体外受精・顕微授精
先日はご回答ありがとうございました。
th1th2の治療でもう1度だけ体外受精することにしました。
もう卵がないので、採卵からするのですが、何か自分でできることはあるのでしょか?食生活や生活、飲むと良いサプリメントなど。
処方されるのはユベラN、ツムラ41番、そしてプログラフです。
他に卵子の質を良くするとのことで、メラトニン3mgを毎晩服用中です。
ビタミンDが不足している人は着床不全とネットで見ましたが、サプリメントで補うと良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
またがんばってみて下さい。食生活では、タンパク質を多めにとってみて下さい。体を動かし、血液循環を良くしましょう。ビタミンDも重要です。これはサプリメントで50μgを目安におとり下さい。
お世話になっております。先日は体外受精を行っていただきありがとうございました。移植後の診察の際に、判定日に通院することが難しいことを相談させていただき、判定日に自分で妊娠検査薬で確認をして、陽性の場合は飲み薬を継続して通院可能な日に受診をし、陰性の場合は飲み薬は中止し生理3日目頃に受診するようご指示いただきました。本日が判定日でしたので妊娠検査薬で確認しましたところ、今回は残念ながら陰性でした。今回は前回ほど身体のケアができていなかったのにも関わらず、受精卵が3個もできたことに驚き、もしかしたら、また1年前に娘を授かった時のような奇跡が起こるのではないかと期待してしまい、もう少し治療を頑張ってみようかなという気持ちなのですが、娘がまだ5ヶ月のため、通院の際は主人に仕事を休んでもらい娘のお世話をお願いしているのですが、主人の仕事が忙しくてしばらく通院が難しい状況です。通院が可能になった場合、体外受精をしていただくためには生理3日目頃の受診でよろしいでしょうか。
なお、今回の自己注射の予備を返却しなければならないのですが、しばらく通院できないため診察の予約をせずに受付の方に返却することは可能でしょうか。
また、移植しなかった受精卵で培養を継続していただいていたものに関しまして、無事に凍結できた場合は凍結の費用をお支払いに行く必要があるのですが、こちらも診察せずに受付の方に支払いの有無について確認させていただくことは可能でしょうか。
こちらの都合で相談事ばかりで申し訳ありません。
お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけますと大変助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出ずに残念です。お嬢様は、「りすのへや」のご利用もお考えになっては如何でしょうか。保存できた胚は今回はありませんでした。採卵時には生理開始3日以内の来院で結構ですよ。今回は残念でしたがまたがんばっていきましょう。
お世話になっております。
採卵の日程について教えてください。
貴院では日曜、祝日も採卵を行っていますか?もし行っている場合、10/7(日)は夫が早朝より不在のためその日を避けるよう日程を調整して頂きたいのですが、可能でしょうか?本日より自己注射を開始しております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックは、日曜祝日は休診とさせて頂いております。したがって採卵や胚移植はおこなっておりません。その前後でおこなうことになります。
37歳の時に初めて新鮮胚移植をし、1回で成功、出産しました。
それから2人目治療で、5回新鮮胚、凍結胚移植失敗しています。
卵もたくさん採れて、グレードもよく、今回の凍結胚盤胞も4BBでした。
年齢は今40です。
今回の治療で初めてth1th2の治療をしましたが、ダメでした。
助成金もすべて使い果たし、もうお金も限界です。
が、今回この治療は初めてだったので、もう一度だけやってみたいと思うのですが、続ける価値はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
1回の方法で妊娠しないからと言って、その治療法が悪いとの結論は出ません。再度おこなう価値はあると思いますよ。
お世話になっております。12月採卵を目指して体質改善を試みているところです。蛋白質を増やすように教えていただき、今は高蛋白・低糖質の食事に切り替えています。先生は、具体的に蛋白質を1日にどれほど摂るのがよい・糖質をどれくらいに抑えるのがよいと考えていらっしゃいますか?また、短期間(2~3ヶ月)の高蛋白・低糖質生活は卵の質や受精などに有意に影響してくるのか教えていただきたいです。頑張りたいので、お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵子の状態改善のためには、糖質は1食20~40g以下、タンパク質は、1食50~100gを目安にしています。可能ならば、当クリックの栄養相談を受けてみては如何でしょうか。高タンパク、低糖質が卵子の改善、妊娠率の上昇に良い影響を与えるとの報告はいくつかあります。しかし、1人1人にどれだけ影響するかは実際には推測は難しいのです。今度、その調査をしたいと思います。
