体外受精・顕微授精
いつも大変お世話なっております。
次回から体外授精をスタートさせる予定です。
その際の受診タイミングについてご相談です。
現在、採卵に向けての誘発方法で悩んでおります。
出来るだけ多くの卵子を採卵出来ればと思い、ロング法かアンタゴニスト法を検討しております。
先日藤田先生から次回は排卵時期に使用する薬を処方する為、生理12日目頃の12/28に受診をと説明されました。
しかし事前に頂いた体外授精のパンフレットには前周期の生理5日目頃までに受診し誘発方法を相談とあります。
日程的にはどちらも受診可能ですが、採卵前周期は生理何日目に受診したら宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ロング法をご希望の時には、前周期においで頂く必要があります。生理開始5日内が良いのですが、それ以降でも大丈夫です。もしアンタゴニスト法をご希望の場合には、1月の生理開始3日以内の来院で結構ですよ。相談が必要な場合には、年内に一度おいで頂けますか。
高橋先生、ご無沙汰しております。
数ヶ月お休みしていましたが、そろそろ治療再開しようかと考えてます。
来院時期は排卵時期にと記憶していますが、どのくらい前から受診すればいいですか?
お忙しい中申し訳ありませんが、返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
治療への復帰歓迎です。採卵から考えると思いますので、準備も必要ですから、早めにおいで頂けますか。お渡し致しますのでサプリメントなども開始致しましょう。
初めまして。妊娠希望のものです。2年ほど前に両側のチョコレート嚢胞が見つかりました。(右3cm、左4.5cm)チョコレート嚢胞が見つかってから定期検診を受けていますが大きくはなっていないようです。
受診した病院では妊娠することを優先してくださいと言われ、なにも治療はしていません。不妊治療の病院ではAMHの検査をしAMH:1.7しかありませんでした。
早いステップアップをということで、体外受精を行いました。
1回目ショート法。採卵6個、受精5個、胚盤胞0個
2回目アンタゴニスト法。採卵7個、受精7個、胚盤胞2個(両方ともグレード4CC)
2回目の体外受精前にはピルを1か月間服用しています。
凍結できた胚盤胞を2個移植しましたが両方ともダメでした。
不妊治療の先生からは、チョコレート嚢胞の治療をした方がいいと言われ、ピルを3か月間以上服用してから体外受精を行った方がいいと言われたのですが、私としては手術を行ってチョコレート嚢胞を取ってから体外受精の方が効果があるのではないのかなと思うのですが、いかがでしょうか?ご回答おまちしております。
高橋敬一院長からの回答
様々な考え方があり判断は分かれます。当クリニックでの一例を示します。両側のチョコレート嚢腫を手術すると、卵巣機能の低下リスクがかなり高くなります。すでにAMhが低いので、チョコレート嚢腫の手術は当クリニックならばお勧めしません。もしおこなうならば、吸引、アルコール固定を選択します。内膜症治療のスプレーなどを使用しつつ、吸引アルコール固定して、そのまま小さくしたまま、体外受精に入るウルトラロング法を試す事になると思います。ただし、これも一例であり、他の考え方もあります。
ご返信頂きありがとうございます。
いろんな方の書き込みと先生の返信を拝見させて頂いて、今後のスケジュールの確認なのですが、私の場合も次の生理が始まってすぐのホルモン検査の予約で大丈夫でしょうか?
他にも合わせて出来る検査などありますでしょうか?
仕事も復帰しているため、なるべく通院回数を少ない回数で出来ればありがたいと思っています。
先生のアドバイスのもと、栄養相談も合わせて予約させて頂きます。
また色々とお世話になりますが、宜しくお願いします!
高橋敬一院長からの回答
残っている胚がありませんので、採卵から開始することになります。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その翌周期には体外受精は可能ですよ。また一緒にがんばっていきましょう。
いつも大変お世話になっております。
先日診療の際に高橋院長と直接体外授精のお話が出来てとても安心しました。
採卵周期は年明けとまだ先ですが、排卵誘発の注射についてご質問です。
どうしても注射の針を見ることが出来ず、自己注射にはかなりの恐怖心があります。
その場合は自己注射ではなく通院での注射対応をしてもらえるのでしょうか?
