体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.5591 41627

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日の診察ありがとうございました。
年齢の割に卵子の質がよくなかったとのことですが、今回凍結した5個の胚も質があまりよくないということになるのでしょうか?

今後、凍結胚を移植していきますが、痩せた方がより良いですか?これから私にできることはダイエットや糖質制限などでしょうか?
今後の移植に向けて、できることはしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、全体的に卵子の質が良くなく、胚盤胞まで分割が進んだ胚が少なかったのです。ただ、胚盤胞は選ばれたものであり、今回の胚盤胞は普通の質の胚盤胞でした。卵子の質を良くすることの、今最も良いと推測されるのは、糖質制限による減量だとは思います。今回の凍結胚の移植には、糖質制限はさほど大きな意義はないのですが、体重が増えるよりは、健康的なダイエットした方が、妊娠率流産率の改善を望むことはできると思います。

No.5586 カナ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

髙橋先生

初めて問い合わせをさせていただきます。

現在、海外在住で不妊治療を受けております。当方42歳で、人工授精1回、体外受精(移植1回)1回受けましたが妊娠には至っておらず、一時帰国し、髙橋先生のクリニックで体外受精をトライしたいと考えております。
仕事の都合上、長期休暇の取得が難しいため、治療が滞りなく進むよう初診〜採卵までのスケジュールを事前に確認させて頂きたくお問い合わせさせて頂きました。

生理の3日前までに初診を受け、その際にこれまでの検査結果、今後の治療法などのお話を伺い、生理3日以降排卵誘発剤投与、採卵の流れで、おおよそ3週間〜1ヶ月で採卵まで完了するという理解でよろしいでしょうか?

ロング法が最適となった場合は前周期から点鼻薬が必要のようなのですが、どの排卵誘発法でいくかというのは初診時に決まるのでしょうか?

また、凍結できない胚は子宮の状態が良ければ採卵と同一周期で新鮮胚として移植するという話を聞いたことがありますが、このようなことを考慮に入れておいた方がいいのでしょうか?
採卵・受精の経過を見ないと分からないことではありますが、希望は受精卵は全て凍結して頂き、移植の際(採卵から2〜3ヶ月後)には仕事を辞め帰国する予定でおります。

帰国前までこちらであと数回人工授精をトライしたいと思っています。こちらではクロミッド、もしくはピュレゴン等を使用した刺激法での人工授精があります。刺激法の場合、1〜2ヶ月は期間をあけた方がいいと思いますので、クロミッドを使用した人工授精を考えています。クロミッドを使用した人工授精は帰国直前までトライしても問題ありませんか?万全な状態で採卵に臨みたいので、子宮を休ませるためにクロミッドも使用しない方がいい、もしくは最低でも採卵まで○ヶ月(○周期)あけた方がいいなどのアドバイスを頂けましたら幸いです。

長文となり申し訳ございません。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

短期間での体外受精ですので、準備をしっかりとしておくが必要です。AMH、子宮鏡検査、感染症、はそちらで受けておいて下さい。1ヶ月の期間ですので、採卵周期に胚移植することになります。卵子が多く取れた場合には、全胚凍結もあり得ます。ロング法かどうかは、事前のAMHの結果にもよるでしょう。HMG注射後は最低2ヶ月は体外受精まであける必要があります。クロミッド程度は大きな影響はないでしょう。診察をご希望の際には、前もってご相談のご連絡を頂けますか。

No.5582 40512

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。着床はしているものの妊娠の継続は難しいということで、なかなか上手くいかず今後について不安です。私の場合上手くいかない原因は受精卵の染色体異常によるものなのでしょうか?何か他に検査等で調べられる原因等はありますでしょうか?このまま同じように移植を続けるべきなのかと悩んでいます。また、残りの杯はグレードも良くない為、二段階移植や再度の採卵も視野に入れて考えています。今後の治療について、先生のお考えをお聞かせ頂けますか。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出たものの、残念ながら初期の流産となります。流産の原因はほとんどが染色体異常なのですが、今回その検査はできません。一方、妊娠はしているので、あきらめずにがんばっていきましょう。2段階移植も、採卵を先にすることも選択肢として取り得ます。

