体外受精・顕微授精
いつもお世話になっています。
今治療はお休みしてますが、もう少ししたらもう一度採卵から始めようと思っています。去年から旦那が好酸球増加症の為ステロイドや抗凝固剤、抗生物質など多数の薬を服用してます。まだまだ薬の服用は続きそうなのですが、病気や薬は精子に影響するのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
男性に対しても、薬や病気で精子が少なくなることはあります。念のために精子の検査は、一度受けて頂く方が良いと思いますよ。ご主人の経過が良い方向に進むことをお祈りしています。
お世話になっております。
今回、最後の凍結胚移植後に生理がきてしまいました。卵子の状態があまり良くなかったので、最後の胚移植がだめだったら検査を勧めて頂いていました。
胚移植は色々と負担が大きかったので、一度治療をお休みしたいと考えているのですが、検査をどのタイミングで行うべきかで悩んでいます。
治療を継続しないのに先に検査だけするとこに意味がありますでしょうか。治療を再開するタイミングで検査をした方がいいのでしょうか。治療をいつから再開するかは決めていません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たこともあるものの、良い結果が出ずに残念です。着床障害の検査は、検査結果が出るまで3週間かかります。また、治療が必要な場合には1ヶ月ほど期間が必要です。卵子に対しての検査後、対策をとる場合には、採卵の1~2ヶ月目からの対策が理想でしょう。したがってどちらも検査も2~3ヶ月程度のじかんをもってただいただく方が良いと思います。
先日は採卵していただきありがとうございました。8個取れたものの、今回は未成熟が多かったとお話をいただきました。
1個が凍結胚としてあるので、それに向けて頑張ろうと思います。
知識不足で申し訳ないのですが、未成熟卵は、何か工夫して成熟する形をとれたりするものなのでしょうか?
年齢的にも焦りが出てきており、卵の質にも不安があります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は前回と同様に採卵できたものの、未熟卵が多く私も驚いております。未熟卵が多い原因は年齢の問題もあると思いますが、対策としては、採卵するタイミングをもう少し粘って、卵胞が大きくなり、エストラジオールが高くなるようにします。また、今回のこともあり、サプリメントのイノシトールを採用しました。今回のように、未熟卵が多い方、多嚢胞性卵胞症候群の方には、有効とされてるので、次回より使用してみては如何でしょうか。次回来院時にお申し出下さい。
今後の事で悩んでいます。
こちらに転院し、血液検査や卵管造影、人工授精を3、4回やってきましたが、去年の3月に流産以降、妊娠できずにいます。
今はクリニックに通いも一時的にやめてしまってます。
左卵管がないため、右排卵の時にだけ人工授精をしてましたが、もう体外受精に進んだ方が良いのか迷いもあります。
ただ、やはり第二子を授かりたく、体外受精も視野に入れていこうかな。という気持ちもでてきました。
もし、体外受精をやる場合は今後どのようなスケジュールになるのか、最短での移植はいつ頃になるのか教えていただきたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産してから、人工授精を4回受けていますので、そろそろ体外受精を受けても良い状況だと思います。ただし、卵管造影検査の再検査をしてからまだ3ヶ月ですので、今後の人工授精や自然妊娠にの可能性も残っていると思いますよ。もし、体外受精を行うならば、次周期での体外受精は可能です。ご希望ならば生理が開始する前においで頂けますか。具体的なスケジュールの相談をして、どうするか判断致しましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
2/14に妊娠判定陰性で本日17日に生理が来ました。明後日から処方で頂いたクロミッドを服用はじめますが、高齢でAMHも0.3と昨年夏からさらに低くなっていたので不安です。
昨年秋に稽留流産、前回は採卵ゼロ、今回は2個とれて1個は未熟卵、もうひとつの成熟卵で顕微授精して(受精後グレード3b)新鮮胚移植していただきました。
採卵数が少ないこと、グレードが良いわけではないこと、自身が高齢でタイムリミットが近いこともあり、自分なりに治療方法を悩んでいるところです。
今までは採卵・顕微授精・新鮮胚移植でしたが、採卵・受精(体外か顕微)・胚盤胞凍結を可能なだけ繰り返し、あとは凍結した胚盤胞を移植していくというのはどうでしょうか。
胚盤胞になるかもわからないですが、心身的にはそうしたいと思ってます。
