体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.5777 31840

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

採卵、新鮮胚移植をしましたが、昨日生理がはじまりました。
生理の4日目ごろに来てください、と話がありましたが、そのままでは今周期移植のタイミングがちょうどゴールデンウィークあたりにかぶり、ブログなど見て確認すると機械のメンテナンスなどもある期間に当たります。
気持ちも含めて1ヶ月休ませて次の生理を来てから受診したいですが、なん日目から伺えばよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。GWにかかるので、次周期の胚移植で良いと思いますよ。生理は順調のようなので、次周期の自然周期で胚移植してみましょう。生理開始12~13日においで頂けますか。保存胚はあるので、またがんばっていきましょう。

No.5768 38066

カテゴリ: 着床障害 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
13日の受診時にプラノバールを処方して頂き、生理は25日前後になるでしょうとのお話で、GWあけに採卵のためセキソビットも処方して頂いております。私はプラノバールを飲み終わってから3日後に生理が来ることがほとんどなのですが、処方されたは7日分でした。毎回同じわけではないとは分かっておりますが、私はもともと高温期が短く排卵が早めです。22日頃に生理がきた場合はGWにかかってしまうのではないかと心配です。その場合はセキソビットを内服せず次周期は諦めた方が良いのでしょうか?それともプラノバールを追加して頂くことも可能なのでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

高温期が短い場合には確かにGWにかかる可能性がありますね。ピルを追加処方致しますのでおいで頂けますか。子宮内フローラの結果も出ていますので、その際に結果をお渡し致します。

No.5764 42488

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は初めての採卵をしていただきありがとうございました。

●移植ですが、次週期(一回お休みしてGW明け)の移植でお願いしたいです。本日生理がきて、移植にあたっての来院診察は次回の生理がきてから5日以内でよろしかったでしょうか?12日目頃の来院を指示されている方もお見かけし私の場合はどちらになりますか?

●前回の診察で卵巣の腫れと腹水も少し溜まっているとの事でしたが、張りの症状は一週間ほどで治りました。ただ、以前チョコレート嚢胞で手術したことがあり、卵巣が大きくなったことが心配で出来れば帰省前に卵巣の腫れがきちんと治っているか確認して頂くことは可能でしょうか?
また、その際できれば子宮鏡検査も一緒にお願いできますか?(3年程前に他院で一度行ってますが出来れば移植前に再度確認しておきたいです)

●今回の採卵で最終的に凍結まで出来たのが一つという結果(卵子の質が悪いのか?)と、夜もあまり熟睡ができないため「メラトニン」というサプリが気になりました。私の場合服用した方がよろしいでしょうか?

質問が多くなり申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵翌周期の胚移植はホルモン補充が必要です。1回お休みするならば、普段性周期が順調ならば、自然周期での凍結胚移植で良いと思います。したがって、移植周期には生理開始12日目頃においで頂けますか。卵巣の状態の把握は超音波検査が必要ですので、おいで頂けますか。子宮鏡は生理開始6~10日におこなっております。今回は未熟卵が多く、受精卵が少ないことでこのような結果になりました。今後は成熟卵子を得るために採卵時期をできるだけ遅くする方が良いかもしれません。夜があまり眠れないならば、メラトニンを使用した方が、卵子の質の向上も期待できると思いますので、使用してみて頂けますか。

No.5760 38564

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。前回の診察で体外受精に進むことに決まりましたがいくつか気になる事が出てきてしまったので質問させて下さい!

●5/1からプレマリンとプロベラを朝晩食後に10日間服用開始の指示でしたが5/9午前中に親知らずの抜歯があり麻酔の関係で当日は抜歯後まで食事が取れないので9日目の朝の分が服用できず抜歯後も食事が取れる状態か定かではないので服用開始日を4/29〜に早めても大丈夫でしょうか?

●服用が終了して生理が来たら3日目までの受診で良かったでしょうか?

