体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.5562 15

他院で不妊治療している者です。
ご質問させて頂いてもよろしいでしょうか。

現在34歳です。過去に顕微で移植し(採卵後 体調不良の為2度とも凍結胚) 2度自然流産となりました。
2度目の時は 筋腫も大きくなり始めたのもあり、現在は6センチ弱あります。

今回凍結胚が無くなり 次回採卵する前は筋腫を取って卵の位置も採卵しやすい位置に持って来るという手術を先にしたいと医師から提案がありました。
私としては、前回卵が20個以上育って数個しかとれないのは筋腫が邪魔だったからと説明を受けましたが それが本当なら少しでも多く良い受精卵を作りたいと思うので手術を受けざるを得ないと思います。
しかし、過去2回ほど卵巣嚢腫と子宮筋腫で手術を受けてるため 手術してからの採卵 移植というのは 不安があります。

一度高橋先生に状態を診てもらい 本当に手術が必要なら受けようと思いますが 無しでも治療続行できるのであれば 高橋さんで治療を受けたいと思います。
セカンドオピニオンという形でも 受診は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、現在初診予約の方に1ヶ月以上お待ち頂いている状況では、セカンドオピニオンという形だけでは残念ながらお受けする余力がないのが実情です。セカンドオピニオンのみでしたらば、セカンドオピニオンをおこなっている施設の方が適当だと思います。
一方、2回の開腹手術を受けているのですから、もうこれ以上手術を受けたくない、との思いは良く理解できます。少なくとも2回は妊娠しているのですから、手術が絶対必要であるとは限らない可能性は十分あると思います。6cmの子宮筋腫があっても、子宮内に影響がなければ手術はあまり必要性は高くはないでしょう。6cmの筋腫で採卵ができない症例は、当クリニックではほとんどありません。直接超音波検査をしてみないと、正確には言えないのですが、採卵のために子宮筋腫の手術を必要とするのはかなり希なケースに限られます。その上で、当クリニックの診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。

No.5560 幕張っ子

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは。
初めまして。

こちらにはまだ通院していませんが、質問がありましてご連絡いたしました。
去年から妊活をしている35歳同年代夫婦で、半年前から他院で、タイミングを見てもらってるものです。

一通りの検査をへて、精子検査は問題なし、FTや(片側閉塞ぎみ)チラージン、の薬を飲みながらタイミングで試みていますが、
夫婦で体外も検討中です。
もし、体外をやりたいとなれば、こちらに伺う場合、また1から診査が必要になるか、それか今の症状を見ながらで体外にトライできるのか知りたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望ならば、1からの検査ではなく、必要な検査の使いでおこなうことが可能です。ただ、記載のデータからは、体外受精以外にも、AIHも選択肢として残っています。治療法を体外受精のみに限定するのではなく、総合的に考えても良いと思います。当クリニックでの治療をご希望ならば、受付に電話で初診予約をお取り頂けますか。

No.5559 42609

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になってます。
今回初めての顕微授精にチャレンジ中で
1/26からプラノバールを1週間内服し、
1/29からナファレリール投与してます。

プラノバール内服終了後、1週間経過しましたが
生理が来る気配がありません…
高温期も続いてます…

このまま生理が来るまで、
ナファレリールを継続し
予定通り、生理6-10日目に受診で宜しいですか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバール終了して1週間経っても生理が来ないことは時々あります。来週になっても生理が来ない場合には、火曜日以降においで頂けますか。それまでに生理が来れば、生理6~10日においで下さい。

No.5555 41684

いつも大変お世話になっております。
今月、採卵希望していましたが、体調を崩してしまい生理開始3日以内での受診ができなくなりました。3月に採卵希望お願いしたいのですが、その場合も生理開始3日以内での受診でよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体調は戻りましたでしょうか?前回は、HMG注射への反応が悪かったので、AMHを再検査させて頂けますか。次周期への準備もありますから、来週に一度おいで頂けますか。

No.5552 41627

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。
採卵日が決まりました。
①当日の主人の数値次第だと思いますが私の場合はスプリットという、体外半分顕微半分でお願いすることは可能でしょうか?
二人目の治療であることから、採卵は1回と夫婦で話しており、受精障害のことも考え最初から半分は顕微でお願いしたいと思っております。
②採卵の際の麻酔ですが、昨日の診察では卵が20個超とのことですが静脈鎮痛剤でも大丈夫でしょうか?個数的に全身麻酔の方がいいのか、意識がある状態の方が身体に負担がかからないのかな?と静脈鎮痛剤かどちらにするか迷っています。

