反復不成功・難治例の書き込み

反復不成功・難治例

No.10046 れお

お忙しい中申し訳ありません。
現在他の病院で治療をしています。
人工授精6回やりましたが妊娠出来ず、顕微授精をしました。
凍結卵含めて3回移植しましたが妊娠出来ませんでした。
現在また採卵をしなければいけない状況であり、少しお休みしているところです。
これを機に高橋先生のクリニックに転院も考えているのですが、紹介状を持っていけばすぐに採卵、移植してもらえますか?
仕事の休職も考えているため転院後のスケジュールが知りたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は、すぐにでもおこなえる状況です。しかし、3回胚移植しているので、その原因を精査した方が良いでしょう。検査は1ヶ月で済みますので、その程度は準備に時間を割いては如何でしょうか。通常は、今までの体外受精と大きなスケジュールの差はないと思いますよ。問題は、準備と治療内容だと思います。受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9958 とう

現在不妊治療2年です。人工授精7回、体外受精3回しても妊娠せず、子宮も問題なく、受精卵も見た目はキレイと言われました。現在通っている病院でらできることは、体外受精を繰り返すしかないと言われました。こちらの病院でもできることは同じでしょうか?ほかになにか原因など調べる手段はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

具体的な検査内容がわからないので、一般論になります。反復不成功の方に対して当クリニックでおこなえるものは、まずは着床前診断(PGT-A)があります。妊娠しない最も大きな要因は、胚の染色体異常なのです。つぎに、反復着床障害の検査として、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)、免疫機能Th1/Th2バランス、着床能検査ERA、などがあります。それ以外には、ビタミンD、亜鉛、銅、酸化ストレステスト、ビタミンC、などもおこなっています。この中で受けてない検査があるようでしたらば、受けてみては如何でしょうか。

No.9818 ちょこ

他院受診中です。掲示板の内容をいつも参考にさせて頂いています。
現在2回良好胚盤胞をホルモン補充周期で移植しましたが着床せず、子宮鏡検査をしましたが慢性子宮内膜炎等の所見はありませんでした。主治医の先生からは次周期もこれまでと同様の方法で移植を継続することを提案されていますが、不安を感じています。
※OAT症候群が適応でICSIとなりました。1cmの筋層内子宮筋腫あります。残り凍結胚盤胞が2つ初期胚が1つあります。
以下2つ質問です。
①前2回の移植時、BT4〜10に収縮痛を伴う少量の出血を繰り返していたことが気になっています。収縮痛や出血と着床しないことは関連はありませんか?また出血を予防する方法はありますか?
②3回目の移植に進む前に行った方がよい検査やおすすめの治療方法はありますか?
※1年前から潜在性甲状腺機能低下症と低亜鉛血症に対してチラーヂン・Znサプリは継続し、先月からラクトフェリンサプリの内服も始めてみました。
お忙しい中恐縮ではありますが、先生のご見解を教えて頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡では慢性子宮内膜炎の有無の判断はできません。当クリニックでおこなう検査としましては、慢性子宮内膜炎の検査、子宮内フローラ、目値期機能のTh1/Th2の検査、などが挙げられます。集結が本当にあるならばホルモン補充の増量なども考えられます。ただし、これらはやはり担当医と十分な相談が必要ですね。

No.9786 ぺんぎん

現在、他院にて治療中で、最後のひとつの胚盤胞を戻し、結果は陰性でした。貴院への転院を考えています。仕事の復帰も控えており、一周期も無駄にしたくないと思っているのですが、今回の治療でルティナスを使用しながらの移植でした。薬の投与を中止し、数日で生理が来るかと思うのですが、その周期から治療開始は可能なのか、何日目に予約を取ったら良いのか、夫の精子に問題があって体外受精を行っているのですが、初回から夫と受診した方が良いのか、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば体外受精をすぐにおこなう事は技術的には可能です。しかし、うまくいかない原因を調べずに、ただ単におこなう事はあまりお勧め出来ません。AMH、ビタミンD、亜鉛、銅、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、フローラ、TH1/Th2、などの検査は受けていますでしょうか。1周期を検査に費やすことは、無駄ではありませんよ。診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。生理開始5日以内においで頂ければ。ホルモン検査から開始可能です。ご主人はご一緒の方が良いですが、お一人でも大丈夫です。

