体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.6479 41319

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精の期間について気を付けないといけない点を前回の診察でお聞きしたのですが、
特に気をつけることはないとのことでした。
每日注射を打つのに、本当に気をつけることがないのでしょうか。
以下お聞きしたいです。
・頭痛持ちなのですが、頭痛薬を飲んでいいのでしょうか。
・風邪をひいた場合、風邪薬の服用は大丈夫でしょうか。
・皮膚科で処方されているステロイドは使っても大丈夫でしょうか。
・新年会があるのですが、お酒を飲んでも大丈夫でしょうか。

返答よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

頭痛がひどいときには、頭痛薬を飲んでも結構です。風邪薬も症状が強いときには使用して結構です。しかし、体調を崩さないように注意しておいて下さい。ステロイドの軟膏も少量ならば問題ありませんよ。採卵前は少量のお酒は大きな問題にはならないと思いますが、不妊治療中にお酒を飲むことが好ましいことではありません。

No.6470 38459

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

一昨年出産をし、娘も1才2ヶ月になりました。本当に感謝しています。
そろそろ2人目に向けて動き出したいと思っています。採卵からになると思うのですが、まずはいつ受診したら良いでしょうか?主人の検査も必要になると思いますが…。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回は採卵からになりますので、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこない、翌周期に採卵をする、という流れになります。またがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.6462 35361

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
次周期に移植の予定でしたが、凍結してある卵子が1つだけなので採卵を優先しようかと思い始めました。流産後ですが、次の周期に採卵はできますでしょうか。 また、採卵できる場合はいつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の採卵をご希望の場合には、次回の生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして大きくなりそうな卵胞の数によって、挑戦するかどうか判断してみましょう。

No.6461 34985

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生、先日の採卵では、急遽の対応をしていただき、ありがとうございました。
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。恥ずかしさと情けなさでいっぱいです。
本日、ラボ課の方より、凍結状況の連絡をいただきました。8個も胚盤胞まで、育ったことに驚いています。

さて、次回受診日についてです。
次2 と、手帳に書いてあったのですが、日と週どちらかわからなくなってしまいました。
申し訳ありませんが、次回診察日を、もう一度教えていただけますか。

お忙しいところ、お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は多くの胚盤胞ができて良かったですね。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。今回の凍結胚の状況の説明と、内膜の状態が良ければ胚移植の日取りも考えてみましょう。

No.6460 44748

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
来年1月より体外受精希望です。

先週、HSG検査にて右側卵管水腫と診断されました。

体外受精の妊娠率が低下すると聞いて
手術をした方がいいのかなと思いました。
初診時のエコー検査にて子宮筋腫も見つかりました。

・卵管水腫、子宮筋腫の手術をした方がいいですか?

・もし手術を受ける場合、病院は自分で探すのですか?
 それともどこか紹介してもらえるのでしょうか?

・次回はいつ行けばいいでしょうか?
 生理開始3日目以内だったか記憶が曖昧です。

・今現在で他にできる検査はありますか?

診察の際に考えが及ばず、こちらで質問させていただきます。
お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査で分かるような重症の卵管水腫があると、体外受精の成績は1/2~1/3に低下します。したがって、前もって卵管水腫の切除などの手術をおこなう考えはあり得ます。一方、応急処置として、採卵時に卵管水腫の内容液を一緒に吸引すると、一時的ではありますが、卵管水腫の悪影響を軽減できる可能性があります。したがって、手術をできるだけ受けたくない方は、吸引を繰り返す事で対応している方もいらっしゃいます。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。手術をご希望の場合には、紹介状なども書きますので、都合の良いときにおいで頂けますか。

No.6459 38066

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。次回受診日の確認をさせて下さい。
本日の診察で、今周期の生理は遅れると思うので1/10頃になり、次回は生理3日以内に受診とのご指示でしたが、私は生理周期が早く予定では1/2のため、生理が早くきた場合に備えて前もって生理3日目から服用するクロミッド5日分を処方して頂きました。そして次回は生理3日以内、もし病院の休み中に生理がきた場合は1/7の週に受診との指示を頂きました。これは、前もってクロミッドを処方されていても生理3日以内に必要な診察があるので受診するようにということでしょうか?それとも、これまでのようにクロミッド処方のためならば生理3日以内の受診は必要なく、服用終了後の生理8日目でよいということでしょうか?いつ生理が来るか分からない状態での質問で申し訳ないのですが、飛行機の予約をする都合がありまして、教えて頂けると助かります。

