトロールなど、できる限りのことはすでにほとんどおこなっております。そして、化学的妊娠ですが妊娠反応も一度でました。まずは、今までのことを継続して、妊娠反応がでた方法(レトロゾール使用)を再度おこなってみて良いと思います。また、最近できるようになった方法としては、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内細菌叢(フローラ)の検査もおこなってみましょう。卵巣機能も低下しており、採卵数も限られていますが、妊娠反応も出たことがあるので、できうる事をしていきましょう。また、冷え性ならば遠赤外線のサンビーマーも考えて良いと思います。
4/27 凍結移植を行い、5日目6日目と尿での妊娠判定を自宅で行いましたが陰性でした。
5/4から生理が開始してます。
凍結胚もなくなり、来月には41歳となります。 年齢的な問題もあり、難しい状態なのだとは思いますが 今後の治療方針は先生はどの様にお考えでしょうか?
受診はいつ頃、どうしたら良いでしょうか?
書き込んだ移植日が間違っていました
4/27ではなく、4/24でした
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出ずに残念です。しかし前回は流産したものの、妊娠していますので、再度挑戦しても良いと思いますよ。卵管造影検査なども受けても良いと思います。今諦めるのは少しもったいないように感じます。ご主人ともよく相談してみて下さい。
先生はじめまして。31歳です。29歳の時に自然妊娠6週で1度流産後、妊娠しない為、体外受精(ふりかけ)8分割グレード3の初期胚を2回、新鮮胚移植しましたが陰性でした。AMH2.6 FSH15や20の状態のため、今後もレトロゾール低刺激採卵を継続予定です。以下質問させていただきます。
1.受精卵移植時、内膜厚さ、各ホルモンが基準を満たしている場合、受精卵を凍結するメリットはありませんか。新鮮初期胚2回陰性だったのですが、一旦凍結してからの初期胚移植にも挑戦しようか迷っています。
2.低刺激法の為、今後も採卵都度、獲得卵子1個の見込みです。以前、胚盤胞と初期胚を移植し、最終的に妊娠する確率は同等という記事を見たのですが、今後、胚盤胞を手にいれる事を優先すべきか、初期胚移植を繰り返す方がいいか、先生ならどう治療されますか。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
低刺激法ですので、胚凍結をする意義は大きくはありません。しかし、2回陰性であったので、次回は凍結保存する意義は十分あると思います。卵子が1個の場合には、胚盤胞に固執する必要はないと思います。ただ、別の方法をするという意味では、AMHが2.6ですので、しっかりと排卵誘発すれば、複数の卵子がとれる可能性は十分あります。その場合には、胚盤胞培養に挑戦しやすくなると思いますが如何でしょうか。
4/18に採卵でお世話になりました。
4/29より本格的な生理が始まり本日で生理6日目です。
普段は生理中はしっかりと基礎体温が下がるのですが、今回はずっと高温期(36.70以上)をキープしています。
これは採卵の影響なのでしょうか?
もしくは採卵後に飲んだ薬の副作用の可能性もありますか?
基礎体温が全てでは無いと思いますが、こんなに下がらないのは初めてなので少し心配になりました。
大変お忙しいと存じますが、お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵後ですので、生理が来ても多少体温が高めである事はしばしばあります。強い腹痛や高熱でなければ様子を見て結構ですよ。予定通りの来意で結構です。
全く成果が出ません。毎回、先生からのアドバイスも会話もあまりなく、流れ作業的に扱われ、高額な治療費を支払うばかりです。
要因がわかっているのに、なぜ根本的な改善アドバイスや指導もなく、処置をして終わりなのですか?生理痛がするたび、妻は泣いています。その気持ちお分かりですか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか思うような結果が出ずに残念です。現時点での一番の問題は、奥様の年齢とAMHが0.3とかなり低いことです。このふたつに対しての根本的な解決策はなく、原則としては治療を急ぐことになります。流れ作業になっているとの印象を持たれた事に対しては注意して改善致します。ただ、当クリニックでは、現在までに、子宮内膜ポリープの手術をおこない、ビタミンDも検査で確認しており、人工授精を6回おこなっていますが、体外受精は1回です。なかなか良い結果が出ないお気持ちは理解できます。したがって、体外受精の反復不成功の時におこなう特殊検査も早めにおこなう事は可能です。ビタミンC、亜鉛、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)なども考えてみましょう。次回来院時にお申し出頂けますか。生理痛が強い場合には早めに痛み止めを使用して頂いて結構です。疑問点やご要望はためらわずにお申し出下さい。
いつもお世話になっております。
次の来院日について質問いたします。
次回の受診は、生理が来てから二週間後、と指定いただきましたが、GW に入ってしまい、受診することができませんでした。次回からまた体外受精に取り組みたいのですが、いつ頃受診すればよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
次回の体外受精をご希望ならば、その準備をしたいと思います。クリニックにおいで頂けますか。誘発方法も含めてご相談致しましょう。
初めましてこんにちは!
