体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.6075 43143

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先日、貴院で初めての採卵を行なっていただきましたが、成熟卵一個、分割進まずで今周期が終わりました。これは卵子の質が問題でしょうか。
今後の治療についても教えていただきたいのですが、培養士さんから今回はマイルド法だったので、続けて採卵できるかもしれないとのことでしたが、連続して採卵しても大丈夫でしょうか。一周期お休みを入れたほうが成熟卵を期待できますか。8月のお盆休みなど決まっていましたら、そちらも教えてください。
また、人工授精についても教えてください。
これまで通算6回の人工授精を行ないました。目安は6回と言われていますが、7回目以降はもう期待できませんでしょうか。
右卵管に癒着?水腫があると言われていますので、左から排卵の際は人工授精も積極的に続けていくべきでしょうか。

お忙しいところ、恐縮ですが、
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は何とか3個採卵できたものの、1個は未熟、1個は変性卵であり、1個の受精でした。1個の場合には、途中で分割がストップすることも珍しくはありません。今回は卵子の問題である可能性が高いのですが、今後も同じような採卵になると思います。マイルドでしたので、次回の採卵も可能だとおもいます。生理開始5日以内においで頂けますか。お盆休みはありませんが、秋に所用が入っていますので、時々私は休診を頂く予定です。妊娠期待値は徐々に低下しますが、人工授精は、7回目以降も無駄ではありませんよ。左の排卵時にはAIHもおこなって良いと思いますよ。

No.6072 38940

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。現在、ナファレリールを処方されております。次回生理がきてから6日~10日の間に来院してくださいと言われましたが、なるべく早く(6日目や7日目)に来院したほうが治療に優勢になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ロング法の場合には、早く来ても成績が良くなるものではありません。生理6~10日でのいつでも良いですよ。それではお待ちしております。

No.6061 42256

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

妊娠7ヶ月目に入りました。高橋先生にはとても感謝しております。本当にありがとうございました。

まだ気が早いのかもしれませんが、第2子を再び体外受精で治療を考えた場合、出産後どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか。なるべく早くに始めたいと思います。

りすの部屋に預けられる子供の年齢や、生理がきて何週期、何日目が良いのか、ご教授いただければと思います。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

出産後の体外受精の時期は、排卵誘発剤が使用できるようになってからになります。授乳が終了したならば、ホルモン剤や排卵誘発剤を使用できます。したがって、卒乳したならばおいで頂ければ治療は再開できますよ。まずは今のお子様が無事に誕生されることをお祈りしています。

No.6059 43046

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
体外受精で採卵していただき、次は移植の予定なのですが、2週間前辺りから足の広範囲に紫斑がでてしまいました。
総合病院の皮膚科を受診し、検査していただいたところ、大きな病気ではないとのことでしたが原因が分からず、紫斑が治るまでは薬も処方され、不妊治療も一旦中止してくださいとのことでした。
そのため、紫斑が治るまでは移植ができなくなってしまったのですが、一度貴院へ来院したほうがよろしいでしょうか?
それとも移植ができるようになってからの来院でよろしいのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵後1ヶ月以上経っており、現在婦人科の薬は使用していないようなので、婦人科的にも紫斑の原因は不明です。原因不明なので、現時点ではしっかりと落ち着いてからの胚移植の方が良いでしょう。紫斑が落ち着いてからの、生理開始12~13日においで頂けますか。

No.6057 41266

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今回は初めての体外受精で、期待と不安が入り混じった状態でしたが、陰性とのことで、改めて難しさを痛感いたしました。
ですが、気持ちを切り替え、自分の身体と先生方を信じ、頑張っていこうと思います。

そこで、伺いたいのですが、次回は生理10日目頃にとのことでしたが、次周期は採卵はお休みということでしょうか。

診察時に伺えば良かったのですが、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。しかし、まだ諦めずにがんばっていきましょう。次回は排卵誘発剤は使用せずに行く予定ですが、もし次回も挑戦するご希望ならば生理3日以内に来て頂ければ、再度ご相談致します。

No.6055 43479

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

現在ロング法で排卵誘発中なのですが、昨日から排卵期に出る、のびるおりものが出ています。
まだ採卵日の日程も決まっておらず、このまま排卵してしまわないかと不安です。点鼻薬を使用中は排卵はまずしないと考えて大丈夫なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精目的で注射中ですが、ロング法でナファレリールを使用していますので、通常は排卵しませんよ。伸びるおりものが出ているのは、排卵誘発剤に反応して卵胞が大きくなっていることを伺わせますが、そのまま予定通りにおいで頂けますか。

