体外受精・顕微授精
お世話になっております。
前回の診療の際に、次回人工授精にするか体外授精をするかを決められませんでしたが、体外授精に挑戦してみることに決めました。体外授精であれば生理3日目までに診察と伺ったのですが、掲示板を見ていると生理の始まる前に相談に来るようにという記載もあるようです。
予定通り3日目までの受診でよろしいですか?それともその前に伺った方がいいでしょうか。
また、夫の精液検査がまだなのですが、採卵準備中の通院のどこかでお願いするのでも大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。体外受精に進んでいきましょう。卵巣の機能が低下気味ですので、マイルド法か、HMGアンタゴニスト法が良いでしょう。生理開始3日以内においで頂けますか。
今年の春に体外受精の予定でお世話になっていましたが腺筋症が悪化してしまい、近所の病院で今日まで計5回リュープリン注射を受けていました。
今日でリュープリンが終了したので体外受精をお願いしたいのですが、そちらにはどのタイミングで受診したらよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
リュープリンを使用終了後、生理が来ると、すぐに腺筋症は悪化することがあります。リュープリンの効果が残っているうちに体外受精を始めた方が良いでしょう。すぐにおいで頂けますか。
掲示板のご返答有難うございました。度々の質問を申し訳ありません。
今回の生理がもうとっくに終わってしまい卵管造影検査をできる期間が過ぎてしまいました。今回は体外受精前なので誘発剤等の薬を使わない周期としていて、次の週から採卵、体外受精に挑もうと決めていました。ですが、卵管水腫の有無の確認の為に卵管造影検査をしておいた方がいいのでしょうか?卵管造影検査をしたらその周期は採卵が行えないと聞いて、どんどん採卵、体外受精が遅くなることも不安です。体外受精にチャレンジしてみることと、卵管造影検査をして水腫の有無を確認すること、どちらを優先すればいいのでしょうか?一周期でも早く妊娠を希望しております、、
高橋敬一院長からの回答
現時点で、卵管水腫を強く疑うものではないので、必ずしも卵管造影検査を優先する必要はないと思います。ご希望ならば、採卵を優先して良いと思いますよ。採卵しても、全胚凍結する可能性が高いので、採卵後に卵管造影検査をしても良いと思います。
お忙しいところ、先日は掲示板のご返信有難うございました。度々のご質問申し訳ありません。
右卵巣の周辺に癒着がありそうとのことでしたが、それでも体外受精は見込みはあるのでしょうか?それは子宮内膜症ですか??体外受精前の周期は薬は使わない方が良いとのことで、旦那と話し合い今週期はタイミング、次から体外受精に進もうと決めています。その場合、生理が9/7からだったので、2週間後の9/21に来院で大丈夫でしょうか?体外受精に移動する前に、卵管造影の再検査なども行った方が妊娠率は上がるのでしょうか?ただ、1週期でも早く妊娠を望んでおります。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査自体は、体外受精の成績が上昇するわけではありません。しかし、重症の卵管水腫があると体外受精の成績は低下します。超音波検査では卵巣の周辺に癒着が疑われますが、当クリニックでは卵管造影検査を受けてはいなかったので、卵管水腫の有無の確認に、卵管造影検査をしておいた方が良いかもしれません。その場合には、生理6~10日に受けて頂けますか。体外受背のご相談自体は、生理2週間目頃の来院で結構ですよ。
本日も診察いただき、ありがとうございました。今回は採卵を見送ることになりましたが、次回も採卵に挑戦したいと思いますので、生理開始3日以内に受診させていただきます。質問なのですが、処方いただいたバイアスピリンが本日現在14錠残っていますが、これは全て飲みきったほうが良いのでしょうか?先生からのご回答をいただくまで、服用は継続しておきます。
高橋敬一院長からの回答
バイアスピリンは、残りは少ないようなので、全て飲みきって頂けますか。血流の改善を期待しましょう。次回は生理開始3日以内の来院で結構です。
お忙しいところ、度々の質問をすみません。次回体外受精のご相談にと予約を取りました。それが、排卵日の2日後あたりに当たるのですが、タイミングが良ければその次の周期でいろいろ進められたらなとも思っております。そこでなのですが、体外受精の前の周期では避妊をした方がよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠遅漏での避妊をする時期は、採卵後の時期になります。感染予防ですね。それ以外は避妊は不要ですよ。採卵前もどんどん持っておいて下さい。その方が良いのですね。
貴院で人工授精し、7月末に出産しました。本当にありがとうございます。
年齢や片側しか卵管がない事もあり2人目妊娠のために体外授精も視野に入れ、早めに通院を始めたいのですが、いつ受診したら良いでしょうか?
