体外受精・顕微授精
高橋先生、藤田先生にはいつも大変お世話になっております。
3月に慢性子宮内膜炎であることが分かり、4月はビブラマイシンを飲み治療するのと並行して、クロミッドを処方頂きタイミングのみ取りました。
5月は再び慢性子宮内膜炎の検査を行うので胚移植はできないとのことですが、採卵することは可能でしょうか?保存している胚盤胞も少なくなり、できれば採卵をしたいと考えております。
お忙しいとは存じますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎でも、採卵は可能ですよ。排卵誘発の方法を相談致しますので、都合の良いときにおいで頂けますか。
ご無沙汰しております。
昨年1月に無事に男の子を
出産致しました。
長い不妊治療の末、そちらに転院し
すぐ妊娠に至りました。
本当に先生には感謝してもしきれません。
もしまだチャンスがあるならば
チャレンジしたいと思い
産後初の生理中に受診致しました。
造影検査等はタイミングが合わず
受診出来ておらず2度目の生理で
予約を取ろうと考えておりましたが
生理が来ません。
このまま次の生理を待った方が
良いでしょうか?
妊娠前はAMHの数値が低かった
ので早い方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて本当に良かったですね。もう一人ご希望とのことで、また一緒にがんばっていきましょう。前回の検査では、卵巣機能はかなり低下しています。すぐにおいで頂けますか。生理をおこして、治療を即座にはじめましょう。
高橋先生、初めまして。
現在川崎のある医大病院で体外受精に挑戦していますが、転院を考えております。現在29歳です。
約1年前、通っていたクリニックで検査したAMHの値が0.05でした。早発閉経の疑いありと即転院を勧められ、それから約1年、ほぼ毎月採卵を目指して8周期にわたって挑戦していますが、1周期目で3日目初期胚1つ凍結、以降卵胞が見えずキャンセルが続き、昨年11月に約5ヵ月ぶりに採卵までこぎつけましたが空胞でした。
今年に入って凍結していた受精卵を移植しましたが、陰性。1ヶ月程休んで3月〜採卵を目指して治療を再開しましたが、13mmまで育った卵胞の成長が止まり、キャンセルに終わりました。
1年前は「とにかく時間がない」「早発閉経なら他の病院では断られる」と言われて焦ってしまい、自分で治療について調べたり比較したりせずに言われるがままに転院し、言われるがまま治療してきましたが、最近になってこの刺激法が私に合っているのか不安が出てきました。
ネットで検索した程度ですが、一般的にはAMHが低い場合は低刺激で採卵を目指すことの方が多いようですが、現在の病院では「適切な高刺激」で治療を行っています。
生理約3〜5日目に受診、ホルモン値検査にて数値に異常がなければ刺激開始で、スプレキュア点鼻薬1日3回を併用しながら、ゴナピュール300単位を毎日打ち、週に一度のホルモン値検査で経過を診ています。3週間続けても卵胞が見えなければキャンセル。これの繰り返しです。
担当医いわく「他の方法はない」「4〜6周期に一度卵胞が見えてくれば上出来」とのことです。
約1年にわたってこの方法で治療してきて、確かに昨年5月、11月、今年3月と卵胞が見えてきてはいます。ただ、採卵までたどり着いて受精卵として残せたのは最初の1つだけです。結局妊娠にいたらなかったので、何も残らなかった治療に対して諸々含めて150万円費やしました。お金の事だけが大事ではないですが、今後のモチベーションを左右する要素としてかなり大きいです。
AMHが極端に低い患者に対して、本当に他に方法はないのでしょうか。
判断材料が少なくてご迷惑かもしれませんが、高橋先生の見解がお聞きできたらと思います。
長文失礼いたしました。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しており、非常に難しい状況だと思います。今の状況での選択肢としては、①現在おこなっている高刺激周期。これはたぶん今通っている施設が日本で最も経験がある施設です。②プレマリンなどの卵胞ホルモンなどを使用して、自然に排卵する事を待つ方法(カウフマン療法など)。これは一般的にどの施設でもおこなっていますが、排卵誘発法ではなく、自然に卵胞ができるのをひたすら待つ、方法です。③手術をおこなって、卵巣組織を取り出して刻んで活性化して、再度体内に戻す方法。世界的に10人程度は生まれているかもしれません。これに詳しい施設は、世田谷区のローズレディースクリニック、山王病院、などが挙げられます。