No.6054 ベビ待ち

36歳です。
半年前まで悪性リンパ腫の抗がん剤をしていて、卵巣は大丈夫だろうということだったのですが、念のためデゥープリンの注射をしていました。
抗がん剤の治療が終わってホルモン検査をしたところ、amhが0.02でした。
体外受精をしようと思いますが、望みはありますでしょうか?
fshも高く、今飲み薬を飲んでいます。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.02はかなり低く、残っている卵子数がかなり少ないことを示します。しかし、卵子1~2個が成長する可能性はあると思いますよ。すぐに体外受精を考えていては如何でしょうか。

No.6052 43168

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

現在、体外受精後の卵巣を休める周期で本日伺う予定でしたが、体調を崩してしまい伺うことができませんでした。
次回、体外受精をお願いしたいとき、どのタイミングで伺ったらよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

暑い最中です。体調にご注意下さい。今は体調の改善に重点を置いて下さい。生理開始前にはおいで頂けますか。体外受精のスケジュールを相談致しましょう。

No.6051 42735

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。

7月4日に5回目のAIHをしました。
次のステップアップのため7月12日からナファレリール点鼻薬を1日2回使用しています。

生理予定日は、明後日ころなのですが、生理予定日1週間後に使用するチェックワンファストでフライングの検査をしたところ、薄っすらと陽性反応が15日日曜日から3日間続いています。
ナファレリール点鼻薬をこのまま使用しても大丈夫なのでしょうか。
ナファレリール点鼻薬の影響で、妊娠検査薬が陽性になることはあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ナファレリールで妊娠反応は出ません。妊娠している可能性があるので、ナファレリールは中止して、クリニックの診察を受けて頂けますか。良い結果であると良いですね。

No.6048 41387

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
人工受精に挑戦してきましたがなかなか授からないので、仕事が落ち着く次の周期に体外受精にステップしようと思っています。その場合、いつ受診すればいいか教えていただければと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回に体外受精の予定でしたらば、排卵誘発の方法を打ち合わせる必要があります。次回の生理が始まる前においで頂けますか。

No.6045 43418

いつもお世話になっております。
昨日生理2日目で女医さんに体外受精始めの診察をして頂きました。内診後「卵巣は腫れてません、マイルド法です。年齢で!」と言われ、年齢も高くAMHも低いので この誘発法なのだと思いその場ではお聞き出来なかったのですが 高橋先生のブログで 生理中に小さな卵胞がいくつ見えるかが大切と書かれていらっしゃいました 私は1つも見えなかったのでしょうか?
初めての体外受精の為 帰宅後すごく不安になってきてしまい 質問させて頂きました。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが低く、卵胞は左右に2個ずつと記載されています。今回は、クロミッド+HMG注射の予定です。私でも同じ方法をとると思いますよ。このままで問題ありませんので、不安にならずに一緒にがんばっていきましょう。

No.6042 36568

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

診察にて今回はダメそうだと聞き、ショックで聞きたいことも聞けずじまいで診察を終えてしまいました。
次周期はどのような治療が可能でしょうか?凍結卵を移植できるのでしょうか?
凍結卵の移植となるならば、飲み薬や注射?どのような処方となるのか教えてください。

また、移植3日後のhcgの自己注射の後、2~3日腹痛とお腹が張った感じがありました。一応我慢できる程度だったのですが、今まで経験のない症状でしたので、気になっています。何か影響があったのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。次回は凍結胚移植となります。次回は排卵誘発剤を使用した翌周期ですので、ホルモン補充周期での移植となります。移植後のHCG注射の夜お腹の張りは、卵巣が大きくなったことによるものと考えられます。これは排卵誘発をしているので通常のことですよ。前回よりもホルモン値が高かったので、前回よりも症状が出たのでしょう。

No.6040 すー

初めまして。質問させていただきたいです。
29歳AMH2.35、子宮内膜症、子宮腺筋症、左右卵巣に1〜2㎝のチョコレート嚢胞あり。クラミジア抗体(-)。
卵管造影検査にて卵管の片側閉塞、片側癒着あり(水腫にはなっていないようだが卵管が太くなっている)と診断されました。通院先では両側閉塞でないため体外受精の適応ではないとの判断で人工授精を勧められています。この場合、AIHは何回までチャレンジするべきでしょうか。また、選択的卵管造影開通術やFTの適応はありますか。内膜症による痛みが強いこともありできるだけ早期の妊娠を希望しているのですが、やはり体外受精の適応にはならないのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