No.9667 きいろ

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

初めて書き込みさせて頂きます。
不妊治療中の漢方薬併用についてご意見をお聞かせ下さい。

現在、他院へ通院中です。
結果から申し上げますと、主治医から漢方を取り入れるのであれば(当院では)治療できないと言われました。
一般的に併用はできないのでしょうか。
私の勉強不足で西洋医学と東洋医学の違いなど詳しくないのですが、転院も視野に入れている為、他の院でも同様の対応が一般的なのか知りたいと思います。

以下、治療履歴と現状を簡単にまとめました
【治療履歴】
・卵管閉塞のため、今年4月から投薬にてホルモン値、卵の質(数)など調整
・8月、9月、12月と3度採卵し異常受精や分割が上手くいかず培養中止 移植にまで至らず
→加齢による卵の質の低下、生命力の不足などが原因と説明
病院として、今後新たに出来る治療法は無く、治療継続を希望するのであればこれまで同様の投薬と採卵の繰り返しを行い妊娠できればラッキーです との見解
【現状】
何か自分自身で努力できることはないかと悩み、体質改善の為に"漢方"を取り入れたい事を報告すると 「治療に差し障りがあるから漢方を取り入れるのであれば治療できません」と言われてしまいました。
また、血の巡り、代謝の向上、体力をつける為に軽い運動(ウォーキング、スローなヨガ)もしていると話したところ、「妊活中の運動はよくない ○○が上がるからダメです」と軽い運動をする事も否定されました。○○が何かの数値の様でしたが何を言っているのか理解できませんでした。漢方も運動もダメなのでしょうか。

ご多忙の中恐縮ですがお手隙の際にご回答頂けますと幸いです。

長文失礼致しました。

高橋敬一院長からの回答

主治医の考え方へのコメントは控えます。当クリニックでは、ご希望ならな漢方薬も使用しています。ただし、漢方薬はあくまで補助的な位置づけであり、治療の主流ではありません。ただし、使用するのは、血流改善のために当帰芍薬散、習慣流産への柴苓湯、男性への補中益気湯、など限られたものです。妊活中は、運動を推奨しています。これ以外には、ビタミンD、ビタミンC、DHEAs、亜鉛、銅、酸化ストレス、などの検査もおこない、補充を行っています。

No.9623 48206

先生、いつもありがとうございます。

何度も採卵を重ねてまいりましたが、今回も残念な結果になってしまいました。
今後はどのような治療をするのが良いのでしょうか。
もともとの卵子の問題がやはり大きいのでしょうか。

なんとか頑張りたいですが、サプリや栄養以外にもアドバイスがあればお願いいたします。
お忙しい中お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回も良い結果が出ずに残念です。排卵誘発剤への反応もあまり良くなく、卵子の状態が最も問題ではあると思います。次回に、栄養状態も含めて、ビタミンC、D,DHEAs、コレステロール、タンパク質、などを再検査させて頂く必要があると思います。その上で3か月は良い卵子を作るようにして行きたいと思います。クリニックで直接ご相談にいたしましょう。

No.9549 ちば

高橋先生、初めまして。
他院に通院してもうすぐ1年になります。
今まで、人工受精3回妊娠にいたらず、体外受精は、3回行い妊娠にいたらずです。
35才の時に、前夫との子ですが出産経験があります。
夫は43才。精液検査では特に治療か必要なものはなく、やはり私の年齢が高いのが原因でしょうか。子宮鏡検査は異常なし。現在、葉酸、ビタミンDのサプリを飲んでいます。
貴院への転院を検討しております。40才になるので焦っております。先生のところに通わせていただいたら、まだ希望はありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。しかし出産の実績があるので、確かに年齢の問題はありますが基本的には妊娠しやすいはずです。年齢では染色体異常が増えるので、それに対しては着床前診断がありますが、それ以外にも、着床障害の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2)の免疫能のバランス、着床能のERA検査、などもあります。これらを受けていないならば、検査してみてもよいと思いますよ。診察をご希望でしたらば受付にお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9323 AI