私は22歳で右卵管閉塞が要因で不妊と診断を受けました。主人の精子量も普通より少ないので今年の1月末に体外受精(ロング法)を予定していたものの中止になりその後、服用していた薬の副作用で2ヶ月間何も食べられない状態が続きました(恐らくOHSSだろうと言われました)。そこでOHSSになりにくい方法ということでアンダゴニスト法が有効だとインターネットで調べたのですが対応してますでしょうか?元々嘔吐恐怖症を患っているのでなるべく防げる吐き気嘔吐は防ぎたいです。
また、今現在は近隣の病院にて不妊治療をしているのですが辞めてそちらで体外受精をしていただくことは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
年齢も若いので、卵巣機能が低下していないならば、ロング法ならばOHSSになるやすい状況だと思います。前回OHSSでしたので、次回は飲み薬単独、または飲み薬+HMG注射の方が良いでしょう。当クリニックでの診療をご希望ならば、受付で予約を取って、来院して頂ければ見せて頂きますよ。お待ちしております。
高橋先生、いつもお世話になっております。
次回の診察の予約は生理が来て1~3日目に取る予定ですが、その周期で体外受精をする場合採卵までにどの位病院に伺えば宜しいですか?
クロミッド、HMG注射など方法によって異なるとは承知していますが仕事の調整の関係上教えて頂けると助かります。
注射が必要な場合病院での注射を毎日ではなく2日に一度などにすることは可能なのでしょうか?
自己注射も可能とのことですが極力病院に通いたいと思っております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精での来院の回数は、誘発方法と自己注射をするかどうかで全く異なりますので、一例でお示しします。すでに3回受けていらっしゃるようなので、大きな差はないと思いますが、HMGアンタゴニスト法ですと、生理開始3日目頃より毎日注射をおこないます。1日おきでも可能ですが、自己注射をするならば、一般的には毎日自己注射をします。4~5日注射をしたら来院して、ホルモン検査と超音波検査をおこないます。その後は、2~3日ごとにホルモン検査と超音波検査をおこなって、卵胞が2cm程度になったらば、その2~3日後に採卵をおこないます。
1年半ほど治療をお休みしていましたが、体外受精を再開するにあたって質問をさせて下さい。
①間隔がだいぶ空いていますが、受診は周期のどのタイミングですればよいでしょうか?
②他院も含め3回顕微授精をしましたが、受精率が5%程度です。カルシウムイオノフォアを検討していますが、そのメリットやリスク、他の受精率を上げる方法があれば教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
1年半ほどあいていますので、一通りの準備が必要だと思います。生理開始2~6日のホルモン検査、生理終了後の子宮鏡、卵管造影検査をおこないましょう。前回と異なることとしては、ビタミンC,D、亜鉛の検査、アシストワンの使用、イノシトールというサプリメントの使用、排卵誘発の変更などをする予定です。カルシウムイオノファも使用予定ですよ。
もう一点お伺いすみません。
現在の病院の体外受精説明を聞き、ピルで一度リセットさせてから次の周期から採卵準備の為に注射や薬をスタートすると伺いました。
どちらの時期も仕事、軽い運動は可能と聞きましたが、自身スポーツインストラクターで毎日ジャンプをしたりしっかり汗を流すぐらい運動しています。
看護師さんにその旨を伝えると、採卵の周期に入ってからは、ちょっと‥お休みした方がいいかな。と言った回答でした。
先生の方針も同じでしょうか?
お休みという形は難しく、退職をする方向になる為、きちんと納得して進めたいと思っています。前のお伺いと引き続きですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵前は、通常の生活は大丈夫ですよ。ただし、排卵誘発をしっかりしている場合には、採卵数日前には卵巣が大きくなっているので、激しい運動は控えた方が良いでしょう。採卵後は運動は控えるべきです。仕事との兼ね合いは難しいのですが、皆さん工夫をされているようです。
本日は、診察をして頂き、ありがとうございました。
先生に、5月から体外受精をとお伝えしたにもかかわらず、看護師さんに、6月からに変更して頂き、申し訳ありませんでした。ご迷惑をかけてしまいました。
もう一度、タイミングに挑戦してみたいとの思いからです。
ただ、"急がなきゃ!!"という焦りもあり、不安もあります。
先生は、どう判断されますか?
