No.5486 41982
お世話になっております。今周期はタイミングのみ(排卵誘発剤なし)で、もし生理がきてしまった場合、次は体外受精に進みたいと思っております。その場合、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望ならば、排卵誘発の方法を相談する必要があります。次回の生理が開始する前においで頂けますか。
お世話になっております。今周期はタイミングのみ(排卵誘発剤なし)で、もし生理がきてしまった場合、次は体外受精に進みたいと思っております。その場合、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。
体外受精をご希望ならば、排卵誘発の方法を相談する必要があります。次回の生理が開始する前においで頂けますか。
初めまして、37歳から体外受精を5回して全部ダメでした。
CLを変えて、チャレンジするも判定日前から出血結局ダメでした。
私は元々生理が学生の時から不純で社会人になってから過度のストレスで体重が20キロも落ち生理が来ない生活を10年以上続けてしまいました。
しかし、旦那と出会い結婚すると生理が戻り、35歳で自然妊娠しましたが、流産してしまいました。
医者には年齢的にも次の採卵で胚盤胞まで行かなかったら難しいと言われました。
体重今、160㌢47㌔です。体重が無いからダメなんだと叱られました。
飲酒も、辞めて気晴らしに少し運動始めたら確かに自然に3キロは減りましたが無理はしてないです。
周りの気遣い、大丈夫だよって言葉、次頑張ろうって流れ。仕事しながらの通院、頻繁な早退。
絶対バレてますが、言えない現状です。
これから先、著しいこの治療の発展は望めるのでしょうか?
毎回同じ事して、結局卵の質が悪ければ意味ないですよね?
受精したとしても卵の質で着床するかなんですよね。
無意味な精神負担とお金、時間、終わりだと思っています。
長々と失礼しました。
この場で、具体的なアドバイスは難しいのですが、おこなえる可能性があるものをいくつか挙げてみましょう。まず、自然妊娠していますので、今後もその可能性を高めるために、卵管造影検査は年1回はおこなって下さい。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいものです。毎日性交渉をおこなうのが最も妊娠しやすいのです。排卵時期には、少なくとも1日おきに性交渉をお持ち下さい。次に、体外受精の合間には、人工授精もおこなっていますか?妊娠への道は、体外受精のみではありません。体外受精をおこなう上で、確かに体重はやせ過ぎのようです。コレステロールは低すぎませんか?タンパク質をしっかりとって下さい。卵も1日3~4個食べても良いのです。子宮鏡で、子宮内腔に問題ないことは確認していますか。サプリメントとしては、高濃度のビタミン、コエンザイムQ10、αリポ酸、ホルモン剤としては睡眠ホルモンのメラトニンは使用していますか。血流を良くするために、こまめに動いていますか。これらの中で、おこなっていないものがあれば試してみては如何でしょうか。
胚移植する時にはジェルネイルしてても問題ないでしょうか?
胚移植とジェルネイルは関係ないと思いますよ。ただし、正確には担当医にご確認なさった方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
採卵に向けて点鼻薬を使用しております。生理が予定より5日ほど遅れてきました。薬の影響などはあるのでしょうか?
また、今回無事に採卵し受精卵ができた場合、新鮮胚移植は可能でしょうか?
もちろん子宮や卵巣の状態を見てということは承知しております。以前通っていた病院では3回とも凍結胚移植だったため、新鮮胚移植も試してみたい気持ちもあります。
やはり、少しでも確率の高い凍結胚移植の方がいいのでしょうか?
先生のご意見を伺いたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
点鼻薬を使用すると、生理が遅れることはしばしばあります。ご希望なら新鮮胚移植は可能です。但し、エストラジオールが高い場合には、新鮮胚移植よりも凍結胚移植の方が安全ですし、妊娠率も高くなります。したがって採卵した時のホルモン値や採卵数によりご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
今周期ロング法で採卵の予定で、1月5日からナファリレールを使用してます。
1月16日(生理1日目)にインフルエンザB型に罹患してしまい、タミフルカプセル、カロナール錠、カルボシステイン錠、アスベリン錠を服用しています(現在ナファリレール使用していることは医師に伝えました)。タミフル以外は症状がおさまれば服用中止となっています。
ナファリレールは継続していますが、今周期の採卵は中止になってしまいますか?