いつもお世話になっております。
来月採卵の予定です。旦那が仕事に行くのが早朝で、採卵の日に精子を持って行くのがもし厳しい場合、それより前に持って行って保存しておいて頂くことなどは可能でしょうか?お忙しいところ恐れ入りますがご返答をお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精子を前もって凍結保存することは可能です。ただし、凍結すると、運動精子は半分になってしまいます。場合によっては顕微授精になる可能性が高くなることはご理解下さい。採卵当日の早朝の精液採取により、精子の運動率が低下する場合にも顕微授精の可能性が高くなります。対応はどちらも可能ですよ。
高橋先生、こんにちは。
本日は診察ありがとうございました。
今回は初期流産という診断でしたが、移植してくださった先生と頑張ってくれた卵に感謝したいと思います。
質問ですが、今後のスケジュールについてです。
まず、出血開始後12日目~13日目に受診予定です。その際に子宮内の状態によっては何か妊娠にむけた治療(採卵や人口受精または胚移植)は可能でしょうか。
お以前の投稿で今周期は移植、採卵は見送る。診察で卵胞の育ち具合を見ながら相談しましょう。とご回答頂いておりました。
申し訳ありません。
本日の会計の際にDHEAの服用について確認したところ、「次に胚移植すらなら飲まなくて良い。採卵するなら飲んで下さい」と言われたのでこの出血が止まったらできるものかと勘違いしてしまいました。
今は状況に任せて次回の診察でまたご相談できたらと思います。
宜しくお願い致します忙しい中、お手数ですがご回答宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
出血して12~13日頃においで頂ければ、子宮内膜の状態と卵胞の状態を見て、タイミング、人工授精、胚移植は可能ですよ。またがんばっていきましょう。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。
次回の予約は9/27(木)に入れさせて頂いていますが、どうしてもその前に伺いたいことがあり掲示板を利用させて頂きました。(もしかしたら、それまでに間に合わないかもしれませんが、一応書き込ませて頂きました。)
現在海外に赴任中の主人が、12/21(金)に一時帰国することとなり、1月の第2週あたりまで日本に留まることができることになりました。今回は、凍結して頂いている精子を用い、10月に体外受精をお願いしようと思っておりましたが、主人の帰国の知らせを受け、12月の周期に新鮮な精子を使っての体外受精にした方が良いのかな、と考え始めました。これを受け、質問をさせてください:
1. 10月に凍結精子で体外受精(恐らく顕微授精?)にトライするのと、12月まで待ち新鮮な精子でトライするのでは、どちらの方が良いとお考えになりますか?
2. 9/22(土)に、HMG注射を開始し、今現在まで2回注射していますが、途中で中止しても問題ないでしょうか。
3. 途中で中止した場合、次の生理の周期等に大きな影響はあるのでしょうか。
4. 途中で中止し、残った分の注射器や薬剤については、12月の周期に体外受精を目指す時にも使用は可能でしょうか。
5. 途中で中止した場合でも、予定通り3日後の9/27に診察に伺った方がよろしいでしょうか。
6. まだ9月ということもあり、時期尚早のお伺いとは存じますが、年末年始の開院スケジュールはどのようになるご予定でしょうか。
長くなり申し訳ありません。
できる範囲で結構ですので、お考えお聞かせ頂けると大変有り難く存じます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
10月の顕微受精と、12月の体外受精の比較は難しいものがあります。ただし、採卵日の精子の状況により、体外受精予定であっても、顕微授精になる事は良くある事です。2回しかHMG注射をしていないので、中止しても次周期に大きな影響はないでしょう。薬剤も12月に使用可能ですよ。体外受精なければ、10月の来院は不要です。年末年始は、12月28日(金)~1月6日(日)まで休診です。年末の採卵は、12月22日(土)が最終です。したがって、12月の新鮮精子での体外受精は、12月22日のみであり、かなり難しいでしょう。1月の採卵は、1月8日(火)以降で開始可能です。年明け早々から注射を開始して、1月7日(月)に超音波検査して、1月8日以降の採卵を目指しますが、第2種の1月8日から12日に採卵できるかどうかは、やって見ないとを分からない、状況です。
いつもお世話になっております。
主人の状態では、
人工授精でも難しいとのことですが、
次に生理がきてしまった場合、
次回は、体外受精か顕微受精をお願いすることも考えはじめました。
体外受精ではなく、
顕微受精のほうがよろしいでしょうか?
