反復不成功・難治例
お世話になっております。食事や運動、サプリなど先生の助言をもとに頑張って取り組んできましたが、いい結果が出ません。
次回までに今後の対策を考えてくださるとのことでしたが、何か方法があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今まで、アシストワン、メラトニン、DHEA、レスベラトロールなど、できる限りのことはすでにほとんどおこなっております。そして、化学的妊娠ですが妊娠反応も一度でました。まずは、今までのことを継続して、妊娠反応がでた方法(レトロゾール使用)を再度おこなってみて良いと思います。また、最近できるようになった方法としては、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内細菌叢(フローラ)の検査もおこなってみましょう。卵巣機能も低下しており、採卵数も限られていますが、妊娠反応も出たことがあるので、できうる事をしていきましょう。また、冷え性ならば遠赤外線のサンビーマーも考えて良いと思います。
全く成果が出ません。毎回、先生からのアドバイスも会話もあまりなく、流れ作業的に扱われ、高額な治療費を支払うばかりです。
要因がわかっているのに、なぜ根本的な改善アドバイスや指導もなく、処置をして終わりなのですか?生理痛がするたび、妻は泣いています。その気持ちお分かりですか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか思うような結果が出ずに残念です。現時点での一番の問題は、奥様の年齢とAMHが0.3とかなり低いことです。このふたつに対しての根本的な解決策はなく、原則としては治療を急ぐことになります。流れ作業になっているとの印象を持たれた事に対しては注意して改善致します。ただ、当クリニックでは、現在までに、子宮内膜ポリープの手術をおこない、ビタミンDも検査で確認しており、人工授精を6回おこなっていますが、体外受精は1回です。なかなか良い結果が出ないお気持ちは理解できます。したがって、体外受精の反復不成功の時におこなう特殊検査も早めにおこなう事は可能です。ビタミンC、亜鉛、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)なども考えてみましょう。次回来院時にお申し出頂けますか。生理痛が強い場合には早めに痛み止めを使用して頂いて結構です。疑問点やご要望はためらわずにお申し出下さい。
高橋先生、こんばんは。いつもこちらの掲示板を見て皆さん色んな思いをされながら治療に望んでおられるんだなって思っています。私は九州の田舎に住んでいます。私の地元では高度医療をしている病院も限られ成功率も低いのでバスで4時間かけ九州では不妊治療に力を入れている病院に地元からの紹介で行っていました。一番最初の採卵で顕微受精の結果、1つ凍結胚ができたのですが42歳という年齢で備蓄してから戻したいとその後休みながら4回ほど採卵をしましたが受精が上手くいかず最近では取れる個数が1つ2つと少なくなり治療にいく気持ちが薄れてきて1つの凍結胚に可能性をかけ戻してもらいましたが上手くいきませんでした。その時そちらの先生から、もし今後採卵をしても取れる個数も限られ凍結までいく可能性も低いかもしれないと、そして戻しても今回のような結果になる可能性もあると、それなら卵子提供という方法もあるが日本ではまた認められていないので養子縁組という方法もあると言われてしまいました。その説明を聞いていると今後採卵を繰り返しても正直難しいのかなって思ってしまいました。戻す時の状態は内膜や採血の結果体調など良かったので胚の染色体異常の可能性が高いかもしれませんと。年齢的に染色体異常は高くなると。どうしても自分の子供が欲しいと望むのならば、治療再開時にサプリや薬など変えて先生も努力しますとは言って貰えましたが、精神的経済的な面で治療を再開してどのくらい続ければと先の見えない事に悩んでいます。