ご多忙と存じますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。確かに問題は、年齢と卵巣機能の低下です。画期的な解決策があるものではありませんが、胚盤胞凍結を試してみる選択肢もあります。ただし、年齢的には胚盤胞になるのは、受精卵の1/3ぐらいになるので、胚盤胞凍結のみを行うかどうかは、採卵数、受精卵数を確認してから判断しては如何でしょうか。
高橋先生、こんにちは。いつも大変お世話になっております。
先日は採卵して頂きありがとうございました。
2つ予定のところ4つ採卵でき、1つは未成熟でしたが残り3つのうち、2つが正常受精できたとのことでまずはほっとしております。
自分の年齢での月の経過の影響に衝撃を受けておりましたが先生のご尽力でまた移植のチャンスを頂き感謝申し上げます。
質問ですが、本来は採卵の翌々日に移植の流れのようですが、日曜日を挟むため18日月曜日に移植予定です。1日空くことで着床率に差異はありますでしょうか。
少ないチャンスを活かしたいと思いこちらに書き込みさせて頂きました。
お忙しいなか、お手数ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回も移植できる胚が得られて良かったですね。採卵後の胚移植の日取りは、「本来は採卵の翌々日」とは決まってはいません。2日目と3日目で差はありません。これは気にされないで良いと思いますよ。
先日、貴院で子宮内膜ポリープを切除していただいた者です。
再発する前に、なるべく積極的に取り組みたいと思っております。
そこで2つ質問がございます。
①現在フェリチンが30と低値ですが、もう少し数値が上がってから体外受精をしたほうがいいでしょうか?(人工授精は2回しており、あと1回は試してみようと思っています)
②昨年の9月に別の病院で、卵管造影をしています。半年経ちますが貴院でも検査を受けたほうが良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
貯蔵鉄のフェリチンは、鉄剤を1ヶ月も飲めばかなり改善されます。その間にAIHをしても良いと思いますよ。卵管造影検査は、問題なければ1年間は様子を見ることが多いですね。
体外受精を考えています。夫が単身赴任で近くにいない場合でも、体外受精は可能ですか?
あと、どれくらい金額が上がるのかも知りたいです。
高橋敬一院長からの回答
ご主人が不在の場合には、前もって精子凍結をして頂ければ、体外受精は可能です。その場合には、精子凍結費用と、顕微授精の可能性があるので、通常の体外受精の費用に、8万円程度の追加費用が必要となります。
本日も診察いただき、ありがとうございました。生理が来ましたら採卵を希望のため、3日以内の診察の予約を入れさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。生理が開始したならばおいで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。
体外受精の際、染色体異常の卵子かどうかは、お腹に戻してみないと分からないのでしょうか?
すぐに体外受精にするか、人工受精にするか、迷っています。
1月に流産したのと、漢方薬を始めたので、少し待ちたい気持ちと、高齢なので急ぎたい気持ちがあります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現時点では、胚の染色体の検査はまだできませんが、数ヶ月以内に、学会が主導して、臨床研究が始まる予定です。その場合には胚の染色体検査を受けられる可能性があります。今は年齢が最も影響します。何を優先するかはご主人ともよく相談されては如何でしょうか。
先日はお返事ありがとうございました。
次は生理二週目頃の受診で、採卵はロング法でということで、少しお聞きしたいのですが。
次回受診し、問題がなければナファレリールを使い始め、その次の生理周期でうまくいけば採卵ができると考えていていいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ロング法は、生理開始前からナファレリールを開始し、生理開始後にHMG注射で排卵誘発をして、採卵する手順です。記載の流れで正しいと思いますよ。
お世話になっております。
前回、体外受精をし、妊娠判定で陰性、その後生理が来たら10日目に受診して下さいとの事でしたが、今周期は注射や服薬での治療はしないのでしょうか。
昨年8月からポリープ手術や人工授精でお世話になっており、先月始めて体外受精に挑戦しましたが生理が来ました。
卵巣機能が低いので、治療は急いだ方がいいとの事でしたが、今回生理10日目の受診で間に合いますか?