お世話になります。

他院に通院中で(計約2年半)、貴院への転院も検討中です。半年前の検査でAMH1.52でした。最初の病院では通水検査2回し、激痛で呼吸困難になりかけましたが、”良好”と紹介状に記載があったそうです。2番目の病院では卵管造影検査をしましたら、”両管閉塞”との結果でした。高橋先生のクリニックで卵管造影検査をしますと半数の方が、開通するとブログで拝見致しました。もし開通しない場合は、夫婦の年齢(夫46歳)を考慮した上で、卵管手術についてはどうお考えでしょうか。卵管造影検査、卵管手術の料金をご教示ください。また、紹介状があれば、卵管手術だけも可能なのですよね。

現在までに、採卵3回・顕微鏡授精しました。1回目:ロング法、卵子2個(未受精、異常受精移植できず)、2回目:アンタゴニスト法、卵子3個、新鮮胚移植、(2個胚盤胞にならず初期胚破棄)、2回目から1周期空けて、3回目:アンタゴニスト法、卵子7個、新鮮胚移植、(現時点で、残りの胚の状態不明)、妊娠判定待ちです。残りが胚盤胞になればいいのですが、ならない場合はまた採卵からになりますので、様々な意味で負担が大きいです。3回目は薬剤も増え、採卵日は気持ち悪く吐き、食欲もありませんでした。連続して、高刺激で採卵・新鮮胚移植を続けると身体の負担が大きく妊娠しずらいのではと感じるのですが、血液検査で問題なく、卵巣が腫れておらず、子宮内膜が育っていれば問題ないのでしょうか。通院中の病院では、初期胚の凍結胚移植はできないようですが、胚盤胞になってない場合の凍結胚移植の妊娠率は低いのでしょうか。採卵と同周期でなければ、個人的に少しは可能性が上がるようにも思えます。

一刻も早く妊娠できるように自分でできることはいろいろと試しておりますが、なかなか結果に結びつかず焦っています。高橋先生でしたら、今後どのような治療をしていけば有効と考えられますか。貴院は大変人気のようですが、治療中に治療方法についてアドバイス等いただけるのでしょうか。

長文お許しください。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管閉塞が、子宮と卵管の境の間質部閉塞ならば、卵管鏡下卵管形成術が可能です。その場合には、70%で開通します。紹介状があれば手術のみでも可能ですよ。ただし、卵管が開通しても、年齢と卵巣機能を考えると、体外受精も併用している方が良いと思います。高刺激をした場合には、2~3ヶ月はあける方が良いでしょう。その間は卵管が開通していれば人工授精も可能になります。この間に卵管鏡下卵管形成術を受けても良いと思いますよ。胚盤胞の方が見た目の妊娠率は高いのですが、胚盤胞がなければ初期胚でも可能性があるのですからしっかりと胚移植して良いのです。具体的な対策はこの場では難しいと思いますが、AMHの再検査、DHEAs、ビタミンD、亜鉛、銅、なども検査しては如何でしょうか。

No.9290 たん

他院にて治療しております。
これまで4回の移植をしてきました。
初めての移植では陽性でしたが、後は全て陰性です。
年齢のこともあり陰性になるのは胚が原因でしょうか?
3回陰性の結果を出ても、医師からは陰性の原因になる検査の話はでません。
陽性後流産した後は子宮鏡の検査だけはしましたが異常は認められませんでした。
何の検査をしたらよろしいでしょうか?
貴院の転院も視野に考えていますが、年齢的に採卵はもう難しいでしょうか?
今まで採卵しても数がないため、10回以上の採卵をしています。
右側左側と卵胞の育ちに差があり、二回に分けて採卵予定が、片側だけ採卵した数日後にはもう片方が排卵していたりと、うまくいきません。
なぜ、すぐに排卵してしまっているのかもわかりせん。

