体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.5707 42892

卵管の詰まりも解消して頂けて、子宮内も問題ないと確認でき、良いと言われた食生活やサプリメントを始めたら、胚にフラグメントがないと言われたのは初めてで、普段6~7mmと言われていたので、子宮内膜が9mmもあると言われ、とても良くなったと期待してしまっていたので、今朝生理痛と出血があった時には愕然としました。わずかな望みを持って判定に伺いましたが、かすりもせず、ショックです。
何がだめなのでしょうか?卵の質ですか?着床の窓ですか?他に原因があるのでしょうか?
着床したことが一度もないので途方に暮れています。
次に伺うまでにも自身でできうる努力は続けていきたいと思います。
仕事のストレスは着床に関係しますか?
運動は多忙と疲労であまりできてません。
漢方や鍼灸もしてません。
本腰を入れて、残りの卵子を有意義に無駄にせず頑張りたいです。
ふりかけで受精はしているので、受精に問題はないと思うのですが、着床するためにできることがあるのか、あれば試してみたいです。
自然妊娠の望みも捨てずに頑張ります。
子宮内膜掻爬法や2段階移植は効果がありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は様々な良い経過であったので、私も残念に思います。一番の問題は年齢による胚の染色体の問題だと考えられます。ストレスも関係はしますが、判断は難しいところがあります。時間をとっての運動は難しいと思いますが、家事ではちょこちょこ動いてみては如何でしょうか。今後も自然妊娠も可能性はあります。今回は少しづつは良い兆候があるのですから、あきらめずにがんばっていきましょう。卵子の質を上げるサプリメントとしては、アシストワン、メラトニン、レスベラトロールもありますので、試してみては如何でしょうか。

No.5705 31133

カテゴリ: 妊娠初期 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今日は、妊娠判定ありがとうございました。残っていた卵も無事に凍結までいってくれたので安心しました。
今日の判定のhcgの値が79.9となっていて50は越えていますが100までは行っていないのはやっぱり低めなのでしょうか?
それと、ビタミンDのサプリは続けて飲んでいて大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。今の時期での79.9はやや低めですが正常範囲内です。いまは経過をしっかりと見ていきましょう。ビタミンDは出産まで継続して頂けますか。

No.5702 みさこ

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 体外受精・顕微授精

2月末に腹腔鏡で子宮筋腫核の手術を行いました。画像診断では子宮後ろに10センチ程の漿膜下筋腫ですぐとれそうとのことでしたが手術をすると筋層内にも少しめり込んでいたとのことで筋腫摘出後縫合しました。手術後の説明で子作り再開には家族には4ヶ月くらいと伝えられていましたが、私には6ヶ月くらいと言う説明でした。この2ヶ月の誤差はどうとらえたらいいのでしょうか。元々手術を行った病院とは別の病院で不妊治療中だったため再開のスタートが4ヶ月後になのか6ヶ月後になるのかこの2ヶ月が大きく感じます。4ヶ月後でも大丈夫なのでしょうか?
また、子作り再開時にすぐスタートを、切りたいと思っており、体外受精を考えています。子作り再開までの期間に採卵を行い、再開時に移植するというのは問題ないのでしょうか?採卵も再開まで待った方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

術後の避妊期間の明確な指標は残念ながらありません。4ヶ月も6ヶ月もその医師の経験と感覚によります。いずれにしても、体外受精では、胚移植するのが4~6ヶ月後という意味だと思います。したがってそれまでに、採卵は何回受けても問題ないと思いますよ。ただし、私が手術の状態を把握しているのではないので、やはり担当医との確認が必要です。

No.5693 41205

こんにちは。
前回の診察時(妊娠判定)に次は生理開始後2週間くらいで来てくださいとのことでした。生理が18日にきたので、2週間後だと4/1の日曜日になるのですが、それより2日ほど遅れての受診でも問題ないでしょうか。
また、これまでの結果から排卵誘発剤をしても大きな効果が得られなそうに感じていますが、今後どのような治療法が考えられますでしょうか。卵子の量より質を重視した方がよいのかなと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、排卵予定の2日後でも結構ですが、前日の土曜日か金曜日では如何でしょうか。卵子の質を重視するならば、内服薬の誘発剤で開始してみるマイルドな方法もあります。次回来院時の直接ご相談に致しましょう。

No.5692 31712

お世話になっております。
7度の移植するも陰性で今後どうするべきか考え中です。その間自然妊娠も諦めずにいようと思うのですが、サプリメントだけ購入する事は出来ますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠/出産の実績があるので可能性はあると思うのですが、、、今後の対策としては、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内の細菌フローラの検査をしてみては如何でしょうか。また子宮筋腫の手術もあり得る選択肢だと思います。サプリメントは購入することは可能ですよ。

