体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.6396 37545

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
現在授乳中のため採卵前に出来ることとしてチラージンを処方され服用していますが、なかなか卒乳出来ずモヤモヤしております。
このままでは卒乳する前にチラージンが終わってしまいそうなのですが、薬だけいただくことは出来るのでしょうか?診察が必要でしょうか?

また、以前から疑問に思っていることなのですがヒトは授乳が終わってどのくらいで妊娠や採卵に向けて子宮環境が整うのでしょうか?
すぐに採卵できるのでしょうか?それとも数か月かかるのでしょうか?
そしてそれは生理再開の時期は関係ありますか?(産後すぐに生理再開・卒乳してから生理再開等)

高橋敬一院長からの回答

チラージンを処方するとは可能ですので、ご都合の良いときにおいで頂けますか。卵子が成熟するには80日かかるとされます。この間、3回の生理が必要です。今現在、整理が順著に来ているならば、授乳をやめればすぐに採卵しても良いと考えられます。生理が一度も来ていなかった場合には、2~3回の生理を見送る必要があるでしょう。

No.6392 ひな

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもこちらの掲示板を拝見しております。

 移植の判定について、どのような判断基準になっているのか教えて下さい。

 私は、先日5日目の凍結胚移植を行い昨日一週間後の血液検査がありました。
そして、以前の妊娠反応があった時は、ホルモン注射がありましたが、今回はありませんでした。また、膣錠、デュファストン等の内服薬が来週の判定日より二日前までしか処方されておりません。

 主人は、次回の判定日に生理が始まるように早めに薬を終了させて、次の採卵に向けて無駄な時間を空けることなく始めたいからではと言っております。

 つまり、私の主治医は二週間後の判定日を待たずに一週間後の血液検査の結果から判定を行っているのではないかと考えております。

 そこで、高橋先生にお伺い致します。一般的に、移植一週間後の血液検査で妊娠判定をすることは可能なのでしょうか?その場合の判定の正しさはどれくらいの正確性があるのでしょうか?今回のように、ホルモン注射をしない、判定日までに内服薬を終了させることは、判定日までに行っても良い医療判断なのでしょうか?

 残念な結果が見えているのに判定日まではと、薬を飲んだり膣錠を入れたりしているのが虚しくて虚しくて質問させて頂きました。

  こんな質問ですが、ご回答を頂ければ幸いです。

 

高橋敬一院長からの回答

妊娠の判断は各施設が同じではありません。したがって正確には担当医に質問された方が良いでしょう。ここでは一般論としてお話し致します。胚移植後1週間の採血で妊娠判定することは不可能ではありません。今回の採血は、妊娠判定のHCG採血であったのでしょうか?それとも黄体ホルモン検査であったのでしょうか?まずはそれも確認された方が良いでしょう。当クリニックでは、胚盤胞移植の場合には、胚移植後10日ほどで判定をおこなっておりますが、ご本人の都合などで、胚移植後7日目で判定することも希にあります。

No.6388 44487

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精 その他

12月に体外授精か顕微授精を初めてするのですが、旦那が昨日犬に噛まれて、今日はっしょうふう注射を打ってきました。

12月中旬に採卵して、授精する際に問題ありませんか?

1月か2月に遅らせた方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

破傷風の注射は、精子には影響ありませんよ。体外受精は予定通りで良いと思います。心配されずに進めていきましょう。

No.6386 38066

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次周期、採卵希望ならジュリナ・デュファストンを継続し、生理3日以内に受診するようにとご指示を頂きましたが、そうすると年末年始のお休みにかかり採卵は出来ないのではと心配です。このまま、ご指示通りでよろしいのでしょうか?
もし採卵が不可能でしたら、人工授精など何か出来る事はないかご相談させて頂きたいと思っております。
ご教示お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は胚移植できずに残念です。確かに今のままのスケジュールでは年末年始になりそうです。デュファストンは終了してみましょう。生理開始3日以内においで頂けますか。それによりご相談致しましょう。採卵できなくても人工授精なども追求していきましょう。

No.6384 34135

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました。

今回の結果は、胚が最後だったのでとても落ち込みました。
また採卵からチャレンジするか夫婦でよく話し合いたいと思います。
ただ年齢的にはどうなんでしょうか?

あと、近いうちに生理がくるだろうとの事でしたが、どのくらい来なかったら受診した方がよろしいでしょうか?それとも自然に来るまで待ってて大丈夫でしょうか?