また通院注射の場合、日曜日、祝日、夜の時間指定の注射はどのように対応してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
通院で注射をする場合には、日曜日・祝日は、朝9時来院、夜は19時半に来院して頂き注射をおこなっております。無理に自己注射をしないでも大丈夫ですよ。
御クリニックで是非診察を受けたいところですが遠方につき伺うことができず、質問失礼致します。
現在32歳でAMH1.36です。片卵巣に7cmのチョコレート嚢胞があり、痛みなどはありませんが、手術を受けるべきか悩んでおります。タイミングで半年授からず、ステップアップも考えておりますが、チョコレート嚢胞を持ったままの採卵は難しいでしょうか。まずは病巣の摘出手術を受けてから不妊治療のステップアップをすべきか、不妊治療を優先すべきか悩んでおります。先生でしたらどのような手法をとられますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下状態なので無条件での手術はあまりお勧めしません。しかし、癌が疑われるならば手術する必要があります。様々な考え方があり、ご本人の要望により方針は異なります。したがって、選択肢の一つを挙げてみます。7cmは大きいのでそのまま様子を見ることは適当ではありません。7cm側の卵巣からの採卵は難しいです。まずは、MRIでしっかりと検査をして、癌の可能性が低いことを確認します。そして、GnRHアゴニスト(ナファレリールやリュープリンなど)を併用して、チョコレート嚢腫を吸引(+アルコール固定)し、小さくなるのを確認してから、そのままHMG注射で排卵誘発(ウルトラロング法)をおこない、体外受精に移行する。と言う筋書きが一つ考えられます。参考になれば幸いです。
No.7882でご質問させて頂きました。早速回答頂きありがとうございました。前回お伝えし忘れてしまったのですが、私は毎回右側から排卵するんです。ですが右側の卵管が閉塞しているので、人工授精をしても期待できないような気がしてます。本当は人工授精をあと数回チャレンジしてもいいものとは思いますが、まず卵管を通さないとって思ってます。
でも先生のアドバイスを聞いて、もう一度FTを受けて、卵管造影をしてから判断するのもありかもしれないとも思いました。体外受精をするにあたって、卵管は閉塞していても妊娠率には影響ないのでしょうか。
できれば開通してから体外受精をすべきなのでしょうか。体外受精の卵管との関係性がいまいちわからず、教えて頂きたいです。
あと、体外受精を進めながらFTをする同時進行も可能なんですか。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫がなければ、卵管閉塞の有無と体外受精の成績は関係ありません。一方、体外受精とFTカテーテルは対立するものとは当クリニックでは考えておりません。したがって、両方受けても良いと思います。ただし、これは医師の考え方により、方針が異なると思います。担当医との十分な相談が必要でしょう。
いつもお世話になっております。
本日はキャンセルをしてしまい申し訳ありませんでした。
採卵に向けて自己注射も開始したのですが子供の体調不良で通院が難しい状況になり、今回の採卵は諦める事にしました。このままの周期ですと12月中旬に生理開始予定です。
そうすると年内の採卵は難しいのかなと考えております。
受付の方にもお聞きしたのですがひとまず12月の生理が来たら予約を取るかたちでよろしいのでしょうか?
そして今回タイミングをとっても大丈夫でしょうか?
また、主人の血液検査、採血は必要ありますか?
