体外受精・顕微授精
ご無沙汰しております。
お陰様で2018年11月に無事2人目を帝王切開にて出産いたしました。
お忙しいながらもいつも明確な道筋を示してくださる高橋先生、スタッフの皆様に改めて感謝いたします。
3人目の妊娠について相談させてください。
現在子宮頸がん(58型)中等度異形成で、千葉大病院にて経過観察中、将来的に円錐切除が必要になる可能性があります。
かかりつけの産科にも相談したところ、円錐切除後の妊娠のリスクを考慮して次の妊娠を急いでも良いとのことでしたので、今年の9〜10月の周期から冷凍胚移植に取り組みたいと考えています。
現在凍結胚が1つ残っているのですが、できれば前もって採卵していただきたいです。
その場合、どのタイミングで何を予約すれば良いでしょうか?
またお世話になります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事に二人も誕生されておめでとうございます。採卵は可能ですが、排卵誘発剤などの使用が必要です。授乳は終了しましたでしょうか。終了しているならば、いつでも治療開始できますので、おいで頂けますか。
先日は診察して頂きありがとうございました。
今回の体外授精で諦めようと思っていましたが、もう少し頑張ってみようと思えるようになりました。
5月は夫と都合が合わず、タイミングを持てそうにありません。
6月に体外授精を考えているので、何もできない5月は卵巣を休ませる為にも排卵させないような処置をして頂いた方が良いでしょうか?
それとも何もしなくて良いでしょうか?
お忙しい所申し訳ありません、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
もう少しがんばってみるとのことで、われわれもできるだけのことをしたいと思います。次回は排卵しないようにする必要はありません。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
高橋先生、本日はありがとうございました。
6月からステップアップをというお話をさせて頂きましたが、可能であれば5月から開始出来ればと思っております。
また来週火曜日に来院させて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
5月からの体外受精は可能ですよ。一緒にがんばっていきましょう。
前回の診察で、4月の生理では連休に採卵が当たってしまうかもしれないとのことで4月の採卵は難しいとのことでしたが、案の定、生理が遅れ採卵が連休に当たりそうなので今回は見送ろうと思います。つきましては、排卵の確認のため14日辺りに伺えばよろしいでしょうか?
また、次回の生理が5月4日辺りになりそうですが、次回の周期で採卵は可能でしょうか?通常は生理開始開始3日以内に診察がをすると思うのですが、連休に当たってしまうので心配です。
高橋敬一院長からの回答
今年のGWは、長いので少しご不便をおかけ致します。次回の来院は生理14日目頃で良いですよ。生理開始がGWにかかりそうな場合には、ピルを使用して調整は可能です。GW明けすぐに開始可能ですよ。
こんにちは。別の病院で卵管造影検査を受け、卵管は通っていましたが、画像を見ると子宮が左に寄っていました。そこの先生はそれほど気にすることはないとのことでしたが、子宮が左によっていることで、妊娠しにくいことはありますか?
今、妊活約1年で、病院では約7ヶ月検査やタイミング法まで試しています。
1つ目の産婦人科で排卵チェックを希望し、行ってすぐ排卵誘発剤を処方され、大きくなっており、注射を2回しましたが、排卵していなかったようで(排卵後のチェックはしなかった)その後、排卵していない時期が注射を受けた月を入れて3ヶ月あり、いつもとは違う短い生理で終わったりとリズムが乱れました。
いつもと違う生理で不安になり、病院をかえ、そこで排卵しているかのチェックからしましょうとのことで、排卵はしているとのことでしたが、ステップアップした方がいいのか迷っております。ステップアップするなら、高橋ウィメンズクリニックさんでと考えています。
ステップアップするなら、お金がかかるため、仕事を正社員でしたいと思うのですが、自宅から病院まで電車で1時間30分程かかるため、体外授精など時間を要する治療になった場合両立できるのか不安で治療、仕事どちらにも踏み出せずにいます。
みなみに、仕事は平日1日(職場によりますが、曜日が決まっていたり、第◯週は木曜日が休みなど、週によって休みの曜日が変わったりします)と日曜日、隔週で土曜日が休みの予定です。
この休みのパターンで体外・顕微授精ができるでしょうか?
