次回受診時期
おかげ様で先月無事、男の子を出産することができました。ありがとうございました。
今回の妊娠は、AMHの結果のわりに採卵数が多くとれ驚きましたが、どれもグレードがよくなかったため諦めていたので、無事に出産できたことを本当にうれしく思っています。
少し先の話ですが、第2子を希望する場合、何か検査をしなおしたりするのでしょうか?
(AMHやホルモン検査など)
年齢のこともあり、なるべく早めに治療を再開したいと考えています。
卒乳後、どのタイミングで受診すればいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事、お子様が誕生されておめでとうございます。AMHも絶対的なものではありません。次回に向けては、AMHやその他のホルモン検査、卵管造影検査、子宮鏡を検査しておく必要があります。卒乳したならばすぐに来院して頂ければ結構ですよ。育児をお楽しみ下さい。
先日、質問しましたが10月の生理の間違えでした。
7日水曜日が16日目です。
遅いようでしたら、返信をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
16日目の来院で結構ですよ。お待ちしております。
いつもお世話になっております。お返事ありがとうございます。生理後、予約を入れれば良いですか?予約も何月待ちとかですか?
高橋敬一院長からの回答
すでにカルテがあるので、通常通りに予約可能ですよ。それではお待ちしています。
おかげ様で昨年無事に女の子を出産することができ、もうすぐ11ヵ月になります。本当にありがとうございます!!2人目を考えていて、冷結胚の移植を年明けてすぐにお願いしたいと思っています。授乳は今はもうしてませんし、生理は毎月きています。ただ体温は測ることができていませんが大丈夫でしょうか?どういう検査が必要でいつ頃予約をすれば良いか教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとうございます。授乳も終了し、生理も来ているならば胚移植は可能ですよ。年明けに向けて、年内にホルモン検査と子宮鏡をおこないましょう。排卵が明確でないならば、ホルモン補充で胚移植が可能ですので、あまり心配はいりませんよ。またがんばっていきましょう。まずは生理中(2~5日目)のホルモン検査に来て頂けますか。
先生に診て頂いたおかげで待望の子供に恵まれもうすぐ7カ月になります。家族一同心から感謝してます。
もうそろそろ2人目を考えておりますが、産婦人科の先生は卵巣がまだ薄く生理はまだ来ないだろうとおっしゃってましたが、やはりまた妊娠しにくいということでしょうか。
治療を再開する場合いつごろ始めたらよいのでしょうか。
完全母乳で最近はプラス離乳食です。
ちなみに子供は3月産まれで次の子は2年差が希望です。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療の開始には、生理が順調に来るか、断乳後であるか、どちらかが必要です。希望通りに妊娠することは、簡単なことではありません。ご希望がある場合には、早めに開始された方が良いでしょう。
以前卵管造影、排卵促進薬を処方していただき妊娠。
昨年5月に出産しました。
今年8月半ばに卒乳しましたが、まだ生理がきません。
2人目を希望しています。
このようなときも「再診」の電話予約対象でしょうか?
もし「再診」の予約となると日程が先になるので今しておくことがありましたら教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
無事出産されておめでとうございます。カルテがあれば再診予約で結構です。再診予約とは、初診ではないのでご都合の良いときに予約を入れて頂いて結構ですよ。
高橋先生、先日もお伺いしたのですが、2人目を早めに考えている場合は
授乳後に人工授精の治療を始めましょうとのことだったのですが、
私は現在母乳がほぼ出ない状態で授乳はしておりません。
しかし、産後1ヶ月しかたっておらず、2人目を考えた場合は
いつごろから不妊治療を再開したほうが良いのでしょうか??
出産後すぐの方が妊娠の確率が上がるなら早めに治療をしたいと考えております。
あと、今回も前回と同じような治療方法で妊娠した場合、
また卵巣過剰刺激症候群になる事も有り得るのでしょうか??
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
産後の治療が早いほど妊娠しやすいわけではありませんが、若ければ若いほど妊娠率は上昇します。授乳しないならば、治療の開始開始は可能ですよ。産後3ヶ月程度経ってからホルモン検査と治療を開始致しましょう。おそらく前回と同じ治療法になると思います。OHSSも再度おこる可能性はありますので、前回よりは注射の量を少なくしてみましょう。
いつもお世話になっております。
金曜日に診察をして頂き、次回は10/1に来て下さいとの事でしたが、10/1・2と先生の診察が午前中のみで、仕事の為に伺えません。
10/3の診察でも大丈夫でしょうか?