また、次へステップアップする場合、
次回受診をするタイミングを教えていただければと思います。
高橋敬一院長からの回答
2回の精液検査の状況では、体外受精での受精も難しく、顕微授精が必要になります。ただ、妊娠の実績もありますし、精液はかなりばらつくので、採卵時に精子が良いならば、体外受精での受精もあり得ると思います。精液検査上は、すぐに顕微授精にステップアップしても良い状況ですので、次回来院時にご相談頂けますか。
すみません。追記させてください。
生理が28日周期だったのですが、採卵が11日、移植が14日頃となっています。移植日は早くないのでしょうか?凍結をして生理開始18日頃にした方が良いのでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植は、採卵からの日取りでおこないます。通常の排卵の時期とは同じではありません。これで大丈夫ですよ。
いつもお世話になっております。
本日二度目の人工授精をさせていただきました。
しかし、主人の結果があまり良くありませんでした。
前回よりは改善されていましたが…
濃度が3.9
運動率が17.9
総運動精子数が1.05
でした。
この状態での妊娠は可能でしょうか?
また、早いうちに顕微受精に切り替えた方が良いのでしょうか?
なかなか見えないゴールに、
不安を感じます。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態からすると、自然妊娠やAIH での妊娠は厳しい状態です。体外受精、顕微授精に進んでも良いと思いますよ。ただ、絶対妊娠しない、とは限りませんので、性交渉もお持ち下さい。
お世話になっております。
前回の診療の際に、次回人工授精にするか体外授精をするかを決められませんでしたが、体外授精に挑戦してみることに決めました。体外授精であれば生理3日目までに診察と伺ったのですが、掲示板を見ていると生理の始まる前に相談に来るようにという記載もあるようです。
予定通り3日目までの受診でよろしいですか?それともその前に伺った方がいいでしょうか。
また、夫の精液検査がまだなのですが、採卵準備中の通院のどこかでお願いするのでも大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。体外受精に進んでいきましょう。卵巣の機能が低下気味ですので、マイルド法か、HMGアンタゴニスト法が良いでしょう。生理開始3日以内においで頂けますか。
今年の春に体外受精の予定でお世話になっていましたが腺筋症が悪化してしまい、近所の病院で今日まで計5回リュープリン注射を受けていました。
今日でリュープリンが終了したので体外受精をお願いしたいのですが、そちらにはどのタイミングで受診したらよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
リュープリンを使用終了後、生理が来ると、すぐに腺筋症は悪化することがあります。リュープリンの効果が残っているうちに体外受精を始めた方が良いでしょう。すぐにおいで頂けますか。
掲示板のご返答有難うございました。度々の質問を申し訳ありません。
今回の生理がもうとっくに終わってしまい卵管造影検査をできる期間が過ぎてしまいました。今回は体外受精前なので誘発剤等の薬を使わない周期としていて、次の週から採卵、体外受精に挑もうと決めていました。ですが、卵管水腫の有無の確認の為に卵管造影検査をしておいた方がいいのでしょうか?卵管造影検査をしたらその周期は採卵が行えないと聞いて、どんどん採卵、体外受精が遅くなることも不安です。体外受精にチャレンジしてみることと、卵管造影検査をして水腫の有無を確認すること、どちらを優先すればいいのでしょうか?一周期でも早く妊娠を希望しております、、
高橋敬一院長からの回答
現時点で、卵管水腫を強く疑うものではないので、必ずしも卵管造影検査を優先する必要はないと思います。ご希望ならば、採卵を優先して良いと思いますよ。採卵しても、全胚凍結する可能性が高いので、採卵後に卵管造影検査をしても良いと思います。
お忙しいところ、先日は掲示板のご返信有難うございました。度々のご質問申し訳ありません。