それとも、その時期はまとまった休みをとらないと難しいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮が傾いていることはよくある事であり、不妊症の原因ではありません。気にされないで良いと思いますよ。排卵後のチェックをされて、排卵は確認されているようなのでこれも問題ないでしょう。体外受精前には、最低でも週2回程度の診察が必要になります。また、採卵日には、その日は安静にする必要があります。したがって、通常の休みのみでは体外受精は難しいので、その際にはある程度の休みが必要でしょう。職場の方の理解も得ておく方が良いと思います。働きながら体外受精を受けている方も多く、できる範囲でやりくりをされています。一方、人工授精はまだ受けていいないようですので、体外受精の前にまずは人工授精を受けてみては如何でしょうか。
昨日は診察ありがとうございました。
今周期採卵予定でしたが残念ながら昨日、おそらく卵胞があまり育たないまま排卵済みとのことで、次周期分のレトロゾールをまた処方して頂きました。とても残念でした。次回もまた今回と同じ生理3日目から1錠×5日間のようですが、今回1錠で育ちが良くなかったようなので、2錠とかに増やしたりしないと、また育ちきらないまま排卵してしまうのではないかと不安に思い、質問させて頂きました。以前はクロミッド2錠×5日間で20㎜くらいで排卵しておりました。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、望んでいたような排卵が得られずに残念です。レトロゾールを選んだのは、やや内膜が薄めでしたので、クロミッドを使用して、もっと薄くなる事が気になったので、レトロゾールにしてみまました。しかし、思ったような効果が出ないので、クロミッドを試してみる価値はあります。クロミッドをご希望ならば、クリニックにおいで頂けますか。クロミッドを処方致します。卵巣機能が低下しているのでなかなか思うような誘発効果が得られませんが、試してみましょう。
顕微授精時の全胞状奇胎について教えてください。
男性不妊で顕微授精することになりました。調べたところ、全胞状奇胎については、男性要因がリスクを上昇させるとありました。そこで教えていただきたいのですが、本来は自然受精できない男性不妊の精子で顕微授精することで、全胞状奇胎のリスクが上がることはあるのでしょうか?先生は、顕微授精の際の全胞状奇胎についてお詳しいと記載がありました。有意なものでなくても、症例や考察がありましたら、お聞かせいただければ、過剰に心配することもなくなるかと思い、質問させていただきました。何卒、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
調べる限りでは(乏精子症)で全奇胎が増える、という根拠は見つかりませんでした。考えられる男性要因としては、2倍体精子(通常は1倍体)などが受精し全奇胎(または部分奇体)になる可能性はありますが、現実的には、全奇胎の発生は非常に稀でしょう。乏精子症であれば、胞状奇胎を心配せずに、ICSIをするメリットがリスクを上回ると思います。
質問です。ジュリナ&デュファストンを飲みきってから、妊娠判定の受診をするまで2日ほど日にちが空いても、妊娠に特に影響はありませんか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵周期であり、ホルモン補充周期ではないので、妊娠判定まで2日間ホルモン剤を使用しなくても問題ありませんよ。予定通りにおいで下さい。
体外受精を2回経験して、どちらも1つしか凍結出来ず結果はうまくいきません。
少し休んだあとにまた採卵しようと思い、今はサプリで調整中です。
男性不妊ぎみで成績はいつも悪いです。
旦那はイノシトール、亜鉛、葉酸、コエンザイムQ10、マルチビタミン、アスタキサンチン
私はイノシトール、コエンザイムQ10、マルチビタミン、ビタミンD、アスタキサンチンを飲んでいます。
最近気付いたのですがメラトニンも抗酸化作用がありいいそうですが、抗酸化作用目的でコエンザイム、アスタキサンチンを飲んでいるので、さらにメラトニンを飲んでいいか悩んでいます。ビタミンEも増やしすぎてもダメだと言うし。
飲んでもよろしいのでしょうか?
その場合、旦那さんも飲んだ方がよろしいのでしょうか?