現在熱も下がっていることから次回受診日の24日(生理9日目)にはインフルエンザは完治しています。
やはり、排卵抑制していても他の薬の服用などで卵子の質が悪くなるなどあるのでしょうか?
気になりましたのでこちらの掲示板で質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
インフルエンザが回復しているならば、体外受精自体は可能です。ただし、薬の影響や、インフルエンザの卵子に対する影響は、判断は難しいものがあります。もしご不安があるならば1ヶ月延期することも可能です。ただし、卵子に大きな影響があるならば、卵子が成熟するには80日ほどかかりますので、理論的には、今回の影響を完全に避けるためには、3ヶ月の延期が必要かもしれません。したがって、体調があまり悪くなければ今月おこなうか、または3ヶ月延期するか、の両極端の考え方の判断の間で、どうするか、となります。迷う場合には、まずはインフルエンザが治まってから、直接ご相談においで頂けますか。
昨年秋の体外受精後から頻繁に出血があり、高温期になることがなかったのでどれが生理かわからず、今日何日目?だったのですが、先週やっと高温期になりました。なので受診再開したいのですが、排卵期頃の予約で良いでしょうか?
今年もよろしくお願い致します。
排卵がうまくいっていないようです。卵巣機能の再検査が必要だと思います。生理開始2~5日にまずはおいで頂けますか。FSHとアンチミューラリアンホルモンの検査をしてみたいと思います。
お世話になっております。次回通院日のご相談です。
1月14日から生理がはじまりました。
家庭の事情により3月に体外受精を行いたいと思っておるのですが、次回はいつ伺えばよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
3月の体外受精は承りました。排卵誘発の相談を致しますので、今回の生理14日目頃の排卵時期においで頂けますか?
アメリカ在住です。4月に来日予定です。
質問1 主人が1週間ほどしか滞在できないのですが、どのタイミングで来日するべきですか?
質問2 もし妊娠できたら妊娠何週目ぐらいで帰国出来ますか?
質問3 糖質制限を始めましたが厳しくし過ぎているのかそれ以降眠れません。162センチ/53キロの卵子の質改善の為の1日の適正糖質は何グラムですか?4月まで来日予定が無いので栄養相談を受けには行けません。メールでのやり取りは可能ですか?
質問4 メラトニンについてですが、こちらでは10ミリの方が多く簡単に手に入り、尚且つ昔から不眠症の為そちらに変更しても大丈夫でしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
ご主人の滞在の1週間で何をするかによりますが、体外受精ならば、生理2週間目頃にご主人がいて頂けると良いと思います。妊娠した場合には、胎児心拍が認められれば帰国しても良いと思います。厳密な糖質制限を自己流でおこなうのは結構難しいものです。体重を見る限りは、厳しい糖質制限は必要ではないでしょう。むしろこれ以上やせないようにご注意下さい。糖尿病の方の糖質制限は厳密である必要がありますが、今の体重ならば、そうカロリーの30~40%の糖質摂取で十分だと思います。メールでのやりとりは現在おこなっておりませんが、検討してみます。メラトニンはアメリカは多いとは思います。10mgで翌日に残らなければ問題ないと思いますが、もし翌日に残るようならばやはり減量した方が良いでしょう。
お世話になっております。
昨年12月に人工授精をしていただきましたが、妊娠には至らず1月は年末年始のためセキソビットを内服しタイミングをとりました。
妊娠していなければ今週末ごろ生理開始予定となります。
2月もしくは3月頃に体外受精にステップアップを考えておりますが、その場合はいつ頃来院すればよろしいでしょうか。
通常は、体外受精の前周期は排卵誘発剤を使用しません。したがって、次回は自然周期で、生理2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。その時に体外受精のスケジュールを相談致しましょう。
渓流流産を連続三回しています。
年齢は39歳です。
旦那さんは自然に妊娠できてるんだから体外受精しなくてもタイミングでがんばろうっていってますが、私は年齢的にも体外受精をしたほうがいいのかな?っておもっています。
でも、染色体異常での流産は、体外受精しても、おこりうることときいたとので、体外受精するべきか、なやんでいます。
不妊専門の病院にいったら、年齢的にももちろん体外受精をすすめられました
体外受精では流産は防ぐことはできません。したがって流産予。としては、体外受精をお勧めするものではありません。一方、習慣流産、不育症の検査は受けていらっしゃいますか?まずは、その検査を一通り受けてみて下さい。問題がなければ、稽留流産の原因は、偶然であると考えられます。したがって、流産の予防とは、少しでも早く妊娠することになります。その方法としては、人工授精や体外受精もあります。まずは不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。
次週期に体外受精にステップアップすることになり、ルトラールを飲みながら、今日より点鼻薬をはじめたところです。
今週期、自己流でタイミングをとっていて妊娠の可能性がなくもないのですが、このまま点鼻薬を使用してもよいものなのでしょうか?
