体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.7259 あー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

採卵前3日前に夫婦生活をもつのは避けた方がよいですか?

高橋敬一院長からの回答

3日前に性交渉をもって問題ないと思いますよ。当クリニックでは前日でも性交渉を持ってもかまわないと話をしてます。むしろ、禁欲期間が長くなるほど成績は低下すると報告されています。

No.7252 No.7252 りあ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
第二子不妊で体外受精をしている35歳です。2回移植しても着床せずで次回から希望すれば胚を2個戻せるとのことで、迷っています。
非常に確率は低いですが成功すれば双子になる可能性があります。
35歳以上で双子を妊娠することはリスクが高いでしょうか?

また1つ移植する場合でも、初期胚や胚盤胞でも一卵性の双子になる可能性もあるのでしょうか?
胚盤胞まで分割が進むと一卵性の双子の可能性は低いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

35才以上でも、2個胚移植で双子になる確率は5%程度あります。1個移植でも双子になる可能性は1%程度ありますが、胚盤胞の方が初期胚よりも高くなります。お子さんがいらっしゃるので、もう少し1個移植でも良いと思いますよ。

No.7251 かなたんまにあ

お忙しい所失礼致します。
現在37歳で二人目不妊です。
元々生理不順・今現在筋腫4センチとそれより小さいのが3つあるとの診断で一人目自然妊娠から5年以上経過してもなかなか授からず不妊治療を一年程しております。
タイミング数回→人工受精3回→体外受精へ進んで、AMHは7程でpcosとの事でしたが採卵は沢山取れると期待していたのですが、結果4個。受精卵一つ→着床せず。
どうも左側の卵巣が癒着してよく見えないので左から採卵できていないのでは?(Dr.が沢山おり採卵と診察の先生が別でした)と言われ、MRIを改めて撮り癒着剥離と筋腫を取る手術を数日前に腹腔鏡で受けました。
結果は癒着しておらず、筋腫のみ取りました。
初期の検査で撮ったMRIで何も言われず、子宮鏡でも中はキレイ・卵管造影も問題なしと言われていて、一人目妊娠時も筋腫は妊娠に問題ない場所だよと言われていたので、採卵の後になって今更癒着の話をされて驚いたのと、
私としては帝王切開になる・妊活再開先送りになるため筋腫を取りたくなかったのですが。。
今回のオペは意味のあるものだったのか..今となって不安と後悔が沸いて来ました。
癒着の可能性はもっと早い段階でわからなかったのか?(確かにエコー検査の時毎回左は見えずらそうにしていました。筋腫でかなと言っていました)
筋腫を取れば卵巣もエコーで見えてくる可能性があるのか?
癒着を取るだけなら将来帝王切開にならないので筋腫をどうするか考えてたところ、先生に取った方が将来的に妊娠した時など安心ですからって言われましたが、一人目妊娠した時の平気な場所ですと言われた経緯や子宮鏡の検査で中キレイと言われた事もあり、それって本当?と不信に。
もう手術をしてしまいましたので戻ることは出来ないので進むしかありませんが、意味のある事だったのか、体外受精はいつから再開出来るのかをお伺いしたく相談させて頂きました。
長文で文章おかしい所あると思います。スミマセンがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

すでに受けている手術について私がコメントすることは適当ではないでしょう。したがって、意義として言うならば、左の卵巣がよく見えなかったようなので、筋腫をとることで見えやすくなる可能性はあるでしょう。また筋腫をとったことで、今後の妊娠中に、筋腫による流/早産の可能性が低くなる意義はありえます。また、腹腔鏡をおこなったことで、今後自然に妊娠する可能性は上がったと思いますよ。再度、自然妊娠や人工授精も選択肢に入れて良いと思いますよ。今後は、性交渉は多い方が良いので、毎日でも1日おきでもたくさん持って下さい。体外受精の再開は、手術の状況によりますので、これは担当医に確認された方が良いでしょう。前向きにとらえてがんばって下さい。

No.7246 45091

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
以前に繫留流産を2回しており、その際に2回子宮内容除去術を行いました。
貴社で不育症の検査を行った際に夫婦の染色体検査だけ行いませんでした。
これから人工授精や体外受精を行いたいと考えており、この前に染色体検査を行った方が良いでしょうか?
また染色体検査で転座や異常がわかった場合はどうしたら良いのでしょうか?
着床前診断を行っている医療機関で体外受精を行った方が良いのでしょうか?

