体外受精・顕微授精
他院で治療中の者です。
先日、初めての体外受精をし、抗セントロメア抗体が判明しました。
お伺いしたい点は、3点です。
まず、先生の抗セントロメア抗体についての印象、評価、どのようにとらえているか等をお伺いしたいです。
また、貴クリニックでは、抗セントロメア抗体陽性患者に対して、どのようなアプローチをされていますでしょうか。薬剤やその容量等ありましたら、教えていただけませんでしょうか。
最後に、貴クリニックでこの抗体を持っていても出産された方はいらっしゃいますか。
セントロメアに対する明るい話題が見当たらず、落ち込んでいます。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
セントロメア抗体があると、卵子の染色体が影響を受けて、正常受精胚が得られにくくなります。対処法としては、副腎皮質ホルモンのプレドニンがしばしば使用されますが、決まった使用法はなく、様々な使用例が報告されています。効果も一定ではなく、試してみないと分かりません。ただし、正常受精の胚も通常は認められますので、その胚を移植する事での妊娠例はあります。なかなか明確な方法はないので、プレドニンの使用と、採卵数を多くしての数での勝負、のような方法が多いと思います。
いつもお世話になっております。
第1子妊娠時には大変お世話になりました。
現在転勤中で他県に住んでおり、別の病院で第2子の体外受精を検討しています。不妊症検査も全部受け直しましたが、AMHも4.4と年齢相応の値に戻り、その他、夫も含め、特に問題はありませんでした。
前回、貴院の体外受精1回目の治療(アンタゴニスト法?)で、採卵数が少なかった経緯を医師に伝えたところ、今回はロング法を勧められました。
セカンドオピニオン的なお願いで恐縮ですが、高橋先生でしたら、今回はどの排卵刺激方法を選択されますでしょうか?
(個人的には自然周期とも迷っています)
また、転勤が終わった時点で妊娠していなければ、貴院へ戻ることも考えており、今後凍結胚が残った場合は、凍結胚の輸送も視野に入れたいと思っていますが、受け入れは可能でしょうか。現在通っている病院では輸送可能と聞いています。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は、多嚢胞性卵巣症候群の状況でしたので、マイルドに排卵誘発をおこないました。方法は、飲み薬のレトロゾール+HMG注射です。今回の方法としては、すぐにHMG注射をする、HMG-アンタゴニストでも良いと思います。ロング法でも良いと思いますよ。ただ、両方法ともたぶんたくさんの卵子が取れると思います。胚の輸送もお受けすることは可能ですよ。
いつもお世話になっております。
初めての体外受精が陰性で終わり、期待が大きかった反動で、なかなか気持ちが前に進まず先月は通院をお休みしました。
その時考えたことが「不育症」です。
過去2度胎嚢が見えなかった経験もあるので、この言葉について深く考えてしまいました。子宮鏡、甲状腺機能、染色体分析(結果はまだ聞いていませんが)はクリニックで検査済みだと思いますので、他にできる検査はどのような物があるでしょうか。
また「着床障害」の慢性子宮内膜炎の検査も今月受けてみたいと思っているのですが、先生のお考えをお聞かせください。
これらの検査の結果を受けて後、凍結胚の移植を考えています。卒業まで遠い道のりですが、今後ともよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。しかし、胚盤胞も残っていますのでまたがんばっていきましょう。染色体は問題ありませんでしたよ。以前妊娠反応が出ているので、着床障害とは言えません。また、まだ胚移植1回ですので、慢性子宮内膜炎の検査は、現時点では当方からお勧めする検査とは言えませんが、気になってるならば念のためにおこなうのも無駄ではないと思います。ご希望の場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。
お世話になっております。
先日は掲示板での質問に、お忙しいなか、ご丁寧にお返事頂きまして、誠にありがとうございました。
先週、体外受精へステップアップするために子宮鏡検査をして頂きました。
その際に今期は人工受精かタイミングのため、排卵前に受診してくださいと先生がおっしゃっていましたが、予約を取るのが遅かったため、予約がいっぱいになり、受診することができませんでした。
排卵は7月1日~2日頃になると思いますが、体外受精の治療を開始するためには、生理1~3日目の受診よりも前に、受診する必要がありますでしょうか。
また、必要がある場合はいつ頃受診すればよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ネットで予約が取れない場合には、受付に電話を頂きご相談下さい。不妊治療はタイミングに左右されますので、ご相談頂ければ可能な限り対応致しますよ。体外受精には、排卵誘発の相談が必要です。次の生理が来る前に受診して相談する必要があります。都合のつく中で早い時期においで頂けますか。
お世話になっております。
本日よりナファレリールの点鼻がスタートしました。点鼻薬の説明書に、妊娠の可能性がある場合、流産する可能性がある、と書かれていました。胎児には影響は出ないと前回受信した際には言われましたが、流産につながることはあるのですか?