●今月中に夫婦共に感染症検査の期限が切れるのですが私は次の受診時にでも受けれるのですが主人は暫く出張で居ないので私の採卵の日でも可能でしょうか?採卵の日なら、同行する様にして貰えそうなので採精と血液検査と来院が1度で済むのかなって思ったのですがいかがでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

薬の服薬開始を早めても問題ありませんよ。生理開始3日以内の来院で結構です。ご主人の採血は、採卵日でもけっこうですよ。がんばっていきましょう。

No.5759 まごまご

はじめまして。
別の病院で治療をしているものです。
今の病院で左の卵巣に卵子が1個あり、右は先月1個ありましたが普段はないといわれる状態で、体外受精は難しいといわれ、人工受精をしているのですが、なかなか妊娠にいたりません。卵子が1個とかでは体外受精は出来ないのでしょうか?宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵胞が1個でも体外受精をすることはよくあります。卵巣機能が低下して、卵胞が1~2個しかできない方は、卵胞1個でも挑戦しています。ただし、卵胞1個の採卵できる率が70~80%程度であり、受精率は60~70%ですので、卵胞1個の場合には、半数が胚移植できずにキャンセルとなることもご理解頂く必要があります。

No.5752 41789

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次の周期にはじめて体外受精をするので、3月末にプラノバールをいただき、高橋先生から生理が来て三日以内に来るよう指示をいただきました。
その際私と主人の血液検査を行ったので、一度検査を結果を聞くため、一昨日の9日(月)の高橋先生の診察で、血液検査の結果を聞きました。そのときにも生理三日以内に来るようおっしゃっていました。
昨日生理がきて、本日11日(水)にお伺いしたところ、藤田先生の診察で、次の方針を聞かれましたので体外受精を考えてる旨お伝えしたところ、ゴールデンウィーク前の採卵が21日までなので間に合わないということで、今周期は見送りましょうと言われました。
はじめての体外受精で、AMHの数値が10と高いためマイルド法でと高橋先生がおっしゃっていたのですが、本日の藤田先生の診察で特に診察もなく、見送ると言われまた4月末頃に生理を来させるため来てほしい旨指示をいただきました。
ゴールデンウィーク前の採卵期限があることを知らず、もし期限があると知っていたら、今周期プラノバールを飲まずに別の方法がチャレンジできたのではと思ってしまい、また体外受精に向けて主人がアジストマイシンを昨日飲んでいたので、少し不安になりご相談させていただきました。
高橋先生、藤田先生のお忙しいところ申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

GWの間に機器のメンテナンスをすることになっており、体外受精はお休みになります。今回は、日取りの設定の引き継ぎがうまく連携せずにご迷惑をおかけ致しました。次回から私が継続して診察させて頂きます。再度スケジュールを確認致しますので、生理2週間目頃においで頂けますか。

No.5749 まぅ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております! 体外受精に向けて先月末からナファレリールを点鼻していますが、花粉症や鼻炎で直ぐに鼻水が垂れてくる状況ですが、点鼻薬は効いているでしょうか?頑張って鼻をかまないようにしてましたが、もっても5分位で鼻水が垂れてしまっています。ここ最近はだいぶ落ち着いてきましたが。効果がないのではと心配です。

高橋敬一院長からの回答

今の時期には、花粉症でお悩みの方はたくさんいらっしゃり、大変のことと思います。ナファレリールはすぐに吸収されますのであまり心配はいりませんが、花粉症の薬は使用して良いですよ。鼻をかんでから、ナファレリールをご使用下さい。

No.5739 38121

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも診察、掲示板お世話になっております。
本日D12の診察で卵胞は17㎜でした。藤田先生より今期は自宅でタイミングとってみてくださいと言われ、日曜日から主人が夜勤となりタイミングが難しいとご相談し、月曜日に人工受精できることになりました。ただ、雰囲気的に排卵とタイミングが合っていないのかな?と思っています。そこで今回が陰性だった場合の治療内容についてご意見を伺いたく書き込みました。
①凍結胚の残りが少ない
それらが陰性だった場合
②少しでも早めに採卵しておいた方が卵の質が良いのか?
③育休が10月に終わるのでそれ以降に採卵の場合、頻繁の通院が困難

このような理由で再度採卵を考えています。もちろん、残りの胚で妊娠できたらこの上ないのですが、高橋先生はどのように思われますか?
移植が先か採卵が先がご意見をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の人工授精のタイミングはバッチリでしたよ。年齢を考えると、確かに少しでも若い時の胚を凍結保存しておく方が良いとは思います。その場合には、10月までに採卵した方が育休との関連では良いでしょう。ただし、10月までは時間があるので、それまでに凍結胚移植は可能でしょう。次回からもまずは凍結胚移植で如何でしょうか。