高橋敬一院長からの回答
前回妊娠反応が出ずに残念です。前回はHMG注射での排卵誘発をしているの、少し卵巣が疲れている可能性があります。したがって次回は自然周期での治療を考えておりました。もし積極的に排卵誘発をお考えならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査で卵胞数を確認した上でご相談致しましょう。
高橋先生いつもお世話になっております。
本日の診察ではありがとうございました。
前医ではE2など採卵前の採血がありませんでした。知識不足で申し訳ございませんが、質問させてください。
生理10日目でE2の値がとても低いと分かりました。ご相談させていただき今回採卵予定ですが、卵子が取れるかとても心配です。
出来る治療を急いで行っていく気持ちでいますが、今行っている以下のこと以外に出来ることはありますでしょうか?
・処方された薬の内服
(チラージン、鉄剤、亜鉛、バイアスピリン、抗生物質)
・サンビーマ
(レンタル中で毎日朝夕の実施)
・DHEA内服
・アシストワン内服
・運動
(ランニング隔日、気分が乗れば毎日)
お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導よろしくお願いいたします。冷え込みますので先生もお身体ご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能も低下気味であり、いろいろご不安のことと思います。今回はレトロゾールを使用しており、エストラジオールが低めには出る状況です。今行っている薬の服用やサプリメント、サンビーマー、運動は、とても努力されていると思います。十分されていると思いますよ。ご不安とは思いますが一緒にがんばっていきましょう。
他院にて体外受精、顕微授精を行なっています。
過去4回、10個ほど取れても質が悪いようで2個ほどしか成長せず、それも胚盤胞まで育ちません。移植しても上手くいきません。
まだ20代なのですが、体外受精をしない方がよい質の卵が取れる、ということはあるのでしょうか。
また、私のように他院で治療を行なっていても不妊の相談や検査を行なってもらうことは出来ますか。
高橋敬一院長からの回答
何度採卵しても質が悪い方は時にいらっしゃいます。その場合には、血糖検査、ビタミンC、D、亜鉛、抗核抗体などの検査もおこない、必要に応じて、マルチビタミン、ビタミンD、レスベラトロール、などのサプリメントを使用することもあります。次に、排卵誘発の方法も変えてみては如何でしょう。「体外受精をしない方が良い質の卵がとれる」とは、ご質問の意味がよく分からないのですが、人工授精の方が良いかも?という意味でしょうか?その場合には、卵子をみているわけではないので、判断はできないのです。大変申し訳ないのですが、当クリニックでは、今ご通院中の皆様の治療で手一杯であり、セカンドオピニオンは、この掲示板でのみお答えすることで対応させて頂いております。
高橋、お世話になっております。
連続の投稿で申し訳ありません。
今期、採卵を予定しておりその日程と誘発方法について質問させて頂いております。日程について、補足させて頂きたく投稿しました。14日は先生に授けて頂いた娘の初めての保育参観日です。もし、採卵が14日になるようでしたら午後に採卵をして頂くのは可能でしょうか。もし難しいようでしたら今回は人工受精に切り替えることも考えております。私の年齢と状態で1回でも採卵を見送ることは大きな決断になりますでしょうか。私としても少ない卵子を無駄にしたくないと思っています。
お忙しいところ、恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般論として、採卵日を1日ずらすことは、多くの場合可能です。したがって、その際にご相談頂ければ対応することは可能な場合が多いのです。
他院にて通院中で今春、貴院に転院を予定しています。(以前にお世話になっていました。)
38歳、AMH4.08で2度採卵しました。
1度目はロング法で3個採卵、二個受精。内一個は初期胚移植で陰性。もう一つは六日目胚盤胞で移植しましたが陰性。
2度目はセキソビット+HMGの誘発で6個採卵。内2つ受精しましたが、1つしか残らず、凍結初期胚移植で陰性でした。
今回3回目に踏み切ろうとしたところ、FSHが15.1となり採卵は見送りとなり、カウフマンにて12まで下がりました。
AMHは多少高めでも、FSHが上昇しているということは、やはり卵巣機能が低下しているのでしょうか?
それとも、もう治療していくことは難しいのでしょうか?