また流産をするのがとても怖く、染色体検査をしないで人工授精や体外受精に進むのはどうなのかと、とても迷っております。
先生のお考えをお聞かせください。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不育症の原因を気にされているようですので、残っているお二人の染色体検査をしてしまった方が良いでしょう。染色体の問題や転座などがあった場合には、その形式により説明は異なります。ご不安ならば、8月より遺伝カウンセラーによる、遺伝カウンセリングを承っています。月2回、土曜日、50分1万円(税別)ですので、しっかりとご相談なさっては如何でしょうか。着床前診断もあり得ますが、これもカウンセリングを受けてからお考えになった方が良いと思います。着床前診断は、学会でも当クリニックでも準備中です。詳しくは直接ご相談においで頂けますか。

No.7239 ぬん

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

こんにちは。いつもこちらの掲示板を拝見させて頂いています。
私は39歳で、先日の胚移植がうまくいったのですが、初期に流産してしまいました。HCGもなくなったようで、生理を1、2回見送ったら治療を開始したいと思っています。ただ、不安になっていることがあり、2つお伺いさせて下さい。

1つは流産のことなのですが、年齢が上がるほど流産率も上がるという話をよく聞きます。流産に影響するのは胚の採卵時の年齢でしょうか?それとも、移植時の母体の年齢でしょうか?採卵してもなかなか胚盤胞にならないので、先に幾つか胚盤胞ができるまで採卵を続けた方が良いのか、胚盤胞ができるたびに移植する方が良いのか、とても迷っています。

もう1つは葉酸サプリのことです。よく妊娠1ヶ月前からの服用ということを目にしますが、流産で気持ちの整理がなかなかつかず、しばらく葉酸サプリの服用を止めていました。生理が来てすぐに採卵に進めるとしたら、葉酸の服用期間が1ヶ月に満たないかもしれません。葉酸が十分ではないかもしれない状態での卵子や授精、胚の成長は何らかの異常をきたしてしまうのでしょうか?(そもそも、流産した翌月の採卵というのも、授精や胚の成長に悪い影響が有り得るでしょうか?)

どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。流産は、採卵したときの卵巣の年齢により、胚移植したときの年齢はほとんど関係ありません。最近は、できるだけ若いうちに採卵して保存する方が増えてきていますが、決まったものではなく、個人の考え方が大きいです。葉酸は、1ヶ月経っていなくてもあまり心配されないで良いですよ。生理が開始してからでも問題ありません。流産後の翌日の採卵は、特段悪いとの報告はみたことがありませんが、卵子が成熟するには80日程度かかるので、一般的には2~3ヶ月の生理が来てからの採卵をお勧めしています。

No.7236 No.7236 かなえ

こんにちは!こちらの掲示板を拝見させて頂いて、いつも参考にさせて頂いています。
私は35歳です。5年前に第一子を自然妊娠してから、3年前から二人目をタイミングで頑張りましたが、現在妊娠に至っていません。
2年前から体外受精も行い、これまで6回行いましたが、全て移植できずに終わっています。
クリニックは胚盤胞まで育たないと移植できないのですが、いつも桑実胚までです。胚盤胞でも半数は染色体異常で着床しないと聞いたのですが、やはり胚盤胞まで育てても妊娠する確率は50%なんでしょうか?