購入する場合は海外発送のところから購入する予定です。
追記です。
ちなみに多嚢胞以外は特になにもありません。
1回目はマイルド法で4つ採卵→初期胚1つ凍結、他培養にて全滅→ホルモン周期にて妊娠→心拍確認後8wで稽留流産
2回目はアンタゴニスト法で14つ採卵→初期胚1つ凍結、他培養にて全滅
でした。
それまではサプリは葉酸と旦那さんの亜鉛しか飲んでいませんでした。
高橋敬一院長からの回答
サプリメントとしては、十分飲んでいると思います。メラトニンを追加して悪くはありませんが、追加してのメリットの余地は少なそうです。PCOの方は、しばしば胚の質が悪いとされます。糖負荷試験は受けていますのでしょうか。糖代謝が悪い場合には、メトホルミンなどを使用する余地はあり得ます。あとは運動もしていますか。実際には妊娠されているので、これだけのサプリメントの使用しているので、あとは採卵へと進んで良いと思いますよ。
いつもお世話になっています。
採卵周期のため、生理がくるのを待っているのですが、プラノバールを飲み終えて1週間経過したのですがまだきていません。
連休前は20日が最後の採卵ということで、もし間に合わなければと不安になっています。
生理が何日までにくれば、その後うまくいくと20日までの採卵に間に合うのか教えていただきたいです。
追加の質問をさせてください。
ロング法での採卵予定のため、次は生理5日目の受診予定です。
もし、3日目などに受診し注射を始めることで、採卵を20日までにできるようにすることは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを飲み終えて1週間経つようなので、クリニックにおいで頂けますか。4月6日までに生理が来ていれば問題なくできると思いますよ。いずれにしても、4月6日までにクリニックでおいで下さい。お待ちしております。
高橋先生、ご無沙汰しております。
実家などの家庭の都合で通院ができずにいた為、間があいてしまいました。
通院を再開し、状態が整い次第早目に顕微授精をお願いしたいのですが、どのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵には前の周期からの準備も必要です。今年は、4月下旬からは長いGWもありますので、早めにおいで頂けますか。準備をおこないましょう。
いつもお世話になっております。
本日は診察ありがとうございました。
お忙しい中、笑顔でお話しを聞いて下さる高橋先生にはいつも感謝しております。
診察時に聞き忘れてしまったことがあったので質問させていただきたいです。
前医で人工授精を6回しましたが妊娠には至らず、AMH2.78ということで体外受精を希望しております。
先日麻疹抗体が少なく、予防接種をしたため治療はGW明けからになるとのことでしたが、本日の診察で次回受診はGW明けの生理開始後11か12日目に受診とのことでした。
GW明けの周期での体外受精を希望しておりますが、そこでの採卵は可能でしょうか?また、生理開始後11か12日目に受診した場合は排卵誘発剤などは使用せずに採卵になるのでしょうか?
初めてのことで何もわからず、本当に申し訳ありません。
また、今回の卵管造影検査で前医で閉塞と言われていた右卵管が通っていたこともあり、卵管造影後でもあるので、まずは人工授精をやってみた方がいいのかについても少し悩んでおります。
お忙しいところ大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精も可能ですが、これはGW明け以降になります。GW明けにすぐに体外受精をご希望ならば、4月中に計画を立てる必要があります。4月の生理開始2週間目頃、またはGW前においで頂けますか。
お世話になっております。
凍結胚盤胞移植を2回行いましたが妊娠判定で陽性反応は見られたがHCGが低く化学流産。また、8月には自然妊娠しましたが、胎嚢確認後の初期流産が1回。前回の診察で、不育症・習慣流産の検査と反復着床障害についてのパンフレットをいただきました。パンフレットに化学妊娠については妊娠回数に含まないと書かれており、回数ではまだ一回の流産なので、検査を受けるべきか迷いましたが今回は受けず、4月、採卵に挑戦したいと考えます。検査を受けるタイミングですが、着床はしているのでもう少し様子を見て採卵を優先しても遅くはないでしょうか?初めての採卵はアンタゴニスト法で行いました。次回も同じが良いとお考えでしょうか?良い方法や対策などありますでしょうか?
先日ネットのニュースで、胚の着床前検査の臨床試験を行ったところ、見た目は良い胚であっても、7割が染色体異常の胚を移植しているという悲しい結果に衝撃を受けました。厳しい現実を受け止めたうえ、低AMHではありますが、治療を前向きに頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胎嚢を認めた妊娠は1回なので、厳密には不育症には入りません。したがって、次回も前回と同じ応に採卵しても良いと思いますよ。一方、最近は妊娠数が少なくなっているので、化学的流産も考慮して、不育症の検査を早めにおこなうこともしばしばあります。現時点ではお考え方次第だと思います。胚の染色体異常は確かに多いのですが、まだ年齢は若い方なので、染色体異常は7割ではなく、もう少し低いと思いますよ。実際妊娠はされていますので、またがんばっていきましょう。
貴院で体外受精を希望しています。
患者の生理周期や治療方法にもよるかと思いますので、不躾な質問で申し訳ありませんが、
これから初診の予約をとり、夫婦ふたり必要な検査を一通り受けていただいた場合、最短で5月、GW明け頃には採卵周期に入れるでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
検査は1ヶ月で終了します。問題なければGW明けの体外受精は可能ですよ。ただ、実際には検査の結果にもよりますので、まずは診察を早期に受けて頂けますか。予約時には体外受精を考えている旨をお申し出頂ければ、早期の予約も手配致します。
高橋先生 いつもお世話になっております。本日、凍結結果を受け取り、一つも胚盤胞にならずがっかりしましたが、予定通り、今後は移植をしていきたいと思います。5月の中旬から下旬に大切な仕事があるため、移植はその後(5月下旬から6月上旬)にしたいと思います。少し期間もありますし、移植に向けて万全の体制を整えたいと思っておりますが、子宮鏡検査を行う以外に必要な検査はありますか?また現在、アシストワン、DHEA、メラトニン、レベニン、ビオスリー、(レスベラトロールは採卵日の直後に飲みきって現在は飲んでおりません)を服用しておりますが、服用中止するものはありますか? その他、移植に向けて、私に出来ることはありますか?お忙しいところお手数をおかけしますが、ご教示くださいますようお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞ができずにとても残念です。子宮鏡は生理終了後におこないましょう。サプリメントは、アシストワンとビオスリーは継続して頂ければ、それ以外はあるだけ飲んで頂ければ結構ですよ。それ以外では、体を動かして血流を良くしておいて頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日子宮筋腫核手術後1ヶ月の診察を受けてきました。
担当医とお話ししたところ生理が来る前にすぐに誘発をかけて採卵しても良いのではないかとの事でした。
先生それぞれに診療方針があるので高橋先生に聞いてみてくださいと診療状況報告書をいただきました。
現在まだリュープリンの影響でホットフラッシュが頻繁にあり誘発をかけホルモン値が上がる事でこちらも早期に解消されるようなので私も生理が来る前に誘発採卵を希望します。
上記可能でしょうか?