お忙しいところこちらから申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠反応が出たものの、成長せずに早期の流産となり残念です。実際に妊娠反応は出ていますし、年齢的にも卵巣の機能としても、挑戦する意義は十分あると思いますよ。ただ、費用もかかることなのでご夫婦で相談されてみて下さい。2週間待っても生理が来ない場合には、おいで頂けます亜k。

No.6360 28722

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
その節は大変お世話になりました。
息子も間もなく4歳となります。
やはり二人目を諦めきれず、またお世話になりたいと考えております。
とは言え、正直今の現状でまた採卵からとなる事に躊躇しております。そこでまずは検査等をお願いし、その結果を踏まえて今後の方針を先生とご相談出来れば…と考えております。
生理2〜5日のホルモン検査の予約を取ればよろしいでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。まだ36歳でしょうか?年齢的には問題ありませんが、一通り検査してみましょう。まずはホルモン検査からでよいと思いますので、生理2~5日の来院で結構ですよ。

No.6356 44363

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先月体外受精をしましたが、残念ながらうまくいきませんでした。
今月お休みして次回お願いしたいのですが、どのタイミングで受診したらいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回は良い結果が出ずに残念です。次回は、生理開始3日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.6354 44381

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話なっております。

先日、診察で
卵のまわりが茶色かったと伺いました。

今月、移植予定なのですが
妊娠確率も悪いのでしょうか?

茶色い卵の場合
子供への影響はありますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、透明帯が茶色であまり良い質ではない胚が多かったようです。しかし、それで生まれてくる子供が問題あるとはないようです。残っている胚盤胞は良い質ですので、これについては心配ないと思います。

No.6351 38121

カテゴリ: 妊娠初期 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。
前回、今回と妊娠反応が出て大変感謝しております。ですが、先日の診察で今回も胎嚢が非常に小さく今日はおりものに薄い血が混じり始め、厳しい状況のようです。希望を持ちつつ、今後のスケジュールについて質問です。次回、採卵をお願いしたいと考えておりますが、先生は残りの胚の移植を優先するかどちらを推奨されますでしょうか?年末年始も絡む時期になりますので悩んでおります。先生のご意見をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回、妊娠5週で胎嚢が見えておりますので、まだ結論は早いと思います。まずは次回の超音波検査をみてみましょう。あえて次回のことを言うならば、残りも胚も胚盤胞なので、胚移植を優先しても良いと思いますよ。

No.6350 43893

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日、3個採卵していただきありがとうございました。
培養士さんからお電話いただき、3個とも残念な結果になってしまいました。
3個ともダメだったことがショックで
次回、すぐに体外した方が良いのか、体質改善してからが良いのか、主人の仕事都合によりますが、悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

今回、3個とも正常な受精が得られず残念です。ただ、人間の体はいつも一定、ではないので、たまたま今回はこのような気かであった可能性もあります。一方、日程の設定の問題も影響した可能性もありえます。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして、卵胞数を確認してからご相談致しましょう。

No.6349 41429

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

高橋先生、クリニックの皆様
1年半ほど前お世話になり5月に無事娘を出産したものです。高齢、不規則な仕事など悪条件にもかかわらずトントンと治療が進み妊娠出産ができたのも皆様のお陰と本当に感謝しております。
ありがとうございました。
生後半年を迎え、第二子を望む気持ちが湧きはじめ、再び先生にお世話になりたいと思っています。
ただ今回の出産は計画帝王切開でした。
帝王切開の場合、やはり一年以上あけてからの治療が望ましいでしょうか?若くないため出来るだけ早めの治療再開を望んでいます。
今から出来る治療やサプリなどもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。治療の早期の再開をご希望ならば、おいで頂けますか。帝王切開でしたので、6ヶ月~1年は次の妊娠は待つようにとされていることが多いのですが、採卵は何度でも可能です。胚移植せずに凍結保存することは可能ですよ。ただし、授乳中はホルモン剤や排卵誘発剤を使用できないので、授乳が終了している必要があります。