またいつも桑実胚で止まってしまう、胚盤胞にならない原因は何が考えられますか?
インスリン抵抗やPCOSではありません。原因不明の為、内科的に問題がないか調べましたがTSHが3.6の為、2以下に下げた方が良いと知り、チラーヂンを飲んでいます。
他に胚盤胞になる為にできること、おススメなサプリなどがあれば教えて頂けないでしょうか?
クリニックでは運動をするように言われましたが、平日は忙しく
なかなか運動ができる時間がないです。

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠・出産されているのに良い胚ができずにお困りですね。確かに当クリニックでも時々いらっしゃいます。そのような場合、まず、ビタミンD、C、亜鉛、銅、タンパク質などの栄養状態、酸化ストレスなどを調べています。それらに問題があれば補正致します。またそれ以外のサプリメントとして、マルチビタミン(アシストワン)、メラトニン、レスベラトロール、なども使用しています。運動は必ずしも時間をとっての外でおこなわなくても結構ですよ。家事でもちょこちょこ動き回る、簡単な筋トレをする、コンビニに行くときには早足で歩き息が少し上がるようにする、など、細切れの運動で良いのです。また、胚盤胞にこだわらずに、1個は初期胚で移植して、それ以外を胚盤胞まで育てる、などの補方を摂っても良いと思います。ただし、これらはその施設の方針もあるので、担当医との十分な相談が必要ですね。少しずつでも提案してみては如何でしょうか。

No.7231 45779

お世話になっております。
仕事の都合でなかなか診察に行けませんでしたが、次の生理(8/24頃)の周期で体外受精を開始したいと思っています。その場合、次の生理(8/24頃)が始まってから3日以内に行けば良いですか?その前に排卵誘発のご相談で診察を受けた方が良いですか?その場合は、いつ頃行けば良いですか?
前回、藤田先生の診察時に「多分アンタゴニスト法でしょう。」と言われましたが、やはり私の卵巣年齢などから見てもアンタゴニスト法になりますか?
また6月に処方していただいた薬(鉄分の薬とチラーヂン)が無くなりましたが、そちらは飲みきって終わりでいいでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は、生理開始3日以内の来院で結構ですよ。おそらくHMGアンタゴニスト法になると思います。チラージンは集散まで使用した方が良いので取りに来て頂けますか。鉄剤は、検査をして追加するかどうか判断しましょう。

No.7218 ゆこ

初めまして、現在他クリニックに掛かっているのですが、主人の精液検査の結果が悪く、早めに体外受精にステップアップしたほうが良いと言われています。(人工授精は本日1回目を実施したところです)
以下の結果と今後についてアドバイス頂けますでしょうか。
精液量1.5ml、濃度1440万/ml、運動率45.5%、直進率24.2%、奇形率59.2%でした。
現在のクリニックでは男性不妊の取扱がなく、主人も46歳という年齢からか主治医の先生からは1度目の人工授精がダメならステップアップと言われています。
ただ、個人的には男性不妊外来のあるクリニックに通院し数値が改善出来る可能性があるのなら試してみたいと思っています。
年齢的に数値が改善する事は難しいのでしょうか…。体外受精や顕微受精になると費用も高額になるので出来れば数回は人工授精にチャレンジ出来ればと考えていました。
ちなみに、自身の造影検査等の結果は特に問題ないと言われています。
長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢と卵巣機能に余裕があるならば、もう少し人工授精をおこなう選択肢もあると思います。ただし、男性への投薬で良くなる可能性は、約30%程度ですので、多くを期待できないのが実情です。ご主人への治療と、人工授精を並行しておこなうことが一般的です。当クリニックでしたらば、37歳未満ならば、ご希望ならばもう少し人工受精を併用しますが、もし37才以上ならば、体外受精に早期に進んでも良い状況ではあります。