方針としては、なかなか難しい選択肢です。考え方の一例をお示しします。精子の状態が記載ないので、正常として考えます。精子が正常であり、卵管に問題がある、子宮内膜症が存在する。この条件では、単なる人工授精は当クリニックではおこないません。不妊原因は精子不良ではなく卵管因子と考えます。したがって、方法としては、第1に腹腔鏡による手術です。選択的卵管造影検査やFTの適応ではありません。もし腹腔鏡をしないならば、第2の方法としては、HMG注射により強力に排卵誘発をおこなってのAIHはおこなう意義はあります。その場合のAIHは3回が目安です。排卵数で勝負をする、との考えです。それで妊娠しなければ体外受精をおこなう必要があるでしょう。一方、考え方の問題になりますが、本来はAIHの適応ではないが、HMG注射による副作用を避ける意味で、自然周期や内服排卵誘発剤でAIHを4~5回してだめなら体外受精に進むという、方法も実際にはあり得る考え方です。

No.6034 42316

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

7日(D19)に採卵しましたが、4日後の今日(D23)に出血しました。いつも生理はだいたい28日くらいでくるのですが、生理なのか不正出血なのかもわかりません。
どうしたらよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

採卵時には、卵子と共に、黄体を形成する顆粒膜細胞も一緒に吸い出してしますので、薬を使用しないと、高温期が短く、すぐに生理が来ます。したがって今回の出血は生理であり、特に問題はありませんよ。

No.6030 41974

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております!
4月末に二段階移植をし、陰性でした。残り1個の凍結卵があります。仕事が忙しくストレスになる6,7月は移植を見送りし、落ち着く8月にホルモン補充周期での移植をと考えています。 年齢的にも43才目前 凍結卵残り1個という事で出来る事は全て行い万全の体制で移植したいと思っておりますが、移植前に行っておく検査等はありますか??

高橋敬一院長からの回答

前回良い結果が出ずに残念です。凍結胚移植を落ち着いてからの8月移植で良いと思いますよ。念のための検査としては、手術後の子宮内膜の状態を、再度子宮鏡で確認してみては如何でしょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。

No.6029 43257

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。

前回人工授精後、生理が始まりましたが、夫の仕事の関係で排卵日付近での受診が困難な為、今回は見送ることにしました。来月、他院と合わせて5回目の人工授精に臨みたいと思っています。初診時に先生から人工授精は5回が目安との話があったかと思います。次回の人工授精の結果次第で、夫とも体外受精にステップアップする話をしています。そこで、先生が開催している勉強会に2人で参加させて頂きたいのですが、8月はいつ頃になるか、まだ予定は出ていないでしょうか。夫婦ともにシフト制の仕事の為、早めに希望が出せればと…教えて頂ければ助かります。また、前回鉄の採血をしたのですが、結果は次回生理が来てからの受診の際でも良いでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AIHは一般的には5~6回が目安とされます。次回にもAIHをしてみましょう。8月の妊活セミナーは、8月18日(土)の予定です。貧血の検査は特に問題はありませんでしたよ。

No.6022 43479

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先生からのお返事を拝見するのが遅くなってしまい、結局ナファレリールは継続しています。本日生理予定日なので、予定日から使用できる妊娠検査薬をしましたが陰性でしたので、近々生理が来ると思います。

そこでさらにご質問なのですが、次回生理6〜10日で診察で注射が開始するかと思いますが、6日目に診察するのと10日目に診察するのでは注射の差の影響は出ますでしょうか?
海の日の三連休があるので、10日後近くになってしまう可能性があります。