No.6346 43729/hiki

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
8/30の移植で体外受精1回目で妊娠しましたが、約8週目の大きさで心拍が止まって稽留流産となりました。
治療を再開したいのですが、いつ頃伺えばいいでしょうか?
現在42歳で、助成金が使えるのが2019年4/7の誕生日迄に後3回です。
年齢の事も考えると来年6月頃迄で治療を終えようと思っておりますが、それまでに出来る事はしたいと思っております。
現在までの経緯が下記の内容です。
2015年5月稽留流産(心拍確認後)
2017年3月第一子出産
2018年1月稽留流産(胎芽確認出来ず)
2018年10月稽留流産(心拍確認後)
人工授精や体外受精に進む前に不育症を調べた方がいいのでしょうか?もしくはその時間が勿体ないので体外受精に早く進んだ方がいいのでしょうか?
年末年始は里帰りします。
現在流産手術後2週間でまだ少量の出血があります。
いつ頃の受診が良いかご回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回折角妊娠されたのに流産となり非常に残念です。来院はいつでも結構ですよ。流産の主な原因は、偶然おきた胎児の染色体異常が最も考えられますが、念のために習慣流産の検査をしても良いと思います。いつ来て頂いても結構ですよ。血液凝固能などは、いつでも検査可能です。

No.6344 44267 enko

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
他院とこちらで合計5回人工受精をやりましたが、今回も残念な結果となりました。
次回は体外受精を検討しています。
①11/10に予約をしておりますが、10日で6日目となります。今回はお休みをして、次の周期から注射を打っていくと思います。そうすると次回の注射は12/4以降なのかなと思うのですが、もし卵の育ちが悪く、最終採卵日に微妙に間に合わなかった場合はタイミングや人工受精になってしまうのでしょうか?
それとも年明けに採卵できるように注射の時期をずらした方がいいのでしょうか?
②体外受精のスケジュールで教えていただきたいのですが、卵の最終確認で通院➡採卵の2日連続通院になりますか?
また検査などで3日連続通院になったりしますか?
仕事をしているのでスケジュールが早めに知りたいと思いまして。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠に至らず残念です。体外受精をお考えならば、今周期はお休みで良いと思いますよ。ピルを使用して、生理を少しコントロールしましょう。卵子の最終確認で、夜にHCG注射、2日後に採卵の来院となりますので、連日の来院ではありませんよ。

No.6335 43167

いつもお世話になっております。
人工受精を続けてきましたが、最近の精子の状態が悪いのでそろそろステップアップを考えた方がよいのでは、と藤田先生から前回お話しがありました。

なかなか決心がつかなかったのですが、精子の状態を考えると1度ステップアップしてみようと夫婦で話し合いました。
⚫今週期も人工受精予定でクロミッドを処方していただいてますが、体外あるいは顕微受精にできるだけ早くうつりたい場合はクロミッドをのまない方がいいのでしょうか?1周期薬お休みだったような気がします。
⚫今週期薬の服用なければ12月ステップアップスタートできるでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

最近の3回は精子の状態が良くありませんね。体外受精の前の周期には、クロミッドなどは使わない方が良いのですが、12月の年末は、12月222日以降は採卵ができませんので、それ以前に採卵できるようならば、クロミッドを休んで、12月の体外受精を目指しても良いと思います。体外受精が1月になりそうならば、次回はクロミッドを使用してAIHでも良いと思いますよ。

No.6332 32832

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
今まで人工授精を何度かしていますが、妊娠には至っておりません。最近は治療をお休みしていましたが、治療を再開したいと思っております。
このまま人工授精を続けるか、そろそろ体外受精または顕微授精にステップアップした方が良いのか悩んでいます。
現在は2ヶ月ほど生理が来ていない状態です。
次回はどのタイミングで受診したら宜しいですか?お忙しいところ、申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢と卵巣機能をみると、もう1~2回人工授精をしても良いと思いますよ。年内は人工授精で、それで妊娠しなければ、年明けから体外受精を考えては如何でしょうか。生理が来ていないようなので、超音波検査においで頂けますか。

No.6331 41682

お世話になっております。
2度目の体外受精を希望しています。
先日の診察時、次の周期にしますとお伝えしたのですが、やはり今周期にもう1度チャレンジしたいと思います。
その場合、次の診察は生理3日以内の来院で良いのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありません、ご回答宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。卵巣機能が低下しているので、条件が良ければ次回に採卵しましょう。次回は生理開始3日以内の来院でっけっこうえすよ。またがんばっていきましょう。

