体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.6422 44354

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は移植ありがとうございました。
採卵できた卵子が赤みを帯びていたということですが、これは卵子の質が悪い、卵子の老化ということでしょうか?また、改善は難しいのでしょうか?
判定待ちの今から次回のことを考えるは不謹慎ですが、今から何かできることがあれば教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

卵子の質が悪いと、透明帯は茶色である事が多いようです。人間の体はいつも一定、ではないので、再度同じ事をしても良いのですが、他の排卵誘発もあり得ます。また、アシストワンの継続と、メラトニン、レスベラトロールの使用も考えて良いと思いますよ。

No.6421 42830

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
6日に新鮮胚盤胞移植をして頂きました。
以前の移植時、判定前までの期間にHCG注射のみ投与しに通院した記憶があります。
新鮮胚と凍結胚、または初期胚と胚盤胞により違いがあるのでしょうか?
また、今回やはり必要であれば、いつの予約となりますでしょうか?

診察内で聞き忘れてしまい、こちらでの質問になってしまいました。
大変お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答のほど宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精も日々変わっています。今は、黄体ホルモン膣剤を使用する場合が多くなっています。今回は、HCGは胚盤胞なので1回の使用です。

No.6420 44267 enko

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日は診察をありがとうございました。
1月に生理が来たあとに体外受精を行う予定ですが、
まだ旦那の精液検査をしていません。
いつまでに受診をすれば問題ないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

すでに人工授精は2回受けているので、あらためての精液検査は不要です。そのまま体外受精に進まれて結構ですよ。がんばっていきましょう。

No.6419 ミミ

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

高橋先生、何度もすみません。昨日、主人の痛風の薬の件でメールしたのですが、本日、病院に行きましたら、前回と違ってベンズビロマロンではなくて、フェブリクとプレドニゾロン5mgとロキソニンが処方されたみたいです。一応、内科の先生には、来月、顕微受精するつもりですがと話したら、残らない薬だから大丈夫よと言われたみたいですが、痛風の薬は大丈夫かなと思いますが、ステロイド剤の方はどうなんでしょうか?先生が顕微を聞いた上で出された薬だから大丈夫なのかなとは思いますが、心配でまたメールしてしまいました。治療に向けて心配と不安があり、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ステロイドも、赤ちゃんに影響する可能性はほとんどありませんよ。ただし、痛風の状態がひどい場合には、精子に多少影響するとはありえます。いずれにしても、痛風の治療はしつつ、不妊治療も急いでみては如何でしょうか。

No.6415 34135

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

6397で質問させていただいた者です。

やはり11月29日からの出血が生理だったようで30日からはいつも通りの量でした。

そうしますと、年末年始あたりで次の生理がくるかもしれないので、やはりピルで調節して正月休みにあたらないようにした方がいいのでしょうか?
その場合いつ受診すればいいですか?

前回主人は精子採取の前に処方された薬を飲んでたみたいなのですが、今回も処方されるのでしょうか?
それとも排卵日に持参で大丈夫なんでしょうか?

何度もすみません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理をずらすかどうかは、次回来院時に相談致しましょう。生理開始2週間目頃においで頂けますか。ご主人への薬は抗生剤と思いますが、今回は特別必要ないと思いますよ。精子は採卵日に持参で結構です。

No.6411 40391

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

以前、お世話になり体外受精をして、無事に今年の8月出産いたしました。
その際は、ありがとうございました。
出産は、緊急帝王切開になりました。その場合、一年は第二子を妊娠しないほうがいいと言われていますが、高齢のためできるだけ早く不妊治療をしたいと思います。
体外受精の場合、採卵だけ早めにすることはできますか?
まだ、生理は始まってないのですが、今のうちにできることや飲んだ方がいい薬とかございますか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。一般的には帝王切開の場合には、次に妊娠まで1年間の期間をあけるようにと指導することが多いようです。しかし、半年の施設もあります。妊娠まで採卵をして胚を凍結するとは可能です。しかし、排卵誘発などを必要としますので、授乳が終了している必要があります。終了しているならば治療は開始可能ですのでおいで頂けますか。卵巣年齢もあるので急いで行きましょう。