No.5737 40782

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
移植で1度も着床せず、凍結胚も残り1個。グレードは良くありません。
今月また移植と思っていましたが、少し休みたいと思います。
来月生理13日目に受診で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前医でも着床せず、当クリニックでもなかなか着床せずに残念です。一度、着床障害の検査である、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内フローラ(細菌叢)の検査をしてみても良いと思います。検査をご希望ならば、生理6~10日においで頂けますか。検査は次回以降であれば生理12~13日の来院で結構です。

No.5734 初めまして

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

初めてご質問させていただきます。
現在他院にて治療中のものです。
主人が高度の乏精子症の為、治療開始して
すぐ顕微授精を行い去年11月と今年3月に
妊娠するもいずれも胎嚢しか確認できず8週にて流産、手術をしました。
この度、貴院に転院しようと昨日予約を
取らせていただきました。
個人的な理由で申し訳ないのですが
私の年齢の事もあり、なるだけ早く
体外受精もしくは顕微授精にふみきりたいのですが初診からどのくらいの期間で
そういった治療を行えるのでしょうか?
もちろんまだ診察もしていない段階で
こういったことをお聞きするのは
間違っていると思いますが2度の流産
で悲しい思いと焦る気持ちがあります。
もちろん期間がいくらかかろうが
貴院でお願いする意思は変わりません。
お忙しい所、大変恐縮ですが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

初診時からすぐに検査をして、1ヶ月で検査は終わりますので、2回目の性周期には体外受精は可能ですよ。お待ちしております。一緒にがんばっていきましょう。

No.5731 桜咲

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

こんにちは。
県外の他院でお世話になっているのですが、こちらの掲示板をいつも参考にさせていただいています。
私は31歳で3月26日に初めて採卵を行い合計で11個卵が採れて1個が変形卵、10個受精、全てを胚盤胞まで育てましょうと先生にお任せした結果胚盤胞までたどり着いたのは2つでした。
グレードは4BBと4BCだそうです。

不妊治療を行っているのは主人の精子運動率が低い為で、私自身の身体に今のところ問題はありません。
だいたい上記のようなグレードで私の年齢だと妊娠する確率はどれくらいなのでしょうか。私は2年半前に妊娠、出産しています。

高橋敬一院長からの回答

すでに胚盤胞があるので、成績を推測することでメリットはあまりありませんよ。推測を気にするのではなく、今ある胚盤胞をしっかりともどしていくことが重要です。とは言っても一度気になると頭から離れないものですから、ざっくり言えば、1個あたり30~40%程度の妊娠率が期待されると思います。妊娠率は施設毎に異なりますから、正確には担当医にお尋ね下さい。

No.5730 31133

カテゴリ: 妊娠初期 体外受精・顕微授精

すこしお世話になっております。
今日、胎嚢確認を藤田先生にしていただいた所ハッキリと胎嚢と言える物がなく、これかな?と言う様な点だけでした。
こうなると子宮外の可能性も出てくるのでしょうか?
判定日の数値も低めだったのもあるし、継続は厳しいのが現実なのでしょうか?
あと、ショックで伝え忘れてしまったのですが、30日に咳喘息と呼吸器科で診断されて喘息の薬を服用しました。
婦人科の先生にも伝えておいて下さいとの事だったので。
書き込みでの報告ですみません。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出たものの、少し胎嚢が小さいようで、前回の当音波検査では、明確には判断できていないようです。可能性を言うならば、確かに子宮外妊娠や流産の可能性もあります。しかし、現時点では可能性は多くあり判断はできません。1週間後の再検査をお待ち頂けますか。喘息は発作があると死亡する可能性もありますので薬はためらわずに使用する必要があります。赤ちゃんへの薬の影響は気にされないで良いですよ。

