体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.5854 チロ

他院で不妊検査を一通り受けた者です。来月で42歳です。AMH1.28、月経4日目の血液検査でFSH10.79、LH4.29、プロラクチン22.85でした。抗精子抗体は陰性、卵管造影検査、子宮がん検査も異常なしです。FSHの数値が高いため、体外授精で注射を打てない状況だから、体外授精ならばFSHを下げる薬を飲んでから、と言われてました。できればタイミング法ではなく人工受精から始めたいと伝えましたが、人工受精はフーナーテストの結果が悪い人が行うのであって、そこが問題ないならタイミング法と変わりないと言われました。どの治療にするかは自分たちで決めてくださいと言われ、戸惑っています。先生でしたら、どの治療から始めることを薦めますか?なお、主人は46歳で、精液検査は量は1.0mlと少な目でしたが基準値より高く、優秀と言われました。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基本的には、今診察を受けている先生との十分な相談が必要ですね。ここでは参考までの当院での一つの考え方を記載します。卵巣機能が悪いときには、HMG注射での排卵誘発をしないで、飲み薬での誘発をおこなう事もあります。しかし、FSHはかなり変動します。FSHを一時的に下げることでどれだけのメリットがあるかは明確にはなっていません。生理中の卵胞を超音波で確認して、初期の卵胞が多数あるならば、HMG注射をしても良いと当クリニックでは考えています。採卵数を最も反映するのは、AMHやFSHよりも超音波検査であるとの報告も多数あります。人工授精はフーナーテストが不良な人のみがおこなうのではありません。原因不明にも人工授精はおこなわれており、それで妊娠率も上昇しています。フーナーテスト自体、非常に曖昧な検査であり、当クリニックではこれを治療の判断にはしていませんので、人工授精の意義もあると思います。少しでも妊娠率を上げる目的で、ためらわずにAIHもおこなっています。今周期には人工授精をして、高温期には卵胞ホルモンと黄体ホルモンをしっかり使用すれば、人工授精の補助にもなりますし、生理が来ても次回の生理時にはFSHの低下も期待できます。そのように治療を進めるのも一つの方法でしょう。ただし、繰り返しますが、現在担当している医師との十分な相談が必要だと思いますので、その上で納得のできる治療をお受け下さい。

No.5852 40326

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
5/2藤田先生に流産手術をして頂きました。ありがとうございました。
高齢から質の良い卵子が採れるかどうか分かりませんが、次回は採卵を希望しております。
先日AMHの採血をして頂き、次回は流産後1回目の生理3日以内に受診をさせて頂く予定ですが、一般的には手術後、採卵まで、何回生理を見送る事が望ましいでしょうか。高齢ですが、なるべく多くの数の採卵を希望しております。
タイムリミットが過ぎてしまっておりますが、もう少し頑張ってみたいと思っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり非常に残念です。しかし、妊娠はしているのでまた一緒にがんばっていきましょう。多くの場合には、流産後は2回目の生理以降に採卵をしています。しかしお急ぎならば、次回の生理3日以内においで頂けますか。超音波検査で、大きくなる卵胞数を見た上でご相談致しましょう。

No.5846 39849

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
4回移植をしていますが結果が伴わず、今月5回目の移植予定です。
今回結果が出なければ採卵からになるのですが、移植翌月に採卵はできますか?前に採卵周期前はホルモン剤を使用しないとお伺いしたので移植後1ヶ月お休みしてからの採卵周期となりますか?

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。しかし妊娠はしていますので、諦めずにがんばっていきましょう。まずは次回の胚移植に集中致しましょう。もし妊娠しない場合には、排卵湯初をおこなってはいないので、すぐに採卵周期には入れますよ。

No.5845 41778

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
4月27日に人工授精をしましたが本日生理が来てしまいました。
今月はお休みして、来月から体外受精に進みたいと思っています。
次の診療はどのタイミングで伺えばよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

今回も生理が来てしまい残念です。体外受精の排卵誘発方法を相談する必要がありますので、生理開始前においで頂けますか。

No.5841 41266

お世話になっております。
昨日の子宮鏡検査にてポリープが確認され、体外受精後のことも考えると手術を行った方がいいとのことでした。

そこで、手術を先に行った方がいいのか、採卵等を行ってから手術の方がいいのかを伺いたく、メール致しました。
なお、慢性子宮内膜炎の検査結果を聞きに22日(火)診察予定です。

高橋敬一院長からの回答

手術が先か、採卵が先かは、特に大きな違いはないのですが、手術を先にした方が良いと思います。ひとつひとつ集中して進めた方が良いと思います。また、採卵を先にすると、選択肢が胚の凍結のみとなり、新鮮胚移植という選択肢がなくなり、選択肢が減ることになります。このような考えで如何でしょうか?