高橋敬一院長からの回答

生理6日目と10日目の注射開始による、注射日数の差はありません。とりあえず生理6~10日に来て頂ければ、開始日の調節は可能ですよ。

No.6017 ピー

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 体外受精・顕微授精

高橋先生こんばんは。夜分にすみません。主人、52歳、私41歳です。結婚、14年子供を望んでいますが、なかなか授からず、今、他院で治療中です。体外受精にステップアップするつもりで転院したけど、長く子供がいないとの理由と、AMHの数値が低いので顕微受精をしました。結果、凍結胚が一つありますが、グレードcと言われ、凍結胚を2、3個備蓄してから戻しましょうといわれ何度も採卵しても、上手く受精しなかったり、受精しても途中で止まったりと上手く凍結までいきません。採卵をくり返すのと遠方なので通院にも費用がかかり精神的にも不安定になり、主人とも喧嘩になったりと、戻す前に治療を諦めようとさえ思うようになりました。体外をする病院に紹介してもらった元の病院の先生には月1で漢方を処方して貰っているので、このまま採卵をくり返す方がいいのか精神的にもどうしたらいいのかわからないと相談してみたのですが、そこでは、今ある凍結胚を戻して貰ったらどうかと言われました。グレードが低いのは着床する可能性が低いかもという可能性があるから、採卵を勧められているかもしれないけど、もしかしたら、上手くいく(出産まで)可能性もないわけじゃないからと言われ、あと一回採卵してみてダメなら戻して貰うように話すか、採卵せずに戻して貰うように話してみるか悩んでいます。顕微受精をして貰っている病院はたぶん、戻すより採卵を勧めるかもしれないけどとも言われそこは自分が強く経済的な面もあると話してみてと言われ、このまま採卵をしないといけないのかとトンネルの中を走っているようで悩んでたから戻して貰えるように話せたらと少し気が楽になってはいるのですが、一つ不安もあります。向こうの先生がすんなり受け入れてくれるかも心配ですが、グレードの低い卵は障害のある子供という可能性もあるのでしょうか?こういう事を言うといけないとわかっているのですが、もし無事、着床して出産までいっても障害があったら自分たちも老いていく方で、一つの卵にかけるから、一人っ子の可能性だと思うので将来を考えると不安でもあります。年齢も考えるとそうそうのんびりもしていられないと思いますが、自分たちだけの気持ちで子供を望んでいいのか、このまま子供を望まない人生を選ぶ方がいいのか、そういうのも含めて悩んでいます。先生なら、採卵を勧めますか?それともグレードcでも戻す方を勧めますか?卵のグレードで障害の可能性などどうなんでしょうか?顕微受精ではその確率も少し上がると聞いていますが、グレードでもあるのでしょうか?忙しいと思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

方針が決まらずにお悩みのことと思います。グレードCとは胚盤胞のことですね?胚盤胞まで進んでいる胚は、すでにかなり選ばれている胚です。グレードCでも心配せずにもどして良いと思いますよ。オリンピックの銅メダリストを劣っていると判断しているようなものです。グレードCで障害児が増える心配は無用です。今はまずは残っている胚をもどしてみては如何でしょうか。

No.6015 38427

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

お忙しいところ申し訳ございません。先日4日に人工授精を行い、今回の人工授精で失敗したら次はタイミングをとり体外受精に変更をしましょうとの事だったのですが、年齢的にもその方針がいいとはわかってはいるんですが、金額も高額になる為主人にも体外受精の内容等を一緒に確認してもらい納得してから挑みたいのですが、その際は、次の受診(生理が来てから12or13日目)に一緒に行きお話を聞くという事がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精に関しての簡単な確認や質問は通常の診察の場でも可能ですよ。ただ、体外受精全般の説明については、通常の診察ではおこなっておりませんので、パンフレットの熟読、DVDの視聴、月1回の妊活セミナー、卵子についての「胚培養士外来」、全体の流れについては看護師への質問、などで対応しています。体外受精の全体についての質問は、これらをご利用頂けますか。

No.6013 はじめまして

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

他院で不妊治療を開始し、もうすぐ1年6ヶ月が経とうとしています。
こちらに転院しようか考えています。

男性不妊で先日TESEを行いました。精子がとれ、先日採卵したのですが全滅でした。先生からはTESEの精子は使わない方がいいと言われました。何回分かの精子を凍結し、それを使って採卵した方がベストと言われました。

こちらの病院は男性不妊に対しても対応していただけるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

射精精子を使用できるならば、TESEをしないでも通常は顕微授精で対応可能だと思います。当クリニックでは、千葉大学泌尿器科の市川教授が、秀1~2回診察をおこなっており、男性不妊にも対応可能ですよ。診察をご希望の場合には受付にお電話頂き、顕微授精を考えている旨を伝えて頂けますか。早めに予約を入れるように致しますよ。