体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.5914 39556

貴院で体外受精を行い昨年10月に無事元気な男の子を出産いたしました。高橋先生には大変お世話になり、本当にありがとうございました。
生理も再開し、第2子の治療を考えているのですが、産後に元々患っていたバセドウ病が再発しました。薬を飲み、5月末の血液検査ではFT4が0.55、FT3が2.16、TSHが24.5で、甲状腺の主治医からはFT4、FT3の値がある程度薬でコントロールできているので、体外受精等の不妊治療を進めてもOKとの言葉をもらっていますが、TSHが高いと妊娠しづらいというような記事を見たことがあり気になっています。
TSH高値は採卵に影響があるのでしょうか?採卵はできても、胚移植後の流産率が高いのでしょうか?
高齢なので早く治療を進めたい思いがありますが、TSHの値が下がるのを待ってから採卵を考えた方が良いでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。TSH高値は、妊娠率の低下を招きます。TSHは3以下にしておいて頂いた方が安心です。検査をおこなうkとは可能なので、甲状腺の治療と、体外受精の準備を並行してもよいと思いますよ。内科の主治医の先生には、TSHの低下を急ぐように依頼をして頂けますか。当院での治療の準備も進めましょう。生理開始2~5日においで頂けますか。

No.5912 42387

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

5/25に採卵、E2の値が3400となりカバサールとレトロゾールを処方して頂きました。5/29に生理となり、凍結胚盤胞移植に向けて6/2からジュリナを飲み始めました。
①採卵10日後位に生理と伺いましたが、4日後(19日周期で)生理になりました。通常は26~30日周期です。この位はよくある事でしょうか?
②基礎体温が6/3の段階で高温(36.9~37.0)のまま下がらないです。通常の低温基だと36.6前後です。

採卵後のお腹の張りや気持ち悪さは治まりましたが、①②の状態でも移植に影響はないのでしょうか?年齢的に早めは意識しています。胚のグレードは前回より良かったので、次は万全な状態で移植に挑みたいと思っています。
お忙しい中で恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後、黄体ホルモンなどを使用していないので、通常よりも早く生理が来ます。特に今回はカバサールとレトロゾールを使用いてるので、より早くホルモンを下げているので、今夏杯4日後に来たのでしょう。特に問題ではありませんよ。基礎体温も気にされないで結構です。排卵誘発直後なので、今回はホルモン補充での胚移植になります。予定医通りで問題ありませんよ。

No.5910 ぴー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして。他院で初めてロング法で誘発し、3個採卵しました。すべて顕微授精をしましたが、精子があまり動いていないとのことで1つも受精しませんでした。次の採卵でカルシウムイオノフェアをやってもらうのは有効でしょうか。また、採卵後に1日だけルティナスとプレドニンを使用して、すぐに中止したのですが、生理はおよそいつ頃くるものでしょうか(2~3日といわれていますがまだ来ません)。お忙しいところたいへん恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

カルシウムイオノファーは。受精を促進するので、使用する意義はあります。ただし、一般的に受精が2倍になるのではありません。実際には使用しても効果がない方も少なくないのです。採卵後は、薬を使用しなければ、1週間程度で生理が来ることが多いようです。2週間は様子を見ても良いと思いますよ。

No.5907 32602

いつもお世話になっております。
今回採卵後胚盤胞到達が0個と伺い、年齢的に限界なのかな、と思い始めております。
8月までにもう一度だけ挑戦したいと考えているのですが、
前回5/18に亜鉛とタンパクが不足とのことでノベルジンとアシストワン等開始しました。
効果が期待されるのは2か月後の7月の周期になりそうでしょうか?
もしそうであれば、ノベルジンは1か月分いただいておりますが、この1か月分を飲みきって、アシストワンを続ける形で、7月に伺えばよいでしょうか?
それとも、6月に一度診察をお願いした方が良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

もう一点、採卵後、左下腹部が時々ちくっと痛むのですが大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には。胚盤胞になるのは受精卵の半分程度です。今回は受精卵が2個でしたので、今回は残念ながら胚盤胞はできなかったのですが、確率的に珍しいことではなく、年齢の問題とはまだ言えないと思います。7月の体外受精は承知しました。アシストワンは継続して下さい。以前に自然妊娠の実績もあるので、それまで何もしないのではなく、できることを致しましょう。6月の排卵時期にもおいで頂けますか。熱がある場合や、痛みが強くなる場合にはおいで頂けますか。超音波検査なども考えましょう。生理が来ているので、採卵自体との関連は少ないと思いますよ。

