体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.6693 42607

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
凍結胚盤胞移植を2回行いましたが妊娠判定で陽性反応は見られたがHCGが低く化学流産。また、8月には自然妊娠しましたが、胎嚢確認後の初期流産が1回。前回の診察で、不育症・習慣流産の検査と反復着床障害についてのパンフレットをいただきました。パンフレットに化学妊娠については妊娠回数に含まないと書かれており、回数ではまだ一回の流産なので、検査を受けるべきか迷いましたが今回は受けず、4月、採卵に挑戦したいと考えます。検査を受けるタイミングですが、着床はしているのでもう少し様子を見て採卵を優先しても遅くはないでしょうか?初めての採卵はアンタゴニスト法で行いました。次回も同じが良いとお考えでしょうか?良い方法や対策などありますでしょうか?

先日ネットのニュースで、胚の着床前検査の臨床試験を行ったところ、見た目は良い胚であっても、7割が染色体異常の胚を移植しているという悲しい結果に衝撃を受けました。厳しい現実を受け止めたうえ、低AMHではありますが、治療を前向きに頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胎嚢を認めた妊娠は1回なので、厳密には不育症には入りません。したがって、次回も前回と同じ応に採卵しても良いと思いますよ。一方、最近は妊娠数が少なくなっているので、化学的流産も考慮して、不育症の検査を早めにおこなうこともしばしばあります。現時点ではお考え方次第だと思います。胚の染色体異常は確かに多いのですが、まだ年齢は若い方なので、染色体異常は7割ではなく、もう少し低いと思いますよ。実際妊娠はされていますので、またがんばっていきましょう。

No.6692 げんちゃん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

貴院で体外受精を希望しています。
患者の生理周期や治療方法にもよるかと思いますので、不躾な質問で申し訳ありませんが、
これから初診の予約をとり、夫婦ふたり必要な検査を一通り受けていただいた場合、最短で5月、GW明け頃には採卵周期に入れるでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

検査は1ヶ月で終了します。問題なければGW明けの体外受精は可能ですよ。ただ、実際には検査の結果にもよりますので、まずは診察を早期に受けて頂けますか。予約時には体外受精を考えている旨をお申し出頂ければ、早期の予約も手配致します。

No.6691 40503

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生 いつもお世話になっております。本日、凍結結果を受け取り、一つも胚盤胞にならずがっかりしましたが、予定通り、今後は移植をしていきたいと思います。5月の中旬から下旬に大切な仕事があるため、移植はその後(5月下旬から6月上旬)にしたいと思います。少し期間もありますし、移植に向けて万全の体制を整えたいと思っておりますが、子宮鏡検査を行う以外に必要な検査はありますか?また現在、アシストワン、DHEA、メラトニン、レベニン、ビオスリー、(レスベラトロールは採卵日の直後に飲みきって現在は飲んでおりません)を服用しておりますが、服用中止するものはありますか? その他、移植に向けて、私に出来ることはありますか?お忙しいところお手数をおかけしますが、ご教示くださいますようお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回、胚盤胞ができずにとても残念です。子宮鏡は生理終了後におこないましょう。サプリメントは、アシストワンとビオスリーは継続して頂ければ、それ以外はあるだけ飲んで頂ければ結構ですよ。それ以外では、体を動かして血流を良くしておいて頂けますか。

No.6688 42395 No.6658の件

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

本日子宮筋腫核手術後1ヶ月の診察を受けてきました。

担当医とお話ししたところ生理が来る前にすぐに誘発をかけて採卵しても良いのではないかとの事でした。
先生それぞれに診療方針があるので高橋先生に聞いてみてくださいと診療状況報告書をいただきました。

現在まだリュープリンの影響でホットフラッシュが頻繁にあり誘発をかけホルモン値が上がる事でこちらも早期に解消されるようなので私も生理が来る前に誘発採卵を希望します。
上記可能でしょうか?