No.5577 ナラ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

はじめまして。
他院で治療をしておりますが、ご相談させてください。

移植を3回目行いました。
最初の1回のみアシステットハッチングをして頂けましたが、その後二回はして頂けませんでした。
融解後ぷっくりと膨らんだ為、出来なかったとの事でした。
そのような事を仰っている方の書き込み等を見たことがなかったので、不安になりこちらでご相談をさせて頂きました。
ご教示頂けますようお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

アシステッドハッチングは、その効果はまだ議論があり、有効と無効の両方の報告が混在しています。当クリニックでも今、再度検討中です。また、胚盤胞が張っているとアシステッドハッチングはおこないにくく、無理におこなう必要もないと思いますよ。

No.5576 41968

いつもありがとうございます。採卵日翌日の2/4に、3PNのため培養しないとの受精確認連絡がありました。2月は人工受精、3月は体外受精を希望します。どちらの排卵時期にもパートナーは出張中のため、凍結精子での実施を希望します。いつもより早めの27日周期の2/11に生理開始しました。2/22に診察予約を入れました。よろしくお願いします。
クエン酸第一Na鉄剤を2/17に飲みきってしまうので、次回診察時に処方いただくまでの間は、naturemadeの鉄サプリメントを飲みます。採卵日にお答え出来なかったのですが、現在の体重は70㎏で、BMIは26です。寒い日々が続きますが、風邪など体調にくれぐれもお気をつけになってください。

高橋敬一院長からの回答

今回、何とは1個採卵できたものの、異常受精のために、中断することとなりました。凍結精子での人工受精も可能ですよ。体重は少しずつ減らしていきましょう。私の体へのお気遣いありがとうございます。

No.5575 39811

先日は、採卵ありがとうございました。
卵3つが受精しましたが、3つともグレードが低く移植すらできませんでした。
次の診察は生理始まって10日〜14日目にということでしたが、この結果がショック過ぎて切り替えができず全く前に進めないでいるので、掲示板に書き込ませていただきました。

➀受精卵のグレードが全て低い理由は何なのでしょうか?
やはり卵子の質が悪いということでしょうか?その場合、改善の為に、私に今から何か出来ることはあるのでしょうか?

②今回はロング法でしたが、方法や薬を変えるなど、改善策はあるのでしょうか?

今年の7月に千葉を離れる可能性が高く、それまでに高橋先生のもとでどうにか良い結果をと思っております。

お忙しいところ申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、採卵時のホルモン検査も問題なく、採卵までは順調にいきました。しかし、受精卵の質は良好はなく、今後は、質に関する精密検査が必要だと思います。都合の良い時においで頂けますか。詳しく説明致します。今後のご相談も致しましょう。排卵誘発は、ロング法以外もあり得ますが、まずは検査をしてからで如何でしょうか。

No.5573 41826

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
この度、採卵しましたが、凍結胚は
初期胚だけで胚盤胞は0個でした。
前回ショート法で、今回ロング法
でショート法よりロング法の方が
質が良いとパンフレットにありました。
このような結果は、やはり初期胚の
質が悪いのではないでしょうか。
胚移植してもいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、ショート法よりもロング法の方が、安定して良い卵子を得られるのですが、全ての人間が同じではなく、同じ人間でも毎回同じ反応があるものではないのです。今回は意図した結果が得られてはいないので、今後の対策は再検討が必要だと思います。ただ、今は得られている胚をしっかりともどしていきましょう。