卵巣機能がかなり低下しているので、実際におこなえる方法は確かに限られています。どの方法が良いかは判断はできませんが、高刺激でかなりおこなってきましたので、少し②の待つ方法を数ヶ月してもよいかもしれませんね。
2年前にAMH0.07、片側卵管閉塞と
診断された33歳です。
9回採卵を行い、
4分割の凍結初期胚が一つできました。
移植を考えるにあたり、
主治医に移植する前にFT等をした方が少しでも妊娠率が上がるか尋ねたところ、あなたの場合、あまり意味がないと言われました。
高橋先生なら、どのようにご判断されますか。
お忙しいところ恐れいりますが、
ご回答いただける事を願っております。
高橋敬一院長からの回答
卵管の対策をとる上で、排卵がなければ手術をする意味はありません。排卵はしっかりとされていますのでしょうか。この文面からは排卵の状態が詳しくはわからないので、おおまかな一般論になります。もし排卵がしっかりされているならば、卵管の対策をとる意味は(大きくはありませんが)あります。また、卵管間質部の閉塞ならば、再検査をするだけで通ることもあります。当クリニックでは、HSGに連続して、選択的卵管造影開通術もおこなっており、それで開通する方も半数はいらっしゃいますよ。もし排卵があり、少しでも可能性をあげたいならば、卵管の再検査などをしても良いとは思います。
高橋先生、いつも助けられております、ありがとうございます。そろそろ逃げてばかりでなくステップアップを考えなくてはいけないのかと思ってはいます。体外受精の場合、無理やり、受精をさせるのではなく、自然に受精するのを待つということは、必然的に元気な正常な精子が生き残って受精するということでしょうか?顕微受精は、本当なら受精能力がなかった奇形などがある精子でも、無理やり受精させてしまうので子供が健康で産まれないリスクも高まるのでしょうか?体外受精は私の場合、最短でいつ実施できるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今周期は排卵誘発剤を使用しているので、体外受精は6月からをお勧め致します。体外受精と顕微授精は、全く同じとは言えませんが、世界的には顕微授精は「安全」な技術と認識されています。実際には、体外受精と顕微授精は、世界的にも1:2ぐらいで、顕微授精の方が多くおこなわれているのです。体外受精か顕微授精かは、実際には採卵当日の精子の状態により決められます。採卵日に精子が悪ければ、顕微授精でなければ受精卵を得られないことがおこります。44808さんのご主人の精子はばらつきが大きいので、もしどうしても顕微授精を避けたい場合には、前もって良い状態の精子を2回分ぐらい凍結保存しておけば、採卵当日のリスクを少なくすることもできるかもしれません。ご希望の場合には、直接ご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は夜遅い時間に対応していただき有難うございます。
先月20日に採卵をしてもらい、24日に生理1、2日程の出血がありました。前日に体調をくずし、婦人科の病院に入院し、診察を受けましたが、特に問題無かった為、そこの病院の先生からは「排卵出血かな、数日様子見て」と言われました。3.4日程生理並みの出血があり、その後少量の出血(茶色っぽい)のが数日続きました。
4月5日頃に生理が来るはずなのですが、まだ来ません。生理5日以内に診察をと言われたのですが、来るまで待っといた方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
20日に採卵して、卵巣過剰刺激症候群を予防する薬を使用しましたので、生理は早く来ます。24日からの出血が生理です。したがって、都合の良いときにおいで頂けますか。凍結胚の説明と、胚移植の予定を立てましょう。
本日は採卵ありがとうございました。
無事に採卵できホッとしました。
不安に思った事がありこちらで質問させていただきます。
左の卵巣が子宮の後ろにあるという事を採卵時に見つけていただきました。
採卵当日まで左の卵巣をエコーで確認できていなかったわけですが
今回HMG注射を増やした頃から急激にお腹が出てきました。
その理由が実は左の卵胞が育っていたという可能性はありますか?
左の卵巣に押されてお腹が出てしまっていたと考えるとつじつまが合うのですが…。
採卵前日はお腹の出方もピークだったのですが当日は少しへこんでいました。
だとすると左卵巣の排卵が済んでいたのでは?