もう一つ。
排卵誘発剤を処方して頂きましたが、本来なら、月経、5日目頃からの服用と聞いています。
その点で、効果は、ありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精は高額な治療です。十分納得してからで良いと思いますよ。1ヶ月延期しても全く問題はありません。クロミッドは当クリニックでは生理3日目より開始しています。子宮内膜が薄くなることを裂ける目的で、最近では早めの開始が多いと思いますよ。
昨年10月に第一子を帝王切開にて出産いたしました。
以前内膜症の開腹手術も受けているのですが、第二子希望の際はいつ頃受診すれば良いのでしょうか。
すでに生理は2回きており、授乳はほぼミルクです。
また、凍結胚のグレードがあまり良くなかったと記憶しているのですが、採卵から再び行うのと凍結延長し移植から行うのとどちらが良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されておめでとうございます。手術、流産を乗り越えての出産、本当に良かったですね。一般的には、帝王切開後は1年間明けることが多いようです。施設によっては半年としている施設もあり、実際には明確にはなっていないのです。1年だとすると、検査などを含めると8月にはおいで頂いた方が良いでしょう。半年と考えるならば、もうそろそろ検査を始めても良いと思います。まずは凍結胚を移植してからで良いと思いますが、もしご不安があるならばもちろん採卵をしても良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日は採卵、診察ありがとうございました。結果は前回より凍結出来た数が少なくて……年齢的にも金銭的にもあせってしまいました。
前回はタクロリムスと2個移植に期待していたのですが結果は陰性で今後どうしたらいいのか不安です。
以前通院していた病院で、grade3の7cellと13cellをアシステッドハッチングして2つ同時に移植したところ、HCGが276までいったことがあるのですが、今回の初期胚移植の際はアシステッドハッチングしていただく事は可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今回も卵子はたくさんとれたのですが、未熟卵が多く、卵子の成熟の遅れが目立ちます。次回以降には、イノシトールを使用してみましょう。今回の胚移植では、初期胚のアシステッドハッチングは可能ですよ。次回来院時にまたご相談下さい。
質問です先日40歳で体外受精により1回で授かりました
9週で心拍が停止してしまいました
すぐにでもまた体外受精を考えています
妊娠率が上がると聞きました
期待してもよいのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
勘違いをされている方が少なくないのですが、流産をしたら妊娠率が上がるのではありません。妊娠をされたことがある方は、平均的に妊娠しやすいグループなのです。今回は流産は残念でしたが、妊娠しやすい方に入っていますので、諦めずにまたがんばって下さい。
いつもお世話になっております。
先日、診察して頂いた時に、
プラノバールを4月18日から1週間処方して頂きました。
しかし、生理がきてしまう場合はGW中になる予定です。
体外受精(採卵)をGW開けから希望していますので、
生理3日頃からの注射に間に合わなそうです。
余分のプラノバールが手元にあるにで、
5月5日頃まで追加で飲んでも問題ないでしょうか。
それとも生理4日以降の診察でも、
ナファレリールをしていれば問題ないのでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今年のGWは長い休日となり、ご不便をおかけ致します。プラノバールは飲んで頂き、GW中はナファレリールを使用して頂ければ結構ですよ。
本日は診察をありがとうございました。
診察室で訊きそびれてしまったので、2点質問させてください。
① HMG自己注射を連日行なっておりますが、反応が悪いとのことでした。これは卵巣機能の低下を意味しているのでしょうか。AMHの数値の割に反応が鈍いような印象を受けました。その場合、現在育てている卵の質も悪い可能性が高いですか。
② 次回は20日診察→22日採卵予定と伺いましたが、22日には生理周期D20になります。こんなに遅い採卵も可能なのでしょうか。遅すぎて排卵してしまったり、卵子が過熟にならないか心配です。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
HMG注射への反応は、卵巣機能、体重、注射薬の種類/量、誘発方法、などに影響されます。今回は少し反応が遅いようですが、HMG注射の種類も関係してるかもしれません。しかし、卵の質とは関係は必ずしも関係ありません。今回はロング法ですので、採卵時期は生理周期20日目で特に問題はありませんよ。実際には採卵してみないとわかりませんが、現時点では問題があるとの認識ではありません。
高橋先生、アドバイスありがとうございました。先生の著書も拝読しました。体外受精と一言に言っても、初期胚を移植する場合、外で細胞分裂までさせて着床直前に戻すやり方などいろいろな方法があることを初めて知りました。卵胞に針を刺して卵子を取り出す際の痛みはどの程度、どんな痛み(生理痛のような等)があると覚悟すればよいでしょうか?また、話を戻すようで恐縮ですが、私の場合、人工授精を4回やりましたが、3回目の時の主人の精液状態が著しく悪かったのも1回にカウントしなくてはならないでしょうか?先生のご経験から、7回以上人工授精をチャレンジして成功した方はいらっしゃらなかったでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵時の痛みどめは、座薬、痛み止め点滴、麻酔、とあります。恐がりの場合には、麻酔薬で意識がなくす方が良いかもしれません。一方、昨日は、17個とれた方は、座薬でおこないましたが、ご本人が希望された方で、採卵時にも特に痛みを訴える事なくおこなえていましたよ。人工授精で12回目に妊娠された方もいらっしゃいます。実際に人工授精で出産された実績があるのですから、まだ可能性はあるでしょう。同じAIHでも、HMG注射で排卵誘発をおこなうと、1.5倍の妊娠率が得られます。体外受精も含めて、まだ様々な方法が可能ですので、次回来院時にでもまたご相談下さい。