No.5572 39497

他院で治療をしておりますが、ご相談させてください。
今まで採卵を5回行いましたが妊娠には至っておりません。

①クロミッドにて採卵3個、2個受精し1個のみが新鮮胚盤胞移植できるが陰性。
②ロング法にて 1個しか卵ができずに採卵キャンセル。
③生理3日目より1日おきにゴナピュウル150単位を注射にて採卵4個できるが1つのみ受精し胚盤胞にならず破棄。
④生理3日目よりゴナピュウル150単位+75単位を毎日注射し採卵4個できるが1つのみ受精し胚盤胞にならず破棄。
⑤クロミッドにて採卵2個、2個受精するが1個のみが凍結盤胞移植できるが陰性。
⑥クロミッドにて採卵2個、2個受精するが1個のみが新鮮3日目移植できるが陰性。
今後どのような治療をしていったらよいでしょうか。

また高橋先生に見て頂きたいと思い転院を考えました。
⑥の採卵をおこなったのが今年の1月26日です。
2月8日より少量の出血があり、2月11より多量の出血となり生理となったと考えられます。
2016年に一度、高橋院長の診察をうけており41才という年齢的なことを先日電話でお話して2月19日に卵管造影+子宮鏡  X線の受診をいれました。(いままでやった事はありません)
お電話では詳しく説明しなかったのですが、採卵から1か月たってない検査は大丈夫でしょうか。
また体外受精をお願いしたい場合はX線をあてるので3月の採卵は見送り4月にしたほうがいいのでしょうか。

サプリはどのようなサプリがあってますでしょうか。

お忙しい所申し訳ありません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査と子宮鏡は、採卵後間もなくでも、検査可能ですよ。らんかんzのX線量は問題にはなりません。採卵は3月でも可能だと思います。ただし、卵巣機能も低下しているようなので、しっかりと検査をおこなって準備してからの方が良いでしょう。サプリメントは、アシストワン、DHEA、メラトニン、などが考えられると思います。

No.5571 42892

先日2/7は卵管造影検査、子宮鏡検査ありがとうございました。
子宮の入り口が手術で癒着していたこと、片方詰まっていると言われていた卵管が通り、とても嬉しかったです。
前のクリニックでは避妊するよう言われていたので、真逆だと言われ、運動やサプリ、食事など自分達にも出来ることが沢山あって嬉しかったです。
避妊するように言われた時点で、してはいけない事なのかと思い一年控えていたせいなのか、主人が性交渉をするに辺り薬の力を借りても大丈夫でしょうか?薬の処方は可能でしょうか?

初診の際に高橋院長先生にD14辺りに排卵日だろうから月曜日か火曜日に来るように言われ、火曜日に伺ったのですがまだ9、10mmとあまり育ってないと言われました。藤田先生に生理周期や排卵日を改めて聞かれたのですが、正直わからないです。
と言うのは、初診で高橋院長にはお話ししたと思うのですが、去年の2月から12月までずっとレトロゾールで卵を育てて、プラノバールで高温期を作って採卵を繰り返していたので、自然周期がどうなるのかわからない状態なので、一年ぶりの自然な状態なので、いつ排卵日と聞かれても生理周期も、一年前の情報で、今どうなのか、どうなっていくかわからない状態です。
担当制ではなく毎回診察医が違うとはお聞きしたのですが、話の続きが出来なくて、話がつながっていかないのですが、どうしたらいいのでしょうか?そこがとても不安です。毎回初診のつもりで居ればいいのか、ここで足りない質問をすればいいのか、治療が成功するために出来ることは何でもしたいですし、数少ないチャンスを逃せないと思ったのでアドバイスを是非頂きたいです。
2/13に藤田先生にいつ閉経してもおかしくない数値とお聞きして、ショックと焦りで、私達の治療方針はどうなるのか、一刻も早く採卵した方がいいのか、二カ所のクリニックで既に高FSHで、IVFをこんなに繰り返しても一度も妊娠しない なら、もう可能性はないのか、諦めた方がいいのか、不安でいっぱいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願い致します。
不妊治療を決意した時点で初めから高橋先生に身を委ねていたらと後悔でいっぱいです。
AMHは変動はなく、年齢と比例して下降のみなのでしょうか?
亜鉛の薬とDHEAを頂きました。