高橋敬一院長からの回答

年齢と、すでに10回以上採卵されいるようなので、今後については確かにかなり難しい状況です。妊娠しない原因は、年齢による胚の染色体異常が最も可能性が高いのです。当クリニックでも、45才妊娠、46才出産が最高齢の出産例です。もし治療をおこなうならば、1年間程度でしょう。その中で出来うることを全ておこなう事をお勧めします。胚の染色体を調べるならば、着前診断のPGTAをお勧めしますが、胚盤胞が沢山ある方が最も良い対象になります。少ない個数ならば、そのまま移植する方が良いかも知れません。それ以外に、DHEAs、ビタミンD、C、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/TH2の免疫能、などの検査、その上で、、マルチビタミン、メラトニン、レスベラトロール、アスタキサンチンなどのサプリメントなども使用されては如何でしょうか。当クリニックの診療をご希望ならば、受付にお電話頂き、来院して頂けますか。お待ちしております。

No.9215 そら

はじめまして。遠方に住んでおり他院で治療中です。
お忙しいところ突然の質問失礼いたします。

これまで6回採卵、4回移植試み、1度稽留流産しましたが、妊娠に至っておりません。隔日の注射、アンタゴニスト法により、毎回6〜9個採卵、受精となるのですが、その後の成長が遅く分割胚で成長がストップすることが多く、ここ最近2回の採卵は胚盤胞凍結が0個という辛い状況です。

卵の質が悪い可能性があるとのことで、採血をした結果、
DHEAs 12
T(テストステロン)15

ととても低いことがわかり、7/9〜DHEAサプリ50mg、レスベラトロール500mg、ミオイノシトール(2000mg)+葉酸を毎日服用しています。

これらのサプリを服用して、卵の質の改善が期待できるにはどれくらいかかりますでしょうか?

次の生理が7/25頃くる予定で、この周期に採卵をするかとても迷っています。
サプリメントを飲み始めたばかりなので、効果を期待するには1周期採卵は見送ったほうがよいでしょうか?

ちなみに、前周期は移植周期でした。ビタミンDは以前にひっかかり、既に9ヶ月ほど3000IU服用し、数値は改善しています。葉酸もずっと服用してきました。AMHはビタミンD服用後に改善し、38歳で4.4です。
夫の精子所見もあまりよくないので、7/9〜夫はアンチオキシダントというサプリメントを飲み始めました。

年齢的なこともあり、採卵は早くしたいのと、焦りもありますが、採卵時に胚を得られる確実性も考えてしまいます。

膠原病の持病があるため、採卵時に使用するホルモン剤や薬の影響で、採卵後に体調不良などが起こり、毎周期採卵はできない体質なのと、次こそは採卵して胚盤胞が得られない、という状況はどうしても避けたいです。
サプリは早ければ1ヶ月くらいでも効果が出る人もいるとは医師もおっしゃっていましたが、3ヶ月くらいの服用は必要という情報もネットで拝見しました。

サプリの効果を考えるとやはり一周期でも採卵は見送ったほうがいいでしょうか?

サプリの効果への期待と年齢的な卵の老化、採卵しても胚盤胞0個…、色々考えてしまい、次の周期で採卵すべきかものすごく悩んでいます。
先生でしたらどのようにお考えでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。

また、もしこれ以外にも卵の質改善に少しでも有益な情報などありましたら教えていただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

サプリメントを使用すれば、必ず良くなるとは言えないのですが、卵胞が成熟するには80日ほどかかります。したがって理論的には、3ヶ月使用することになります。それ以外には、排卵誘発方法の変更、亜鉛、銅、コレステロール、血糖などの検査、メラトニンの使用、なども考えられます。実際には、サプリメントの効果はまだ不透明な部分が多く、正解はないのですね。少なくとも1ヶ月以上は経過してからにしては如何でしょうか。