右卵巣の周辺に癒着がありそうとのことでしたが、それでも体外受精は見込みはあるのでしょうか?それは子宮内膜症ですか??体外受精前の周期は薬は使わない方が良いとのことで、旦那と話し合い今週期はタイミング、次から体外受精に進もうと決めています。その場合、生理が9/7からだったので、2週間後の9/21に来院で大丈夫でしょうか?体外受精に移動する前に、卵管造影の再検査なども行った方が妊娠率は上がるのでしょうか?ただ、1週期でも早く妊娠を望んでおります。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査自体は、体外受精の成績が上昇するわけではありません。しかし、重症の卵管水腫があると体外受精の成績は低下します。超音波検査では卵巣の周辺に癒着が疑われますが、当クリニックでは卵管造影検査を受けてはいなかったので、卵管水腫の有無の確認に、卵管造影検査をしておいた方が良いかもしれません。その場合には、生理6~10日に受けて頂けますか。体外受背のご相談自体は、生理2週間目頃の来院で結構ですよ。
本日も診察いただき、ありがとうございました。今回は採卵を見送ることになりましたが、次回も採卵に挑戦したいと思いますので、生理開始3日以内に受診させていただきます。質問なのですが、処方いただいたバイアスピリンが本日現在14錠残っていますが、これは全て飲みきったほうが良いのでしょうか?先生からのご回答をいただくまで、服用は継続しておきます。
高橋敬一院長からの回答
バイアスピリンは、残りは少ないようなので、全て飲みきって頂けますか。血流の改善を期待しましょう。次回は生理開始3日以内の来院で結構です。
お忙しいところ、度々の質問をすみません。次回体外受精のご相談にと予約を取りました。それが、排卵日の2日後あたりに当たるのですが、タイミングが良ければその次の周期でいろいろ進められたらなとも思っております。そこでなのですが、体外受精の前の周期では避妊をした方がよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠遅漏での避妊をする時期は、採卵後の時期になります。感染予防ですね。それ以外は避妊は不要ですよ。採卵前もどんどん持っておいて下さい。その方が良いのですね。
貴院で人工授精し、7月末に出産しました。本当にありがとうございます。
年齢や片側しか卵管がない事もあり2人目妊娠のために体外授精も視野に入れ、早めに通院を始めたいのですが、いつ受診したら良いでしょうか?
現在、母乳ではなく粉ミルクのみで昨日生理が来ました。
妊娠前、ビタミンDとDHEAが処方され飲んでいました。再開しても良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。授乳が終わり、生理も来ているようなので検査を開始しましょう。まずは生理2~5日のホルモン検査と、生理後の子宮鏡と卵管造影検査も致しましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。ビタミンDとDHEAはまずは検査してからで如何でしょうか。
先日は診察ありがとうございました。
生理がきたため検査の予約をいれさせて頂きました。断乳も完了したため、検査に問題なければ直ぐに採卵に向けて治療を進めて頂きたいと考えています。
そこで主人の精液検査の日程についてご相談です。
仕事が休みの9月29日(土)で予約を取りましたが、それより早めに検査を行った方がスムーズに採卵周期に入れるのでしょうか?その場合は仕事の都合をつけて早めの日程に変更可能です。子供を連れての通院となるため一周期でも無駄なく治療を行えたらと考えています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来ましたが、今月にすぐに体外受精にはできません。少なくとも2~3回の生理が必要です。したがって、精子の検査は9月29日で問題ありませんよ。次回は、生理終了後の卵管造影検査と子宮鏡を受けて頂けますか。
7/27に人工授精をして頂きましたが本日9/7に生理が来ました。前回も今回も排卵から11日目で生理が開始しているのですが、早すぎますか?何か不妊に関係する事などあるのでしょうか?また、次は人工授精はせずにタイミングのみで、次に体外授精に進みたいと思っております。DVDは視聴済みでパンフレットも読んでおります。次はいつ頃来院すればいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
高温期が、毎回11日なのは少し短いと思います。右卵巣の周辺には癒着がありそうです。体外受精に進むのも良いとは思います。もし体外受精意外におこなうとしたならば、1)卵管造影検査の再検査をする。2)排卵後に、しっかりと排卵しているかどうかの確認をする。3)排卵前の卵胞ホルモン(エストラジオール)を検査してみる4)クロミッドを1日2錠に増やす。5)高温期に黄体ホルモンを補充する、などがあり得ると思います。次回来院時にご相談頂けますか。次回は、タイミングのみならば生理2週間目頃で結構です。卵管造影検査ならば生理6~10日においで頂けますか。