No.5691 42900

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先日、人工授精を行なって頂いたのですが、本日リセットしました。
次周期は体外をと考えておりましたが、都合が合わない為、人工授精でお願い致します。いつ頃、受診した方がよろしいでしょうか?
また、バイアスピリンを処方されていますが、なくなるまで服用した方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は人工授精でも良いと思いますよ。バイアスピリンはそのまま使用して結構です。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.5690 Meet

こんにちは!
今年38歳なるものです。今まで、妊娠0回(結婚後避妊したため)、生理は25日間前後止まったこともなく毎月に来ています。去年9月、不妊検査の時、片側に6cmぐらいのチョコレート嚢胞が指摘されました。妊娠希望で主治医に経過を見ながら不妊の先生と相談したほうが良いと言われ、不妊治療に踏み込みました。初診検査で、AMH0.7ng/ml、FSH7.7、LH2.3の結果でした。その後、取った2個卵で顕微授精で受精卵も2個に、grade1~2のものになりました。初期胚盤胞で2回ともAHAによる凍結胚移植を受けましたが、結果は得られませんでした。いくつの不安はありますので、先生に教えていただければ幸いです。
1.今後子宮鏡検査と卵管造影検査を受けたほうが良いか?
2.AMHが低いことで、採卵で早期閉経を早めるでしょうか?
3.チョコレート嚢胞のまま、着床率と出産率に影響を与えるでしょうか?
他のアドバイスもありましたら、ぜひ教えてください。
お時間をいただきましてありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査と卵管造影検査は、当クリニックではお勧めしています。子宮鏡は子宮内膜ポリープなどを直接確認することが目的です。卵管造影検査は、自然妊娠の可能性もあげることも目的ですが、それ以外に、チョコレート嚢腫があるので、卵管水腫の有無を確認した方が良いでしょう。卵管水腫があると体外受精でも妊娠率が低下するのです。採卵でAMHや閉経が早まることはありません。チョコレート嚢腫が体外受精の成績を低下させる可能性はあります。採卵もしにくいならば、チョコレート嚢腫を吸引して体外受精をする選択肢もあると思います。

No.5681 42587

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。本日は診察ありがとうございました。
今回たくさんの胚盤胞を凍結でき、大変嬉しく思っております。

高齢で反復不成功のため、グレードの高い胚盤胞の移植で最善を尽くしたいと思っております。

アシステッドハッチング、子宮内膜刺激法について、診察では議論が分かれるとのお話でしたが、詳しくご説明頂けますでしょうか。

また、エンブリオグルー(ヒアルロン酸の培養液)は現在使用していないとの事でしたが、理由をお聞かせ頂けたら幸いです。

お忙しい中恐れ入りいますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は胚盤胞をたくさん得られて良かったですね。これが良い結果に結びつくことを願っています。記載されている方法はずべて、標準法ではなく、なかなかうまくいかない方に試されている方法です。エンブリオグルは、その効果は様々な議論があり、当クリニックでも使用したことがあるのですが、その効果は明確ではありませんでした。将来的には再度検討することはあり得ると思いますが、現時点ではその有用性ははっきりしないとの判断です。アシステッドハッチングも現在検討中の方法ですが、これも様々な報告があり、現在はご希望者にはおこなっていますが全員におこなっているものではありません。内膜刺激法は比較的良い手応えがあるようですが、これも検討中のものであり、全員におこなうものではありません。まだ、当クリニックでは一度も胚移植していないので、これらの方法をお勧めするものではないのですが、ご希望ならば試してみる事は可能です。ご希望の時にはお申し出頂けますか。内膜刺激法は、現在生理6~10日におこなっております。アシステッドハッチングは、胚移植の前日までにお申し出頂く必要があります。

No.5673 tomoco

不妊治療を始めるにあたり、一通り不妊検査をしました。結果、たくさんの問題が見つかりました。
片側卵管閉塞ともう片方は卵管水腫、AMHが1.6ですが多嚢胞性卵巣症候群なので実際はもっと低いそうです。
治療をできるのが残り少ない期間なので早めに体外受精にステップアップするべきと言われました。
現在27歳です。
やはり早めに体外受精へ進むべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが1.6はかなり低いので、何をするにも急いだ方が良いでしょう。現時点では、両側の卵管に問題があるので、すぐにおこなうならば体外受精となります。一方、重症の卵管水腫があると、体外受精でも妊娠率が1/2~1/3に低下します。したがって、重症の卵管水腫ならば体外受精前に手術をおこなう事もあり得ます。卵巣機能を考慮して急ぐことを考えるならば、すぐに体外受精か手術を受けることをお勧め致します。