No.5840 エリ

はじめまして。
AMH検査について、先日1.53ng/mlという結果でした。現在41歳7ヶ月ですが、この結果はどうなのでしょうか。
また、1年前は、2.35ng/mlでした。1年でこんなに下がるものなのでしょうか。
数値を上げる方法はありますか。
今まで3回移植して、2回は化学流産、1回は稽留流産という結果となり、今回のAMH検査の結果を見て何かできることはないかと考えています。

高橋敬一院長からの回答

41才で、AMH1.53は、ほぼ年齢相応だと思います。1年でこの程度下がることはありますが、検査結果にはばらつきもあります。数値を上げられる確固とした方法はありません。3回とも妊娠反応が出ているので、AMHとの兼ね合いでは特別なことはなく、対策は基本的には「急ぐ」ことです。

No.5833 43030

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

体外受精に向けて今現在、ナファレリール点鼻薬等をしていますが、
5月は予定が立て込んでいるため、一周期ずらして体外受精に取り組みたいです。また前回の受診で体外受精はロング法がいいと言われています。
その場合は、ナファレリール点鼻薬を中止して、排卵時期頃に一度受診すれば問題ないでしょうか。

お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

状況了解致しました。今回は延期することで良いですよ。ナファレリールを中止して、生理開始2週間目頃においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.5827 まみ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になっております。先日、説明会に参加させていただいた者です。自宅から千葉は遠方なので今は近所のクリニックで治療しておりますがまだ授かっておりません。若い方ができやすいので、早いうちに採卵して凍結しておくという方はいらっしゃるのでしょうか。また、できますか。近所ではそこまでの治療をしていないのです。もし、できるならぜひしたいと考えております。勉強不足ですみませんがお教えいただきますと幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

方針として、若いうちに採卵して胚を凍結保存する方針はあり得ます。ただし、体外受精をする前に、必要十分な一般不妊治療を受けているのが一般的な状況です。一般不妊治療が不十分なままで体外受精をするのは、先走りすぎかもしれませんので、その点は抑えておく必要があるでしょう。

No.5824 ぽこな

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術 体外受精・顕微授精

初めまして。お忙しいところ恐縮ですが、質問させていただきます。

年齢32歳。OHVIRA症候群。両卵巣チョコ4センチほどあり。
卵管造影はしていませんが、MRIにて卵管の腫れを確認。
12年前、2年前と2度開腹手術歴あり。

地元の大学病院では機能していない方の子宮をとることを勧められました。私自身は手術を希望していません。

OHVIRA症候群の体外受精は難しいことなのでしょうか。
高橋先生はこのような症例は経験ありますでしょうか。
やはり先生も手術を勧めますでしょうか。

これだけの情報ではありますが、先生の見解を伺えたら、と思っております。何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでのOHVIRA症候群の方は、1年目に妊娠されて数ヶ月前に出産されました。機能していない子宮が、日常生活や不妊治療に悪影響をもたらしているならば手術をする必要性はあるでしょう。如何ですか?一方、胚移植をする子宮の卵管が重症な卵管水腫ならば、胚移植しても妊娠率は低下するので、卵管水腫を切除するメリットもあります。これらの必要性がないならば、手術せずに体外受精をすぐにおこなっても良いと思います。ただし、直接診察をしていないので、これな一つの考え方をお話ししていると思って下さい。実際には直接診察をしている担当医との納得できる話が必要ですね。

No.5821 38940

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お忙しい中すみません。次は体外受精と考えていますが、いつ行けばよいでしょうか?前回体外受精前にAMH の検査をしましたが、前回体外受精から間があったため、今回も事前に検査する予定でしたら、一度早めに伺ったほうがよいでしょうか?また体外受精はどの方法になりますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回はロング法での排卵誘発を予定していますので、生理が始まる前においで頂けますか。年齢の問題もあるので、卵子がたくさん取れるならばその方が良いと思います。