今月、人工授精をしております。
高橋敬一院長からの回答
薬の説明書には記載のように書かれております。しかし、今回は妊娠していても初期の2週間程度であり、特に問題ないと考えております。ただし、ご不安の場合には今回は使用せずに、次周期に延期して使用致しましょう。ナファレリールを使用せずに、結果をお待ち頂けますか。生理が来てしまった場合には、再度おいで頂けますか?ナファレリールの開始時期を再度ご相談致しましょう。
本日は予約が沢山の中診察して頂きありがとうございました。
やっとの思いでたどり着いた体外受精も1度目は早期流産という結果になってしまい大変残念に思います。
1年前に稽留流産の手術をしており、着床するも育ちにくい子宮環境なのではないかと心配になりました。何をどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。
ただ妊娠できたということを励みに前向きに進んで行くしかないとも思っています。
診察時に聞きそびれてしまったのですが、今は出血と腹痛があります、この出血は何日かすると落ち着くのでしょうか。また早期流産後の生理はいつ頃くるのか、再来週に診察に伺いますが出血がなければタイミングをとっても宜しいのでしょうか。移植のタイミングは次回の診察次第でしょうか。
質問ばかりですみません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は早期の流産で非常に残念です。ただ、初期流産のほとんどは、偶然おこる胎児の染色体異常です。妊娠していることは確かなのですから、前向きに考えてがんばっていきましょう。出血は徐々に少なくなります。出血がなければタイミングをとって結構ですよ。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
最後と決めていた凍結胚移植が陰性で、心が乱れたまま掲示板に書き込んでしまいましたが、優しい言葉をかけてくださりありがとうございます。
やっと落ち着いて周りが見えてきました。夫の気持ちを置き去りにして全て決めてしまっていたようです。
夫の精子の数を確かめてから人工か体外、顕微か決めたいとお伝えしたのですが、夫の気持ちも汲んで、何回か人工を試した上でステップアップするかご相談させてください。
3回凍結胚移植をして、胚のグレードもそんなに悪かった訳でもないのに、授からなかったのは母体の胚を受け入れるコンディションが良くないと考えていいのでしょうか?
人工にするにしても私は35歳時点でAMHが42歳相当でしたので、採卵の時に使用したDHEA、メラトニン、アシスト1、移植で使用したユベラを服用したいと思っています。鉄剤も必要なら欲しいです。
夫が精子検査に伺うのは少し先になりそうなので、先にサプリメントを飲んで体の準備をしたいと思っていますが、それらは受付で言えばいただけるのか、診察してからになるのかわからなくて…
診察が必要ならまず、生理何日目に何の項目で予約したらよろしいですか?
また、夫は何曜日に何の項目で予約したらよろしいでしょうか?
また、実は歯の治療が残っていて、3回程は麻酔が必要です。(5月末にこれとは別に3回歯の麻酔しています。)不妊治療を優先したく、歯の治療は待ってもらっています。卵子の成熟には80日かかるとのことですが、これらの麻酔は卵子に影響すると思われますか?