No.5671 31133

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
13日に初期胚を移植できてホッとしていたのですが、16日の金曜日辺りから左側の卵巣辺りに時々ですが痛みが出てきてて、座ってて体勢を変える時に痛いとか、お腹に力を入れる時に痛いとか。
痛みも強い訳ではないのですが、移植後なので色々心配です。
このまま様子を見るしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣過剰刺激症候群がおこる状態ではないと思いますが、ある程度は卵巣が腫れていると思います。症状が悪化する場合にはおいで頂けますか。その場には、超音波検査などをおこないましょう。症状が強くなくても、不安が強い場合にもおいで頂いて結構ですよ。できることはしていきましょう。

No.5656 42892

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

続けて補足です。
移植後の診察で高橋院長先生が判定日は26か27日に来院とおっしゃり、薬がなくなる時ともおっしゃっていたのですが、頂いた薬がジュリナ&デュファストンもルティナス膣錠も判定日より前に切れてしまうので心配になりました。
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵周期であるので、ホルモン剤も2週間で十分なのです。これで問題ありませんよ。

No.5655 42892

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は移植ありがとうございました。フラグメントがない胚ができたのは、他のクリニックでは1度もなかったのでとても嬉しかったです。
お薬についてですが、なくなる日がバラバラですがそれぞれ無くなったら中止で大丈夫ですか?
続ける必要があるお薬があれば教えてください。

亜鉛のノベルジン:3月14日まで
バイアスピリン:3月17日まで
DHEA:3月29日まで
クラリスロマイシン:3月14日夕まで
ジュリナ&デュファストン:3月23日夕まで
ルティナス膣錠:3月23日の朝まで

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の採卵、胚移植お疲れ様でした。薬はこれで問題ありませんよ。あとは良い結果である事を祈るのみですね。

No.5649 42900

お世話になっております。
体外を行うタイミングについてですが、初診の時の採血でいくつか改善点があり、薬やサプリを服用しております。ある程度の改善が見られてから体外に進む方がよいのか、早めに進んだ方が良いのか、どちらが良いでしょうか?
ちなみに体外は年齢的にもこれが最後と考えているので、なるべく良い状態で行いたいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

サプリメントが効果が出ているかどうかの判断は、評価は難しいものがあります。サプリメントを使用して待つにしても、2~3ヶ月になります。一方、年齢は成績を低下させる最も大きな要因です。したがって、2~3ヶ月以内に都合の良いタイミングでおこなって良いのではないでしょうか。

No.5647 なつみ

すみません、先ほど低AMHと高FSHで書き込みした者です。
AMHの値は2.5です。記載を忘れてしまったので追記させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

AMH2.5はさほど悪くはない数字です。一方、FSHはかなりばらつきがあるものです。この値ならばしっかりと排卵誘発をすれば、10個程度採卵できる可能性もある数字です。再度卵巣機能を評価した上で、排卵誘発を再検討して良いと思いますよ。

No.5646 なつみ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして。
貴院への転院を考えております。

31歳で、低AMH・高FSH(D3で11)を指摘されており、内膜症もあります。
クロミッドと、隔日の注射(フェリング)で刺激し採卵を行いましたが、主席卵胞は空胞で、成熟卵が3個採れて5日目胚盤胞(4AB・5BB)が2個できました。
採卵周期と、翌月にホルモン補充周期にて移植しましたが、どちらも陰性。

1人目不妊の時は、2回採卵し、どちらもフェマーラのみでの刺激で、1回目は超未熟卵1個・2回目は未熟卵2個という成績でした。
このような経緯で転院を検討しています。

このような状況なのですが、先生はどのような刺激法が良いと思われますか?

また、内膜の厚さは12mmで、胚盤胞の見た目のグレードもそこまで悪くなく、更に年齢も30代前半なのに、2回も陰性が続いたことがショックです。
何か着床障害などの検査を受けたほうがいいのでしょうか。

お忙しいところすみません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下している場合には、強い刺激をしても多数は取れないので、フェマーラなどの内服薬を使用し、HMG注射を対亜k使用する程度の刺激で良いと思いますよ。お子様が1人いらっしゃるのでしょうか。実績があるならば、大きな問題があるとは思えませんが、2回良い胚を移植しているので、着床の検査をしても良いと思います。子宮鏡、子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎検査、子宮なフローラなどを当クリニックではおこなっています。しかし、これらを今の施設でもおこなっているならばそちらで受けてもよいかもしれません。もし転院をご希望の場合には、受付にお電話頂けますか。待つ期間が長い場合には、体外受精をすぐに考えている旨をお申し出頂ければ、どこか早い時期に何とか予約を入れますよ。