No.7208 No.7208 ゆし

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

はじめまして。現在27歳。他院で不妊治療時26歳AMH2.15高プロラクチンの為カバサール服用。移植後はデガトロン、バイアスピリン服用しておりました。今まで体外受精による採卵2回、新鮮胚移植2回経験しております。2回目の新鮮胚移植後妊娠判定。しかし27週で死産となりました。現在死産後の1度目の生理が来たので、不育症の検査結果待ちです。胎盤に血栓があったと主治医に言われたので恐らく何らかで不育症に該当するかと思います。今までロング法で2回採卵してきましたが7〜12個の卵が採卵できるも胚盤胞までならず、凍結胚は1つもありません。以前のクリニックに行くか転院するかで迷っています。それに低AMHで残された時間も少ないのに胚盤胞にならないのも不安で仕方ありません。もう私は妊娠するのを諦めろという事なのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠されているのですから、まだ諦めるのは早すぎますよ。もう少しがんばってみましょう。まずは不育症の検査結果待ちですが、必要に応じて、妊娠された場合にはバイアスピリン以外にもヘパリンを使用する可能性もあると思います。採卵数は、少なくはないので、HMGアンタゴニスト法に変えてみるのも一つの方法です。妊娠されているのですから、転院の判断は難しいですね。ご不安なことを質問して、納得できる説明があるならば、そのままでよいかもしれません。

No.7202 No.7202 まー

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

初めまして!34歳です。今まで2回体外受精を行いましたが胚が成長しないで、終了となりました。
3回目の体外受精を行うか迷っています。
助成金を申請した時に自治体の不妊相談で相談すると「体外受精は効率が悪い」と言われました。
理由は自然妊娠や人工授精は毎月チャンスはありますが(1年で12回)
体外受精は体に負担がかかるため、1回行うと何ヶ月かお休みしないといけません。2,3か月休むとなると、1年で4回しかチャンスはなく、これは自然妊娠よりもチャンスが少ないですよね?
低刺激で毎月採卵も可能のようですが、体への負担を考えると・・・・・

先生も体外受精は効率が悪い(チャンスが少ない)と思いますか?
卵は取れても胚が成長しないなどの問題がある場合は、
体外受精はしないで、人工授精でチャンスを増やす方が良いのでしょうか?
早めにステップアップをしましたが、「体外受精が効率が悪い」と聞いて、ステップダウンをするべきか悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をおこなう理由は、人工授精やタイミングでは妊娠しにくいからおこなっているのです。自然妊娠や人工授精のチャンスが1年間12回あっても妊娠しにくいから体外受精をおこなっているのだと思います。体外受精が妊娠率が最も高いのですね。チャンスが多いことが効率が良い、という理由はよくわかりません。チャンスが多くても妊娠しないのは効率が悪い、というのではないでしょうか?

No.7197 41427

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵して頂きありがとうございます。残念ながら凍結することが出来ませんでした。
次回は以前と同じようにロング法で採卵をお願いしたいと思っていますが、診察は生理1~3日となりますでしょうか。
お忙しいところすいませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回も未熟卵が多く残念な結果でしたが、次回はロング法でがんばっていきましょう。イノシトールもしっかり使用して頂き、卵胞もしっかりと大きくしていきましょう。

No.7185 No.7185 りか

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

初めまして。38歳です。
先月初めに体外受精を行いました。受精せずに終わり、また体外をする予定ですが、何回生理を見送ったら良いでしょうか?
病院からは「1周期で大丈夫」と言われましたが、ネットには2,3周期見送った方が良いと書かれています。
ショート法でHMG450×5 300×3と高刺激で行ったため、1周期では卵巣が疲れているのではと思います。採卵後すぐに生理が来ましたが、2回目の生理がまだ来ていません(普段は26日周期です)
生理が遅れているということは、やはり卵巣が疲れている、機能が低下しているのでしょうか?生理が通常の周期になるまでは休ませた方が良いですか?

ただ年齢的な問題があり、もし1周期でも問題ないのであれば、すぐにでも体外受精がしたいです。

生理を無理に起こして短期間で何度も採卵を行う場合、高刺激でも可能でしょうか?