No.5729 33408 smile-tenshi

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

前日、採卵をしていただき、翌日、受精確認で5PNで異常受精になってしまいました。年齢的に限界なのは理解してはいるのですが、可能であれば、後、1回でも2回でも体外受精の治療をしたいと思っています。ここ数年は完全自然周期での採卵でしたが、後、1、2回と考えるのであれば、こんな状態でも採卵方法をマイルド法、もしくは、アンタゴニスト法など、変える事は可能でしょうか?もしくは今の状況であれば、やはり、完全自然周期の方がよろしいでしょうか?
先生はきっと自分の希望で決めさせて頂けるとは思うのですが、先生の今までのご経験の中で、アドバイス頂ければ、幸いです
宜しくお願い申し上げます

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。排卵誘発をすることは可能です。完全自然周期にこだわらなくても良いとは思いますが、マイルドか中等度の卵巣刺激になります。どちらの場合でも、生理開始3日以内においで頂けますか。

No.5728 42300

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日はご多忙のところ臨時の診察をしていただきありがとうございました。採卵後からの体調の変化に不安な思いで過ごしておりましたので、先生に診ていただきとても安心いたしました。

先日の採卵の際に、「次回は生理がきて5日以内には来院してください、移植の準備をしていきます」とのご指示をいただきましたが、今回のOHSSによる体調不良があり、一周期見送りも検討しています。その場合はいつ頃伺えばよろしいでしょうか。普段は排卵誘発剤を使用しないと生理がこないため、今回の生理が終わった後の来院のタイミングをお教えください。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

たくさん卵が取れて卵巣が腫れているので無理はしないで下さい。採血結果は、重症な卵巣過剰刺激症候群の状態ではないので、安静気味にして様子を見て良いと思います。ただ症状が強くなる時にはためらわずにご連絡下さい。1周期見送っても問題ありませんよ。その場合には生理2週間目頃においで頂けますか。

No.5724 くま

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも掲示板を参考にさせていただいております。
県外の病院で不妊治療をしています。
今月、体外受精を行う予定です。
膣坐薬について教えていただきたいことがあります。
病院の方で、4種類ほどの黄体ホルモン膣坐薬を紹介され、自分で膣坐薬を決めることになっています。
質問ですが、ワンクリノンは90㎎(1日1回)に対し、ルティナスは100㎎(1日2回)ですが、なぜ、ワンクリノンは1日1回の使用なのでしょうか??
私は乳腺症があり、よく胸がはるので、できれば膣坐薬の量が少なく、回数が少ない方が個人的にはよく思えるのですが、少ないと妊娠が継続しにくいなど、なにかデメリットがあるのか気になりました。
病院でもらった説明書を見てもよくわからないので、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

特に4種類の黄体ホルモンに妊娠率の差はないと思います。担当医も特にお勧めがあるわけではないようなので、ご自身のご希望で良いでしょう。回数が少ない方が良いとお考えならば、ワンクリノンで良いと思いますよ。ただ、ワンクリノンは、白い基剤が膣内の残ることがしばしばあるので、その使い勝手の問題はあります。

No.5720 38401

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも本当にありがとうございます。
先日6回目の移植で、化学流産でした。
生理がきてから12日後に次回自然周期でとのお話でしたが、今期少しお休みして、精神的なものと体調をととのえて、次の周期にまた移植をしたいと思うのですが、その場合は今期は見送らせて頂きまた次の生理が来て12日後に伺えばよろしいでしょうか?

お忙しい中いつも本当にありがとうございます。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は化学流産で残念です。今までも妊娠はするものの流産となり、なかなか思うような結果が出ずに気持ちもお辛いと思います。クリニックにはカウンセラーもいますので、ご利用なさってみては如何でしょうか。次回は生理12日目頃で結構ですよ。

No.5719 E

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつも掲示板参考にさせていただいています。県外のクリニックに通院中です。
アンタゴニスト法で採卵しましたが、採卵直前の採血でP4が8と上昇していました。
これは排卵していたということなのでしょうか。卵胞は50個以上さしたようですが、実際に採卵できたのは25個で、成熟卵は13個でした。空砲とおもわれるものが排卵してしまったのかなと思っていましたが、、、聞けずにおりました。ちなみにE2値は採卵2日前は12000でしたが、直前は5000に低下していました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