影響がないようなら、今のうちに治療してしまいたいと思っています。
また長くなってしまいすみません…
高橋敬一院長からの回答
前回妊娠。出産されているのですから、着床不全というものではないと思いますが、念のために再度子宮鏡をしてみましょう。生理6~10日においで頂けますか。サプリメントも使用して良いと思いますよ。ご主人の予約はいつでも結構です。今のうちに歯の治療は済ませておいて下さい。
いつも大変お世話になっております。
前回アンタゴニスト法で誘発を行い、6月4日に採卵をしていただきました。
その後、6月8日に生理がきたのですが、体調が優れず、移植は次の生理がきてからにしましょうとおっしゃっていただき、気持ち的にも安心できました。ありがとうございました。
そして、今日生理が始まったようなのですが、前回の生理から今日が16日目です。今までは生理周期は30日くらいだったのですが、こんなに早く生理が始まることはあるのでしょうか?
いつもの生理だと思うのですが、不正出血なのか自分で判断がつかず少し不安に感じてしまいました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精で採卵すると、卵胞内の顆粒膜細胞も一緒に吸ってしますので、採卵後の黄体形成は不十分になり、何もホルモン剤を使用しないと、高温期が短くすぐに生理が来ます。したがって今回のことは通常のことであり、異常なのではありませんよ。心配せずに予定通りにおいで頂ければ結構です。
本日は診察ありがとうございました。
排卵は4〜5日後ということで、その頃再度みて頂くということで予約をいれましたが、来週はどうしても仕事の都合で行くことが難しくなってしまいましたので、また自分たちで排卵検査薬を用いてタイミングをはかってみたいと思います。
また、2月から毎月タイミングをとってきましたが、やはりそう簡単には妊娠せず、1人目でも、タイミング、人工授精と何度もチャレンジしたものの妊娠しなかったことを考えると、次々周期に採卵に進みたいと思います。年齢のこともありますし、、、その場合、いつ頃伺えばよいでしょうか?次週期の排卵頃でよいでしょうか?誘発も前回同様ロング法がよいのでしょうか?
大変お忙しいところ、質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
まだ、卵管造影検査後3ヶ月なので、人工授精やタイミングの有効性の結論を出すには早いですが、体外受精(顕微授精)をしても良いとは思います。ご希望の場合には、次回の排卵時期においで下さった時にご相談頂けますか。方法は前回と同じロング法で良いと思いますよ。
採卵ありがとうございました。
前回の採卵の3つの受精卵の成長の経過、今回の採卵の卵の状態を画像を見せて頂きながらお話をお聞きしたいのですが、胚培養士さんの予約は取れますか?
前の2箇所のクリニックは毎回採卵すると写真もらえて説明もあったので、安心できたのですが、未成熟だったり、成長しなかったりした場合、どんな風にだめだったかがわからず、モヤモヤしてしまいます。
お忙しい中、お手を煩わせて申し訳ありませんが、宜しければご回答下さい。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、胚移植した胚の写真はお渡ししています。途中に関しての写真はお渡ししていませんが、説明はしっかりとおこなっていますよ。詳しいことは次回来院時にお申し出頂ければ、培養士が説明致しますよ。その際には、午前中は胚培養士も作業中なので、午後の来院の予約をお取り医炊けますか。
昨日はありがとうございました。
今回妊娠しなければ諦めるはずが、昨夜はいろいろなことが頭を巡り眠れず、やはりまだ諦められないといった心境に至りました。
私たち夫婦が顕微受精になったのは夫の精子が極端に少なかったことが要因でした。
実は前回の採卵直後から2年以上、夫は毎朝大豆たんぱく質と乳酸菌入りのグリーンスムージーを飲み、毎朝顔がむくむのもすっかり治り、肝臓も正常になり、職場の健康検査では血管年齢が26歳(現在37歳)、見かけから健康的で若々しくなりました。
もしかしたら、精子数も改善しているのではないかと思うのです。
もう一度夫の精子数を確認していただいて、人工でも望みがありそうならば人工を、人工では望みが薄いようなら次のステップを…という形でまたお願いできますでしょうか?
精子検査や人工受精で夫は来院せず、夫の精子のみ持参する場合でも夫の感染症などの再検査は必要でしょうか?
夫の来院しての感染症再検査が必要であれば、その日に精子検査も受けて、人工では難しいという判断がされれば、採卵に備えて、私に必要なサプリメントもその日にいただくこともできますか?(夫が受診する日に私も診療予約を取った方がよろしいですか?)