またお休み周期にはプレマリンやプラノバールを使って次の採卵に備えた方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回は強い刺激であったようなので、当クリニックでは原則2~3ヶ月は間をあけます。2回目の生理が遅れているのは、やはり卵巣が疲れていることによるでしょう。しかし、その施設の考え方もあるので、診察をしていない私が、この場でその施設やり方をコメントはしにくいのです。体外受精をお休みする周期でも、卵管や精子が妊娠できる状態ならば、当クリニックではタイミングや人工授精をおこなっています。

No.7184 なつこ

もうすぐ42歳になります
AMH 4.56
生理中 LH 7. 4 FSH 5.6 E2 27

AMHが高いので、PCOS気味なのかと思っています
レトロゾール、ゴナールFの刺激で採卵しても、2つしか卵子が取れませんでした
ふりかけで受精させましたが、受精したのは、翌々日と遅かったです

年齢的にももう卵子が取れなくなってくると思うのですが、マイルドな刺激ではなく、今後は強い刺激で、卵子を多く取る方がいいでしょうか?
それともマイルドな刺激を続ける方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはかなり急ぐ必要がある状況です。当クリニックでは迷わず強い刺激でできるだけ多くの胚を採卵し、凍結保存すると思います。ただし、その施設先生の考えもあると思いますので、不安やご要望を申し出てみては如何でしょうか。

No.7182 38121

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは。いつも大変お世話になっております。
本日、判定日ですが自宅で簡易検査したところ陰性でした。本日はお一人の対応と伺い、診察時に質問するのが憚れますのでこちらで先に書き込みさせて頂きました。
年齢的にも年内は採卵を優先しできるだけ貯胚したいと思います。私の場合、あと何回ほど採卵をできるでしょうか。
年齢も考慮しなるべく質の良い卵が採れたらと思います。今回の私の考えや誘発剤、採卵スケジュールについてご意見を頂けたら幸いです。
結果が出ず先生にもご心労おかけして申し訳ない気持ちでいっぱいですが、もう少しお世話になりたいと思っておりますので宜しくお願い致します。
もし、診察時に勇気を出して相談できました際は重複の質問になりますこと、ご容赦下さいませ。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。問題は確かに年齢による胚の染色体異常が多いと推測される事になります。年齢的には、やはり今年いっぱいの治療との判断になると思います。誘発方法は、HMGアンタゴニスト法で良いと思いますよ。サプリメントは、DHEAは継続して頂き、ビタミンDはアシストワンに変更されては如何でしょうか。私へのご配慮ありがとうございます。一緒にがんばっていきましょう。ご要望や質問など、ためらわずにお申し出下さいね。

No.7181 まっく

はじめまして。現在31歳両側卵管閉塞、子宮筋腫のため体外受精をしています。採卵2回、5日目胚盤胞が計5個できて、胚移植5回目をしています。胚盤胞も、4AAや、4ABなどです。子宮内膜も、移植5日前の内診で12ミリ以上毎回あります。3回目の移植で、子宮外妊娠をし、腹腔内に着床?(着床したような形跡はあったが、細胞検査では確定できず、開腹手術をし洗浄しました。)
教えていただきたいのは2点あります。
1点目。両側卵管閉塞なのに、子宮内に移植した受精卵が、腹腔内まで移動することができるのでしょうか。
2点目。グレードが良いと言われている胚盤胞を5回移植しているにもかかわらず、子宮内には、着床しません。どのようなことが考えられるのでしょうか。また、医師にアシストハッチングをしてもらえないか話したところ、意味がないものなのでできないと言われました。

先生の本を読ませていただき、自分の悩みを相談させていただきたいと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査で卵管閉塞の診断がされていても、当クリニックの債権では、半数ぐらいの方が開通しています。卵管造影検査の結果は、絶対的でないkともよくある事なのです。したがって、実際には卵管が通っていた可能性があります。次に、腹腔内の妊娠も証明されていませんので、実際に腹腔内妊娠絵あったかどうかも不明です。従って今回のようなことはあり得る経過だともいます。アシステッドハッチングは、当クリニックでもおこなっていますが、その効果は全世界的にはまだ明確にはなっていません。アシステッドハッチングをおこなわない施設の考えもあり得ます。しかし、年齢は若く、反復不成功ではあるので、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮なフローラ(細菌叢)などの検査を受けてみては如何でしょうか。