No.5642 42300

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回から体外受精を希望しており、次の診察は生理3日目にとのご指示がありましたが、3日目の来院が難しい場合は4日目でも大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精での来院を、3日以内にしていますが、4日目でも問題ありませんよ。心配されずにおいで下さい。がんばっていきましょう。

No.5640 42702

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。ロング法で体外受精予定です。3/1にプラノバール服用終了し、現在ナファレリールを使いながら生理を待っているところです。
ですが出張中の主人の帰国が来月4月半ばに延びてしまいました。
*来月に延期したいのですが今後の予定はどうなりますか。ナファレリールはこのまま続けてよいのでしょうか。
*次の診察は生理6~10日で変わりないですか。
以上よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の帰国が4月に延期ですので、ナファレリールは一旦やめましょう。次回の生理開始2週間目頃にまたおいで頂けますか。

No.5639 41684

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
本日、生理開始2日目受診で、体外受精希望の診察をする予定でしたが、めまいが治らず診察をキャンセルしました。耳鼻科にも通院してます。
4月に受診する際は、生理3日以内での受診でよろしいでしょうか?
2月にホルモン検査(AMH)の採血をしました。今月、受診して結果を聞き何かできる事があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は、体調を整えてからおこなっていきましょう。AMHの結果は悪くはありませんでした。次回は排卵誘発方法を変えてみましょう。次回は、4月の生理3日以内で結構ですよ。体の血流循環を促進するようにしてみて下さい。

No.5638 41230

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります!
先日は採卵ありがとうございました。あっという間に終わり、採卵後OHSSはあったものの、先生の処置のお陰で大きな負担がなく過ごせています。今回は前回とは違う誘発方法でやっていただき、かなり多く採卵できたものの、やはり高齢、持病や多嚢胞の影響なのか凍結できたのは、2個の初期胚のみとご連絡を頂きました。思っていたより少なくショックを受けてしまいました。しかしくよくよもしていられませんので、移植にむけ出来ることをしっかりとやっていきたいと思います。自宅での自己管理はもちろんですが、処置や対策等何か方法があれば教えていただけるとありがたいです。
仕事や金銭的な事から、体外受精はしばらくできない状況になってしまいそうなので、今回の移植が成功できるようがんばりたいです。

高橋敬一院長からの回答

採卵数は多かったものの、やはり抗核抗体のためか多核胚が多く、期待した数の凍結胚が得られずに、残念です。しかし、やれることをおこなっていきましょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。一緒にがんばっていきましょう。

No.5631 42892

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今日は診察ありがとうございました。
レトロゾールで右に3個も育っていて、嬉しかったです。左はD3では1つあると言われていたのですが、消えてしまったんでしょうか?
反復着床不全の場合の検査があるとブログで拝見しましたが、私は初診で全て確認して頂けているということでしょうか?
子宮内膜症の検査と、フローラ検査はどのような検査なのですか?
もし、該当していた場合、治療可能なものなのでしょうか?
AMHがとても低いので、一周期も無駄にできないので、採卵できる時には逃さずしたいです。
移植に関しては、もう2箇所で、合計6回失敗しているので、確実に着床できる状態に整えてから、大切に戻したいです。
他では試したことのない、2段階移植、もしくは2個移植を試してみたいです。
採卵の場合は、痛みが怖いので、痛み止めか麻酔を使いたいです。
採卵が3/10土曜日になった場合、主人が当日夜勤明けなので、定時に上がれて、ギリギリ10時半に到着できる感じなのですが、遅れる場合の為に事前に精子を凍結しておくことはできますか?
精子は何時から何時までに持ち込めば凍結可能ですか?
また性交渉は採卵前後でしない方がいい日があれば教えて下さい。
次の受診ですが、16時に早退可でしたので、急いで伺います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は3個発育しているようで、何とか全て取れると良いですね。左側は発育しなかったということになります。初診では、子宮内を子宮鏡で見ていますので、従来の検査での着床障害の検査はおこなっています。最新の子宮内務の炎症細胞と、子宮内の細菌のフローラの検査はおこなってはいません。これらは特殊なのでしっかりと説明してからの検査になります。これは採卵には関係しないので、採卵は予定どおりおこないましょう。2段階移植や、2個移植は可能ですが、胚が2個以上得られた場合が対象です。採卵時に麻酔は可能ですよ。ご主人は11時までにいらっしゃれるならば問題ありませんよ。採卵前の性交渉はいつでも結構です。採卵後は、結果が分かるまでは性交渉はお控え下さい。