No.6406 ひな

カテゴリ: 着床障害 体外受精・顕微授精

No.6392 にて質問をさせて頂いたひなです。

 高橋先生、ご回答ありがとうございました。

 私の担当医は、今回の採血について質問をしても「判定は来週ですから」と、採血の結果について、何も教えてくれません。なので、妊娠判定のHCG採血なのか、それとも黄体ホルモン検査なのか分かりません。高橋先生のような方が近くにいれば、どんなに良いか思う日々です。

 また、昨日から生理前のような体調になってきており、主人の予想が当たりそうです。

 そこで、高橋先生のご意見を伺います。

 今回の移植で凍結している卵が無くなりました。これまでの治療成績は、4回の凍結胚移植をして1回は、8週目で流産、それ以外は着床せずでした。また、子宮筋腫の手術をしており、年齢は40才です。

 次をするなら採卵からになるのですが、今の病院でできる治療は全て行っています。私としては、後悔はしたくないので、他の治療(二段階移植、エンブリオグルー、子宮内膜刺激胚移植法など)をしてみたいと考えておりますが、高橋先生のご意見を伺いたく、再質問させて頂きました。
 

高橋敬一院長からの回答

妊娠はされているので、大きな問題はないと思いますが、別の補法を試すのも良いと思います。ただし、2段階移植は、2個の胚を移植するので、子宮筋腫の手術を受けているので、検討する必要があります。エンブリオグルーは未だに評価が固まっておらず、当クリニックでは現在扱っておりません。子宮内膜刺激法は試してみても良いでしょう。妊娠しない原因の最も大きなものは、胚の質と染色体異常なのですが、最近では、子宮内環境の、慢性子宮内膜炎と子宮内細菌叢(フローラ)の検査もしては如何でしょうか。

No.6403 43167

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
精子の運動率に改善がみられないため、来年1月にステップアップをしたいと前回藤田先生にお話ししました。今月もう1度人工受精ということだったのですが、年内はタイミングのみでいきたいと思います。

体外受精に向けての排卵誘発方法等まだお話しできていないのですが、1月からステップアップする場合次回はいつ伺ったらよろしいでしょうか?

診察の際に考えが及ばず、こちらで質問させていただきます。お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

アンチミューラリアンホルモンが高いので、最初はマイルドな方法が良いでしょう。生理開始3日以内においで頂き、飲み薬から開始しては如何でしょうか。体外受精のDVDもみておいて下さいね。

No.6401 42506

カテゴリ: 着床障害 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
昨日は診察ありがとうございました。
初期胚移植も陰性の結果に残念でした。
いつもの生理前の腹痛続いていたので、予想はしていましたが受精卵もなくなり落胆しました。
今後どうするかなんですが、着床障害の検査のお話頂いたので先にその子宮内膜組織診、フローラ検査を受けてみようと思います。
その後は年齢的にも厳しいと思いますが、また採卵から始めてみて体外チャレンジしてみたいです。
次回は生理後から10日までの間で診察で予約取れば検査して頂けるんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠しない最も大きな原因は、胚の質と染色体と考えられますが、採卵前に、着床障害の検査もしておきましょう。その検査は、生理6~10日の間で結構ですよ。

No.6399 41762

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

昨日体外受精の移植日を決めるため受診しました。次は4回目の移植になります。前2回が着床はしましたが受精卵が育たず流産となりました。次回は受精卵の質も良くないので2個戻したいと考えておりましたが、帝王切開をしているので1個でと言われました。2個戻すと相互作用で育ちやすいと聞きましたが、2個戻すのはやめた方がいいのでしょうか?
また、受精卵が育たないので何か検査した方がいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するものの流産が続き、不安なことと思います。2個もどすと相互作用で育ちやすいかどうかは明確ではありません。2個もどして着床率が上昇するとは言えないのです。ご希望ならば2個胚移植をするとは可能です。帝王切開経験者に、2個もどしてはならない、との決まりはありません。しかし、もし双胎になった場合には、流産、早産、子宮破裂などのリスクが高まるので、当方からお勧めするものではないのです。流産の原因は胚の染色体異常が最も大きいのです。その対策は、着床前診断ということになるのですが、現時点ではまだ日本では通常では受けられません。それ以外の対策としては、一番重要な胚の染色体検査を除いてもものですが、慢性子宮内膜炎や子宮内細菌叢(フローラ)を調べて異常があれば、それを補正することで、流産率を多少低下させる可能性はあります。