No.5906 41495

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になりありがとうございます。
体外授精及び顕微授精について質問させてください。
顕微授精は男性不妊の場合、遺伝すると聞きます。夫は、数値にばらつきが大きいのですが、今回の体外授精の際の数値だと男性不妊と言われる数値なのでしょうか。
また、
・胚のグレードは、染色体異常とは関係ない
・40歳くらいだと、体外授精・顕微授精で胚盤胞まで育っても、60%は染色体異常

という情報もあります。
先生のお考えを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
子どもはほしい、そしてハンディのない健康な子であってほしいと願う気持ちがあります。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態は、かなりばらつきもありますが、「重症の男性不妊」の状態ではありません。特に男性不妊の遺伝を気にする状態ではないと思います。胚のグレードと染色体異常は、ある程度の関連はありますが、そのグレードで胚の染色体異常を推測することは全くできません。40歳での胚の染色体異常が60%であるとのデータは良くあるデータであり、ほぼ一致しています。顕微授精は全世界的には、安全な技術であるとされていますが、1.5%程度の奇形児、0.5%程度の染色体異常児が生まれます。ただし、通常の妊娠でも、1%程度の奇形児、0.5%程度の染色体異常児が生まれます。皆さん、健康なお子様を願ってはいるのですが、実際にはこの程度の問題は起こるので、これをご理解けますでしょうか。妊娠後には染色体の検査を、奇形には超音波検査で確認をできますが、これで100%大丈夫とは言えないのです。

No.5905 みかん

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

初めまして。29歳で移植2回目判定待ちをしている者です。今回の結果次第で転院を考えております。今のクリニックは院長先生とお話する時間がほぼありません。ですので何の誘発方法で卵を育てたかも説明もないまま採卵。30個採れましたがあまり状態が良いとは言えません。(3回は移植できるかな?と言われました。1回目桑実胚4AA.2回目胚盤胞5AA収縮中と3BB、残りは3BB以下)私的には誘発が強すぎて質が落ちてしまったのではと心配しているのですが、1回で30個の採卵はごく普通なのでしょうか?多くて10程だと思っていたのでお教え頂けたらとおもいます。又、回復が間に合わず収縮中の卵を戻す事はある事なのでしょうか?回復を待って戻す所が多く見受けられるので心配でした。
お忙しい所申し訳ありません。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢が若いので、AMHが高いならば、HMG注射での誘発では30個取れる事はしばしばあります。ただ、PCOの場合には、卵子の質が不良なのも良くある事です。胚盤胞は、収縮、拡張を繰り返しています。たまたま観察時に収縮していても、移植自体には問題はありません。大丈夫ですよ

No.5904 32439

本日は診察ありがとうございました。
前回掲示板にて質問させて頂いた麻疹の抗体検査をお願いしようと思っていたのにすっかり忘れてしまいました。本日の採血の検査結果で麻疹の抗体まではわかりませんよね?次回、お願い出来ますでしょうか?
また、本日両卵巣に癒着がある可能性があるとのことでしたが、今まで片方にだけ癒着があるかも?と思っていたので両卵巣と聞き少しショックを受けてしまいました。
生理痛が近頃ひどくなってきているのと、生理の量が少なくなってきているのはやはり卵巣機能が落ちてきているということでしょうか?また生理痛がひどい場合は鎮痛剤を服用しても大丈夫でしょうか?
子供と自分自身の体調不良など色々な事が重なってタイミングがあまり取れなかったり通院できなかったりしたので、治療についてのんびりしすぎていたかなと反省しております。人工授精をあと何回か受けたら体外受精を…と考えていたのですが、先生がおっしゃっていた様に体外受精への準備に入りたいと思っております。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採血時には麻疹の抗体検査をおこなっておりませんが、検査会社に血液の残りがあれば追加検査は可能です。可能ならば追加検査を出しておきましょう。次回におたずね下さい。生理痛、生理量と卵巣機能は、必ずしも関係はありません。生理痛がひどいときには、痛み止めをためらわずに使用した方が良いですよ。体外受精へのステップアップは承知しました。次回来院時に再度直接ご相談頂けますか。