No.5820 38030

ご無沙汰しております。心身ともに疲れを感じてお休みしておりましたが、悔いが残らぬよう今年いっぱいは自己卵での妊娠を目指し精一杯頑張ろうと覚悟を決めました。高齢の難治患者で申し訳ありませんが、高橋先生、どうぞ宜しくお願いします。
昨年の移植陰性からこちら、生理周期が40~50日とすっかり長くなってしまいました。GW明けの生理15日目に予約を入れておりますが、卵胞が出来ていれば採卵する方向でお願いします。お休み中サプリメント類の服用は辞めてしまっていましたが、3月末からDHEAや亜鉛等のサプリメントを復活しています。
ちなみに今年いっぱい頑張って結果が出なかった場合は海外での卵子提供を考えています。ブログを拝見したところ高橋先生はハワイの先生と交流をお持ちとのこと。その際には色々と教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念ですが、できることをおこなって行きましょう。卵巣機能がかなり低下しているので、卵胞があれば採卵をしてみましょう。アシストワンも使用してみては如何でしょうか。まずは今年いっぱいは一緒にがんばってみましょう。

No.5815 るう

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

現在43さい来月44さいで確率が低いのは重々承知で卵子凍結きぼうしています。この医院からのおすすめや紹介あったりしますか。

高橋敬一院長からの回答

40才以上での卵子凍結はお勧めはできません。凍結胚ならば安定性が高いので、胚凍結をお勧め致します。

No.5814 40036

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今週期で凍結杯移植を予定しており、5月1日(生理11日目)に診察の予約をしておりましたが、都合が悪くなってしまった為、今回は移植を見送りたいと思っております。
次周期は体外受精でお願いしたいと思っておりますが、可能でしょうか?その場合診察は生理3日目頃に伺えばよろしいでしょうか?
それとも、これまで体外受精の場合は前周期の排卵後よりバイアスピリンとルトラールを服用していましたが、お薬のみもらいに伺った方がよろしいですか?
その場合次に伺えるのが5月9日(生理19日目)以降になってしまいますが構いませんでしょうか?
お忙しい所恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植の延期は了解致しました。次回の体外受精は、生理開始3日以内で結構ですよ。ただし、アスピリンも飲んでも良いと思いますので可能ならば生理前においで頂けますか。

No.5803 39685

カテゴリ: 着床障害 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
お知らせに記載されていた着床障害の新しい検査を受けたいと思っているのですが、受けることは可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

検査可能です。生理開始6~10日におこないますので、ご希望の時にはお申し出下さい。ただ、その検査の周期には胚移植はしませんのでご了解下さい。

No.5799 42482

カテゴリ: 着床障害 体外受精・顕微授精

お世話になってます。アメリカ在住、現在治療の為帰国中です。
先日グレード2の初期胚2つを移植しましたが陰性でした。前の病院でもグレード3の初期胚3つを移植しましたが陰性でした。前の病院では子宮内膜症もあるし、次に移植する前に内膜掻爬をした方が着床しやすいと言われたので、やはり二度戻しても着床しないので掻爬手術をした方が良いのでしょうか?もしくは慢性子宮内膜炎と子宮内膜フローラの検査をした方が良いのでしょうか?ちなみに掻爬手術を保険無しでやった場合の金額をお教えください。長くなりましたがよろしくお願いします?

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査では、子宮内は問題ないので、掻爬手術はあまりお勧めするものではありません。それならば子宮内膜炎と子宮内細菌叢の検査をお勧め致します。もし掻爬をするならば、子宮内膜刺激(スクラッチング)をすれば済むことだと思いますよ。スクラッチングは6千円です。

No.5797 39963

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

高橋先生いつもお世話になっております。

先日お話いただいた子宮内細菌叢検査をしていただく場合は、結果を確認してからの移植になりますか。

残っている凍結胚が1PNになりますが、移植をしても問題ないでしょうか。
もしくは、移植をしないで、採卵を優先した方がいいでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラをおこなう場合には、結果を見て、必要ならば対策をとってからの移植となります。1PNでも通常と同様に胚移植可能ですよ。最近では、多く胚凍結する事を目的に、凍結胚が残っていても採卵を優先することも多くなっています。したがって1PNをもどすことに不安があるならば、無理にもどさずに採卵を優先することも十分あり得ます。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.5793 くま