術後の妊娠について高橋先生はずっと半年は妊娠できないとおっしゃっていたので3ヶ月後の妊娠についてどのようにお考えか聞きたかったのです。
子宮破裂等のリスクと年齢を考えてどちらがよいかなかなか判断がつかない状況でしたの質問しましたが本日の診察では3ヶ月後の診察で子宮の状態を見て判断しますとの事でした。
なのでこれに関しては3ヶ月後の診察を受けてから考えます。

以上よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

最後のリュープリンをうって2ヶ月経ちますので、そろそろ効果が切れる時期です。しかし、ホットフラッシュもあるようなので、現時点ではまだ効果が持続しているのでしょう。排卵誘発は可能ですよ。妊娠は、手術後半年は難しいと思いますが、採卵はいつでも可能ですよ。採卵は3ヶ月待つ必要がないので、誘発をご希望の時にはその旨お申し出下さい。

No.6685 ぴょん

他院で両側チョコレート嚢胞と診断されました。どちらも3センチ〜4センチくらいで、MRIを撮影したところ卵巣同士が癒着していました。腸には癒着は見られません。妊娠することが一番いいと言われましたが、タイミングで1年してきたので、来月から人工授精(3回程度)しようと思いましたがチョコレート嚢胞ですので体外受精(金銭的に1回)へ挑戦するか、それとも卵が減ることを覚悟で先に手術をしたほうが良いのか…決めかねています。35歳、AMHは6.7です。卵管も通っており、他の検査では私も夫も異常はありませんでした。

高橋敬一院長からの回答

現在では、不妊治療としては、両側のチョコレート嚢腫を手術することはお勧めできません。卵巣機能がかなり低下する可能性があるのです。おこなうならば、HMG注射+人工授精、または体外受精となります。必要に応じて、チョコレート嚢腫を一時的ですが吸引する事もあり得ます。担当医とご相談なさってみては如何でしょうか。

No.6671 38244

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

以前お世話になり、無事に出産をしました。
ありがとうございます。
第二子を希望しており、治療を再開したいと思っています。
現在、夜寝る前のみ授乳中です。断乳した方がよいでしょうか?(生理は2018年10月から再開しており、順調に5回はきています。)
また、治療を再開する場合の受診は、生理開始2〜5日のホルモン検査からでしょうか?(凍結胚は保存しなかった為、また一からの治療開始です。)

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されておめでとうございます。検査中は断乳は必要ありませんが、排卵誘発剤やホルモン剤を使用するときには、授乳はできません。したがって急がなくても良いですが、そろそろ卒乳も考えてみて下さい。検査開始は、生理中のホルモン検査、その後の子宮鏡や卵管造影検査などから開始致しましょう。

No.6666 ミミ

高橋先生、以前ご相談させて頂いた者です。その節はありがとうございました。主人53歳私42歳です。他院で治療中で実は2週間前に唯一ある凍結胚を移植したのですが昨日、判定結果が出て陰性でした。2年前、最初の採卵で凍結できたけど、その後、休みをいれながら四回ほど採卵しても、上手く受精出来なかったり凍結までいかなかったりで、経済的な面、精神的な面で治療を続けるのに悩むようになり、凍結胚の保存延長もあり、思い切って移植の相談をして戻しました。
AMHが0、8くらいですが2年前は卵も多い時で4個〜5個取れたけど、去年は1、2個でした。昨日の先生からの説明で聞くの忘れていたのですが、なぜ、取れる個数が少なくなってくるのでしょうか?やはりAMHの数値でしょうか?昨日、先生から、もしまた治療を再開して採卵からしていくとしても、取れる個数が1、2個でしょうねと言われました。卵子に問題があるのかと思っていたのですが、空胞とかじゃないし、主人の年齢から見て精子も45歳過ぎると運動率や濃度などあると思うけど、決して悪い状態でもないと言われましたが、先生もこれという原因はわからないみたいで、どちらかがというわけでもないようですがやはりそうなんでしょうか?
病院側の意向では可能性をあげる為にも凍結胚を2個か3個備蓄してから戻していく方向だったようですが、採卵しても取れる個数は少ないし、取れても上手く凍結までいかないしで、この決断に至りましたがこれでよかったのかどうか、決断が難しかったです。先生からは、今回の着床は年齢的に胚の染色体異常の可能性が高く、上手く着床しても流産する可能性もあったと思うと言われました。そして、もしまた再開したいのなら努力は惜しみませんと言って頂きましたが、ただ、採卵しても取れる個数は少ないと思うし上手く受精するかもわからない、そして凍結までいっても着床するかもわからないと。その3段階の事を踏まえながら採卵も何回かしないといけないと思うって言われました。その病院は主治医制じゃないので先生が毎回違うのですが、昨日の先生は、単に、諦められないなら治療をしようとか、再開しようとかいう事はなく、たぶん、先生は治療する上での覚悟や治療以外の生き方など先生の本音だったんだろうなあって思います。
あの先生にもっと早く見てもらえていたら、気持ちも違ったかもしれないって思うくらいいい先生でした。 自分たちも年齢を考えると自分たちの思いだけでいいのだろうか?って思うし、二人の生活もいいのかなと思いますが、気持ちの持ち方がまだわかりません。自分が、タバコを吸っていたのが悪かったんじゃないかとか、食生活が悪いのかとか自分を責めてしまいます。タバコは、15年前までは三年ほどは吸ってて結婚後はやはり子供の事考えるとやめてましたが、完全禁煙とはいかず、時々吸ったりしてました。治療中も吸ってたとかではないですが、治療を再開する数ヶ月前にやめて、結果上手くいかないとまた吸ったりで喫煙はAMHの数値に影響するって頭ではわかっててもなかなかやめられませんでした。通院してる病院ではタバコの事話せなかったです。