診察時には質問がまとまらず、こちらの掲示板で質問させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

受精方法は、ご本人との相談によりますので、ご希望は可能ですよ。当クリニックでの採卵は、座薬、意識のある点滴の鎮痛剤、意識のなくなる静脈麻酔、の3種類です。これのご希望を優先して決めています。静脈麻酔で良いと思いますよ。

No.5551 42482

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

4月にIVFをやる予定の者です。
主人がウイルス性髄膜炎になってしまいました。4月のIVFに影響はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

ご主人のウイルス性髄膜炎は、体外受精には直接影響はありません。ただし、来日に影響は大丈夫でしょうか。来日できるならば大丈夫だと思いますよ。

No.5545 34722

お忙しいなか、No.5525のご回答ありがとうございました。
クロミッド-HMG法の排卵誘発でやってみようと思います。
次回、生理何日目で受診すればよいですか?

あと、今更ですがメラトニンとビタミンDのサプリも飲んだ方がよいですか?

高橋敬一院長からの回答

CC-HMGでの排卵誘発は承りました。メラトニンとビタミンDも使ってみても良いと思いますよ。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.5539 高橋院長、はじめまして。

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋院長、はじめまして。
2月末に初診の予約をしている者です。

H29.1月〜他院にて、人工受精5回、採卵3回、移植3回(凍結初期胚)しましたが着床せず陰性に終わり、現在に至ります。

初診の際にご相談しようと思っていたのですが、採卵時の麻酔について不安がありご質問させていただきたく思います。

現在34歳、一年前のAMHが0.5と低値のため、誘発しても採卵数は少ない事十分承知していますが、採卵数が少なくても静脈麻酔にしていただくことは可能でしょうか?意識がある中での採卵にとても恐怖心があり、過去3回の採卵も静脈麻酔で行いました。
ほとんどの方は無麻酔や部分麻酔で行なっているようですが、たとえ1個の採卵でも怖いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣の機能を見ると遅漏は急いで行きましょう。採卵時の痛み止めですが、ご希望ならば1個の採卵でも静脈麻酔は可能ですよ。基本的にご本人のご希望で痛み止めの種類を決めていますので、あまり心配されないで大丈夫です。それではお待ちしております。一緒にがんばっていきましょう。

No.5536 42250

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
以前の質問には丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

先月4回目の人工授精を行い、その際「そろそろ次のステップを」とお話されました。分かっていたこととはいえ、その言葉に動揺してしまい上手く会話ができませんでした。申し訳ありません。

今、次回(5回目の人工授精)にむけてセキソビットを前もっていただいているのですが、これを成分が強いクロミッドに変更は可能でしょうか?
今回リセットした場合、内容を少しでも変えてチャレンジしてみたいと思ったのですが‥勝手な意見だと重々承知の上、先生の考えをぜひお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

年齢も若いですし、AMHも余裕がありますので、納得いかないまま体外受精をする状況ではありません。クロミッドに変更してもAIHはあり得る選択肢です。また体外受精の前には、多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群のリスクはありますが、HMG注射-AIHも選択肢としてあります。まだ試してみる方法と時間はありますので、納得する治療法を選んで良いと思いますよ。

No.5535 まぅ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております!タイミングで頑張っていましたが、生理がきてしまい。4月に体外受精を予定したいと思っていますが、スケジュールの打ち合わせとかがあると思いますが、いつ頃受診するのが良いですか??
院長先生を希望する場合は、予約時にそのように伝えれば良いですか??

高橋敬一院長からの回答

体外受精をお考えの場合には、まずは診察に来て頂きご相談頂けますか。私の診察をご希望の時には、受付でその旨をお申し出下さい。

No.5533 31712

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
本日胚移植をし、12日に判定ですがワンクリノンが10日分だけ出ていて11日の分が無いのですが大丈夫でしょうか。
去年の移植時処方され判定が陰性で余ってしまったワンクリノンが1本あるのですが、11日にそれを使用した方がいいでしょうか?それとも10日分まで使用し11日は何もせず12日に判定で問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵周期ですので、ワンクリノンは10日間で十分だと判断しています。忘れているのではないので大丈夫ですよ。1本の残りは使用して結構です。予定どおりにおいで頂けますか。