No.6397 34135

6384で質問させて頂いたんですが、29日から生理なの?と悩む少量の出血があります。これが生理だとしたら生理3日以内の受診は難しく、次以降の周期にチャレンジしようかと考えてます。
しかし次の生理が正月休みとかぶってしまう場合どうすればいいのですか?
あとまた採卵からとなると主人の諸々の検査も1からやるんでしょうか?
それとも採卵の日に精子を持参すれば大丈夫なんでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵まで時間がかかり、排卵がしにくいようなので、不正出血もおこりやすいのだと思います。今回はすぐに採卵するのは見送った方が良いでしょう。前周期からピルなどを使用して、しっかりと周期をコントロールしてからの排卵誘発が良いでしょう。今のままでは、いつ生理が来るかも分からないのでクリニックにおいで頂けますか。ピルを使用して、生理も正月とかぶらないように対策しましょう。ご主人の精子は、採卵当日お持ちいただければ結構ですよ。

No.6396 37545

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
現在授乳中のため採卵前に出来ることとしてチラージンを処方され服用していますが、なかなか卒乳出来ずモヤモヤしております。
このままでは卒乳する前にチラージンが終わってしまいそうなのですが、薬だけいただくことは出来るのでしょうか?診察が必要でしょうか?

また、以前から疑問に思っていることなのですがヒトは授乳が終わってどのくらいで妊娠や採卵に向けて子宮環境が整うのでしょうか?
すぐに採卵できるのでしょうか?それとも数か月かかるのでしょうか?
そしてそれは生理再開の時期は関係ありますか?(産後すぐに生理再開・卒乳してから生理再開等)

高橋敬一院長からの回答

チラージンを処方するとは可能ですので、ご都合の良いときにおいで頂けますか。卵子が成熟するには80日かかるとされます。この間、3回の生理が必要です。今現在、整理が順著に来ているならば、授乳をやめればすぐに採卵しても良いと考えられます。生理が一度も来ていなかった場合には、2~3回の生理を見送る必要があるでしょう。

No.6392 ひな

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもこちらの掲示板を拝見しております。

 移植の判定について、どのような判断基準になっているのか教えて下さい。

 私は、先日5日目の凍結胚移植を行い昨日一週間後の血液検査がありました。
そして、以前の妊娠反応があった時は、ホルモン注射がありましたが、今回はありませんでした。また、膣錠、デュファストン等の内服薬が来週の判定日より二日前までしか処方されておりません。

 主人は、次回の判定日に生理が始まるように早めに薬を終了させて、次の採卵に向けて無駄な時間を空けることなく始めたいからではと言っております。

 つまり、私の主治医は二週間後の判定日を待たずに一週間後の血液検査の結果から判定を行っているのではないかと考えております。

 そこで、高橋先生にお伺い致します。一般的に、移植一週間後の血液検査で妊娠判定をすることは可能なのでしょうか?その場合の判定の正しさはどれくらいの正確性があるのでしょうか?今回のように、ホルモン注射をしない、判定日までに内服薬を終了させることは、判定日までに行っても良い医療判断なのでしょうか?

 残念な結果が見えているのに判定日まではと、薬を飲んだり膣錠を入れたりしているのが虚しくて虚しくて質問させて頂きました。

  こんな質問ですが、ご回答を頂ければ幸いです。

 

高橋敬一院長からの回答

妊娠の判断は各施設が同じではありません。したがって正確には担当医に質問された方が良いでしょう。ここでは一般論としてお話し致します。胚移植後1週間の採血で妊娠判定することは不可能ではありません。今回の採血は、妊娠判定のHCG採血であったのでしょうか?それとも黄体ホルモン検査であったのでしょうか?まずはそれも確認された方が良いでしょう。当クリニックでは、胚盤胞移植の場合には、胚移植後10日ほどで判定をおこなっておりますが、ご本人の都合などで、胚移植後7日目で判定することも希にあります。

No.6388 44487

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精 その他

12月に体外授精か顕微授精を初めてするのですが、旦那が昨日犬に噛まれて、今日はっしょうふう注射を打ってきました。

12月中旬に採卵して、授精する際に問題ありませんか?