それがいけなかったのよって言われそうだけど、自分で悪いとわかってる分、受け止めてしまうと自分を責めてしまいそうです。何の書き込みかわからない内容になってしまいましたが、採卵の個数がだんだん減ってくるのはなぜでしょうか?って事と、先生なら私のような結果が出た場合どのようなアドバイスをされますか、あと結果をうけいれる気持ちの持ち方を教えて頂けたらと思います。お忙しいところこんなくだらないことですみません。長くなってすみません。

高橋敬一院長からの回答

年齢と共に卵巣機能は低下して、残っている卵子も減ってきます。したがって年齢と共に採卵できる卵子も減ってくるのです。年齢と、AMHが0.8でることを考えると、確かに今後も1~2個の採卵数である可能性が高いと思います。ただ、人間の体はいつも一定、ではないので、もう少しとれる可能性もあります。これは挑戦してみないと分かりません。いまは、過去のことを考えても、今後のことは変わりません。積極的に挑戦するならば、DHEAsを検査して低い場合には、DHEAを内服し、どんどん挑戦してみては如何でしょうか。今最も問題なのは、やはり年齢になるのです。急ぐことが、一番重要でしょう。

No.6660 45324

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今月からお世話になっております。
昨日(3/18)に藤田先生にAIHをして頂き(注射なし)、3/20から飲むマーベロンという薬を処方してもらいました。
初めての薬だったので調べてみたところ、避妊薬という記載があったのですが、黄体補助などの役割もあるのでしょうか?
また、本日体温がまだ高温期へ移行していないのですが、明日低温期でもマーベロンは飲み始めて大丈夫でしょうか?
高温期になるのを待ってから飲んだ方が良いのでしょうか?
前回通水検査をした際に排卵が遅れたこともあり、卵管造影をした今回も遅れているのかと心配になってしまいました。
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

マーベロンは、黄体ホルモンと卵胞ホルモン合剤です。高温期をしっかりと補助するので、この使い方は避妊薬にの使い方ではありませんので、心配いりませんよ。確かに高温期になってからの方が良いので、まだ高温期になっていないようならば、数日遅らせてみて良いですね。ご不安ならば排卵を確認しますので、マーベロンを飲まずに、数日後においで頂けますか。

No.6656 44748

カテゴリ: 着床障害 治療方針 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日、採血した検査結果はでましたでしょうか?
もしその結果によりなにか対策ができるとすれば
すぐに予約を取りたいと考えています。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜炎の検査結果は改善しているようで治癒していますよ。今後のスケジュールを相談したしましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。

No.6646 44354

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
次周期より体外を行う予定になっています。本日D3で、このまま順調に進むと、採卵時期がGW直前か被ってしまうのではないかと推測しています。その場合は、もう1周期お休みしてから採卵周期に入った方が良いのでしょうか?
また、次回の誘発方法はロング法、アンタゴニスト法のどちらになりますでしょうか?
以前、ロングでの卵子の質があまり良くなく、アンタゴニストにしましたが、途中で中断した際に卵巣の腫れがあった為、どちらが良いのか不安があります。
ご回答、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カルテが準備されていなく、お返事に時間がかかりました。GWは、当クリニックも休みになり、体外受精の機材の清掃、メンテナンスに入ります。したがって、GWにかかりそうな場合には、5月に延期させて頂くことになります。HMGアンタゴニスト法では卵胞のばらつきがあったので、再度、ロング法を考えています。ただし、前回のロング法では胚の状態が良くなかったので、培養方法を少し変更したいと思います。注射薬も考えますので、次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.6641 45007