術後の妊娠について高橋先生はずっと半年は妊娠できないとおっしゃっていたので3ヶ月後の妊娠についてどのようにお考えか聞きたかったのです。
子宮破裂等のリスクと年齢を考えてどちらがよいかなかなか判断がつかない状況でしたの質問しましたが本日の診察では3ヶ月後の診察で子宮の状態を見て判断しますとの事でした。
なのでこれに関しては3ヶ月後の診察を受けてから考えます。
以上よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
最後のリュープリンをうって2ヶ月経ちますので、そろそろ効果が切れる時期です。しかし、ホットフラッシュもあるようなので、現時点ではまだ効果が持続しているのでしょう。排卵誘発は可能ですよ。妊娠は、手術後半年は難しいと思いますが、採卵はいつでも可能ですよ。採卵は3ヶ月待つ必要がないので、誘発をご希望の時にはその旨お申し出下さい。
他院で両側チョコレート嚢胞と診断されました。どちらも3センチ〜4センチくらいで、MRIを撮影したところ卵巣同士が癒着していました。腸には癒着は見られません。妊娠することが一番いいと言われましたが、タイミングで1年してきたので、来月から人工授精(3回程度)しようと思いましたがチョコレート嚢胞ですので体外受精(金銭的に1回)へ挑戦するか、それとも卵が減ることを覚悟で先に手術をしたほうが良いのか…決めかねています。35歳、AMHは6.7です。卵管も通っており、他の検査では私も夫も異常はありませんでした。
高橋敬一院長からの回答
現在では、不妊治療としては、両側のチョコレート嚢腫を手術することはお勧めできません。卵巣機能がかなり低下する可能性があるのです。おこなうならば、HMG注射+人工授精、または体外受精となります。必要に応じて、チョコレート嚢腫を一時的ですが吸引する事もあり得ます。担当医とご相談なさってみては如何でしょうか。
以前お世話になり、無事に出産をしました。
ありがとうございます。
第二子を希望しており、治療を再開したいと思っています。
現在、夜寝る前のみ授乳中です。断乳した方がよいでしょうか?(生理は2018年10月から再開しており、順調に5回はきています。)
また、治療を再開する場合の受診は、生理開始2〜5日のホルモン検査からでしょうか?(凍結胚は保存しなかった為、また一からの治療開始です。)
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。検査中は断乳は必要ありませんが、排卵誘発剤やホルモン剤を使用するときには、授乳はできません。したがって急がなくても良いですが、そろそろ卒乳も考えてみて下さい。検査開始は、生理中のホルモン検査、その後の子宮鏡や卵管造影検査などから開始致しましょう。
高橋先生、以前ご相談させて頂いた者です。その節はありがとうございました。主人53歳私42歳です。他院で治療中で実は2週間前に唯一ある凍結胚を移植したのですが昨日、判定結果が出て陰性でした。2年前、最初の採卵で凍結できたけど、その後、休みをいれながら四回ほど採卵しても、上手く受精出来なかったり凍結までいかなかったりで、経済的な面、精神的な面で治療を続けるのに悩むようになり、凍結胚の保存延長もあり、思い切って移植の相談をして戻しました。
AMHが0、8くらいですが2年前は卵も多い時で4個〜5個取れたけど、去年は1、2個でした。昨日の先生からの説明で聞くの忘れていたのですが、なぜ、取れる個数が少なくなってくるのでしょうか?やはりAMHの数値でしょうか?昨日、先生から、もしまた治療を再開して採卵からしていくとしても、取れる個数が1、2個でしょうねと言われました。卵子に問題があるのかと思っていたのですが、空胞とかじゃないし、主人の年齢から見て精子も45歳過ぎると運動率や濃度などあると思うけど、決して悪い状態でもないと言われましたが、先生もこれという原因はわからないみたいで、どちらかがというわけでもないようですがやはりそうなんでしょうか?