排卵していたとすると右から採った卵も黄体化しているのでは?といろいろ考えてしまい不安になりました。
エストラジオールの値も参考にはなると思いますが過去の自分のデータを見ると絶対的ではないように思います。
排卵するとエコーでわかるようですが小さい卵胞が育ってたとおっしゃっていたのでそのような状態ではなかったという事ですか?
以前多めに採れた時小さいのも全て採ったとおっしゃっていましたが今回は左卵巣は手付かずですか?
両方の卵巣が採卵前に確認できていれば良かったのですが…。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
左の卵巣は、麻酔をかけて超音波端子を強く押しつけてみることができました。通常の診察では見えなかったのは、卵胞が小さくて発育していなかったために見えにくかったものです。麻酔時に観察できたときは、小さな卵胞が数個しっかりと確認できました。今周期には反応しなかったために見えにくかったものと考えられ、卵胞が大きく発育した形跡はありませんでした。今回のお腹の肥厚は、左の卵巣は関係ないと思います。今回のホルモン値も、右のみの卵巣の発育卵胞数とも合致しているようです。
以前体外受精にて無事に授かり、昨年9月に無事に出産いたしました。
本当にお世話になりました、ありがとうございます。
まだ出産後7ヶ月ですが、年齢も年齢なので難しいかもしれませんが、希望を持ち第2子の治療を考えております。
まだ生理が再開してないのですが、どのタイミングでどのように治療していくのかお伺いしたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。第2子の治療を急ぐならば、すぐにおいで頂けますか。授乳が終了していれば、治療の開始は可能です。その場合には、いつでも結構ですのでおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
ご無沙汰しております。
お陰様で2018年11月に無事2人目を帝王切開にて出産いたしました。
お忙しいながらもいつも明確な道筋を示してくださる高橋先生、スタッフの皆様に改めて感謝いたします。
3人目の妊娠について相談させてください。
現在子宮頸がん(58型)中等度異形成で、千葉大病院にて経過観察中、将来的に円錐切除が必要になる可能性があります。
かかりつけの産科にも相談したところ、円錐切除後の妊娠のリスクを考慮して次の妊娠を急いでも良いとのことでしたので、今年の9〜10月の周期から冷凍胚移植に取り組みたいと考えています。
現在凍結胚が1つ残っているのですが、できれば前もって採卵していただきたいです。
その場合、どのタイミングで何を予約すれば良いでしょうか?
またお世話になります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事に二人も誕生されておめでとうございます。採卵は可能ですが、排卵誘発剤などの使用が必要です。授乳は終了しましたでしょうか。終了しているならば、いつでも治療開始できますので、おいで頂けますか。
先日は診察して頂きありがとうございました。
今回の体外授精で諦めようと思っていましたが、もう少し頑張ってみようと思えるようになりました。
5月は夫と都合が合わず、タイミングを持てそうにありません。
6月に体外授精を考えているので、何もできない5月は卵巣を休ませる為にも排卵させないような処置をして頂いた方が良いでしょうか?
それとも何もしなくて良いでしょうか?
お忙しい所申し訳ありません、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
もう少しがんばってみるとのことで、われわれもできるだけのことをしたいと思います。次回は排卵しないようにする必要はありません。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
高橋先生、本日はありがとうございました。
6月からステップアップをというお話をさせて頂きましたが、可能であれば5月から開始出来ればと思っております。
また来週火曜日に来院させて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
5月からの体外受精は可能ですよ。一緒にがんばっていきましょう。
前回の診察で、4月の生理では連休に採卵が当たってしまうかもしれないとのことで4月の採卵は難しいとのことでしたが、案の定、生理が遅れ採卵が連休に当たりそうなので今回は見送ろうと思います。つきましては、排卵の確認のため14日辺りに伺えばよろしいでしょうか?
また、次回の生理が5月4日辺りになりそうですが、次回の周期で採卵は可能でしょうか?通常は生理開始開始3日以内に診察がをすると思うのですが、連休に当たってしまうので心配です。
高橋敬一院長からの回答
今年のGWは、長いので少しご不便をおかけ致します。次回の来院は生理14日目頃で良いですよ。生理開始がGWにかかりそうな場合には、ピルを使用して調整は可能です。GW明けすぐに開始可能ですよ。
こんにちは。別の病院で卵管造影検査を受け、卵管は通っていましたが、画像を見ると子宮が左に寄っていました。そこの先生はそれほど気にすることはないとのことでしたが、子宮が左によっていることで、妊娠しにくいことはありますか?