紹介して頂いた地元の先生も同じようにまた採卵を繰り返さないといけないしその負担は大きいかもしれないし、卵子提供より養子縁組という選択もあるよと言われましたが主人の年齢も53で養子縁組の話を聞いてからゆっくり考えてもって思う反面、周りはみんな自分の子供を持っているし養子縁組という選択をする事の不安がないわけではありません。養子縁組は生後すぐだから自分たちの戸籍に入るし地元の先生の患者さんにも治療しても出来ず養子縁組した人もいて今幸せに暮らしている人もいるよと。育てられない代わりに育てるのだから決してマイナスではないのだと話を聞いていると前向きに考えてもと主人は話を聞いて前向きになっていますが私は自分の事ながら分かりません。高橋先生なら私のように治療してもいい方向に向かう可能性が低い場合、どういう選択肢を提案されますか?年齢的に厳しい面もあると思うし二人の生活を楽しんでいく選択もあるとは思いますが、頭では2人なら気楽に過ごせるのかなって思いながら結婚15年ずっと授かれるように自分たちなりに色んな努力はしてきたつもりですがこういう結果を受け入れないといけない現実が辛いです。結果を聞いた時は受け入れるのに時間がかかり一か月すぎ少しずつ自分には縁がないのかなって思うようになりました。治療の大変さがわかっている分再開は経済的精神的な事を踏まえないとできないので正直、まだそこまで気持ちが整いませんが、婦人科の先生が同じ事を言われた事でやはり治療を続けるのも難しいのかなぁって考えても仕方ないのでどこかで割り切らないといけないって頭ではわかっていても妊婦さんを見ると辛いです。誰にも話せず主人は人に話して解決することじゃないと…それはわかっているのですが、誰にも話せず1人結果にどう向き合っていけばいいのかわかりません。高橋先生に話してもいいのかと悩みましたが治療の事をご存知の先生なら少しわかってもらえるかななんて甘い考えでお忙しい時にこのような事書き込んですみません。
高橋敬一院長からの回答
状況が非常に厳しくお悩みのことと思います。実際には、ご自身の卵子での妊娠はかなり厳しい状況です。この状況でとれる対策は、ここに記載されている方法以外には難しいでしょう。今後、ご自身の卵子での出産できる可能性は、1回の採卵でおよそ1%程度の予想です。卵子提供を受けた場合には、費用が約400万円で、1回の胚移植で妊娠する可能性は70%程度、出産する可能性は50%程度は期待されると思います。養子縁組はお二人の年齢の問題を確認する必要があると思います。その中で、どの選択をするかは、この場でのアドバイスは難しいでしょう。お二人で決める必要があります。お近くに不妊症のわかる心理カウンセラーはいらっしゃいますでしょうか。お二人が選択する上で、問題を整理して、お二人自身で選ぶことをお手伝いして下さると思います。もし近くにいないようでしたらば、当クリニックの心理カウンセラーの小倉が、ネット回線でカウンセリングをおこなっております。小倉はFineのカウンセリングも担当しており、経験は十分ですよ。当クリニックのホームページから小倉のページに入って利用可能です。利用されては如何でしょうか。
他院にて通院中で今春、貴院に転院を予定しています。(以前にお世話になっていました。)
38歳、AMH4.08で2度採卵しました。
1度目はロング法で3個採卵、二個受精。内一個は初期胚移植で陰性。もう一つは六日目胚盤胞で移植しましたが陰性。
2度目はセキソビット+HMGの誘発で6個採卵。内2つ受精しましたが、1つしか残らず、凍結初期胚移植で陰性でした。
今回3回目に踏み切ろうとしたところ、FSHが15.1となり採卵は見送りとなり、カウフマンにて12まで下がりました。
AMHは多少高めでも、FSHが上昇しているということは、やはり卵巣機能が低下しているのでしょうか?
それとも、もう治療していくことは難しいのでしょうか?