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

前質問から引き続きお願いします。
貴院での現状の成功率をお伺いしたいです。夫の精子の状況より顕微授精が必須となります。採卵した結果のうち、顕微授精での受精率、胚盤胞到達率がデータとして出ていればお伺いしたいです。
また、凍結融解後移植に辿り着いたパーセンテージを教えてください。
病院によっては、日本の融解技術は99%だと謳っているところもありますが、実質施設格差もあるかと思います。失礼を承知で、お聞かせ頂けると有り難いです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠率などは、このクリニックのホームページのクリニックの実績のページに成績を載せております。ご参考にしてみて下さい。凍結胚盤胞にたどり着くパーセンテージとは、胚盤胞到達率でしょうか?年齢に大きく左右されますが、おおむね50%です。融解しての胚の生存率は当クリニックでもおよそ98%です。これはだいたい95%以上だと思いますので、その中での2~3%をどう見るかはその方の考え方にもよるでしょう。

No.5792 くま

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

県外より千葉県に転居予定で、転院先を探している35歳体外受精一回の状況です。
貴院はエンブリオスコープで全症例管理していますか?タイムラプス機能で受精卵の経過を診ていますか?
また、オーダーメイドで誘発は可能でしょうか?
人気のある不妊治療の施設であると伺います。実質の待ち時間はどの程度でしょうか?仕事をしながら通い続けるという意味でも、待ち時間が気になります。

高橋敬一院長からの回答

タイムラプスは、現在採卵数の多い顕微授精の方が対象にしています。オーダーメイドの中身にもよりますが、患者さんは全て条件が異なるので、完全自然周期から、アンタゴニスト、ロング法まで、全てオーダーメイドとも言えます。待ち時間は1~2時間が多いと思います。月に1回妊娠希望セミナーもおこなっているので、それも参考にされては如何でしょうか。

No.5782 33

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

前回AIHしましたが着床せず、次回は体外受精希望だったので、先生からも「年齢(42)も考え急いで頑張りましょう‼」との事でロング法で治療開始しもうすぐ採卵日ですが、少しでも妊娠率の高い方法でと(一度初期胚移植で流産経験あり)胚盤胞移植を希望です。予定確認で看護師さんに伝えると「今月は器具洗浄等の関係で胚盤胞まで培養はできない」と言われました。
初期胚移植・凍結よりは胚盤胞でと思っていたので病院側の都合で移植方法が選択出来ないなら、それを踏まえた上で体外受精に向けて治療を進めたかったです。初期胚移植で妊娠に至らなかったら、希望した方法ではなかったからでは?と不満が残りそうです。初期胚凍結・融解の費用も予定外なので。

高橋敬一院長からの回答

毎年、GWと年末年始は、機材のメンテナンスを入れていますので、この間は体外受精を休止しております。できるだけ胚盤胞まで培養できるようなスケジュールでおこなうようにしていますが、排卵誘発への反応が遅い場合には、ずれ込んで初期胚の凍結になることも時にあります。カルテ番号が分からず、具体的に胚盤胞まで培養できるかどうか明確には分かりませんので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。現時点では、私の把握している限りでは胚盤胞まで培養可能な状況でスケジュールは組まれています。

No.5780 42892

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

先日は、急な排卵痛で診察していただき、ありがとうございました。
排卵済みとお聞きして安心できました。
今日D26なのですが、仕事中14時頃と、16時頃にトイレで紙に薄いピンク色が薄く着きました。
オリモノシートには、クリーム色のおりものが着くだけで、出血はつきません。
一昨日からそけい部とお腹がチクチクしたり、腰痛が断続的にあったり、クリーム色のおりものが出ていたので、昨日D25の朝に検査薬を試したらかすかに線が出ました。
今日D26今再び検査薬を試したら、昨日よりも線が濃くなりました。
今まで他のクリニックでは、体外で移植する前に採血をしてホルモン値が足りずにホルモン補充でした。
今回初めての人工授精なので、よくわからないのですが、人工授精の場合は、妊娠を継続させるために補充することは、無駄、不要なのでしょうか?
自力でホルモンが足りるのか、着床できたのだとしたら、ぜひ継続させるためにできることは最大限したいです。
また、出血やお腹の張りがある時は安静にした方がいいのでしょうか?
仕事を休むべきなのか働いて大丈夫なのか知りたいです。
あと、アシストワンと、DHEAと、レスベラトロールと、メラトニンはいつまで飲んでいいのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出ているようなので、妊娠している可能性が高いと思います。移植前のホルモン採血はその施設のやり方によります。人工授精では、高温期の黄体ホルモンの補充のメリットはあまり関係ないとの報告が多いのです。しかし、不安でいるよりもできることをした方が安心でもあるでしょう。クリニックにおいで頂けますか。確認してできることをおこないましょう。妊娠反応が出た場合には、記載のサプリメントは終了して、葉酸とビタミンDにして頂けますか。