高橋敬一院長からの回答

子宮口の開大、卵管の開通と、診察してすぐに解決できて良かったですね。今後は、卵巣機能に対しての対策をとりつつ、タイミング、人工授精、体外受精、すべておこなえるものをおこなっていきましょう。ご主人との性交渉は、薬を使用しても結構ですよ。必要ならば当方で処方致します。AMHも変動しますが、AMHが上がっても、卵子が増える事ではなく、検査値のばらつきと理解されます。したがって、今後は、卵胞が1個でもあれば、全ておこなっていきましょう。当クリニックでは担当制ではありませんが、体外受精は主に私が診察し、一般不妊治療は主に藤田先生と高木先生が担当しています。今後は、体外受精を主におこなうので、私が診察することが多くなりますが、藤田医師が診察することもしばしばあります。これはできるだけ皆さんをお待たせしないように、医師も全員で診察していることによります。ご理解頂ければ幸いです。一つ一つ解決していきながら、しっかり治療を進めていきましょう。

No.5569 ぽち

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんばんは。
ホームページの「費用について」のことで質問があります。
オプションの欄にある胚盤胞培養10,000円とは、実際に胚盤胞になった数×10,000円ということでしょうか?
胚盤胞まで培養お願いしますと依頼した時点で、その個数×10,000円ということでしょうか?
あと、採卵後もし全胚凍結となった場合は胚移植時の金額は大まかに培養費用と凍結費用、凍結胚移植の料金がかかるということでしょうか?
気になりましたのでご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞培養は、培養液の費用と手技料と考えて頂いて結構です。したがって胚盤胞になってもならなくても1万円かかりますが、1個あたりではなく、1回あたりです。胚凍結した場合には、胚凍結した時点で、培養費と凍結保存費がかかります。凍結胚の移植時には、融解/移植費用のみ頂いております。

No.5567 40968

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

次回の採卵に向けて現在タイミングのみ行っています。以前よりDHEA、12/18よりアシストワンとメラトニンを服用し、血流を良くする為ウォーキングも心がけています。最後の採卵となる為、体が変わる、サプリ等の成果の出る3ヶ月後の採卵にしましょうと高橋先生に言っていただき、採卵は3月を予定しておりましたが、3ヶ月後の採卵となると、やっと3ヶ月経った位か、あと少しで3ヶ月に満たない位の月数になってしまいます。もう1ヶ月伸ばして4月の採卵にした方が賢明でしょうか?また、今月の生理が1週間程遅れました。今月はタイミングの予定ですが、D13の受診で大丈夫ですか?生理周期が狂った事はほぼなく、前病院での移植も前回の高橋先生の移植時も、全て自然周期でしたが次回採卵→移植するとなれば、ホルモン補充も考えられますか?
また、最後の採卵で後悔したくない為、可能性をなるべく上げたいと思っています。
過去の移植は全て分割胚での移植だった為、採卵後胚盤胞まで育てたいのですが、低AMHの為数は期待できず、受精卵を全て胚盤胞まで育ててもらうようお願いするのは、もし1つも胚盤胞にならず移植できないリスクも考えてしまいます。しかしもう分割胚での移植は避けたいと思っています。採卵数にもよりますが、私のような場合、高橋先生はどこまでどのように受精卵を育てるのが最良だと思われますか?