お忙しい所すみませんがお返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
10月1日の午後は、臨時に新患の診療をおこなっております。10月1日の午後に来て頂けますか。受付にご連絡下さい。診療を受けるようにしておきます。
本日は、診察していただきましてありがとうございました。
この時、右側に卵胞のようなものが見えまして、次の診察の予約を9/24に入れて帰宅しました。
ですが、帰宅して間もなく生理のような出血がありました。
プレマリンを内服中ですが、一旦中止して、生理3日目から再開とするべきでしょうか?
この場合、次回の診察は生理10日目頃が良いのでしょうか?
プレマリンの残数は17錠です。
高橋敬一院長からの回答
前回の卵胞?は1cmでしたが、生理様の出血があったようなので、正常な卵胞ではなかったのでしょう。プレマリンは一旦中止して、生理3~5日目頃から再開して頂けますか。次回の来院は、生理開始10~14日で良いと思いますよ。
先生、お世話になっております。
仕事が立て込んでしまい、やはり月曜~水曜まで伺う事が難しくなってしまいました。
申し訳ありません。
木曜か金曜でしたら伺えるかと思いますがそれでは遅いでしょうか?もし間に合うようでしたら今回は人工授精か、もし排卵のタイミングが遅かったりチョコレート膿腫だったとして、プラノバールの服用は、おりものの様子をみたりしてから判断しても構いませんか?
それから質問があるのですが、チョコレート膿腫は身体が卵胞と誤認識してしまう可能性があるものなのでしょうか?
LHとプロゲステロンの数値の上昇はどれ位の期間で移行するものなのか目安を教えて頂けませんか?いろいろ質問で申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
遠いところからの通院です。都合が悪いときには無理をなさらないで下さい。低温期のままならば木曜日か金曜日の来院で結構ですが、高温期になっているならば次周期の来院で結構ですよ。チョコレート嚢腫を体が卵胞と誤認識することはないと思いますよ。LHは排卵時期に上昇し2~3日で低下します。プロゲステロンは排卵時期から徐々に上昇し5日ぐらいでほぼピークの値になります。
以前御クリニックでタイミングを見ていただき、
無事に2009年8月に第一児を出産しました。
その後、自分でタイミングを見計らってチャレンジしているものの
なかなか二児目に恵まれません。
クリニックの受診を考えているのですが、その際には初診からの予約となるのでしょうか?
通常の電話予約でよければただいま生理初
日なのですが、何日目ごろにお伺いすればいいでしょうか?年齢的なものもあり、早めの治療を考えております。
お忙しいとは思いますが返信お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子さんが誕生されて何よりです。年齢を考えると確かに急いだ方が良いでしょう。まずは卵巣機能と子宮卵管造影検査が必要です。予約は通常で良いですよ。ホルモン検査は月経2~5日、卵管造影検査は月経6~10日に受けて頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
8月6日から10日間プラノバールを服用しています。
次回の診察は生理が来て3日目までにということでしたが、家に帰って確認したところ、旅行と重なってしまいそうなことに気づきました。
できれば診察に行きたいのですが、方法はありますか?
必ず3日目までに行く必要があるでしょうか、生理が来るのを遅らせることはできますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理を遅らせることは可能です。プラノバールは15日まであるようなので、16日か17日に来て頂ければ、プラノバールを追加致します。飲み終わって3~4日で生理が開始することになります。16日はかなり混んでいますので、17日でも結構ですよ。薬だけでしたらば、受付にお申し出下さい。
昨日 診察日の事で質問した者です。
質問してから思いだしたのですが次の生理予定日には帰省予定がありそちらに行けない事を思い出しました。
次回は排卵日位に伺えば良いですか?
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は排卵時期の来院で結構ですよ。
本日はありがとうございました。
確認したいのですが次回は8/3に来院とのお話でした。
そのときはお薬がでるのでしょうか?
診察のときに「お薬が…」と言っていた気がするのですが今は7/25からジュリナとルトラールを2週間分頂いていますので他のお薬がでるのですか?
そのときはまだ判定は出ませんよね?