前回はDHEA、アシスト1、メラトニンを飲んで採卵しました。今回も可能性が高まるなら取り入れたいです。あと、いただいてある鉄剤が7月6日で切れるのですが、追加していただいた方がよろしいですか?(今まで60日分処方されています)
アシスト1は今も3ヵ月は連続して飲んでいます。その他は飲んでから採卵に効果を発揮するまで、どれくらい期間が必要でしょうか?
質問ぜめにしてしまい申し訳ありません。
もう二度と採卵はしたくないと思っていたのに、こんなにも子供が欲しい気持ちが切実だったのだと、自分自身驚いています。
高橋敬一院長からの回答
前回の出産後、残っていた胚を移植いたのですが、思うような結果が得られず残念です。ご主人の全身状態は良いようなので、精子も良くなっていてくれると良いと思います。感染症は1年以上では再度必要です。サプリメントも当日お渡しできますよ。採卵の準備として、AMHやその他のホルモン検査も必要です。卵子が成熟するには80日ほどかかりますので、2~3ヶ月は福翁が必要でしょう。ただし、サプリメントの効果は確実なものではないので、いつまでも待つのではなく、少しでも若いうちに体外受精をおこなう事も必要です。また一緒にがんばっていきましょう。
仕事で毎日重たい木材を運びます。持ち上げたりもします。踏ん張ることが多いため、職場の女性から胚移植後はしばらく休んだら?と言われました。でもフルマラソンとかしなければ大丈夫と病院では言われたし、どうすべきかとても悩んでます。
踏ん張ったり重たい物を沢山運ぶ仕事でも影響は無いでしょうか?改めて教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、通常の生活ならば、胚移植後も安静にする必要はなく、いつも通りで良いですよ、とお話をします。ただし、激しい運動は控えるようにとのアドバイスもしています。私は、「顔色が変わるほどの重いもの」は持たないようにして下さい、とお話をしています。実際には、どこまで大丈夫で、どれ以上が悪いのかは、個人差もあり残念ながら誰にも分からないのです。材木運びも、全く苦にならないならば問題ないのかもしれませんが、職場が安静を許容してくれるならば無理に重労働をする必要もないと思います。最終的にはその方の判断次第になるのですね。
採卵後の卵巣出血により腹腔鏡下止血手術をした者です。手術の際、子宮の方に器具を入れたので出血があります、と言われました。
一度収まりましたが、退院後に出血量が増えています。看護師さんはナプキンが1時間程度でいっぱいになったら連絡を下さいとのことでした。
まだそこまでではありませんが、このまま増えていった場合、病院での処置はどのようなものになると考えられますでしょうか?また入院ということはありえますか?
(卵巣出血の方は体調的にもよくなってきていると思われます。)
他院のことで大変恐縮ですが、ご回答いただきたくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
他院での手術後のことなので、この場でのコメントはあまり適当なものではありません。あくまで一般論と推測になりますので、実際には通院している施設に連絡をされた方が良いですよ。出血がそのまま増えていくならば、推測をするのではなく、やはり直接の診察が必要です。その状況により、異常出血なのか、または生理なのか、などの判断がされます。もし見過ごせないほどの異常出血ならば、再度入院しての止血剤や再手術もある得ると思います。
本日06/19に40歳になりましたが、昨日他院で体外受精で授かった第二子を9週入ったところで流産してしまいました。大きさ的には週数よりやや大きめだったのでごく最近心拍が停まったのだろうということでした。
これからそうは手術をして2回生理が来てHCGの値がクリア出来たら再挑戦しますが、また同じ病院で体外受精すべきか、第一子を授かった病院で人工受精すべきか、いずれにせよ不育症の検査をすべきか悩んでいます。第一子は37歳で人工受精一回目で授かり出産していますが、直前に流産しており、今回は2回目の流産なので、検査が必要なのか考えています。ちなみに第二子治療は子供が1歳9ヶ月から第一子を授かった病院で人工受精を4回行って全て陰性だったので転院して体外受精にステップアップしました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