今、妊活約1年で、病院では約7ヶ月検査やタイミング法まで試しています。
1つ目の産婦人科で排卵チェックを希望し、行ってすぐ排卵誘発剤を処方され、大きくなっており、注射を2回しましたが、排卵していなかったようで(排卵後のチェックはしなかった)その後、排卵していない時期が注射を受けた月を入れて3ヶ月あり、いつもとは違う短い生理で終わったりとリズムが乱れました。
いつもと違う生理で不安になり、病院をかえ、そこで排卵しているかのチェックからしましょうとのことで、排卵はしているとのことでしたが、ステップアップした方がいいのか迷っております。ステップアップするなら、高橋ウィメンズクリニックさんでと考えています。
ステップアップするなら、お金がかかるため、仕事を正社員でしたいと思うのですが、自宅から病院まで電車で1時間30分程かかるため、体外授精など時間を要する治療になった場合両立できるのか不安で治療、仕事どちらにも踏み出せずにいます。
みなみに、仕事は平日1日(職場によりますが、曜日が決まっていたり、第◯週は木曜日が休みなど、週によって休みの曜日が変わったりします)と日曜日、隔週で土曜日が休みの予定です。
この休みのパターンで体外・顕微授精ができるでしょうか?
それとも、その時期はまとまった休みをとらないと難しいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮が傾いていることはよくある事であり、不妊症の原因ではありません。気にされないで良いと思いますよ。排卵後のチェックをされて、排卵は確認されているようなのでこれも問題ないでしょう。体外受精前には、最低でも週2回程度の診察が必要になります。また、採卵日には、その日は安静にする必要があります。したがって、通常の休みのみでは体外受精は難しいので、その際にはある程度の休みが必要でしょう。職場の方の理解も得ておく方が良いと思います。働きながら体外受精を受けている方も多く、できる範囲でやりくりをされています。一方、人工授精はまだ受けていいないようですので、体外受精の前にまずは人工授精を受けてみては如何でしょうか。
昨日は診察ありがとうございました。
今周期採卵予定でしたが残念ながら昨日、おそらく卵胞があまり育たないまま排卵済みとのことで、次周期分のレトロゾールをまた処方して頂きました。とても残念でした。次回もまた今回と同じ生理3日目から1錠×5日間のようですが、今回1錠で育ちが良くなかったようなので、2錠とかに増やしたりしないと、また育ちきらないまま排卵してしまうのではないかと不安に思い、質問させて頂きました。以前はクロミッド2錠×5日間で20㎜くらいで排卵しておりました。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、望んでいたような排卵が得られずに残念です。レトロゾールを選んだのは、やや内膜が薄めでしたので、クロミッドを使用して、もっと薄くなる事が気になったので、レトロゾールにしてみまました。しかし、思ったような効果が出ないので、クロミッドを試してみる価値はあります。クロミッドをご希望ならば、クリニックにおいで頂けますか。クロミッドを処方致します。卵巣機能が低下しているのでなかなか思うような誘発効果が得られませんが、試してみましょう。
顕微授精時の全胞状奇胎について教えてください。
男性不妊で顕微授精することになりました。調べたところ、全胞状奇胎については、男性要因がリスクを上昇させるとありました。そこで教えていただきたいのですが、本来は自然受精できない男性不妊の精子で顕微授精することで、全胞状奇胎のリスクが上がることはあるのでしょうか?先生は、顕微授精の際の全胞状奇胎についてお詳しいと記載がありました。有意なものでなくても、症例や考察がありましたら、お聞かせいただければ、過剰に心配することもなくなるかと思い、質問させていただきました。何卒、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
調べる限りでは(乏精子症)で全奇胎が増える、という根拠は見つかりませんでした。考えられる男性要因としては、2倍体精子(通常は1倍体)などが受精し全奇胎(または部分奇体)になる可能性はありますが、現実的には、全奇胎の発生は非常に稀でしょう。乏精子症であれば、胞状奇胎を心配せずに、ICSIをするメリットがリスクを上回ると思います。
質問です。ジュリナ&デュファストンを飲みきってから、妊娠判定の受診をするまで2日ほど日にちが空いても、妊娠に特に影響はありませんか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵周期であり、ホルモン補充周期ではないので、妊娠判定まで2日間ホルモン剤を使用しなくても問題ありませんよ。予定通りにおいで下さい。
体外受精を2回経験して、どちらも1つしか凍結出来ず結果はうまくいきません。
少し休んだあとにまた採卵しようと思い、今はサプリで調整中です。
男性不妊ぎみで成績はいつも悪いです。
旦那はイノシトール、亜鉛、葉酸、コエンザイムQ10、マルチビタミン、アスタキサンチン
私はイノシトール、コエンザイムQ10、マルチビタミン、ビタミンD、アスタキサンチンを飲んでいます。
最近気付いたのですがメラトニンも抗酸化作用がありいいそうですが、抗酸化作用目的でコエンザイム、アスタキサンチンを飲んでいるので、さらにメラトニンを飲んでいいか悩んでいます。ビタミンEも増やしすぎてもダメだと言うし。
飲んでもよろしいのでしょうか?