No.9124 な(29歳)

先生こんにちは。
以前も子宮内膜炎の件でご相談させていただきました。
その後、2度の慢性子宮内膜炎の治療を終え、ようやく陰性になり、初の胚盤胞二個移植を行いました。
しかし、擦りもしない陰性でした。
(5日目胚盤胞4AB / 6日目胚盤胞 4BC→AHAで5BC)
今回の移植までに、慢性子宮内膜炎治癒済み、Th1Th2、ビタミンD、不育症、着床不全すべて問題ありませんでした。
期待していただけに非常にショックです。
これだけ検査してもダメなら、次はなんの検査をすれば良いのでしょうか。
担当医も着床すらしないので、頭を抱えてしまっています。更に転院したほうが良いのでは、と言うニュアンスのようなことも言われてしまいました。
私もそれが良いと思い、高橋先生のクリニックに転院したいと考えています。
この場合、紹介状は書いてもらったほうがよさそうでしょうか?
また、初診のタイミングはいつが良いでしょうか?
また、現在海外で仕事を行っており不妊治療のためにその都度一時帰国をしているのですが、私のような方は受付難しいでしょうか?

お時間のある際にご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

良好胚を移植してもなかなか妊娠せずお困りと思います。残っている検査としては、子宮鏡検査、卵管造影検査での卵管水腫の有無、子宮内フローラ(細菌叢)、ERA(着床の窓)検査、などがあります。また、胚盤胞の染色体の着床前診断(PGT-A)もおこなって良いと思います。これらで、まだおこなってない検査があれば、それをおこなって良いと思います。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。紹介状は必ずしも必要はありませんよ。

No.9084 No.9069 ムーミン

二人目不妊で悩んでいます。第一子を自然妊娠で授かり、二人目をタイミング3ヶ月、その後人工授精は行わず体外受精にステップアップして2年以上経ちますが授かることができません。
これまでに採卵6回、移植12回行いましたが、全て陰性でした。
確率を上げる為に全て凍結胚盤胞移植なのですが、胚盤胞でも12回も陰性になることはあるのでしょうか?

一人目は自然妊娠ですぐに授かったため、病院では「ERA検査は不要」とのことでした。
着床前診断は受けたことがないのですが、12回も陰性であれば今後は着床前診断を受ける方が良いでしょうか?
人工授精は行わずにいきなり体外受精にステップアップしたのですが、
体外受精で結果が出ない為、人工授精にステップダウンすることも検討しておりますが、ステップダウンをして妊娠したという例もあるのでしょうか?
年齢のこともあり悩んでいますが、先生はこのまま体外受精をするか人工受精にステップダウンをする、また着床前診断を行う、この中でどの方法が良いと思われますか?
アドバイス頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

12日の胚盤胞移植で一度も妊娠反応がでないのは、かなり希だと思います。着床前診断を受けて良いと思います。ただし、それ以外にも、子宮鏡、卵管造影検査、人工授精、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査、ERA検査、など様々な検査や方法があると思いますよ。

No.9058 40414

高橋先生こんにちは。先月は3回目の移植が3回続けて陰性になりショックでした。これが最後と夫婦で話し合っていましたが、私の諦めがつきません。
なかなか、諦めがつかないのです…。
41歳なので次を最後の採卵となるよう祈りまた、高橋先生のもとでお世話になりたいと思っております。採卵希望の場合は生理何日目の受診になりますか?
また、41歳なので初期胚2つ戻すのと胚盤胞を1つ戻すのとどちらが私には妊娠の可能性が高いでしょうか?
採卵が成功した際にまたご相談させてくださいm(_ _)mよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回も良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠・出産の実績があるのですから、頑張っていきましょう。次回に向けては排卵誘発方法を変えますが、それ以外にも検査をしたいと思います。都合の良い時期に早めにおいで頂けますか。