1月か2月に遅らせた方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

破傷風の注射は、精子には影響ありませんよ。体外受精は予定通りで良いと思います。心配されずに進めていきましょう。

No.6386 38066

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次周期、採卵希望ならジュリナ・デュファストンを継続し、生理3日以内に受診するようにとご指示を頂きましたが、そうすると年末年始のお休みにかかり採卵は出来ないのではと心配です。このまま、ご指示通りでよろしいのでしょうか?
もし採卵が不可能でしたら、人工授精など何か出来る事はないかご相談させて頂きたいと思っております。
ご教示お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は胚移植できずに残念です。確かに今のままのスケジュールでは年末年始になりそうです。デュファストンは終了してみましょう。生理開始3日以内においで頂けますか。それによりご相談致しましょう。採卵できなくても人工授精なども追求していきましょう。

No.6384 34135

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました。

今回の結果は、胚が最後だったのでとても落ち込みました。
また採卵からチャレンジするか夫婦でよく話し合いたいと思います。
ただ年齢的にはどうなんでしょうか?

あと、近いうちに生理がくるだろうとの事でしたが、どのくらい来なかったら受診した方がよろしいでしょうか?それとも自然に来るまで待ってて大丈夫でしょうか?

お忙しいところこちらから申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠反応が出たものの、成長せずに早期の流産となり残念です。実際に妊娠反応は出ていますし、年齢的にも卵巣の機能としても、挑戦する意義は十分あると思いますよ。ただ、費用もかかることなのでご夫婦で相談されてみて下さい。2週間待っても生理が来ない場合には、おいで頂けます亜k。

No.6360 28722

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
その節は大変お世話になりました。
息子も間もなく4歳となります。
やはり二人目を諦めきれず、またお世話になりたいと考えております。
とは言え、正直今の現状でまた採卵からとなる事に躊躇しております。そこでまずは検査等をお願いし、その結果を踏まえて今後の方針を先生とご相談出来れば…と考えております。
生理2〜5日のホルモン検査の予約を取ればよろしいでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。まだ36歳でしょうか?年齢的には問題ありませんが、一通り検査してみましょう。まずはホルモン検査からでよいと思いますので、生理2~5日の来院で結構ですよ。

No.6356 44363

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先月体外受精をしましたが、残念ながらうまくいきませんでした。
今月お休みして次回お願いしたいのですが、どのタイミングで受診したらいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回は良い結果が出ずに残念です。次回は、生理開始3日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.6354 44381

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話なっております。

先日、診察で
卵のまわりが茶色かったと伺いました。

今月、移植予定なのですが
妊娠確率も悪いのでしょうか?

茶色い卵の場合
子供への影響はありますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、透明帯が茶色であまり良い質ではない胚が多かったようです。しかし、それで生まれてくる子供が問題あるとはないようです。残っている胚盤胞は良い質ですので、これについては心配ないと思います。

No.6351 38121

カテゴリ: 妊娠初期 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。
前回、今回と妊娠反応が出て大変感謝しております。ですが、先日の診察で今回も胎嚢が非常に小さく今日はおりものに薄い血が混じり始め、厳しい状況のようです。希望を持ちつつ、今後のスケジュールについて質問です。次回、採卵をお願いしたいと考えておりますが、先生は残りの胚の移植を優先するかどちらを推奨されますでしょうか?年末年始も絡む時期になりますので悩んでおります。先生のご意見をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回、妊娠5週で胎嚢が見えておりますので、まだ結論は早いと思います。まずは次回の超音波検査をみてみましょう。あえて次回のことを言うならば、残りも胚も胚盤胞なので、胚移植を優先しても良いと思いますよ。