現在、母乳ではなく粉ミルクのみで昨日生理が来ました。
妊娠前、ビタミンDとDHEAが処方され飲んでいました。再開しても良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。授乳が終わり、生理も来ているようなので検査を開始しましょう。まずは生理2~5日のホルモン検査と、生理後の子宮鏡と卵管造影検査も致しましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。ビタミンDとDHEAはまずは検査してからで如何でしょうか。
先日は診察ありがとうございました。
生理がきたため検査の予約をいれさせて頂きました。断乳も完了したため、検査に問題なければ直ぐに採卵に向けて治療を進めて頂きたいと考えています。
そこで主人の精液検査の日程についてご相談です。
仕事が休みの9月29日(土)で予約を取りましたが、それより早めに検査を行った方がスムーズに採卵周期に入れるのでしょうか?その場合は仕事の都合をつけて早めの日程に変更可能です。子供を連れての通院となるため一周期でも無駄なく治療を行えたらと考えています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来ましたが、今月にすぐに体外受精にはできません。少なくとも2~3回の生理が必要です。したがって、精子の検査は9月29日で問題ありませんよ。次回は、生理終了後の卵管造影検査と子宮鏡を受けて頂けますか。
7/27に人工授精をして頂きましたが本日9/7に生理が来ました。前回も今回も排卵から11日目で生理が開始しているのですが、早すぎますか?何か不妊に関係する事などあるのでしょうか?また、次は人工授精はせずにタイミングのみで、次に体外授精に進みたいと思っております。DVDは視聴済みでパンフレットも読んでおります。次はいつ頃来院すればいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
高温期が、毎回11日なのは少し短いと思います。右卵巣の周辺には癒着がありそうです。体外受精に進むのも良いとは思います。もし体外受精意外におこなうとしたならば、1)卵管造影検査の再検査をする。2)排卵後に、しっかりと排卵しているかどうかの確認をする。3)排卵前の卵胞ホルモン(エストラジオール)を検査してみる4)クロミッドを1日2錠に増やす。5)高温期に黄体ホルモンを補充する、などがあり得ると思います。次回来院時にご相談頂けますか。次回は、タイミングのみならば生理2週間目頃で結構です。卵管造影検査ならば生理6~10日においで頂けますか。
本日生理が来ました。次回都合が合わず、卵胞チェックや人工授精ができそうにありません。次回は自分でタイミングをはかるのみで、その後生理がきたとしてその次のタイミングで体外受精をしてもらうとしましたら、いつ伺えばよろしいでしょうか?体外受精は主人と今検討中で、私としては早くとりかかりたいと思っております。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか排卵時期に交わせての来院が難しい方もいらっしゃいます。今後の体外受精をお考えならば、クリニックにいらっしゃれるときにご相談においで頂けますか。状況やご都合、ご希望を伺いながら、今後のスケジュールを相談致しましょう。
先生、いつもお世話になっております。
先日の顕微鏡授精ありがとうございました。結果は残念でしたが、次回の治療へ向けて身も心も万全であるよう準備して参ります、引き続きよろしくお願いいたします。
先生に確認と質問をさせていただきたいことがあります。次回の診察は生理終了から2週間後の受診で間違いないでしょうか?あと、先日腕を虫に刺されてしまい未だにかゆみと腫れが治まらないので近々皮膚科に受診しようと考えています。その際にもしステロイドの塗り薬など出された場合使用しても大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は顕微授精で授精卵が得られたものの、妊娠せずに残念です。次回は生理2週間後で結構です。ステロイドの塗り薬は問題ありませんよ。またがんばっていきましょう。
初めて掲示板に記載させて頂きます。
高齢の不妊治療について、ご相談させて頂くことはできますでしょうか?
私(夫)、妻ともに46歳です。
かなり厳しいことは理解しているつもりですが、もし年齢だけで判断されないのであれば、単純に一度診察だけでもして頂ければと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはかなり厳しい状況です。46歳の妊娠は、当クリニックでも、20年間でトップ3に入る状況です。もし治療をご希望ならば受付に連絡を頂けますか。ただし、1ヶ月での、タイミング法での妊娠率は1%未満、人工授精でも1%未満、体外受精でも3%、妊娠しても70%は流産する状況です。数字的にはすぐに体外受精を予定するように計画する必要があります。また、治療は長くて1年間である事もご理解下さい。
いつもお世話になっております。
今回タイミングのみを行いましたが生理が来てしまいました。
9月は体外受精をするスケジュールが難しそうですので、先生には10月からとお話をさせて頂きました。
以前先生が書かれた記事に低AMHの方でもアンタゴニスト法をされて卵が多く取れ、なおかつ凍結胚も残せたという方がいらっしゃいました。
私も1度その刺激法でやってみたいと考えております。自分の体の状態があまりよくないことは分かっております。けれどもやれることはやってみたいと考えております。
次回の診察予約を入れられたのが9/10で間が空いてしまうためこちらで相談させて頂きました。
また、2回の顕微授精で陰性でしたので取れる卵の数にもよるとは思いますが2つ戻しも考えておりました。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