その場合、旦那さんも飲んだ方がよろしいのでしょうか?
購入する場合は海外発送のところから購入する予定です。
追記です。
ちなみに多嚢胞以外は特になにもありません。
1回目はマイルド法で4つ採卵→初期胚1つ凍結、他培養にて全滅→ホルモン周期にて妊娠→心拍確認後8wで稽留流産
2回目はアンタゴニスト法で14つ採卵→初期胚1つ凍結、他培養にて全滅
でした。
それまではサプリは葉酸と旦那さんの亜鉛しか飲んでいませんでした。
高橋敬一院長からの回答
サプリメントとしては、十分飲んでいると思います。メラトニンを追加して悪くはありませんが、追加してのメリットの余地は少なそうです。PCOの方は、しばしば胚の質が悪いとされます。糖負荷試験は受けていますのでしょうか。糖代謝が悪い場合には、メトホルミンなどを使用する余地はあり得ます。あとは運動もしていますか。実際には妊娠されているので、これだけのサプリメントの使用しているので、あとは採卵へと進んで良いと思いますよ。
いつもお世話になっています。
採卵周期のため、生理がくるのを待っているのですが、プラノバールを飲み終えて1週間経過したのですがまだきていません。
連休前は20日が最後の採卵ということで、もし間に合わなければと不安になっています。
生理が何日までにくれば、その後うまくいくと20日までの採卵に間に合うのか教えていただきたいです。
追加の質問をさせてください。
ロング法での採卵予定のため、次は生理5日目の受診予定です。
もし、3日目などに受診し注射を始めることで、採卵を20日までにできるようにすることは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを飲み終えて1週間経つようなので、クリニックにおいで頂けますか。4月6日までに生理が来ていれば問題なくできると思いますよ。いずれにしても、4月6日までにクリニックでおいで下さい。お待ちしております。
高橋先生、ご無沙汰しております。
実家などの家庭の都合で通院ができずにいた為、間があいてしまいました。
通院を再開し、状態が整い次第早目に顕微授精をお願いしたいのですが、どのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵には前の周期からの準備も必要です。今年は、4月下旬からは長いGWもありますので、早めにおいで頂けますか。準備をおこないましょう。
いつもお世話になっております。
本日は診察ありがとうございました。
お忙しい中、笑顔でお話しを聞いて下さる高橋先生にはいつも感謝しております。
診察時に聞き忘れてしまったことがあったので質問させていただきたいです。
前医で人工授精を6回しましたが妊娠には至らず、AMH2.78ということで体外受精を希望しております。
先日麻疹抗体が少なく、予防接種をしたため治療はGW明けからになるとのことでしたが、本日の診察で次回受診はGW明けの生理開始後11か12日目に受診とのことでした。
GW明けの周期での体外受精を希望しておりますが、そこでの採卵は可能でしょうか?また、生理開始後11か12日目に受診した場合は排卵誘発剤などは使用せずに採卵になるのでしょうか?
初めてのことで何もわからず、本当に申し訳ありません。
また、今回の卵管造影検査で前医で閉塞と言われていた右卵管が通っていたこともあり、卵管造影後でもあるので、まずは人工授精をやってみた方がいいのかについても少し悩んでおります。
お忙しいところ大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精も可能ですが、これはGW明け以降になります。GW明けにすぐに体外受精をご希望ならば、4月中に計画を立てる必要があります。4月の生理開始2週間目頃、またはGW前においで頂けますか。