高橋敬一院長からの回答

今回は年末年始が挟まりご不便をおかけします。今回はクロミッドをお渡ししていますので、次回来院日は、生理開始3日目よりクロミッドを使用して、生理開始7~9日においで頂けますか。

No.6443 44644

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

10 December I got a message from your clinic that zero embryo was developed after 1 December egg harvest. My husband and I are planning to give it a second try. Today, 19 December is day 3 of my menstruation. We don’t know what to do next. Shall I make a reservation today? What day should be my next visit? Thank you very much for your time.

高橋敬一院長からの回答

Unfortunately, your embryo didnot devlop this time. Actually, your ovarian is not good. If we can detect follicles next time, let's try for IVF/ET again.

No.6430 42892

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

前回、排卵済みにて採卵できなかった為、タイミングに切り替えたのですが、着床できる可能性はある卵子と精子でしたでしょうか?(汗)

もし仮に、着床した場合、ホルモン補充療法をする事で、妊娠の継続に繋げられる、妊娠の可能性を増すことができたりしますでしょうか?
できる限りの努力と、可能性があればトライしたい気持ちでいます。

また、着床の可能性がある場合の性交渉は逆効果でしょうか?
性交渉によって駄目にしたくはないので、リスクを知りたいです。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵した卵が着床できる胚かどうかは残念ながら知る事はできません。実際に、体外受精で採卵できても、その時点で染色体異常があるかどうかは分からないのです。したがって、できる事をしていく、事になるのですね。排卵後の性交渉は、特に問題ありませんよ。むしろ、免疫機能は妊娠を維持する方向に働きますので、性交渉を持っている方が良いのです。卵巣機能もなかなか厳しい状況ですが、できる事をしっかりとおこなって行きましょう。

No.6428 41020

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
昨年の胚移植で無事に妊娠・出産でき、娘も元気に成長しています。本当にありがとうございました。

2人目を考えているのですが、凍結胚は残っていないため次回も採卵からになります。
ですが、仕事の都合で通院が難しくなるため採卵から胚移植までが半年程空いてしまいそうです。
その場合の子宮鏡検査は胚移植を行うときに受けた方が良いのでしょうか?
生理は10月から再開していて、断乳もそろそろする予定です。次回の受診はどのタイミングで伺えばよろしいですか?
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。採卵から胚移植まで半年空いても問題ありませんよ。子宮鏡は胚移植前でも良いのですが、自然妊娠の可能性もありますので、早めに子宮鏡と卵管造影検査も受けておいては如何でしょうか。次回は生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡と卵管造影検査でどうですか。

No.6422 44354

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は移植ありがとうございました。
採卵できた卵子が赤みを帯びていたということですが、これは卵子の質が悪い、卵子の老化ということでしょうか?また、改善は難しいのでしょうか?
判定待ちの今から次回のことを考えるは不謹慎ですが、今から何かできることがあれば教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

卵子の質が悪いと、透明帯は茶色である事が多いようです。人間の体はいつも一定、ではないので、再度同じ事をしても良いのですが、他の排卵誘発もあり得ます。また、アシストワンの継続と、メラトニン、レスベラトロールの使用も考えて良いと思いますよ。

No.6421 42830

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
6日に新鮮胚盤胞移植をして頂きました。
以前の移植時、判定前までの期間にHCG注射のみ投与しに通院した記憶があります。
新鮮胚と凍結胚、または初期胚と胚盤胞により違いがあるのでしょうか?
また、今回やはり必要であれば、いつの予約となりますでしょうか?