No.5902 33850

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

No.5897の質問者です。
受付の方にお電話させて頂き、本日生理3日目で診察して頂きました。ありがとうございました。
初めての採卵に気合いが入ります。次回からもどうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

最初の体外受精ですので、確かに力は入ると思います。何とか良い結果が出るように一緒にがんばっていきましょう。

No.5898 43633 / けいこ

お世話になっております。
先日、初診で診察して頂きました。
今後、体外受精を検討しており、初診時は生理一日目だったため、次の週に卵管造影検査と子宮鏡を受けてくださいとおっしゃって頂きましたが、体調不良も重なり、受けることができませんでした。
卵管造影検査は以前にしたことがあり、その際は何も問題はありませんでした。
レントゲンということもあり、少し抵抗がありますが、また再度受けた方がよろしいでしょうか。

また、再度検査が必要な場合、次の生理が終わるまでは、体外受精には進めないのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ではありますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

少しでも妊娠する可能性を上げるために、卵管造影検査もお勧めしていますが、体外受精をおこなうにあっては、どうしても受けなければならない検査ではありません。気になるようでしたらば、子宮鏡検査のみでも体外受精は可能ですよ。体調を整えて、しっかりとがんばっていきましょう・

No.5897 33850

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
6月の中旬に初めての採卵を控えております。
前回の診察で藤田先生より生理1〜3日で来院とご指示頂き、普段の周期から考えて土曜日の朝9時に予約を取っておりましたが、今生理が来てしまいました。
土曜日だと4日目になってしまいますが、やはり間に合いませんでしょうか?
もしくは、3日目の金曜日の夕方なら伺えると思います。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理3日目でも4日目でも、差はありませんので心配されないで結構ですよ。がんばっていきましょう。

No.5893 41688

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
5月から体外受精の準備に入るところでしたが体調を崩してしまったので6月は人工授精にして7月に体外受精をさせて頂く事は可能でしようか?
また前回採卵直前のE2が下がってしまい採卵キャンセルになってしまいましたので次こそは何としても採卵をしたいと思っています。前回の診察で誘発方法を変えるとおっしゃっていましたがどの様な方法になります?また今回生理が量も少なく2日間で終わってしまったので卵巣機能が落ちてしまっていないかそれで注射をして育つのか心配です。お忙しい中すみません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精には、しっかりとした準備が必要です。体調が良くなってからの方が良いでしょう。HMG注射のみでは、まれに途中でE"が下がることもあります。じかいはクロミッドHMG注射の予定です。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.5888 42892

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

生理周期が昔より短くなっているのは悪い兆候ですか?
もう妊娠は不可能なのかなと勝手に悪い方に考えてしまう時があり、この治療の先に妊娠が絶対来るなら、治療や生活を前向きに頑張れるのですが、クリニック3箇所目で一回もかすりもしないので、可能性があるか不安で一杯です。
お陰様で主人とのタイミングは順調に取りたいときにいつでも取れるようになりました。
高橋院長先生の元気な声を聞けると二人とも悲しい気持ちが晴れて、何とか前向きに取り組めています。
今回は人工授精後の完全自然周期ですが、次回から可能ならできる限りの良い条件で、採卵したいのでベストな方法のアドバイスをよろしくお願い致します。
掲示板を拝見していて気になった方法があるので、もし可能なら時間が限られている私達に、もし対応可能ならお願いしたいです。
①タイムラプスでの胚観察②慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査④二段階移植、子宮内膜刺激法、
また、前回採卵前から飲んでいたバイアスピリンや亜鉛はもう不要なのでしょうか?
複数の初期胚や胚盤胞を凍結して、内膜の良い時に上記移植を試したいです。
またアシストFAとはアシストワンとは別のものですか?
ブスコパンやして膣ジェルは何のためにするものですか?どんな効果があるのですか?効果があるなら試したいです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠の保証もなく、なかなか良い結果が出ずに焦るお気持ちは理解できます。生理周期が短くなっているのは、卵巣機能の低下を反映している可能性はあります。当クリニックでは、顕微授精の方を対象にタイムラプスを利用することはあります。通常の体外受精でのタイムラプスの意義はそれほど大きくはありません。慢性子宮内膜炎やフローラ検査による着床障害は、一般的には胚盤胞を3回以上移植しても妊娠しない、40才以下の方が対象になります。しかし、これ以外の方には無意味である、というものではなく、おこなっても良いと思いますよ。二段階移植や内膜刺激法もおこなって良いと思います。バイアスピリンは採卵時にしばしば使用します。今回も使用しても良いと思います。亜鉛は再検査をして継続するかどうか判断しましょう。アシストFAは葉酸のみです。アシストワンは総合ビタミン剤です。ブスコパンは子宮の収縮を抑制する目的で使用します。膣ジェルは、黄体ホルモン剤であり、胚移植後の黄体ホルモン補充で使用しています。試していけるものをどんどんおこなって行きましょう。