No.5532 40174

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
2月に4回目の移植を予定しております。昨年8月の採卵時に体外と顕微を半数ずつ凍結し体外受精由来の受精卵を優先に移植を3回行いました。主人は精子の運動率が少々低い時もありましたが重度の不妊症ではありません。
体外受精由来の胚の残りは新鮮胚1個です。2回化学流産となっており原因が染色体異常と考えると共に様々なメディア情報を見ると障害リスクが高くなる顕微授精の移植に不安を感じています。
質疑①2月の移植を初期胚とし、妊娠しなければ顕微授精由来の受精卵はそのまま保存し3月に採卵し再度体外受精を行うことも可能なのでしょうか。
出来るだけ子供の為にリスクを減らしたいと考えているのですが年齢のこともあるので先生のご意見をご教示下さい。
質疑②初期胚移植をする場合、生理何日目に受診すれば宜しいでしょうか。
長々と申し訳ありません。ご回答の程宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応は出るものの早期の流産で残念です。しかし、妊娠していることは確かですのでがんばっていきましょう。初期胚の移植は同様に排卵時期の来院で結構ですよ。顕微授精の胚は保存たままで、採卵を先にすることは可能です。ただ、顕微授精にご不安をお持ちですが、世界的には危険な技術ではなく、安全な技術と考えられています。確かに顕微授精は、通常の体外受精に比べて、約1.5倍の奇形児や染色体異常児が増えるとされます。一方、奇形児は通常で1%弱が生まれるのですが顕微授精は1.5%、染色体異常児は0.5%弱生まれるのが顕微授精では0.7%程度になる、ということになりますが、「ほぼ」同じ程度と一般的に考えられています。全く同じではありませんので、このリスクが気になる場合には、もちろんまた採卵からおこなってもよいのです。ただ、顕微授精のリスクが「すごく」高くなるのではないこともご理解頂きたいと思います。顕微授精の移植に関しては次回来院時に直接ご相談下さい。

No.5530 41495

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

5527 5528 の件
再度確認しましたところ、同意書に添付の資料に載っていました。大変失礼しました。前日までに全て夫と目を通していましたが、全凍結が決まったのが前々日で認識が薄かったようです。
申し訳ありません。
これからもよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。今後もわかりやすいパンフレットを作成するように致します。

No.5525 34722

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
最後の採卵を考えています。

2014年10月 ショート法 14個採卵(うち正常受精4個)
新鮮胚移植、凍結胚(胚盤胞)移植、凍結胚(脱出)移植するもすべて陰性

2015年4月 ショート法 12個採卵(うち正常受精3個)全胚凍結
2015年6月 凍結胚(脱出-BB)移植 陰性
2015年10月 両側卵管水腫で両卵管切除、左卵巣子宮内膜症嚢胞焼灼
       左卵巣は腸管との強い癒着あり
2015年12月 凍結胚(8細胞-グレード1)移植 妊娠8週稽留流産
2016年6月 凍結胚(8-1)移植 陰性

2016年7月 ショート法 12個採卵(うち正常受精3個)
      新鮮胚2個(4-3a、4-2)移植 妊娠8週稽留流産

2016年12月 ロング法 ※変性卵や未熟卵が多くなった為
8個採卵(うち正常受精3個)
2017年1月 凍結胚(5-3a、8-3a)移植 子宮外妊娠
6月 凍結胚(6-3a)移植 陰性

2017年9月 ロング法 採卵数16個(うち正常受精4個)
10月 凍結胚(2-1)移植 陰性
11月 凍結胚(3-3a)移植 陰性

以上、5回採卵すべて体外受精、移植11回で妊娠するも出産までいきません。
経過をみると採卵数は多いのに正常受精が少ない傾向があります。
年齢のせいもあると思うのですが、培養継続するも年々成長がストップしてしまいます。

①最後にもう1回だけ採卵するとしたら、どういう排卵誘発方法がいいと思われますか?

②主人の精子は悪くないのですが受精率が悪いので顕微授精もしてみた方がいいのでしょうか?

長くなってしまい、すみません。
病院だとお忙しいので、なかなか全体を通しての相談が出来ないので、失礼ながら掲示板にて相談させてもらいまいした。
年齢がいっているので、卵子の質が悪いと言われればそれまでなのですが、今出来る事をしたいので、ご回答をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠はしているのでまだ可能性はあると思います。もし今後採卵するならば、クロミッド-HMG法が比較的良い結果であったと思いますので、如何でしょうか。受精率が低いのは、未熟卵が多い事が原因かもしれませんので顕微授精が解決策になるかは明確ではありませんが、試してみる価値はあるとお思います。ご希望ならば次回の来院時にご相談頂けますか。