現在かかっている病院では年齢を理由にしたくないと言われてしまい、詳しくは言及して頂けませんでした。
夫の転勤のため千葉を離れてしまいましたが、再び高橋先生のもとで治療を継続したいと思っています。
転院後は早めに体外受精を希望しますが、もう治療の限界なのかなぁとの不安もあるため悩んでいます。お忙しいところ恐縮ですがご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
FSHはしばしば変動することがありますので、再検査しても良いと思います。またAMHも債券が必要でしょう。その上で、卵巣機能は再評価してみては如何でしょうか。卵巣機能の低下には、それ以外にDHEAsなども調べて対応していきましょうう。排卵誘発は卵巣の状態により、他の方法もありますので試してみては如何でしょうか。いずれにしても急ぐ必要があると思います。当クリニックのカルテがあるならば、すぐに診察は可能ですので、ご希望ならば早めにおいで頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先日はサプリメントのご紹介ありがとうございました。
今期、採卵を予定して診察をして頂いておりますが、本日D9の診察でまだ小さい為、火曜日にホルモン検査と超音波検査をして決めましょう。とのことでした。これは採卵が出来るか出来ないかの判断と言うことでしょうか。出来るとご判断頂いた際は採卵日は何日になる予定でしょうか。また、今回は注射ではなくクロミッドのみで成長を促しておりますが、それは確認できる卵子が少ないからでしょうか。火曜日の診察で自己注射に進んで行くのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
診察の際はなかなか端的にお伝えするのが難しいのでこちらで質問させて頂きました。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今周期は、前回の体外受精と比べて、卵胞数が少ないようでしたので、クロミッドで反応をみております。前回は左に卵胞が1個発育していましたが、もし次回も1個のみの卵胞発育ならば、今回採卵するかどうかはご相談になります。もし卵胞が多くみられる場合にはHMG注射を追加するkとになります。人間はいつも同じ反応ではなく、採卵数もばらつきがありますので、実際には毎回反応をみながら、発育状態を見ながらの判断になります。
いつもお世話になっています。前回の診察で子宮外妊娠が発覚し、翌日に手術で右卵管切除しました。今日、1カ月後の診察があり、生理も今日から始まり経過も順調ということでした。最後の凍結胚だった為、次はまた採卵からになるのですが、年齢のこともあるので気持ちを切り替え採卵にむけて頑張っていきたいと思っています。
主治医からも、採卵については、高橋先生の指示に従うように言われたのですが、今後どのタイミングで受診したらいいでしょうか?
また、主人の検査など前回から時間が経過しているので、何か受けなければいけないものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は折角妊娠された物の、子宮外妊娠となり残念です。しかし、今までも妊娠されていますので、またがんばっていきましょう。保存胚がないので、採卵からとなりますが、次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。前回と同じように、ロング法で採卵してみましょうか。そのスケジュールを立てましょう。
お世話になっております。夫が精巣がんの疑いあり、急ではありますが8日(金)に片方の精巣を摘出する手術を受けることになりました。手術後2週間くらいで確実に癌と診断された場合抗がん剤治療に入ることになります。
これにより精子の凍結を考えていますが、時間がないので一刻も早くやった方が良いのか、そもそも凍結するにあたり院内で採取するのか、何本くらい凍結しておく必要があるのかなど基本的なことがわからない状態です。
今まで人工授精しかやったことがなく次のステップを勧められていました。これを機に体外受精も考えています。
次の診察は5日(火)ですが、いてもたってもいられずご質問してしまいました。忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の状態は非常にご不安のことと思います。まずはしっかりと検査と受けてみて下さい。精子の凍結は、通常ならば、1回の凍結で、小分けに凍結しますので、あとは顕微授精をするならば何回でも使用可能ですよ。したがってまず胚1回凍結してみましょう。
他院で治療をしているのですが、先生に質問がありましてこちらに投稿させて頂きました。
ロング法で採卵を予定しているのですが、前周期のプラノバールで採卵を調整することは可能なのでしょうか?
2月下旬に採卵を3月上旬の採卵にしたいと思っております。
また、調整をした場合、卵子の質は悪くなりますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ロング法の前周期に、短期間のプラノバールで生理を調整することは可能です。ただし、ロング法は、HMG注射の開始自体を調整できるので、プラノバールなしでの調整も可能です。担当の先生にご相談なさっては如何でしょうか。