No.5884 42316

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今日は診察ありがとうございました。初めての体外受精の結果陰性で落ち込んでしまい、時期の治療内容やスケジュールを聞けずに診察が終わってしまいました。

生理がきて10日目くらいに診察と言われましたが、その後はどのような予定になる方向でしょうか。仕事のシフト相談を上司にしたいのでわかる範囲でお伺いしたいです。

あと、バイアスピリンが切れますがそれは別に気にしないでも宜しいのでしょうか?

お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い検査でなく残念です。バイアスピリンは終了して結構ですよ。次回は卵胞の発育をみていきましょう。まだ諦めずにまたがんばっていきましょう。

No.5881 みかん 33歳

はじめまして。他院にて昨年の12月よりタイミング指導を受けているものです。ホルモン値は概ね問題なく、少し時間がかかりますが毎周期排卵もしている様です。
MRIと卵管造影検査を受け、両側卵巣のチョコレート膿腫(大きさは聞いていません)、右卵管閉塞を指摘されました。
かかりつけの医師には早めに体外受精にステップアップする様にすすめられましたが、腹腔鏡手術(FTも含め)も考え相談に伺った総合病院の医師には手術をしたら自然妊娠を望めるし、体外受精をする場合でも妊娠率が上がると言われ悩んでいます。
子宮内膜症、片側卵管閉塞の場合、第一選択肢は手術なのでしょうか?体外受精なのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、先生のご意見をお聞かせ頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

両側チョコレート嚢腫、右卵管閉塞、は治療方針に迷うところです。これは、年齢や、AMHの卵巣年齢、チョコレート嚢腫の大きさっも関係します。7cmを越えるようなかなり大きいようならば、手術もした方が良いと思います。ただし、両側のチョコレート嚢腫の手術をすると、卵巣機能がかなり低下する可能性もあり、その後の体外受精の成績も低下します。したがって、手術する方が体外受精の妊娠率が上がるかどうかは、その条件によります。年齢が高い場合や、AMHが低く、卵巣機能が低めの場合には、体外受精がお勧めです。比較的若く、卵巣機能が問題なく、自然妊娠を希望される場合には腹腔鏡手術はあり得る選択肢です。どちらが第1選択肢かは、この場での記載では判断は困難ですが、やや体外受精が良いかな?と推測されます。

No.5877 36534 ちと

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。本日久しぶりの検査に行ってまいりました。
検査内容は、生理4日目の採血、主人の採血と尿検査です。ありがとうございました。

藤田先生と、今後のお話をしていく中で悩んでしまったのでご相談させてください。

タイミングや、人工授精から再度スタートしようかと思っていましたが、
先生の話によるとAAの卵があるようなので、だいたい皆さん卵を戻すところから始めるとの話でした。

現在36歳です。いきなり卵を戻した方が良いのか、タイミングや人工授精からでも遅くないのか。また、その判断は内診をして頂いた後の方が、判断しやすいものなのか。内診をしていただき、以前のチョコレート嚢腫の状態などを見ていただいた上で決めた方がよいのでしょうか、

確率は、やはり卵を戻すことからの方が上がりますよね、、、ただ、残りの卵をすぐに使ってしまうのも、あとが無くなるのと、サプリ等も摂取していないし、
まだ体が整っていないのではないかとも思い、確率が下がらないかと心配が大きいです。
ただ、日程的に難しく卵管造影検査を、1日で済ませられるように予約していますので、恐らく内診は卵管造影をしたあとになると思います。
どちらにせよすぐに決断をしておかないといけないのでしょうか。