流産の可能性が大きいとネットに書いてあったので心配になって質問をさせていただきました。
妊娠初期の一時的なナファレリールは特に流産率が高いこともなく問題はありません。しかし、もし気になる場合には、無理に使用せずに、1ヶ月延ばしても結構ですよ。
今日人工授精をしたのですが、精子の運動率が14.6%でした。今回の人工授精で授かってくれればいいのですが、他院も含め6回目なので正直不安です。現在31歳なのですがAMHの数値が1.5でした。焦る気持ちもあり、もし妊娠できなかったら…と、次回体外受精にすすもうとしています。点鼻薬をもらいました。
ただ、主人の精液検査や血液検査をまだしていなくてステップアップするのは早すぎるのか?という気持ちがでてきました。このまま体外受精または顕微に進んでもいいと思われますか?高橋先生はどのようにお考えになりますでしょうか?よろしくお願いします。
AMHが低いので、一般的には治療は急ぐ必要があります。しかし、1~2ヶ月の差はあまり心配されないで良いでしょう。もし、体外受精にご不安があるならば、無理におこなうのではなく、もう1~2回人工授精をしても良いと思いますよ。
初めまして。
貴院への転院を希望しており、2月中旬に初診予約をしました。
以前に子宮外妊娠で左卵管一部切除、その時に右卵巣腫瘍も一部切除。
2年前に不妊治療を始め、クロミッド 服用+タイミングで第一子を授かりました。
去年末から、再び治療再開したんですが、エコーで左卵管に水腫がみえるとのことでした。
今後、体外受精も視野に転院を予定していますが、エコーでみえるくらいの水腫はやはり第一に手術する方が良いのでしょうか?
移植前に水抜きをしたりできたりするようですが、そのような治療はやっていただけるのでしょうか。
(補足として、水っぽいおりものや不正出血等の自覚症状は今のところありません。)
ご意見宜しくお願い致します。
まずは、卵管造影検査で、本当に卵管水腫かどうかを確認する必要があります。エコーで見える卵管水腫は重症な卵管水腫と考えられます。その場合には、体外受精でも妊娠率の低下と流産率の低下がおこりえます。一方、妊娠率の低下が考えられますが、妊娠しないわけではないので、手術を第1に考えるかどうかは、しっかりとご相談する必要があります。一方、応急処置的な対策ですが、移植前に水を抜けば、一時的に卵管水腫の悪影響は減少する事も期待できます。
いつも大変お世話になっております。
昨年12月採卵しましたが、未熟卵でした。
次回受診は、1周期あけてからの生理開始何日目で受診すれば宜しでしょうか?
2月に採卵希望しています。
二回採卵、三回移植してますが妊娠まで至りません。やはり高齢なのが原因なのでしょうか?