経緯が詳しくは分からないので、実際には担当の医師におたずねになった方が正確ではあると思います。採卵直前には、Pはある程度上昇しています。Pが8であったのはやや高めですが、採卵できているので、排卵していた卵胞もあるかもしれませんが、特に問題なものではないと思います。また採卵直前にはE2も低下します。50個穿刺しているので、PCOだと推測しますが、PCOで小さな卵胞では、採卵できない卵胞や未熟卵は多くなります。今回の状況は特に問題となる事態がおきているわけではないと思いますよ。

No.5718 37477

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

いつも掲示板が参考にさせて頂いてます。
2015年10月頃に貴院にて一度診察して頂いた者です。その後、自然妊娠し第一子を出産しました。
第二子を希望していますが、現在主人の都合でタイミングを取ることは難しいです。昨年9月より他院にて体外受精(採卵2回そのうち胚盤胞1個)を行いましたが陰性でした。
出産後、引っ越したので貴院に通うのが少々困難ではあるのですが、またお世話になりたいと考えております。本日電話で伺ったところ、まずは先生と相談するためにネット予約してください、とのことでした。遠方のため、できるだけ効率良く体外受精したいと思っております。いつ頃の予約がいいのでしょうか?また、他院での紹介状がある方が検査も重複しないで済むのでしょうか?
お忙しい中すみませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵を2回受けて妊娠していないので、しっかりと準備をする必要があるでしょう。まずは生理中のホルモン検査、知り終了後の子宮鏡検査などが必要です。他院でどのような検査をしているか分からないので、まずは生理2~5日においで頂けますか。

No.5715 39811

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
受精卵の質が悪く色々と検査をしました。その中でも特に悪かったのが血管年齢。年齢よりも随分高かったのですが、これが原因だったのか、他に原因があるのかよくわからないまま、今は亜鉛の薬とアシストワンを3月より飲んでいるところです。
3月22日に生理が来て、体外受精終わりから考えると二週期目に入りました。やっとです。この何もできない時期が辛かったです。
私の場合、いつから2回目の体外受精にチャレンジできるでしょうか?
7月に引越しの可能性が高く、貴院での治療を6月の中旬まで(助成金申請の関係で)と考えた場合、私の卵子の質から考えて体外受精をしてそれまでに結果を出すことは難しいでしょうか?
何か良い方法はありますでしょうか?
体外受精にもう一度挑戦したい気持ちが強いですが、ロング法でいくつか卵子がとれ胚を凍結できたとしても、それを戻すチャンスがないのではないか…など考えてしまい、これからの治療を悩んでおります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、診察時にうまく伝えられそうになかったのでこちらを利用させていただきました。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の卵子の質が良くない原因は、明確には分かってはいません。しかし、妊娠に関係するものに関して、様々改善をして、良い卵子ができることを目的にしているのです。次回には採卵できると思いますよ。都合の良い時に早めにおいで頂けますか。準備を致しましょう。次回は私が診察を致します。

No.5713 38020

いつも診察ありがとうございます。
今回は妊娠判定の結果が陰性だった事がショックで診察時に何も考えられなかったのですが、帰宅後に話し合い今年いっぱいは頑張ってみようかと思います。
そこでいくつか質問をさせて頂きます。

1.採卵前日にDHEAをやめたのは良かったのでしょうか?(前回は判定日近くまで飲んでしまっていたのですが妊娠した為)

2.元々「腸閉塞」になりやすく今回胚移植後に便秘による強い腹痛があったのですが、30分くらいで痛みが治まったのでその時は大丈夫だと思ったのですがそれが原因という可能性はありますか?

3.今回のサプリではアシストワンは使用してないのですが、またアシストワンにした方が確率が上がりますか?

4.市販のサプリで葉酸とDHAを飲んでるのですがそのまま飲み続けて大丈夫でしょうか?

質問が多く長文になり申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回やっと胚移植できたのですが、良い結果が出ずに残念です。DHEAは排卵までが最も重要な時期ですので、採卵前にやめたことは関係ありませんよ。腸と妊娠は直接的には関係しません。ただし、体調は良い方が良いでしょう。ビタミンD単独よりも、確かにアシストワンの方が良いとは思います。その場合には、葉酸は含まれていますので、追加の単体の葉酸は不要ですよ。卵巣機能は良くないですが、年齢は若いですし、実績はあるのですからまた一緒にがんばっていきましょう。