高橋敬一院長からの回答
お子様の体調不良ですので、致し方ないと思います。また機会を改めましょう。次回の年内採取は難しいと思いますが、タイミングや人工授精は可能です。次回は生理開始10日目頃においで頂けますか。
はじめまして。他院にて不妊治療中の33歳です。
もともと生理痛が酷く、片側に3センチ程のチョコレート嚢胞、子宮腺筋症があります。不妊治療を始めるにあたり多嚢胞であることも分かりました。AMH7.2です。
クロミッド服用によるタイミング療法からはじめ、人工授精までステップアップしました。
今周期に初めて採卵をする予定で生理3日目に来院し、ゴナピュール150を2単位、クロミッド の処方がございました。しかし、その後どうしても仕事の都合がつかなくなってしまい今週期の採卵を中止することになりました。お電話にてその旨を伝えたところ、特に注意事項等はありませんでした。(事務員の方が対応してくれてましたが、何度か先生に確認していただいていたみたいです。)
本日生理予定日から1週間が過ぎましたが、まだ生理が来ません。市販の妊娠検査薬は陰性でした。これは注射の副作用で遅れているということでしょうか?今まで3、4日遅れる事はありましたが、ここまで遅れる事はなかったです。
通っているクリニックに行けるのが木曜日しかなく、少し時間が空くので不安になりこちらに質問させていただきました。ご回答いただけたら幸いでございます。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠検査薬が陰性のようですので、排卵が遅れて、その結果として生理が遅れている可能性が高いと思います。途中で中止しているようなので、注射の副作用ではないと思いますよ。生理が来なければ、行けるときに担当医に診てもらって下さい。
他院で人口受精1回、顕微鏡受精4回(ロング法2回、アンタゴニスト法2回)行いました。毎回採卵しても0~1個で、取れても初期胚移植です。
AMHが0.3と低いです。造影検査は問題ないと言われました。
こちらでの転院を検討しています。11/22でロング法の結果、妊娠には至りませんでした。転院するとなるとそちらへの受診はいつ頃がおすすめでしょうか?
また、治療は何法からが考えられますでしょうか?
また、紹介状は絶対必要でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの受診をご希望ならば、出来るだけ早い方が良いでしょう。AMH0.3では、ロング法はお勧めしません。自然周期、マイルド法などで、1~3個の採卵を目指すことになります。紹介状はなくても問題ありませんよ。いずれにしても急いで行きましょう。
お世話になってます。
先週卒業させていただきましたが、今週の8週産科検診で心拍の確認をするとこが出来ませんでした。来週もう一度診察後、流産手術になるかと思います。
とても、とても残念でしたが今回妊娠する事は出来たので気持ちを切り替えて再度採卵から挑戦しようと考えております。手術後、次回の診察はどのタイミングで伺えばよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となってしまったことはとても残念です。しかし、また一緒にがんばっていきましょう。次回は手術がすんだらばおいで頂けますか。次回の体外受精に向けて準備を開始致しましょう。
初めまして。
2018年5月から不妊治療をしています。不妊専門クリニックで検査をしたところ、多嚢胞性卵巣症候群と卵管の右側閉塞が発覚しました。2019年4月にFT手術を受け、クロミッドで排卵させタイミング法で妊活をしてきました。10月に人工授精も試しましたが、妊娠に至らなかったため、昨日卵管造影検査をしました。すると、また右側が閉塞しているということが分かりました。
そこで先生は今後の治療について2つ提案してくれました。
①もう一度FT手術をして、右側閉塞を治す。そして人工授精を何度か試す。
②体外受精をする。
もうすぐ不妊治療を始めて2年経ちますのでそろそろ本当に妊娠したいです。早く早くと焦ってしまいます。1歳でも若いうちに、と聞いたことがありますので、すぐに体外受精にステップアップすべきでしょうか。また、FT手術を2回もする人はいるのでしょうか。
今後の治療方針に悩んでいます。
どうするのがベストか教えていただきたく、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
どの方法がベストかは、その方の考え方も大きく影響するので、この場では判断できません。一例としてコメント致します。人工授精は1回しか受けていないようなので、今後もおこなって良いと思います。しかし、右が閉塞しているので、左の排卵での人工授精になります。多くはありませんが、FTカテーテルを2回おこなう事はあります。しかし、次回はFTカテーテルをおこなったらば、その後に再度子宮卵管造影検査を受けて、本当に通っているかどうかの確認はした方が良いでしょう。FTカテーテルの成功率は70%程度なのです。また、体外受精を開始しても、FTカテーテルを受けることは可能です。両者は対立するものではなく、両方受けるという選択肢もあり得ます。ここにその方がどう考えるかにより判断が分かれるのですね。