アンタゴニスト法を試してみることはあり得ます。ただし、生理中の超音波検査で、卵胞が見えないときにアンタゴニスト法をすれば採卵数が増える、のではなく、卵胞数によりその周期に大きくなる卵胞が見えるときにHMG注射をしっかり使用している、ということなのです。実際に、前回ではクロミッドHMG注射で複数採卵でき、凍結胚もありました。大きく違ったことをしているのではないことをご理解下さい。できることをどんどんおこなって行きましょう。
いつもお世話になっております。
先日、5回目の人工授精をしましたが、一昨日生理が来ました。今後は体外受精を希望しています。前回藤田先生とお話しした際、採卵前の周期は薬を使わないため、今週期は薬を使わずに人工授精という話でしたが、夫と相談し、今週期は自分達でタイミングを取るのみにしたいと思います。
そこで、次週期に初めての採卵、体外受精をしたいと思っているのですが、いつ頃受診したら良いでしょうか。また、次週期順調に生理が来れば、生理周期8〜10日目に旅行へ行く予定があるのですが、それでも採卵体外受精は出来るのでしょうか。
先生に頂いたパンフレットとDVDはすでに見ていますが、実際の流れを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次周期にタイミングをとるのは問題はありませんよ。ただ、体外受精の排卵誘発方法を相談する必要がありますので、次周期の排卵時期においで頂けますか。相談と、排卵のタイミングの超音波検査を一緒におこなってしましましょう。
現在44歳です。
先日他病院で採卵をしました。6つの卵胞を採取して全て空砲でした。
先生はもう諦めたほうが良いのでは?との事でしたが年齢的に採卵すら厳しいのでしょうか?他の病院へ転院しようかと思って病院を探していてこちらにたどり着きました。
全て空砲という事はもう卵は採れないということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢的には確かに厳しい状況ではあります。しかし、人間の体はいつも一定、ではありません。具体的に何ができるかは、これだけでは分かりませんが、DHEAの投与、ビタミンD、メラトニン、などのサプリメントや、排卵誘発の変更、などで再挑戦できる可能性はあると思います。
お世話になっております。
体外受精を行なった後の、妊娠判定なのですが、尿検査と血液検査ではどう違うのでしょうか?
また、どのような人が、どちらの方法で行うのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
われわれも数年前までは、尿検査で妊娠判定をしていました。すぐに結果が出ること、安いがメリットです。一方、採血は、抗体の強さもわかり予後の判定に使用する事も可能。一方、1時間待つのと、採血の負担があります。希望があれば、受付でお申し出下さい。
初めて書き込みをさせて頂きます。
20代後半で、多嚢胞性卵巣症候群により、
2年前から不妊治療専門の他院でタイミング法1年、人工授精5回の後、現在は体外受精に向かっているところです。
(前期は卵胞が50個以上、E2が10000を超え、OHSSが深刻のため採卵中止になり、今期はお休み期間です。)
通っている病院の治療対応に不信感がつのり、こちらへ転院を考えているのですが、
検査を全て受けないと、すぐには体外受精に進めないでしょうか。
(すでに現在の病院で一連の検査をしてあり、紹介状提出予定です。)
高橋敬一院長からの回答
ご希望の場合には、体外受精をお受け致しますよ。検査はすでにおこなっているものは省くことは可能ですが、1年以上たっている検査は再検査する事もあります。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。体外受精も考えているとお申し出下さい。
お世話になっております。今回体外受精をして頂きましたが、受精がうまくいっていません。体外も顕微もつまずいてしまい、今後を考えると身体、精神、金銭的な辛さで潰れそうです。次回に向けて、受精することに関してどのように考えられますか?また、卵巣年齢を考えるとすぐにまた採卵したいと考えています。次回の誘発法はどのような選択肢があるでしょうか(アンタゴニストなのかショートなのか、すぐに始められるのか)お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、受精自体はしているのですが、分割がうまくいかないようです。前医での顕微授精でも受精しなかったことを考えると、卵子の問題である可能性が高くなっています。以前の検査では、酸化ストレスが強く、タンパク質が少なめの結果でした。現時点では、アシストワンの継続、抗酸化作用の強いメラトニンの使用、長寿遺伝子のスイッチをいれるとされるレスベラトロール、タンパク質の摂取、遠赤外線のサンビーマーなどが考えられます。採卵には、2ヶ月程度間をおいた方が良いでしょう。その間に準備を致しましょう。ただ、タイミング療法や人工授精も可能です。アンタゴニストで、受精自体はしているので、次回もアンタゴニストでも良いとは思いますが、ご希望ならばショート法もあり得ます。一度おいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。
先日は胚移植をありがとうございました。もしも妊娠判定前に生理が来てしまった場合は、すぐに体外受精(採卵)を希望するため、今周期の生理3日以内に診察を受けて宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン剤も使用しているので、妊娠判定前に生理が来ることはあまりありません。ただ、もし来てしまった場合には、採卵をご希望の時には,生理3日以内においで頂けますか。
先生、いつもお世話になっております。今月採卵する予定でしたが、卵胞の大きさがあまりにも小さすぎるのと主人の体調も良くないので話し合い今回はやめる事にしました。
良い状態の時に採卵をしたいので来月に体外受精したいと思います。
バイアスピリンが残ってるのですが、来月の体外受精に向けて飲みきってよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は反応が芳しくなく、無理をする必要はないと思いますよ。次回に再挑戦致しましょう。バイアスピリンは全て飲みきって下さい。次回も生理樫3日以内においで頂けますか。