No.6319 42488

現在受精卵が1つのみ残っており、これを最後とするつもりでおります。このため、最後の卵を移植する前に、できる限りのことをしておきたく、以下の点を確認させていただけないでしょうか。
①8月にも質問させていただいたとき、不妊の原因として最も大きいものは子宮内膜症とその後の手術とのことでしたが、手術したことによる原因は例えばどのようなものでしょうか。
②過去2回の採卵をしましたが、卵子の質は平均して悪いでしょうか。それともいいのもあるが悪いのもある、という感じでしょうか。
③前回は顕微授精となりましたが、これは精子の量の問題であって、質としての問題ではなかったということでしょうか。
④前回の移植時に尿が少なかったことも着床しなかったことの原因と考えられますか。
⑤一度でも着床したことがあれば、着床障害ではないと考えていいでしょうか。
⑥何らかの数値が悪いなど、体質改善等で、何か少しでも改善できる点はないでしょうか。
以上、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

元々の不妊の原因は、子宮内膜症であったと推測されます。これは、当クリニックに来た時点ですでに術後であったので、元来の不妊の原因は明確には分かりません。当クリニックにおいで頂いた時点での不妊原因の一つには、卵巣機能の低下がありますが、これは手術による影響もあると思いますが、片側のみの卵巣の手術をしたにしては、卵巣機能の低下が大きいようなので、手術前から低下していた可能性もあります。採卵時の未熟卵が比較的多く、成熟機能の低下も疑われ、必ずしも良いとは言えません。しかし、胚盤胞もあり、良いのも悪いのもある状態でした。前回の顕微授精は、精子濃度が低いことによるものです。尿が少ないと、見えにくいことはありますが、その場合には経膣超音波による胚移植もおこなっていますので、前回は胚移植の尿の問題ではないと思います。一般的には、3回以上の良好胚の移植でも着床しなかった場合を、「着床障害」といっていますので、現時点では着床障害とは言えません。ただし、その可能性がない、とは言えないのです。内膜刺激法をしてみても良いと思います。ご希望の場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。

No.6318 42854

いつもお世話になります。先月、3度目の流産をしました。不育症の検査で慢性子宮内膜炎の検査が加わるとの事で、受けてみたいと考えています。次回から体外受精を行う方針で生理が再開したら3日目に受診する予定になっています。子宮内膜炎の検査と採卵を同時期に行う事は可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基本的には体外受精周期には、慢性子宮内膜炎の検査はおこなっておりませんが、ご希望ならばおこなう事は可能です。その場合には、保険が効かないのと、その周期の胚移植はせずに全部凍結保存することになります。その点はご了解頂ければ、検査自体は、体外樹脂枝に大きな影響をきたす検査ではありません。

No.6317 44524

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

No.6308のご回答ありがとうございます。

もう一つ質問させて下さい。
2017年の2月に前病院での卵管造影の痛みと吐き気が壮絶でトラウマに近い思い出となり、
今回リセット後の卵管造影を思うと、精神的にも不安定になってきてしまいました。
体外受精希望でも、どうしてももう一度やらねばならないでしょうか。

子宮鏡は一度もしたことがないので、頑張って挑戦したいです。

高橋敬一院長からの回答

他院での、卵管造影検査でトラウマになっている方は少なくはありません。しかし、当クリニックでは痛み止めを使いますし、ご不安ならば座薬も使用していますよ。ご希望ならば、私がおこなう事も致します。一方、どうしてもご不安ならば、卵管造影検査をせずに子宮鏡のみで、体外受精に入りたいとのご要望もお受け致しますよ。あまり不安にならずに要らして下さい。ご希望に添う形で進めていきましょう。

No.6312 44157/いずみ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
初めて質問させて頂きます。
先々月に風疹のワクチンを打ち、今週期より排卵誘発剤を用いた人工受精をする予定の者です。
そこで質問なのですが、注射を打ちはじめてから大体何日目に人工受精となるのでしょうか。卵胞の育ち具合にもよるかとは思いますが、夫婦共働きなので、予定日に夫婦どちらかが都合がつかない事態になることが心配です。
また、体外受精のほうがある程度スケジュールを先読みすることが出来るのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、生理開始2週間目頃の排卵を目指しますが、実際には卵巣の反応をみていくことになりますので、2週間目というのは目安でしかありません。体外受精も同じような状況であり、体外受精でのスケジュールが、人工授精よりも先読みしやすいわけではないのです。