診察内で聞き忘れてしまい、こちらでの質問になってしまいました。
大変お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答のほど宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精も日々変わっています。今は、黄体ホルモン膣剤を使用する場合が多くなっています。今回は、HCGは胚盤胞なので1回の使用です。

No.6420 44267 enko

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日は診察をありがとうございました。
1月に生理が来たあとに体外受精を行う予定ですが、
まだ旦那の精液検査をしていません。
いつまでに受診をすれば問題ないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

すでに人工授精は2回受けているので、あらためての精液検査は不要です。そのまま体外受精に進まれて結構ですよ。がんばっていきましょう。

No.6419 ミミ

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

高橋先生、何度もすみません。昨日、主人の痛風の薬の件でメールしたのですが、本日、病院に行きましたら、前回と違ってベンズビロマロンではなくて、フェブリクとプレドニゾロン5mgとロキソニンが処方されたみたいです。一応、内科の先生には、来月、顕微受精するつもりですがと話したら、残らない薬だから大丈夫よと言われたみたいですが、痛風の薬は大丈夫かなと思いますが、ステロイド剤の方はどうなんでしょうか?先生が顕微を聞いた上で出された薬だから大丈夫なのかなとは思いますが、心配でまたメールしてしまいました。治療に向けて心配と不安があり、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ステロイドも、赤ちゃんに影響する可能性はほとんどありませんよ。ただし、痛風の状態がひどい場合には、精子に多少影響するとはありえます。いずれにしても、痛風の治療はしつつ、不妊治療も急いでみては如何でしょうか。

No.6415 34135

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

6397で質問させていただいた者です。

やはり11月29日からの出血が生理だったようで30日からはいつも通りの量でした。

そうしますと、年末年始あたりで次の生理がくるかもしれないので、やはりピルで調節して正月休みにあたらないようにした方がいいのでしょうか?
その場合いつ受診すればいいですか?

前回主人は精子採取の前に処方された薬を飲んでたみたいなのですが、今回も処方されるのでしょうか?
それとも排卵日に持参で大丈夫なんでしょうか?

何度もすみません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理をずらすかどうかは、次回来院時に相談致しましょう。生理開始2週間目頃においで頂けますか。ご主人への薬は抗生剤と思いますが、今回は特別必要ないと思いますよ。精子は採卵日に持参で結構です。

No.6411 40391

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

以前、お世話になり体外受精をして、無事に今年の8月出産いたしました。
その際は、ありがとうございました。
出産は、緊急帝王切開になりました。その場合、一年は第二子を妊娠しないほうがいいと言われていますが、高齢のためできるだけ早く不妊治療をしたいと思います。
体外受精の場合、採卵だけ早めにすることはできますか?
まだ、生理は始まってないのですが、今のうちにできることや飲んだ方がいい薬とかございますか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。一般的には帝王切開の場合には、次に妊娠まで1年間の期間をあけるようにと指導することが多いようです。しかし、半年の施設もあります。妊娠まで採卵をして胚を凍結するとは可能です。しかし、排卵誘発などを必要としますので、授乳が終了している必要があります。終了しているならば治療は開始可能ですのでおいで頂けますか。卵巣年齢もあるので急いで行きましょう。

No.6406 ひな

カテゴリ: 着床障害 体外受精・顕微授精

No.6392 にて質問をさせて頂いたひなです。

 高橋先生、ご回答ありがとうございました。

 私の担当医は、今回の採血について質問をしても「判定は来週ですから」と、採血の結果について、何も教えてくれません。なので、妊娠判定のHCG採血なのか、それとも黄体ホルモン検査なのか分かりません。高橋先生のような方が近くにいれば、どんなに良いか思う日々です。

 また、昨日から生理前のような体調になってきており、主人の予想が当たりそうです。

 そこで、高橋先生のご意見を伺います。

 今回の移植で凍結している卵が無くなりました。これまでの治療成績は、4回の凍結胚移植をして1回は、8週目で流産、それ以外は着床せずでした。また、子宮筋腫の手術をしており、年齢は40才です。

 次をするなら採卵からになるのですが、今の病院でできる治療は全て行っています。私としては、後悔はしたくないので、他の治療(二段階移植、エンブリオグルー、子宮内膜刺激胚移植法など)をしてみたいと考えておりますが、高橋先生のご意見を伺いたく、再質問させて頂きました。
 