現在かかっている病院では年齢を理由にしたくないと言われてしまい、詳しくは言及して頂けませんでした。
夫の転勤のため千葉を離れてしまいましたが、再び高橋先生のもとで治療を継続したいと思っています。
転院後は早めに体外受精を希望しますが、もう治療の限界なのかなぁとの不安もあるため悩んでいます。お忙しいところ恐縮ですがご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
FSHはしばしば変動することがありますので、再検査しても良いと思います。またAMHも債券が必要でしょう。その上で、卵巣機能は再評価してみては如何でしょうか。卵巣機能の低下には、それ以外にDHEAsなども調べて対応していきましょうう。排卵誘発は卵巣の状態により、他の方法もありますので試してみては如何でしょうか。いずれにしても急ぐ必要があると思います。当クリニックのカルテがあるならば、すぐに診察は可能ですので、ご希望ならば早めにおいで頂けますか。
卵管の詰まりも解消して頂けて、子宮内も問題ないと確認でき、良いと言われた食生活やサプリメントを始めたら、胚にフラグメントがないと言われたのは初めてで、普段6~7mmと言われていたので、子宮内膜が9mmもあると言われ、とても良くなったと期待してしまっていたので、今朝生理痛と出血があった時には愕然としました。わずかな望みを持って判定に伺いましたが、かすりもせず、ショックです。
何がだめなのでしょうか?卵の質ですか?着床の窓ですか?他に原因があるのでしょうか?
着床したことが一度もないので途方に暮れています。
次に伺うまでにも自身でできうる努力は続けていきたいと思います。
仕事のストレスは着床に関係しますか?
運動は多忙と疲労であまりできてません。
漢方や鍼灸もしてません。
本腰を入れて、残りの卵子を有意義に無駄にせず頑張りたいです。
ふりかけで受精はしているので、受精に問題はないと思うのですが、着床するためにできることがあるのか、あれば試してみたいです。
自然妊娠の望みも捨てずに頑張ります。
子宮内膜掻爬法や2段階移植は効果がありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は様々な良い経過であったので、私も残念に思います。一番の問題は年齢による胚の染色体の問題だと考えられます。ストレスも関係はしますが、判断は難しいところがあります。時間をとっての運動は難しいと思いますが、家事ではちょこちょこ動いてみては如何でしょうか。今後も自然妊娠も可能性はあります。今回は少しづつは良い兆候があるのですから、あきらめずにがんばっていきましょう。卵子の質を上げるサプリメントとしては、アシストワン、メラトニン、レスベラトロールもありますので、試してみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
今回の移植で、前医院を含めて12回目の移植が陰性となりました。先生には沢山の移植の方法を考えていただき、とても感謝しております。これだけの移植を重ねても妊娠に至らない場合、今後の妊娠の可能性は低いのでしょうか。また卵巣嚢腫や水腫など過去に治療を受けたものも、もう一度検査していただいた方がいいのでしょうか。残りの移植前に心配要素を少しでも取り除きたいと思っています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今回まで胚移植して妊娠しない一方、子宮外妊娠ではありますが、過去に妊娠歴があります。したがって基本的には妊娠できる可能性はあると考えられます。そうすると、胚の問題よりもそれ以外の問題が関係している可能性も高くなります。今ある問題点としては、左の卵管水腫があります。卵管硬化療法をおこなってはいますが、水腫は残ってはいます。卵管水腫を切除することで、妊娠しやすくなる可能性があります。また、最近の検査では、慢性子宮内膜炎の存在と、子宮内の細菌の状態(フローラ)を調べることができるようになっています。この検査を受けてみるか、卵管水腫の手術をしてみるか、の2点が現時点でおこなえる対策です。ご希望の場合には直接おいで頂きご相談したいと思います。
先週の判定でhcgが69と低く、5週0日の今日も130とは伸びてはいるものの、本来は
1000以上になってタイノウも確認出来るはずが何も見えず、今回も妊娠継続は厳しいのではないかと思っています。
年齢的にも治療は今年いっぱいかなと考えており、一人目も10回目の移植で授かった事からとても焦りを感じています。
私の場合、単角子宮で今まで2個移植等を避けてきましたけど、今回陰性で終わるなら次回は二段階移植や2個移植をしたいのですが、やはりダメでしょうか?
ここまで移植して妊娠しないのなら、双子のリスクも少ないのではないかと考えていますが、どうでしょうか?