まだ諦めたくないので頑張ります。
お忙しいと思いますが宜しくお願いします。
今回は、採卵した2個が未熟卵であり残念です。次回は、排卵誘発方法を変えてみましょう。2月の採卵は了解致しました。今月は、生理開始2週間目頃においで頂けますか。過ぎ去っているならば、次回の生理開始3日以内の来院でも結構です。
お世話になっております。
本日、陰性の判定を受け、次週期体外受精をお休みしようと思っています。次週期で人工受精をしたいと考えているのですが、その場合、生理後いつ受診すればよろしいでしょうか。
本日聞くのを忘れてしまい、お手数ですが、ご教示下さい。
次回の人工授精は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。子宮内膜と卵胞を測定しましょう。
お世話になっております。
先日は胚移植していただきありがとうございました。
(判定5日後に生理が来ました)
今後は残り一つの胚を移植してうまくいかなければまた採卵する予定ですが、過去2回連続で陰性となかなか妊娠に至らないため、より成功確率を上げる方法を模索しております。
まずはアシストワンを購入する予定ですが、他にどのような対策を取れば良いでしょうか。
妊娠はしているの、誘発が間違っているとは言えません。多少の薬の調整は必要ですが、誘発は同じでも良いでしょう。アシストワンもしっかり使用しておいて下さい。
はじめまして。
2月に初診の予約をしている者です。
これまで他院で、タイミング5回、人工授精5回をおこない、それぞれ1回ずつ妊娠したものの、けい留流産などで、継続しませんでした。
多嚢胞性卵巣症候群とのことで、クロミッド、ゴナールエフの自己注射などで排卵誘発をおこなってきました。
今年37歳になる年齢も考慮して、体外受精をお願いしたいと考えています。
1年半前に卵管造影検査をやりましたが、子宮鏡検査はしていないため、検査が必要になるかと思います。
①2月の初診が、生理と重なるぐらいの時期なのですが、一般的に初診から採卵までどのくらいの期間が必要になるのでしょうか?
(できれば早めに採卵したいと考えております)
②初診までに、排卵誘発なしでタイミングを取れそうなのですが、卵管造影検査などをする可能性を考えて、今回はタイミングは取らない方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
初診から1ヶ月もあれば、検査はすべておわり、2ヶ月後に体外受精も可能ですよ。タイミング方はいつでもとって結構です。それではお待ちしております。
先月は、ご回答ありがとうございました。
質問ばかりですみません。
2ヶ月に一回来ていた生理が3ヶ月前から自力で来なくなり
心配になったので大きい病院で診ていただいたところFSH→73.45,E2→15でした。
もうこの数値では、体外受精も難しいですか?
閉経してますか?
FSH73 E2は15は、確かに卵巣機能が低下している事を示しています。卵胞ができれば体外受精も可能かもしれませんが、厳しい状況だとは思いますが、詳しくは担当医との相談が必要でしょう。
いつも本当にお世話になっております。年末に5回目の移植をし(二段階)今日判定日で、陰性で落ち込みましたが、次の採卵に向けて頑張ろうと気持ちを改めているところです。 今回はロング法でとのことで、採卵にむけて規則正しい生活などを心がけます。ところで、質問なのですが、
➀今回判定日の2日前にぎっくり首をやってしまい、まだ首が少し痛むのですが、採卵周期に整形外科に通って電気やシップなどをやっても問題はありますでしょうか? だんだんよくなってきているのであまり採卵によくないようでしたら自然治癒をこころがけようか悩んでいます。
②ツムラ23当帰薬散(トウキシャクヤクサン)の市販の薬が手元にあるのですが、採卵周期に併用して飲むと問題はありますでしょうか?
いろいろと質問をしてしまい、申し訳ございません。よろしくお願いします。
流産後の移植でもなかなか妊娠せずに残念です。しかし、妊娠はしているのでもう少しがんばっていきましょう。ぎっくり腰の治療は問題ありませんよ。しっかりと治療を受けて下さい。当帰芍薬散は使用して問題ありませんよ。試してみて下さい。
お世話になっております。
12/28よりディナゲストからナファレリールにかえて使用しています。
成長した卵胞があるので、排卵後に採卵となりました。
①ナファレリールが終わる2週間後に排卵確認、していなければ注射で排卵させる予定ですが、今すぐに注射で排卵をさせないのはなぜですか?
②排卵にはhcg注射を使用するのですか?
③採卵は、排卵後の月経周期で行えますか?
よろしくお願いいたします。
採卵の前周期にHCGを使用すると卵胞の質が低下する可能性があります。したがってHCGを使用しないのです。採卵する時にはHCGを使用します。今回は排卵はせずに、残存卵胞が縮小するのを待っているのです。