3連続して流産を繰り返す場合には、習慣流産として不育症の検査をお勧めします。しかし最近では2回流産が連続した場合にも不育症の検査をおこなうことが多くなっています。今回は連続した流産ではないので、医学的には不育症の検査をお勧めする状況ではありません。ただし、ご不安ならばご希望で検査をすることは時々あります。年齢的には、今後に人工授精田の妊娠率は約3%だと思います。したがって、前医で人工授精を受ける選択肢もありますし、今の病院で体外受精を受ける選択肢も両方あります。ご本人がどうお考えになるか、次第なのです。ただし、今の病院で体外受精を受けていても、今後も1回で妊娠するとは限らないので、その合間に人工授精をすることもあり得ます。人工授精、体外受精を同じ病院で受けることも可能ではないですか。
5月に移植し、無事一度で妊娠でき、現在9週に入りました。
妊娠確認後から、高橋先生にはお会い出来ず、きちんとお礼申し上げれず、心残りでした。どうもありがとうございました。
再来月で38歳のため、着床前診断の説明を産婦人科でされました。
今回2度目の採卵での顕微鏡受精だったのですが、1度目の採卵で体外受精をしたところ全く受精せず、それも通常の受精しない状態とはちがい、精子が卵子を認識していないような、先生も頭を抱えられてた状況だった為、主人は精子が異常だから受精卵も染色体異常の可能性も上がると思うと気にしてました。
先生のご意見もお聞きできたらと思います。お忙しいところすみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠9週で順調のようで何よりです。さてご不安の件ですが、結論を先に申し上げるならば、初回の受精障害と今回の妊娠のリスクは全く関係ありません。ことさら心配されないで良いと思いますよ。人間のからだ、精子、卵子の状態はいつも一定、ではありません。したがって前回のような受精障害はしばしば偶然におこることなのです。したがって、今回のリスクは、女性の年齢と、顕微授精(ICSI)が通常よりも約1.5倍高くなる、というリスクです。ICSIの1.5倍のリスク上昇は、世界的には危険な技術ではなく、ICSIが安全な技術であると考えられているのです。
こんにちは。
私は両卵管閉塞、低AMHのため体外受精をしています。また、男性不妊(運動率、数が少ない)もあります。
6回採卵するも取れるたまごは毎回2から3個しかとれず、胚盤胞まで育ったことがありません。1度だけ初期胚移植をしましたが、着床せず。今の先生には卵管閉塞の人は胚盤胞でないと妊娠率が悪いと言われ途方にくれています。
それならばと思い腹腔鏡手術をしたいと相談したところ、不妊を知らない!馬鹿げていると言われました。私は自分の体がどうなっているのか、また、体外受精をするにしても卵管を通した方が良いのではというのと、僅かながらにも自然妊娠を期待しているのですが、私みたいな悪条件だと腹腔鏡は無駄なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢や、詳しい状況が分からないので、一般的なお話になります。腹腔鏡をおこなうのは、35歳以下や38才以下の方など、その後に自然妊娠の可能性が十分にある方におこなわれることが多いものです。例えば、40才以上の方にはあまりおこなわれません。また、腹腔鏡をおこなうのは、卵管の先端の閉塞の方におこなわれ、子宮と卵管の境の間質部の閉塞には卵管鏡下卵管形成術(FTカテーテル)がおこなわれます。重症の男性不妊の方には、腹腔鏡やFTカテーテルはあまりおこなわれません。しかし、異常のような状況でも、少しでも自然妊娠の可能性を上げたいとお考えならば、おこなう事はあり得ます。ただし、腹腔鏡には入院が必要ですし、FTカテーテルや腹腔鏡では20万円程度のコストもかかります。総合的に考えて手術の可否を決めることになります。一般的な考え方ですが参考になりますでしょうか。
お世話になっております。8月、9月には採卵と移植のお休み期間はありますでしょうか。決まっていたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
8月9月は、現時点では特にお盆休みもなく、通常の月のように、休日以外は体外受精や胚移植をおこなっています。通常通りにおいで頂けますか。