以前、掲示板でお聞きしましたがDHEAは妊娠反応が出るまで飲むと言うことは判定日まですか?
高橋敬一院長からの回答
今回凍結胚移植をしましたので、次回は妊娠判定になります。8月7日に来て頂けますか。どうもカレンダーを見間違えていたようです。DHEAは妊娠反応が出た場合にはやめて下さい。
ご無沙汰しております。
おかげさまで昨年7月に無事に元気な男の子を帝王切開で出産いたしました。
本当にありがとうございました。
授乳も終わりましたので、凍結してある胚盤胞を移植しようと思っています。
生理は先月一度きて今月はもうすぐだと思います。
何日目くらいに診察していただいたら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
元気なお子様のご誕生おめでとうございます。凍結胚はきちんとお預かりしています。生理が順調ならば自然周期でも胚移植できますが、まだ1回の生理では何とも言えません。基礎体温をつけて頂き、生理が来たら、生理2~5日目に来て頂けますか。まずはホルモン検査を子宮鏡をしてみましょう。その上で排卵が順当のようならばその周期にも胚移植は可能です。ただし、無理をするのではなくしっかりと確認してから戻しましょう。
6/8の質問に回答いただきありがとうございます。本日お電話し8月に初診の予約を致しました。今できることをしていきたいと思います。8月にお世話になるかと思いますが、どうぞよろしく願い致します。
高橋敬一院長からの回答
初診まで時間がかかり大変ご不便をおかけ致します。できる限りのことは致しますので一緒にがんばっていきましょう。
数ヶ月前にはご回答をありがとうございました。(No.292)
今月6月に凍結胚移植をしたいと思っております。海外在住なので、この一回しかチャンスがありませんが、可能でしょうか? 今回はピルも何も服用していません。昨日(6月8日)、生理が来ました。私の生理の周期は30日から33日だと思います。日本へは今月の15日に到着する予定ですので、来院できるのは16日以降となりますが、いつ頃、来院したらいいでしょうか?
ポリープや子宮筋腫はありませんでした。
凍結胚移植でも排卵誘発剤など使うのですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
月経周期が約1ヶ月なので、来院日は排卵時期の、月経開始12~14日(6月19~21日)にまず来て頂けますか。凍結胚移植でも、排卵後にしばしばホルモン補充を致します。いずれにしても、具体的には基礎体温と超音波検査で判断致します。基礎体温表をお持ち下さい。もしつけてないようでしたらば、明日からでも結構ですので、つけて頂けますか。
お忙しいのに、返信していただき有難うございました。
では、6月の生理が始まりましたら2週間後くらいに予約を入れたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。それでは排卵時期にお待ちしています。
先生、お世話になっております。
本日生理開始後8日目なのですが、今朝の基礎体温がちょっと下がったので万が一排卵が36時間後とすると水曜日になってしまうのですが、木曜日(14日目頃という事でしたが大事を取ってちょっと早めに生理開始後11日目)に予約が入っているのですが、ちょっとオリモノも透明と黄色と白が変わりばんこになって来て、大丈夫かな?とまた心配になって来ました。
もしかしたらまたとりこし苦労の可能性もあるので、ブセレキュアとかも使わないようにと思っております。
プレマリンは3日目の夕方から服用を始め、今日は間違って2錠服用してしまい、全部で6錠目になりました。今の所、出血はちょっとありましたが、生理かもしれないような時で、今の所ないように見受けられます。
排卵を知るにはホルモン検査が一番でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵時期を推測するのは確かに困難であることがしばしばあります。おりものでの判断もできませんので、予定通りに11目の予約日に来ていただけますか。排卵は一つの検査では明確に判断できないこともあり、第一には超音波検査、第二にホルモン検査が有用です。
以前、質問にお答えいただき有り難うございました。
アメリカから日本への一時帰国が6/1日となりました。生理は昨日から始まりました。予約を入れたく何度かお電話しておりますが電話が大変込み合っている様子で通じません。メールで予約を取る方法などがありました教えて下さいませ。どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
午前中は電話が混雑しますので、午後の時間帯がつながりやすいと思います。メールでの予約は現在行っておりませんので、必要ならばFAX043-204-3338でも可能です。ただ、やはり直接電話いただいた方がよいでしょう。帰国後早い時期に来院していただけますか。