お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応が出ているものの、確かにHCGの値が低く、難しい状態ではあります。ご希望の場合には、2個の移植もお受け致しますが、可能性は低いものの絶対に双胎にならない、とは言えないので、ご本人の強いご希望ならば、、、ということになってしまします。ただし、内膜刺激法や、子宮内腔HCG注入、など、試してみて良い方法もありますので、次回来院時に直接ご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
先日受診の際に、今周期は胚移植はせず卵管造影検査をする旨お伝えしました。
帰宅後家族と相談した上での質問です。
今回の卵管造影検査と同周期に、凍結胚移植もする事は可能でしょうか?
可能であれば、移植前に内膜を刺激するお話がありましたが、いつ受診すればよろしいでしょうか。
お忙しい所恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査の周期には、通常は凍結胚は移植しておりません。HSGの凍結胚移植への影響に関しては、検査等されたものを見たことは残念ながらありません。内膜刺激は、生理5日以内に来て頂ければ可能ですよ。ただし、その時期に関しては今後変更する可能性もあります。
お世話になっております。
本日の診察ではありがとうございました。
この年齢で良好胚を2回移植しても着床すらしないとは正直思いませんでした。重度の男性不妊ですので、夫婦の染色体検査を含む不育症の検査を一度行った方が良いのでしょうか?
また、次回は子宮内膜擦過法を試してみようと思いますが、同時期に会社の健康診断があり子宮頸がん検査を受診予定です。
特に問題はないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
着床しないことと、不育症の検査は関係はしませんので、不育症の検査自体は有用とは言えません。着床しない最も多い原因は、胚の染色体の問題とされています。着床障害の検査は、子宮鏡が最も問題ですが、以前に小さなポリープもあったようなので、念のために再度、子宮鏡の検査もしておきましょう。生理開始6~10日においで頂けますか。それ以降の胚移植は、前回お話ししたように、内膜刺激法や2段階移植を考えてみましょう。
高橋先生、はじめまして。
私は他院で不妊治療(顕微授精)をしていますが、質のいい卵が採れずに悩んでいます。高齢のためだど言われていますが、質のいい卵が採れるために漢方はどうかと考えています。病院で漢方を取り入れてるところは近くにはないので、不妊を専門とした漢方薬局をいくつか調べています。
先生の病院でも漢方外来をしていらっしゃるようですが、漢方はやってみる価値はありますか?先生の病院ではどのくらいの割合で漢方を取り入れている人はいらっしゃいますか?その方たちは効果が出ている方はいらっしゃいますか?今までの治療実績を教えていただければと思い質問させていただきました。
また調べると月々の予算が3万円以上が相場のようですが、先生の病院もそのくらいなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
高齢でなかなか良い胚が得られないことは少なくありません。漢方も一つの選択肢ですが、現在当クリニックの診療体制が変更され、漢方外来は終了しました。ご希望ならば産婦人科医が漢方を処方することは可能です。この場合には保険が効く漢方を使用します。漢方を使用する方の大半は他の対策もとっているので、漢方のみの効果かどうかは明確ではありません。当クリニックでは、アシストワンという高濃度総合ビタミン剤、メラトニン、レスベラトロールなどのサプリメントや、サンビーマーなどの遠赤外線装置なども利用しています。診療をご希望の場合には、受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。
昨日のメッセージに追加です。
当帰芍薬散というのが妊娠中でも飲める漢方で流産防止にもいいと読み今日買ってきました。飲んでも大丈夫でしょうか?