高橋敬一院長からの回答

妊娠はされているので、大きな問題はないと思いますが、別の補法を試すのも良いと思います。ただし、2段階移植は、2個の胚を移植するので、子宮筋腫の手術を受けているので、検討する必要があります。エンブリオグルーは未だに評価が固まっておらず、当クリニックでは現在扱っておりません。子宮内膜刺激法は試してみても良いでしょう。妊娠しない原因の最も大きなものは、胚の質と染色体異常なのですが、最近では、子宮内環境の、慢性子宮内膜炎と子宮内細菌叢(フローラ)の検査もしては如何でしょうか。

No.6403 43167

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
精子の運動率に改善がみられないため、来年1月にステップアップをしたいと前回藤田先生にお話ししました。今月もう1度人工受精ということだったのですが、年内はタイミングのみでいきたいと思います。

体外受精に向けての排卵誘発方法等まだお話しできていないのですが、1月からステップアップする場合次回はいつ伺ったらよろしいでしょうか?

診察の際に考えが及ばず、こちらで質問させていただきます。お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

アンチミューラリアンホルモンが高いので、最初はマイルドな方法が良いでしょう。生理開始3日以内においで頂き、飲み薬から開始しては如何でしょうか。体外受精のDVDもみておいて下さいね。

No.6401 42506

カテゴリ: 着床障害 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
昨日は診察ありがとうございました。
初期胚移植も陰性の結果に残念でした。
いつもの生理前の腹痛続いていたので、予想はしていましたが受精卵もなくなり落胆しました。
今後どうするかなんですが、着床障害の検査のお話頂いたので先にその子宮内膜組織診、フローラ検査を受けてみようと思います。
その後は年齢的にも厳しいと思いますが、また採卵から始めてみて体外チャレンジしてみたいです。
次回は生理後から10日までの間で診察で予約取れば検査して頂けるんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠しない最も大きな原因は、胚の質と染色体と考えられますが、採卵前に、着床障害の検査もしておきましょう。その検査は、生理6~10日の間で結構ですよ。

No.6399 41762

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

昨日体外受精の移植日を決めるため受診しました。次は4回目の移植になります。前2回が着床はしましたが受精卵が育たず流産となりました。次回は受精卵の質も良くないので2個戻したいと考えておりましたが、帝王切開をしているので1個でと言われました。2個戻すと相互作用で育ちやすいと聞きましたが、2個戻すのはやめた方がいいのでしょうか?
また、受精卵が育たないので何か検査した方がいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するものの流産が続き、不安なことと思います。2個もどすと相互作用で育ちやすいかどうかは明確ではありません。2個もどして着床率が上昇するとは言えないのです。ご希望ならば2個胚移植をするとは可能です。帝王切開経験者に、2個もどしてはならない、との決まりはありません。しかし、もし双胎になった場合には、流産、早産、子宮破裂などのリスクが高まるので、当方からお勧めするものではないのです。流産の原因は胚の染色体異常が最も大きいのです。その対策は、着床前診断ということになるのですが、現時点ではまだ日本では通常では受けられません。それ以外の対策としては、一番重要な胚の染色体検査を除いてもものですが、慢性子宮内膜炎や子宮内細菌叢(フローラ)を調べて異常があれば、それを補正することで、流産率を多少低下させる可能性はあります。

No.6397 34135

6384で質問させて頂いたんですが、29日から生理なの?と悩む少量の出血があります。これが生理だとしたら生理3日以内の受診は難しく、次以降の周期にチャレンジしようかと考えてます。
しかし次の生理が正月休みとかぶってしまう場合どうすればいいのですか?
あとまた採卵からとなると主人の諸々の検査も1からやるんでしょうか?
それとも採卵の日に精子を持参すれば大丈夫なんでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵まで時間がかかり、排卵がしにくいようなので、不正出血もおこりやすいのだと思います。今回はすぐに採卵するのは見送った方が良いでしょう。前周期からピルなどを使用して、しっかりと周期をコントロールしてからの排卵誘発が良いでしょう。今のままでは、いつ生理が来るかも分からないのでクリニックにおいで頂けますか。ピルを使用して、生理も正月とかぶらないように対策しましょう。ご主人の精子は、採卵当日お持ちいただければ結構ですよ。