No.5522 マゥ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております‼
院長先生に担当してもらえる患者さんは、どういう人ですか??
次回は体外受精を。と思っていますが、その時は院長先生に担当が代わりますか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精は、主に私が、一般不妊治療は主に藤田先生と高木先生がおおまかに受け持っています。ただし、私も一般不妊治療の方も見ますし、藤田医師も体外受精の方を見ます。もし次回に体外受精を受ける予定ならば、私が診察する機会は増えると思いますよ。

No.5517 39811

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今期、体外受精に向けて自己注射をはじめたところです。
実は、娘がインフルエンザにかかってしまいました。
もし、採卵までの期間に私がインフルエンザにかかった場合、何か卵子などに影響はあるのでしょうか?
この場合、このまま注射など治療を続けて良いものなのか、途中で中断した方がよいのか、不安に思い質問させていただきました。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ワクチンは済んでいますでしょうか?インフルエンザに感染して、高熱が出るようだと、影響がないとは言えません。ただし、実際に排卵誘発中にインフルエンザにかかると、クリニックへの来院はご遠慮頂く必要があり、実際には体外受精はおこなえずにキャンセルになります。したがって、もし必要ならば、タミフルなどを予防使用しておくのも一つの対策になります。

No.5516 No.5516

初めまして。28歳で他クリニック(不妊治療専門)に通院しているものです。
排卵障害(エストラジオール値が5未満)があり無月経です。
現在、HMG注射をほぼ毎日打ち、3日に一度程度エコーをとり、排卵のタイミングをうかがっている段階です。前回は、3日に一度の注射でトライしてみましたが、卵胞が16×16くらいになったところで消退してしまい排卵せずにリセットとなりました。
今回、1月上旬からほぼ毎日HMG注射を打っています。卵胞の育ちが遅く、1/27午前の診察で、やっと15×15まで育ち、1/29には血液検査ができるかも、と言われました。しかし、1/27夜から微量の出血をしています。これはまた、排卵できずに終わってしまったということでしょうか。
また、今回毎日HMG注射を打ち排卵できるか試していますが、今回排卵までいきつかない場合、体外受精に移ったほうが良いかもしれないとも言われています。
私はAMHが1.87と年齢と比較しかなり低値です。このことも、主治医が「体外受精への切り替えは早めに」という判断材料になったのでしょうか。この年齢で体外受精をすることにまだイメージがわかず、経済的不安や恐怖心があります。しかし、体外受精をなるべく急いだほうが良い体の状況なのであれば、悩んでいる暇もないと思っています。

お忙しい中恐縮ですが、ご助言いただけるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

すでに治療を受けており、難しい判断もありますので、基本的には主治医に確認された方が良いでしょう。一般論になりますが、HMG注射での反応が悪い場合には、HMG注射を増量する手段があります。排卵まで行き着かない状態で、体外受精をおこなう理由は、あまりよく分からない状況ですので、もう少し詳しく説明を受けた方が良いでしょう。一方、AMHが低いようなので、確かに遅漏は急ぐ必要があります。人工授精、体外受精も早めに考えることは正しいと思いますよ。

No.5514 31133

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
以前の質問で、前の周期にセキソビットを飲んでいたが、人工受精から体外受精に変更しようと考えている事を相談したときに、生理3日目頃に受診を。と回答をいただいてたのですが、ちょうどインフルエンザになってしまい受診できませんでした。次回の受診は、生理から2週間目位に予約を入れたら良いですか?
それとも、次の生理3日目位の方が良いのですか?

高橋敬一院長からの回答

最近はインフルエンザが非常に多いようです。次回の来院は、生理2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。次回のスケジュールを考えましょう。

No.5512 42346

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先程は注射ありがとうございました。卵がたくさんできてるとのことで今日の朝までお腹の張りがすごかったのですが、お腹の張りがなくなったように感じます。排卵済みということでしょうか、、?

高橋敬一院長からの回答

今回はロング法で誘発していますので、通常は排卵はしませんよ。なお、この掲示板は週2回程度のお返事頻度です。お急ぎの問い合わせはクリニックにお電話頂けますか。

No.5508 40036

いつもお世話になっております。
2月に体外受精をする予定になっていますが、痔になってしまい病院へ行ったところお薬が出たのですが、不妊治療をしている病院で、使用の確認をしてから服用くださいと言われました。
・マグミット錠330mg(1日2回、1回1錠)
・ボラザG坐薬(1日2回、1回1個)
・ネリプロクト軟膏 10g(1日2回塗布)
問題ありませんでしょうか?
現在服用しているお薬は、バイアスピリン、ルトラール、チラージンSで、明日よりナファレリールを使用する予定です。
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

記載されている薬は使用しても問題ありませんよ。これらは妊娠しても、しばしば使用される薬剤です。そのままご使用下さい。