これを飲んだからといって絶対に流産しないとは限らないのはわかってます。
しかし、何もしないままだと過去2回と同じでまたダメになるんじゃないかと気が気ではありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当帰芍薬散は、流産予防に使用される漢方です。市のまま使用継続して良いと思いますよ。
お忙しいところ返信ありがとうございました。
次回の来院時は詳しい検査をするとの事ですが、どのような検査でしょうか。
血液検査や、尿検査でしょうか?教えていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は反復不成功ではないのですが、凍結胚盤胞がなかったので、尿中・血中の酸化ストレステスト、ビタミンC 、ビタミンD、ビタミンEなどを測定することと、血液循環をよくするために、遠赤外線のサンビーマーなども使用しても良いと思います。次回来院時にパンフレットをお渡し致します。
先日は血液検査結果が陰性で、大変ショックでしたが・・・。
今日、生理が訪れ不思議と冷静になれました。
また、先生のブログ(7/21)を何度も読み返しやっと前向きになれそうな気がしてきました!先生、有り難うございます。
週明けにでも電話にて生理開始後2週間目に予約を入れますので、今後の治療への御指導を宜しくお願い致します。
出来れば次回は主人と2人で先生の話を伺えたらいいな・・・。と思っております。
高橋敬一院長からの回答
今回よい結果が出ずに残念です。胚盤胞までも進まなかったので、しっかりと検査をして次回の準備をした方が良いでしょう。次回来院時に詳しい検査をしてみましょう。
先日は2つ胚移植していただきましたが残念な結果となりました。
それでも今回5つも採卵することができたことがとても嬉しく思っています。ありがとうございました。
(私は1つしか採れないと思い込んでいましたので)
今1つ凍結していただいていますが、移植した2つの胚よりはグレードは悪いものだったのですが、それでも拡張期で凍結できました。
移植した2つは凍結した胚よりグレードは良かったのですが陰性となりました。
着床しないのは胚の問題ではなく私の体の方に問題があるのでしょうか?
次回は生理5日までにというお話でしたが、凍結胚の移植ということでよろしいですか?
ホルモン補充でお願いしたいと思っていますがよろしいでしょうか?
また、移植までにした方が良いことはありますか?
サプリは飲んでいます。
なるべくウォーキングをするようにしていましたが、夏休み中はできずにいます。
この1週間程風邪をひいています。
長くなってしまいすみません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに非常に残念です。しかし、FSH>30,AMH<0.1にもかかわらず、卵子が5個とれたのは非常に珍しいことだと思います。これはDHEAや強力なサプリメント補充、ウォーキングなどの血液循環改善法によのではないかと(勝手に)考えております。凍結胚も得られているので、諦めずにがんばってみましょう。次回はホルモン補充での移植で良いと思いますよ。次回の生理開始5日以内に来て頂けますか。サプリも継続し、ウォーキングも続けておいて下さい。今は猛暑により、体調を崩す方も少なくないようです。お大事になさって下さい。
いつもお世話になってます。
3回目の移植も不成功になり、残念でした。
”20歳代だから大丈夫だろう”と思っていた事もあり、今後が不安になってます。
そこで染色体分析について質問です。
私の家系で子供を授からない人がいます。
なので染色体に問題があるのかどうか調べてみたいと思っています。
もし調べて結果が良くなかった場合、赤ちゃんを授かる確率はあるのでしょうか?もしある場合、どのような治療があるのでしょうか?
今後の参考に教えてください。
お忙しい中お手数ですが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずに残念です。確かにご不安のことと思います。ただ、流産にはなりましたが、2回目の胚移植では妊娠反応は出ていますので、あきらめずにがんばっていきましょう。染色体分析は現時点では積極的にお勧めするものではありませんが、それなりの意義がありますのでご希望ならば受けても良いと思います。ただし、家系でお子様を授からない方との関係はあまり強くはなく、関係ない可能性がかなり高いと思いますよ。もし染色体の問題があっても、一般的には1対の染色体の片方が問題のことがほとんどであり、赤ちゃんを授かることができない可能性は低いのです。したがって、現時点では不安が強いならば、念のために調べておく、ぐらいのお考えで良いと思いますよ。
5/22に子宮鏡検査を受けました。子宮底部にはポリープはなかったのですが、子宮底部に入る直前の頸部にポリープが見つかりました。この位置では着床に影響しますか?