ロング法で卵を育て、27個の卵が取れました。採卵から4日後、右下腹部に激痛があり、救急車で病院に。通常は3㎝程の卵巣が、左右共に8㎝程に腫れており、激痛は右の卵巣がねじれかけたためではないかと診断を受けました。様子を観察するためにそのまま2日間入院。卵巣のねじれは戻ったようで、その後痛みはありませんでした。
「なるべく早くクリニックに来てください」とのことでしたので、退院2日後、入院していた病院の紹介状を持ってクリニックへ。「移植は生理から16~17日目に行う予定です」と言われました。
卵巣の腫れについて内診はなかったのですが、移植する頃には通常の3㎝に戻っているものなのでしょうか?次の周期にした方がいいのでしょうか?27個の卵のうち、残ったのは3個。年齢的にも焦ってしまいます。質問できなかったので、この場で質問させていただきます。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はロング法であり、前回よりも卵巣の腫れが重症となり、痛みが強くなってしまいました。次回は以前のようにマイルドな方法にもどしてみましょう。生理が来れば通常は卵巣は元に戻っています。排卵誘発後は、ホルモン補充周期でもどすので大丈夫なのですが、いずれにしても次回には卵巣も超音波で検査します。念のために、その際にもお申し出下さい。多嚢胞性卵巣の場合には、数は多く取れるのですが、未熟卵や質の良くない卵子も多く、確かに難しいところもあります。ただ、良い胚が全くないわけでもないので、またがんばっていきましょう。
6月9日に顕微授精の心配を相談させていただいた者です。もうすぐ42才です。
貴院治療で妊娠後、出産された方の産院から出産報告が届くかと思います。質問させてください。
①顕微授精では奇形などの報告が実際に1.5倍ほど多いでしょうか?
②顕微授精では自閉症スペクトラムの報告も増えますでしょうか?
③高齢出産では授精方法問わず、奇形や自閉症スペクトラムの報告が増えますでしょうか?
お忙しいところ度々の質問、申し訳ありません。
今のクリニックでは、高齢出産・顕微授精の患者が多いのでわからないと言われました。
高橋敬一院長からの回答
残念ながら、3つのご質問にはお答えできるほどのデータは不妊症の1施設にはありません。1施設で、1%と1.5%の違いが出るほどの数字を出せる施設は、残念ながらないのです。出産児数が万を超えるようなデータを比較しないと、この違いは判断できない数字なのです。自閉症はかなり成長してから分かるものであり、出産時のデータを持っていても全く分かりません。高齢出産の報告は不妊症の施設でのデータでは分かりません。これは出産を多くおこなっている施設での追跡調査でしか分からないのです。
追記で質問です。
藤田先生に、次回は来週の半ば頃の予約をするよう指示がありましたので6/21に予約をしたのですが、ジュリナとデュファストンが6/18の分までしかありません。
不安になったため本日受付の方に電話で確認をしましたが、胎嚢確認の次はみなさん一週間後の診察になるので6/18に来院してくださいと言われたため、藤田先生からは週の半ばに予約するよう指示があった旨を再度お伝えすると、ジュリナとデュファストンは飲みきりで6/21の受診で大丈夫とのことでした。
こちらのクリニックでは7〜8週くらいまでホルモン補充されている方が多いように見受けられるのと、心拍確認前であり、薬が切れる日は6週に入る頃かと思います。丸2日もホルモン補充なしで本当に大丈夫でしょうか?
6/18か6/19に受診したほうがいいのであればご指示をお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。今回は採卵周期での、新鮮胚移植であり、黄体機能は十分にあります。したがって、新鮮胚移植での妊娠反応陽性後は、必ずしもホルモンの補充は不要であるとの報告もあります。したがって、当クリニックでも新鮮胚移植での妊娠では、ホルモン補充は絶対に必要とは考えておらず、卵巣が腫れているよな場合や、ホルモンが高い場合にはむしろ使用しないこともあるのです。今回も卵巣は腫れているので、むしろ使用する必要はないと思いますよ。あまり心配されないで良いと思いますよ。予定通りにおいで頂けますか。ただ、どうしても不安感が強い場合には、使用しても悪い影響はないとは思いますので、ご希望の時には処方しますのでおいで頂けますか。