いつもお世話になっております。
11/9に麻疹の予防接種を打ちましたが、採卵は可能とのことでしたので、体外受精に向けての準備を希望しております。
次の生理が12/1頃、排卵日が12/12頃の予定なのですが、仕事の関係でどうしても12/10-13まで休むことができません。この場合、今回の採卵は見送りということで、年末の生理開始と共に準備を進めていくということになりますか?年始早々に排卵になりそうなので、また次も見送りになるかもしれませんが…。
受診のタイミングを決めたいので、お答えいただけますか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
来月は12月なので、採卵日の変更は難しいものがあります。しかし、1月の採卵時期は、排卵誘発方法を変更すれば、調整可能ですよ。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。12月に可能かどうかその時点で相談致しましょう。
他院に通院中ですが、以前そちらで筋腫手術のお世話になりました。
そちらに転院を考えております。
今までアンタゴニスト法を2回行い、1回目は今年の春先で4つ卵が取れて3つ受精、G1(8分割)を3日目初期胚移植をして陰性でした。残りは1つだけG4で胚盤胞になり凍結保存をし、その後そちらで筋腫の手術をした後、10月に凍結していた卵を移植して陰性、11月に2回目のアンタゴニストを行い、8個採卵で5個受精しG3(6分割)を初期胚移植して陰性、残りはまた1つだけG4で胚盤胞になり凍結保存をした所です。
来年40歳になるのでまた早めに採卵したいのですが、連続して高刺激注射を続けると卵巣機能が落ちると聞き、年齢の事もありますが前回より卵の数は取れたものの質は落ちてしまい、2回とも同じ採卵法が合っていたのか疑問を抱いてしまいました。
ちなみにAMHとFSHの数値は検査していないのでわかりません。主人の数値は良い時もあれば良くない時もあり顕微授精をすすめられました。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が分からないので、あっているかどうかは実際には判断はできませんが、アンタゴニスト法は悪い方法ではありませんよ。確かに、連続した高刺激はお勧めしておりません。転院をご希望ならば、受付にお電話頂けますでしょうか。卵巣機能を確認していから誘発方法を考えていくことになります。それではお待ちしております。
排卵誘発についてですが、私のようになかなか妊娠しない場合では、注射による排卵誘発で卵がたくさん育ったとしても、受精する力のある質の良い卵子がたくさんできるとは限らないですよね?数打てば当たるじゃないですけど、複数個の排卵があったほうが、妊娠の可能性は上がると考えるのは短絡的でしょうか?多胎に対する不安はありますが、私の場合、一度に元気な卵子がいくつもできるとは考えにくいのですが…
あと1点すみません、今気付いたのですが、先日お願いしていた主人の漢方の処方箋が記載されてなかったようで薬局から取り寄せで薬を届けてもらったのですが、私の当帰芍薬散とクエン酸とノベルジンしか届きませんでした。主人用の捕中益気湯、次回来院時、お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
実際の統計では、排卵数が増えるほど妊娠する可能性が高くなります。しかし、増えるほど多胎の可能性も上がるので、一般的には排卵する数が2~3個以内にとどまるように、HMG注射の調整をおこないます。ただし、HMG注射での大きくなる卵胞数を調節することは実際には難しいのです。その中でどの排卵誘発をおこなうかを考えることになるのですね。薬の件は、承知しました。カルテにもメモしておきますが、次回来院時にまたお申し出頂けますか。
2019.6月22日にも質問させて頂きました
もりと申します(以前の質問は7013番になります)
年齢は30歳です
他院での通院にもかかわらず、度々のご質問大変申し訳ありません。
子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣チョコレート嚢胞の既往歴があります
5年ほど前に腹腔鏡にて筋腫核手術、チョコレート嚢胞の摘出術を受けています
以前の質問では現在通院中のクリニックで、腹腔鏡手術での検査を受けるべきかどうかご質問させて頂きました。
悩んだ末に予定通り7月に手術を受けています。
手術では慢性子宮内膜炎が見つかりました
こちらは手術で取り除いて頂き、その後再検査で陰性になっています
そして、両側の卵巣に嚢腫が見つかったためとってもらいました。
卵巣をいじっている事もあり、心配になり先月AMHの再検査を受けました。
2019.3月に受けた時→4.63
先月受けた結果→1.73
と約半年の間にAMHの数値が一気に悪くなっていました。
手術で卵巣をいじった影響もあるとは思いますが、ここまで急激に数値が悪くなる原因が他にも何か考えられますでしょうか?