No.7179 44760

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になります。今日もありがとうございました。今回は妊娠できず残念でした。移植できるものも2つしかありません。再度、採卵が必要になることを考えたとき、8月は仕事に余裕があり、休みも取りやすいので、8月中に、再度採卵ができたらいいなと思います。もし、採卵を希望したらしていただけますか?その際は、いつお伺いすればよいですか?
よろしくお願いします。、

高橋敬一院長からの回答

今回は流産でしたが、妊娠はされているのでまたがんばっていきましょう。採卵を優先する方針はあり得ます。その場合には、生理開始3日以内臭いで頂けますか。ただし、前回の胚の質の問題もあるので、糖負荷試験、アシストワンやイノシトールのサプリメントなども考えたいので、対策のために早めにおいで頂けますか。

No.7170 なな

体外受精のため他院に通院中の者です。

現状
年齢32歳 AMH0.26
※AMH以外夫婦共に指摘事項はありません。
子どもを2人希望しているため採卵を優先しており、移植は未経験です。
排卵誘発方法はクロミッド、HCG注射、HMG注射を併用しています。
2回採卵をして出来た胚盤胞は3つです。
5日目胚盤胞4bb
6日目胚盤胞4bc,4cc

質問
①胚盤胞のグレードが低い原因は何でしょうか?AMHの低さは影響ありますか?
この年齢でのグレードの低さにかなりショックを受けています。
②他の排卵誘発方法に変えてもらった方が良いのでしょうか?
先生のご見解をお聞きしたいです。


そもそも移植をしていないので何とも言えない部分もありますが、前向きな気持ちになれないでいます。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能の低下と胚の質に戸惑っていらっしゃるのですね。AMHとグレードは必ずしも関係はありません。確かに胚盤胞の質は良いとは言えませんが、少なくとも2階の採卵で、3個胚盤胞を得られたのは、AMH0.26から考えると、むしろ立派な結果です。特に排卵誘発が悪いとは言えません。しかし、レトロゾールで開始する方法も試しても良いでしょう。また、ビタミンD、亜鉛、銅、血糖、タンパク質、コレステロールなどを検査しては如何でしょうか。それ以外のサプリメントとしては、メラトニンなどもあり得ます。

No.7167 No.7145 まゆゆん

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お忙しいところ申し訳ございません。相談させて頂きたいことがあり、書き込みをさせて頂いています。
他院にて体外受精中ですが卵巣刺激の方法に疑問を抱いています。
一般的には月経3日目か4日目から卵巣刺激の注射を開始しますが、現在のクリニックでは前周期の月経21日目からスプレーで抑制して、月経開始14日後から卵巣刺激の注射を始めて(スプレーも使用)、1週間ほど注射を打ち、採卵は月経開始後27日目です。

一般的な体外受精の流れでは月経開始後2週間ぐらいで、採卵を行うみたいですが、月経2週間後から卵巣刺激の注射を打って、月経開始後27日目に採卵を行うというやり方は、よくあることなのでしょうか?

これまでに5回体外受精を行いましたが、胚が成長せず移植できずです。
この方法は正しいのでしょうか?
卵巣刺激の方法に問題があるのではと転院を検討しています。

高橋敬一院長からの回答

前周期からのスプレー開始ですので、ロング法による排卵誘発だと思います。当クリニックでは、生理開始6~10日に注射を開始する事が多いのですが、生理14日目に仮死しても問題はありません。ただし、同じ方法を5回おこなって移植できないならば、別の排卵誘発方法(HMGアンタゴニスト法や、クロミッドHMG、レトロゾールなど)を試してみても良いとは思います。まずは担当医に、今後の対策や見通しを聞かれては如何でしょうか。それに納得できない場合には、転院を考えても良いと思いますよ。