大きさは長さ6mm幅2mmほどだったと思います。
もう一つ質問です。
先生のところではエンブリオグルーは取り扱っておりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮の奥はきれいであり、子宮入り口のポリープは、妊娠に大きな影響は少ないと考えていました。しかし、胚移植を繰り返しても妊娠しないならば、再検査の上で手術をしても良いと思います。当クリニックでは、なかなか妊娠しない方や凍結胚移植の場合にはエンブリオグルを使用しています。
本日は診察ありがとうございました。
なかなか良い結果が得られずかなり落ち込んでおりますが、もう少し頑張っていこうと思います!
私は年齢的なこともありサプリを処方していただいておりますが、現在主人は特に何もしておりません。。
主人の数値があまり良くないのですが、顕微授精が前提であるなら、、と思っておりましたが、精子の状態が良くないと胚の成長や着床に影響があるのでしょうか??
顕微授精であっても精子の質を上げるために主人もサプリ等の服用を行ったほうがよいのでしょうか?
お忙しい中申し訳ございません。
ご返答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなかよい結果が出ずに残念です。顕微授精よりも、体外受精の方が2~3%成績はよいのですが、ご主人の精子が5倍となってもやはり顕微授精が必要ですので、現時点では精子の状態は大きな影響はないと考えます。一般的には卵子の問題が最も大きいのですが、チョコレート嚢腫への対策やその他のことも考えてみます。次回の生理2週間目頃に来て頂けますか。
着床障害の検査は、そちらで出来ますか?
高橋敬一院長からの回答
着床障害の検査とは、一般的には、子宮鏡や超音波検査で、子宮内のポリープや粘膜下筋腫がないか、子宮内膜の厚さを調べるものです。これらは当クリニックでもおこなえますよ。それ以外のものは、一般的には研究レベルのもので、意義についてはまだ明確にはなっていないようです。具体的にはどのような検査をご希望でしょうか。
先日は、半年振りの再診していただき有難うございます。
ホルモン検査の結果を診てからとは思っていますが、先生に勧めていただいたサンビーマーとMACHについて質問があります。
サンビーマーは、採卵の2~3ヶ月前から週1回受けるので効果が得られるのでしょうか。また採卵周期には、どのような受け方をするのが良いのでしょうか。
先生のお勧めを教えて下さい。
MACHの服用については、いただいた資料によると採卵周期の月経開始から20日間服用と記載がありましたが、2~3ヶ月前からの服用が必要なのでしょうか。
MACHの服用方法を教えて下さい。
また、漢方医師の先生による処方とMACHとの違いはどのような点でしょうか。
来年の2月に体外受精をと考えていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
来月、子宮鏡検査をお願いしようと考えていますが、費用はどのくらいでしょうか。重ねてご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
他院で2回体外受精を受けているので、今回は準備をしっかりしてからの施行をお勧めいたしました。ただし、これらは効果が確実に期待できる、ものではありません。なかなか妊娠しない方に試してみる、方法なのです。サンビーマーは毎日受けるのが理想的でしょうが、週1回は「それなりの効果」を期待するにとどまります。採卵周期も同様ですが、採卵まででその後は使用は終了です。卵子が成熟するには80日ぐらいかかりますので、MACH(インターパンチ)も理想的には2~3ヶ月前からがよいと考えられます。簡保薬とインターパンチの差は明確ではありません。子宮鏡は保険がききますので、3千円程度でしょう。
お世話になっております。今月移植周期にて7日よりジュリナを内服しています。
以前に移植方法についてこちらの掲示板で相談したところ、今の私に出来る方法として、子宮擦過法?という方法もあると言っていただいていました。
次回の受診日が、18日でいただいているジュリナがなくなる日になるのですが、18日(生理15日目)の受診時に子宮擦過法についての相談をさせて頂きたいのですが間に合いますか?もっと早い受診が必要でしたら予約を変更したいと考えております。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜擦過法については、次回来院時で結構です。
ご希望ならば、18日におこなうことは可能ですよ。
次回来院時にご相談いたしましょう。