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になります。今年1/19より他クリニックから転院し、子宮鏡、卵管造影を終え、先週子宮内膜ポリープを切除し、昨日術後の診察を受けた者です。年齢のわりにAMH0.45とゆうことで焦っております。昨日、藤田先生より次周期からの治療について聞かれ、DHEAサプリなどまだ摂取して1ヶ月程しか経ってないので、しっかり体の準備をしてから体外受精を行いたいのもあるし、ポリープもなくなったので次周期はひとまず人工受精でその後体外受精でもよいですか?とお伝えしたんですが、弱気になってた部分もあり、主人にもう一度相談した結果、やっぱり次周期より体外受精に挑戦してみようとゆうことになりました。その場合の診察はいつがよろしいでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、お返事宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHは下がり気味なので急いだ方が良いでしょう。体外受精をご希望ならば、早めにおこなって良いと思いますよ。それではお待ちしております。

No.6639 みさ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

現在、他院にて不妊治療を受けています。
お忙しい中ご迷惑かと思いますが、ご意見をいただければと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。

41歳、妊娠回数0、AMH1.6
数年前に子宮筋腫、チョコレート嚢腫の腹腔鏡手術あり。現在は子宮筋腫の再発あり、卵管造影検査にて左側の卵管水腫も判明しました。
右側から排卵した周期で一度だけ人工受精。

前周期に初めてロング法で、採卵は2個。受精したうち1個は新鮮胚移植するも、陰性。もう1個は胚盤胞まで育たず凍結できず。
今週期は卵巣を休ませる為に治療なし、次回は4月の排卵辺りに来院の指示あり。

少ない情報ですが、お聞きしたいことは以下の3点です。
・次周期もロング法でいくと言われました。卵巣機能が低下している高齢には、ロング法より効果的な方法はありませんか?

・エレビット 、マルチビタミン、コエンザイムQ10、鉄のサプリメントを摂り始めたところです。先生が考案されたアシストワンの購入を検討していますが、食事や生活等を見直しつつ、例えば3ヵ月程服用を継続後に改めて、採卵周期にチャレンジした方が効率的でしょうか?

・筋腫や卵管水腫が着床の妨げになると貴院の掲示板でも拝見しました。こちらから、手術も視野に入れていることを伝えるも、採卵を目指して1日も早く体外受精しましょう。手術して月日が流れ採卵できなくても仕方ないと覚悟があるなら、手術しますよと言われました。
まわり道でも妊娠により近づく治療を受けたいだけなのに、卵巣機能低下の高齢だと、どの治療がいいとは言い切れないのでしょうか?

初めての採卵と移植を受けてみて、移植前や移植後に血液検査がなかったり子宮鏡検査も勧められず治療方針に疑問を感じています。転院した方がいいのでしょうか?
成功報酬で比較的費用が抑えられたクリニックに通っているので、夫はもう一度くらいは今のとこで体外受精をしてもいいんじゃないかと言っています。

以上、長くなりましてすみません。
それぞれクリニックで治療方針があるかと思いますし、ざっくりとした情報でグチのようになってしまい申し訳ないのですが、アドバイスいただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、卵巣機能が低下していると、ロング法の反応が悪いことはしばしはあります。今対している先生の判断になる炉思います

No.6638 33206

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生ご無沙汰しております。1月に3520gの元気な男の子を出産いたしました。先生に2人も授けていただけて感謝しています。
ありがとうございます!
先生にお聞きしたいことがあります。顕微授精で授かった男の子は普通の子より生殖器に問題が出る可能性が高い?何年も前に先生のブログで読んだのですが、上の子(現在3歳)も生まれた時から睾丸が袋に入っておらず移動性精巣でした。病院で様子見と言われ2歳過ぎた頃から徐々に降りてきました。第二子も男の子で、この子も右側の睾丸が降りてきてません。1ヶ月検診で相談したらまた様子見と言われてます。甥っ子や知り合いの子もそういったことはなかったので将来問題が出るんじゃないかと不安です。これは偶然我が子が2人なってるだけなんでしょうか?子供の頃の問題は不妊に関係しますか?

高橋敬一院長からの回答

無事に二人目のお子様が誕生されておめでとうございます。顕微授精での妊娠膣が高くなる可能性はありまなかなかむずかしい判断ですね。当クリニック編少し早めが良いでしょう

No.6623 44442

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になります。
人工授精2回、その後は中々タイミングが合わず現在に至っております。
今回も生理11日目の診察で、すでに排卵してしまってる可能性が高いとの診断でした。