No.7163 るる

No. 7155で質問させて頂いた者です。ご多忙中にご回答下さいまして、誠にありがとうございました。

流産前の採卵時(当時37歳)でのAMH値は、0.52でした。ショート法での採卵数は3個くらいで、胚盤胞になるのは1個あるかどうか、というところです。38歳になりAMHもきっと更に下がっているでしょうし、先生のご回答を拝見しまして、流産後は採卵数が一層厳しくなるのだな、と覚悟をしたところです。

できるだけ多くの凍結を優先される方が増えておられるとのことですが、何個くらいの胚盤胞を凍結できれば1人出産できる見込みが高まりますでしょうか。(本当は2人の子を希望しておりましたが、現状から、1人しか望めないかな、とも諦め始めております。ただ、1人はどうしても出産したいです。)

重ねてのご相談で、大変申し訳ありません。どうかよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しており、なかなか難しい選択になります。報告によりばらつきはありますが、胚盤胞が得られても、38歳位ですと、半数は染色体異常の胚と考えられます。正常の胚盤胞でも、妊娠して出産までいくのは、約半分程度です。したがって、少なくとも4個の胚盤胞が必要となり、1人あたり5個の胚盤胞が目安となります。二人ご希望ならば、10個胚盤胞が必要となる目安です。ただし、これは理想的には、という中での概算です。実際には理想通りに行かない中での判断が必要になります。

No.7155 るる

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして。私は38歳でAMHも低いため、採卵1回で胚盤胞になるのは平均1個です。これまでに数回採卵し、先日は初の胚移植で心拍まで確認できましたが、流産となり掻爬手術を受けました。1ヶ月ほど経ちますが、まだ子宮内に残存物がありhCG値もゼロでなく、経過観察中です。今後、どう治療をしていけば早く子どもを授かれるか、胚と治療方針のことでご相談させて下さい。

今、初期胚1つを凍結しています。今回の流産で色々考え、今後、初期胚より胚盤胞を戻したいと思っています。現在凍結している初期胚を胚盤胞まで育てることもできるそうなのですが、凍結した胚を培養して(胚盤胞になった場合)再凍結すると、胚へのダメージは大きくなりますか?また、状態の良い初期胚(2日目、4分割グレード1)はそのまま移植する方が妊娠確率は高くなったりオススメだったりするのでしょうか?

また、次に採卵をするか移植をするかでも悩んでいます。上記の初期胚に加え胚盤胞も2つありますが、次にすぐ移植して、また流産をしてしまった場合、39歳になります。染色体異常や流産の可能性を考えると、38歳のうちに採卵しておいた方が良いのかな、と考えたりもします。38歳と39歳では染色体異常の確率は大きく変わるのでしょうか?また、早く妊娠したいために移植への想いは強いですが、長期的に見た場合、採卵をして少しでも胚盤胞を増やしておいた方が早期の妊娠につながりやすいでしょうか?

たくさんの質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

具体的な数字がわからないので、実際には担当医の医師に相談された方が正確な方針が出ると思います。妊娠されているのですから、まずは担当医にご相談なさっては如何でしょうか。ここでは考え方の一例を記載します。子宮内の残存物に対しては、多くなければ様子を見て良いのですが、ピルを使用して早めに生理をおこす手段もありますが、残存が多ければ再手術があります。これも直接検査をしている主治医が最も正確な判断ができるでしょう。一般的には、現在の凍結技術ならば、再凍結の影響はかなり少ないと考えられます。初期胚をそのまま移植するのと、胚盤胞まで育てて移植するのとの差は明確にはなっていません。採卵数も少ないようなので、1人出差後の採卵は、今よりも確実に少なくなります。最近では、できるだけ多くの凍結を優先される方が増えています。しかし、この方針も、やはり主治医の医師との十分な相談が必要でしょう。