高橋敬一院長からの回答

現在サプリメントとウォーキングをがんばっておられますので、疑問が残らないように採卵は4月にしては如何でしょうか。人間はいつも同じ、では無いので、生理が遅れることは珍しいことではありませんよ。今回はD13の来院で結構です。ホルモン補充周期での移植は可能です。胚盤胞まで行くかどうかはおこなってみないと分からないところがあります。胚盤胞をご希望ならばすべて胚盤胞培養は可能ですが、キャンセルになる可能性は排除はできません。初期胚で1~2個を保存することもお勧めしているのですが、初期胚移植をもうお考えでなければ、初期胚保存せずに、すべて胚盤胞を目指して培養することもご希望により可能ですよ。

No.5562 15

他院で不妊治療している者です。
ご質問させて頂いてもよろしいでしょうか。

現在34歳です。過去に顕微で移植し(採卵後 体調不良の為2度とも凍結胚) 2度自然流産となりました。
2度目の時は 筋腫も大きくなり始めたのもあり、現在は6センチ弱あります。

今回凍結胚が無くなり 次回採卵する前は筋腫を取って卵の位置も採卵しやすい位置に持って来るという手術を先にしたいと医師から提案がありました。
私としては、前回卵が20個以上育って数個しかとれないのは筋腫が邪魔だったからと説明を受けましたが それが本当なら少しでも多く良い受精卵を作りたいと思うので手術を受けざるを得ないと思います。
しかし、過去2回ほど卵巣嚢腫と子宮筋腫で手術を受けてるため 手術してからの採卵 移植というのは 不安があります。

一度高橋先生に状態を診てもらい 本当に手術が必要なら受けようと思いますが 無しでも治療続行できるのであれば 高橋さんで治療を受けたいと思います。
セカンドオピニオンという形でも 受診は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、現在初診予約の方に1ヶ月以上お待ち頂いている状況では、セカンドオピニオンという形だけでは残念ながらお受けする余力がないのが実情です。セカンドオピニオンのみでしたらば、セカンドオピニオンをおこなっている施設の方が適当だと思います。
一方、2回の開腹手術を受けているのですから、もうこれ以上手術を受けたくない、との思いは良く理解できます。少なくとも2回は妊娠しているのですから、手術が絶対必要であるとは限らない可能性は十分あると思います。6cmの子宮筋腫があっても、子宮内に影響がなければ手術はあまり必要性は高くはないでしょう。6cmの筋腫で採卵ができない症例は、当クリニックではほとんどありません。直接超音波検査をしてみないと、正確には言えないのですが、採卵のために子宮筋腫の手術を必要とするのはかなり希なケースに限られます。その上で、当クリニックの診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。

No.5560 幕張っ子

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは。
初めまして。

こちらにはまだ通院していませんが、質問がありましてご連絡いたしました。
去年から妊活をしている35歳同年代夫婦で、半年前から他院で、タイミングを見てもらってるものです。

一通りの検査をへて、精子検査は問題なし、FTや(片側閉塞ぎみ)チラージン、の薬を飲みながらタイミングで試みていますが、
夫婦で体外も検討中です。
もし、体外をやりたいとなれば、こちらに伺う場合、また1から診査が必要になるか、それか今の症状を見ながらで体外にトライできるのか知りたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望ならば、1からの検査ではなく、必要な検査の使いでおこなうことが可能です。ただ、記載のデータからは、体外受精以外にも、AIHも選択肢として残っています。治療法を体外受精のみに限定するのではなく、総合的に考えても良いと思います。当クリニックでの治療をご希望ならば、受付に電話で初診予約をお取り頂けますか。

No.5559 42609

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になってます。
今回初めての顕微授精にチャレンジ中で
1/26からプラノバールを1週間内服し、
1/29からナファレリール投与してます。

プラノバール内服終了後、1週間経過しましたが
生理が来る気配がありません…
高温期も続いてます…

このまま生理が来るまで、
ナファレリールを継続し
予定通り、生理6-10日目に受診で宜しいですか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバール終了して1週間経っても生理が来ないことは時々あります。来週になっても生理が来ない場合には、火曜日以降においで頂けますか。それまでに生理が来れば、生理6~10日においで下さい。

No.5555 41684

いつも大変お世話になっております。
今月、採卵希望していましたが、体調を崩してしまい生理開始3日以内での受診ができなくなりました。3月に採卵希望お願いしたいのですが、その場合も生理開始3日以内での受診でよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体調は戻りましたでしょうか?前回は、HMG注射への反応が悪かったので、AMHを再検査させて頂けますか。次周期への準備もありますから、来週に一度おいで頂けますか。