病院側の意向では可能性をあげる為にも凍結胚を2個か3個備蓄してから戻していく方向だったようですが、採卵しても取れる個数は少ないし、取れても上手く凍結までいかないしで、この決断に至りましたがこれでよかったのかどうか、決断が難しかったです。先生からは、今回の着床は年齢的に胚の染色体異常の可能性が高く、上手く着床しても流産する可能性もあったと思うと言われました。そして、もしまた再開したいのなら努力は惜しみませんと言って頂きましたが、ただ、採卵しても取れる個数は少ないと思うし上手く受精するかもわからない、そして凍結までいっても着床するかもわからないと。その3段階の事を踏まえながら採卵も何回かしないといけないと思うって言われました。その病院は主治医制じゃないので先生が毎回違うのですが、昨日の先生は、単に、諦められないなら治療をしようとか、再開しようとかいう事はなく、たぶん、先生は治療する上での覚悟や治療以外の生き方など先生の本音だったんだろうなあって思います。
あの先生にもっと早く見てもらえていたら、気持ちも違ったかもしれないって思うくらいいい先生でした。 自分たちも年齢を考えると自分たちの思いだけでいいのだろうか?って思うし、二人の生活もいいのかなと思いますが、気持ちの持ち方がまだわかりません。自分が、タバコを吸っていたのが悪かったんじゃないかとか、食生活が悪いのかとか自分を責めてしまいます。タバコは、15年前までは三年ほどは吸ってて結婚後はやはり子供の事考えるとやめてましたが、完全禁煙とはいかず、時々吸ったりしてました。治療中も吸ってたとかではないですが、治療を再開する数ヶ月前にやめて、結果上手くいかないとまた吸ったりで喫煙はAMHの数値に影響するって頭ではわかっててもなかなかやめられませんでした。通院してる病院ではタバコの事話せなかったです。
それがいけなかったのよって言われそうだけど、自分で悪いとわかってる分、受け止めてしまうと自分を責めてしまいそうです。何の書き込みかわからない内容になってしまいましたが、採卵の個数がだんだん減ってくるのはなぜでしょうか?って事と、先生なら私のような結果が出た場合どのようなアドバイスをされますか、あと結果をうけいれる気持ちの持ち方を教えて頂けたらと思います。お忙しいところこんなくだらないことですみません。長くなってすみません。
高橋敬一院長からの回答
年齢と共に卵巣機能は低下して、残っている卵子も減ってきます。したがって年齢と共に採卵できる卵子も減ってくるのです。年齢と、AMHが0.8でることを考えると、確かに今後も1~2個の採卵数である可能性が高いと思います。ただ、人間の体はいつも一定、ではないので、もう少しとれる可能性もあります。これは挑戦してみないと分かりません。いまは、過去のことを考えても、今後のことは変わりません。積極的に挑戦するならば、DHEAsを検査して低い場合には、DHEAを内服し、どんどん挑戦してみては如何でしょうか。今最も問題なのは、やはり年齢になるのです。急ぐことが、一番重要でしょう。
今月からお世話になっております。
昨日(3/18)に藤田先生にAIHをして頂き(注射なし)、3/20から飲むマーベロンという薬を処方してもらいました。
初めての薬だったので調べてみたところ、避妊薬という記載があったのですが、黄体補助などの役割もあるのでしょうか?
また、本日体温がまだ高温期へ移行していないのですが、明日低温期でもマーベロンは飲み始めて大丈夫でしょうか?
高温期になるのを待ってから飲んだ方が良いのでしょうか?
前回通水検査をした際に排卵が遅れたこともあり、卵管造影をした今回も遅れているのかと心配になってしまいました。
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンは、黄体ホルモンと卵胞ホルモン合剤です。高温期をしっかりと補助するので、この使い方は避妊薬にの使い方ではありませんので、心配いりませんよ。確かに高温期になってからの方が良いので、まだ高温期になっていないようならば、数日遅らせてみて良いですね。ご不安ならば排卵を確認しますので、マーベロンを飲まずに、数日後においで頂けますか。