手術の後に夫の転勤により、転居と転職があったため環境の変化が多く今現在もかなりストレスを感じて生活しております。
AMHの値にストレスなども影響しますでしょうか?
今回のAMHの結果を受け、体外受精に切り替えるつもりですが、このAMHの低さで体外受精にチャレンジして授かれる可能性はありますでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
両側の卵巣を手術していますので、AMHが低下した主原因は手術であると推測されます。ストレスも関係しているかもしれませんが、その評価は困難であり、AMH低下の原因としてはあまり考えられませんし、今後の治療方針に影響はないでしょう。今後は体外受精を治療の中心に据えてがんばって下さい。一方、慢性子宮内膜炎は、通常は手術で取り除けるものではありませんので、この点は再確認が必要でしょう。
現在36歳で、妊活を始めて2年目でまだ授かりません。この度血液検査をしまして、テストステロンの数値が0.03と低かったのですが、高いと問題があると色々調べて分かったのですが、女性の場合低いとこれも不妊の原因になるのでしょうか…?AMHも0.80と低いです。テストステロンについて教えて頂けたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.8と低いので、卵巣機能はかなり低下しています。テストステロンは、ホルモン量の指標です。AMHが低下して、テストステロンが低下している場合には、DHEAというおおもとのホルモンが低下している事が推測されるので、DHEAを補充する方が良いと思います。ただし、テストステロン値よりも、AMHが0.8である事が大問題です。卵巣機能がかなり低下しているので、すぐに体外受精を含めての治療を急ぐ事をお勧め致します。
いつも大変お世話になっております。
また毎回ご丁寧に質問にご回答頂きありがとうございます。
前回の質問で高橋先生にもう少し人工授精をしてみても良いのではと言っていただいたのですが、やはり少しでも若いうちに採卵をしたい気持ちがあり希望通り年明けから体外授精をお願いしたいです。
そこで質問なのですが、目標としては第二子まで凍結胚を残しておきたいなと思っております。
その為にはどのくらい採卵出来て、凍結が目標となるのでしょうか?
また、採卵数を増やしたいのですが誘発方法はどの方法が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精のご希望承知しました。年齢が若いので、それほど多くの胚は必要ないと思いますが、胚盤胞が8個程度あると良いと思いますよ。しっかりと排卵誘発すれば、1回の採卵で準備できる可能性もあります。それではがんばっていきましょう。
先日は凍結胚移植ありがとうございました。卵のグレードも良かっただけに、結果が残念でした。主人と話し合いまた採卵からチャレンジしたいと今は考えております。まだ移植後の生理中ですが、次回はいつお伺いすればよいでしょうか?年齢も40歳なので、クロミッドの飲み薬と注射のマイルド法が良いのかなと考えてます。(間違っていたらすみません)年内に採卵したいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
良い結果が出ずに残念です。しかし実績があるのですから、またがんばっていきましょう。可能ならば生理開始5日以内においで頂けますか。ご希望ならばマイルド法をおこないますが、前回はロング法でした。来院時にご相談致しましょう。
メッセージを途中で送信してしまいました。
すみません。
他院にてD3の診察で遺残卵胞があったため、11/6からヤーズフレックスを服用しています。
次周期は貴院にて採卵を考えています。
11/26の初診前にヤーズフレックスを中止した方がよろしいでしょうか。
そのまま服用を続けていてよろしいでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、返答をいただけますと助かります。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在ヤーズを使用していますが、もうやめても良いと思いますよ。ただし、次周期の生理開始からすぐに体外受精を受けられるかどうかは、診察をしていない現時点では判断はできません。まずは診察受けてからのご相談になります。それではお待ちしております。