No.5552 41627

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。
採卵日が決まりました。
①当日の主人の数値次第だと思いますが私の場合はスプリットという、体外半分顕微半分でお願いすることは可能でしょうか?
二人目の治療であることから、採卵は1回と夫婦で話しており、受精障害のことも考え最初から半分は顕微でお願いしたいと思っております。
②採卵の際の麻酔ですが、昨日の診察では卵が20個超とのことですが静脈鎮痛剤でも大丈夫でしょうか?個数的に全身麻酔の方がいいのか、意識がある状態の方が身体に負担がかからないのかな?と静脈鎮痛剤かどちらにするか迷っています。

診察時には質問がまとまらず、こちらの掲示板で質問させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

受精方法は、ご本人との相談によりますので、ご希望は可能ですよ。当クリニックでの採卵は、座薬、意識のある点滴の鎮痛剤、意識のなくなる静脈麻酔、の3種類です。これのご希望を優先して決めています。静脈麻酔で良いと思いますよ。

No.5551 42482

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

4月にIVFをやる予定の者です。
主人がウイルス性髄膜炎になってしまいました。4月のIVFに影響はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

ご主人のウイルス性髄膜炎は、体外受精には直接影響はありません。ただし、来日に影響は大丈夫でしょうか。来日できるならば大丈夫だと思いますよ。

No.5545 34722

お忙しいなか、No.5525のご回答ありがとうございました。
クロミッド-HMG法の排卵誘発でやってみようと思います。
次回、生理何日目で受診すればよいですか?

あと、今更ですがメラトニンとビタミンDのサプリも飲んだ方がよいですか?

高橋敬一院長からの回答

CC-HMGでの排卵誘発は承りました。メラトニンとビタミンDも使ってみても良いと思いますよ。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.5539 高橋院長、はじめまして。

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋院長、はじめまして。
2月末に初診の予約をしている者です。

H29.1月〜他院にて、人工受精5回、採卵3回、移植3回(凍結初期胚)しましたが着床せず陰性に終わり、現在に至ります。

初診の際にご相談しようと思っていたのですが、採卵時の麻酔について不安がありご質問させていただきたく思います。

現在34歳、一年前のAMHが0.5と低値のため、誘発しても採卵数は少ない事十分承知していますが、採卵数が少なくても静脈麻酔にしていただくことは可能でしょうか?意識がある中での採卵にとても恐怖心があり、過去3回の採卵も静脈麻酔で行いました。
ほとんどの方は無麻酔や部分麻酔で行なっているようですが、たとえ1個の採卵でも怖いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣の機能を見ると遅漏は急いで行きましょう。採卵時の痛み止めですが、ご希望ならば1個の採卵でも静脈麻酔は可能ですよ。基本的にご本人のご希望で痛み止めの種類を決めていますので、あまり心配されないで大丈夫です。それではお待ちしております。一緒にがんばっていきましょう。

No.5536 42250

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
以前の質問には丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

先月4回目の人工授精を行い、その際「そろそろ次のステップを」とお話されました。分かっていたこととはいえ、その言葉に動揺してしまい上手く会話ができませんでした。申し訳ありません。

今、次回(5回目の人工授精)にむけてセキソビットを前もっていただいているのですが、これを成分が強いクロミッドに変更は可能でしょうか?
今回リセットした場合、内容を少しでも変えてチャレンジしてみたいと思ったのですが‥勝手な意見だと重々承知の上、先生の考えをぜひお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

年齢も若いですし、AMHも余裕がありますので、納得いかないまま体外受精をする状況ではありません。クロミッドに変更してもAIHはあり得る選択肢です。また体外受精の前には、多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群のリスクはありますが、HMG注射-AIHも選択肢としてあります。まだ試してみる方法と時間はありますので、納得する治療法を選んで良いと思いますよ。