今日の診察時に、決断ができませんでした。

混乱してしまい、どうすることがベストなのか、何を基準にして選択すらばいいのかわかりません。

次回は29日に子宮鏡と卵管造影検査予約をしています。

お忙しいところ申し訳ございません。アドバイスよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回が顕微授精での妊娠、出産であり、凍結胚がある場合には、まずは凍結胚をもどすことが一般的な考えだと思います。しかし、これは決められているkとではありませんし、前回は体外受精でも受精しているので、今後自然妊娠や人工授精での可能性もあると思います。凍結胚はいつでも移植できますので、ご希望ならばタイミングや人工授精からおこなっても遅くはないと思いますよ。あまり深く悩む必要はありません。いまは凍結胚もあるので多少の余裕もあります。ご希望の治療から開始して良いと思いますよ。

No.5876 42131

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
3度目の凍結胚移植でも結果が出ず、あまり冷静でいられなかったので、次回について確認をお願いします。
次回、着床障害の検査は、子宮内膜組織診とフローラ検査ですが、両方とも生理6ー10日の診察でよかったでしょうか?
また検査の前後で、健康診断の婦人科検診での子宮頸がん検査などは行っても問題ないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。子宮内膜炎の検査とフローラ検査は、まだ明確な時期の設定はないのですが、生理でない時期におこなっています。子宮がん検診も同時におこなっても問題ありませんよ。

No.5875 mami

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして、体外受精の為に貴院に伺おうかと考えている者です。
質問なのですが、貴院は土曜日に胚移植をしてもらうことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、土曜日も、採卵、胚移植をおこなっておりますよ。それではお待ちしておます。

No.5870 44歳

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 体外受精・顕微授精

初めまして。私は子宮筋腫があり半年に一度定期受診をしています。1年に1センチ位大きくなってきている計算です。ここ半年で大きくなってしまい、先月造影CTをした所9センチでした。手術するなら子宮全摘と言われました。出来るんであれば子供を希望しています。1日でも早く妊娠をする事。年齢が年齢だから体外受精しか進められません。私の今の私生活の事情でなかなか治療に踏み切れておらず、基礎体温をつけてタイミングを計っているのが現状です。一時的に生理を止めて筋腫を小さくしてから手術の選択をすると1年は妊娠出来ないと。私の年齢で1年はやはり大きいですよね?色々考えると体外受精に踏み切る覚悟がまだ出来ずにいます。CTの結果などを持って先生の病院ではまずお話から聞いて頂くような事は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

年齢を別にして考えるならば、次のような道筋があります。生理が多くないならば、子宮内に筋腫が影響をあまり及ぼしていない可能性がありますが、生理が多いならば子宮に影響していると推測されます。その場合には手術が必要でしょう。手術後、胚移植はできないまでも、採卵を何度もおこなって胚を凍結保存しておくことが可能です。一方、年齢を考えると、体外受精でも妊娠率は約5%、妊娠しても80%程度流産してしまう年齢です。したがって、1回の体外受精でお子様が得られる可能性は1~2%なのです。当クリニックに来て頂ければ、できる限りのことを致しますが、現実はかなり厳しい状況なのです。治療にはご主人との十分な相談が必要だと思います。

No.5866 40716

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。3月末に体外受精で初期胚を戻していただきましたが、妊娠に至らなかったため次の生理11日目くらいに受診と言われていました。しかし、都合がつかず2回生理を見送っています。体外受精は間隔があかない方が妊娠しやすいなど、何かありますでしょうか?9月までには2回目の体外受精できればと考えているのですが、急いだ方がよろしいでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

体外受精を連続する方が妊娠率高い?は、正しくはありません。流産後2回は見送っているようなので、いつはじめても大丈夫ですよ。まずは生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.5861 35361

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

先月卒業しましたが、11週で稽留流産となりました。赤ちゃんの大きさから9週頃に心拍は止まっていたでしょうとの事でした。
もう一度高橋先生の所で頑張りたいと思っております。次は採卵からとなると思いますが、卵管造影検査もした方がいいでしょうか。次の受診はいつ伺ったらいいでしょうか。また、今のうちから採卵に向けアシストワンなど飲んでおいた方がいいでしょうか。 よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

11週で流産とは非常に残念です。体外受精のみをおこなうならば、卵管造影検査は必ずしも必要ありませんが、妊娠の可能性を少しでも上げるために、HSGを受けておいても良いと思いますよ。卵子ができるまで80日ぐらいかかります。今のうちからアシストワンを使用しても良いと思いますよ。