どのぐらいの時期に、体外受精など次のステップを検討したら良いのでしょうか?
その場合、いつごろ来院したら良いか教えてください。

高橋敬一院長からの回答

人間はいつも同じ、ではないので、排卵時期も多少のブレはあるものです。したがって、排卵が早めならば、来院時期も少し早めの来院が必要ですし、性交渉も普段から持っている方が良いのですね。今回11日目で排卵していたようなので、次回は9~10日には一度おいで頂く方が良いかもしれません。ただ、その時も来院まで待ち構えずに性交渉はお持ち下さい。体外受精は、一般的には人工授精を5~6回受けて頂いたらば、提案することが通常な考えです。またAIHが2回なので、もう少しおこなってもよいかもしれませんね。ただし、ご希望ならば体外受精を早めにおこなうことも可能ですので、次回来院時にご相談頂けますか。

No.6613 41834

他の病院で7回位体外受精や顕微授精をして結果が出ず、1年少し前にこちらに来て1回顕微授精して受精がうまくいかず、その後治療を諦めていたのですが、最近になってまたチャレンジしたい思いが出てきました。
でも年齢もありますし、やっぱり可能性は低いのかと思いますが、治療再開してもいいですか?
その場合、どのタイミングで予約を入れたらいいですか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能の低下もあり、前回は良い結果が出せずに残念でした。しかし、挑戦をご希望ならば、当方も精一杯のことは致しますよ。次回生理開始5日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.6612 40481

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

NO.6604のご回答ありがとうございます

出来ればすぐに挑戦したいのですが、28日に生理が来てしまった為 5日以内ですと3月4日までに受診しなくてはなりません

急で仕事が休めそうにないので、生理開始6日目になってしまいますが3月5日の受診でも大丈夫でしょうか?

もし無理な場合、クロミッドナシの完全周期で卵が育ったら人工授精をしてみる等 今週期でチャレンジ出来る方法はありますか?

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発の目安は5日以内が多いのですが、6日ではだめとは限りません。おいで頂ければ超音波検査をして判断致しますよ。

No.6610 38111

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、お世話になっております。

昨日、判定日でしたが残念ながら陰性の結果となり、残りの凍結胚もないことから治療を終了する旨をお伝えしました。

ですがいろいろと考えまして、もし再度採卵をしていただく場合は前回と同じようにロング法での誘発になるでしょうか?

今周期は少しリフレッシュしたいので、次の周期から採卵に向けて準備をする場合、診察は生理開始何日目頃にお伺いすればよろしいでしょうか?

また、主人は1年以上クリニックに受診していないので、体外受精のための血液検査や精液検査は必要でしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

1年以上経っているので、ホルモン検査と子宮鏡はおこなっておいた方が良いでしょう。排卵誘発はホルモンの状態を見て決めますが、1年で、体外受精も少し進歩しています。以前よりっもおこなえる事はありますので、まずは生理5日以内にホルモン検査においで頂けますか。

No.6604 40481

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております

先日判定日を迎え残念な結果になってしまい、再度チャレンジをしようと思ってます

次回の診察は、生理が来てから10日目頃と言われたのですが 凍結胚はなく採卵からなのでいつもなら生理3日目頃に診察をしてクロミッドを処方して頂いてるのですが、10日目で大丈夫なのでしょうか?

クロミッドを飲まないと卵胞が育たないのではないかと不安になったので確認させて頂きました。

お返事よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。前回は採卵周期でしたので、次回は10日目頃をお勧めしましたが、すぐに挑戦したいならば、生理開始5日以内においで頂けますか。超音波検査をして、挑戦できるかどうか判断致しましょう。

No.6602 41319

お世話になっております。
体外受精について質問させていただきたいのですが、
前回は卵の数が少なく体外受精できなかったのですが、
今回は体外受精前に飲む血液をサラサラにする薬のストックがなく準備ができていません。
前回の生理が2/8で、次回の生理予定が3/6あたりになるのですが、
次の体外時受精は4月にしたほうがいいでしょうか。
薬をいただきに病院に行くことは可能です。
ご返答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

様々、ご不安と思います。まずはクリニックにおいで頂けますか。その時に状態で準備の薬も再度考えていきましょう。

No.6598 38121

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。

いつも診察だけでなく、こちらの掲示板でもお世話になっております。
3日目8分割の初期胚を移植して3/1に判定のため受診予定です。
昨日から時々、おりものが茶色かったり、本日は薄い出血がありました。膣剤は終わっているので挿入時の傷ではないと思います。
陰性の場合、次も採卵を希望しておりますが、受診を早めた方が良いでしょうか。昨日の茶おりを生理と捉えると3日以内の受診が難しいのですが判定の際に内診はして頂けますでしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚移植後であり、大変不安な時期であると思います。この時期には、おこなえる事はすべておこなっていますので、大量の出血や強い腹痛でなければ予定通りの来院で結構ですよ。