No.8934 マキ

現在他院で不妊治療を始めて1年ほどです。
AMHが0.63と低く、主人の精子の状態もあまり良くない為(運動率20%、正常軍が6%)すぐに体外受精に進みました。これまでに、ショート法で2回の採卵、4回移植を行いましたが、一度も妊娠に至っていません。一度目は採卵5個の内4個受精、初期胚を2個移植、その後凍結胚1個移植、
2回目の採卵は9個の内6個受精、初期胚2個移植、凍結胚2個(初期胚・桑実胚)。
現在は凍結胚が無くなった為、採卵を考えていますが、4回の移植で7個の卵を戻して一度も着床に至っていないので、採卵の刺激方法など、変えた方が良いのではないかと考えているのですが、先生のご意見を伺いたいです。
また、妊娠に至らないのは胚が良くないからという可能性が高いとは思いますが、着床障害も考えられるのではないかと思っています。その場合、受けた方が良い検査はありますか?あれば教えていただきたいです。
ちなみに、ホルモン値はどの値も特に問題はなく、子宮の状態も特に指摘された事はありません。内膜も移植時は10mm以上で移植しています。どうかご意見頂ければと思います。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵数は十分取れていますので、ショート法が悪いとは言えません。しかし、HMGアンタゴニスト法も試してもよいかもしれませんね。おこなう検査としては、ビタミンD、DHEAs、亜鉛、銅、そして着床障害の検査としては、子宮鏡、CD138、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査、などがあり得ます。担当医とよくご相談なさってみて下さい。

No.8784 なゆ

先生、初めまして。
現在29歳のなゆと申します。
現在都内にて体外受精を行っておりますが、高橋先生にご回答いただけますと幸いです。

これまで2度の凍結胚移植を行い、どちらも着床すらせずの陰性でした。

1回目 初期胚8G2 →陰性
2回目 5日目胚盤胞4AA(AHA,SEET有)→陰性

担当医からは、やれることは全てやったから大丈夫、と言われていただけに、とてもショックですが、その後に子宮内膜炎(24個)が発覚し、抗生物質で治療中です。

また、先生の勧めで、不育症と着床不全の検査も行い、全て正常範囲内でした。

上記を踏まえた上で、これまでの陰性の原因は慢性子宮内膜炎、もしくは受精卵の染色体異常のどちらかと考えて良いのでしょうか?

ここまでたくさんの検査を行ってきて、またダメならくじけてしまいそうです。

また、現在凍結卵が5つ残っており、それが全て陰性だった場合、高橋先生に転院を考えておりますが、その場合初診の予約は何時ごろにすればよろしいでしょうか?

以上、お時間のある際にご回答いただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しなかった原因を、どちらかとの結論は残念ながらいくら考えてもできません。染色体分析はおこなっていませんし、両方関係している可能性もあるのです。推測としては年齢が若いので、慢性子宮内膜炎の可能性が高いかもしれませんね。一方、今おこなう事ははっきりしています。まずは慢性子宮内膜炎の治療をおこなうことです。いっぽう、それ以外の検査の項目が分かりませんが、子宮鏡、子宮卵管造影検査(卵管水腫の有無)、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、なども済んでいるのですね。これらも済んでいるならば、あとは染色体の問題と考えて、どんどん移植していくことになると思いますよ。がんばって下さい。

No.8781 りえたろ

こんにちは。
私は、6年前に子宮内膜症の卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)を摘出手術を行いました。
他院で去年の6月から不妊治療を始めたのですが、AMHが0.9でなるべく妊娠は急いだ方が良いと言われ去年の9月から体外受精を行なっています。
その他は右卵管閉鎖、高プロラクチン(カバサールを週に1度服用)、ビタミンDが少し低いのでサプリを服用しています。
ショート法で7個採卵出来ました。
新鮮胚1回、凍結胚盤胞4つ移植しましたが、1度も着床しませんでした。(凍結胚盤胞にはアシストハッチングとエンブリオグルー有り)
凍結胚盤胞を2個残した時点で着床不全検査を行いました。子宮内膜炎は異常無しでしたが、免疫能Th1Th2の17とかなり高くタクロリムス1mgを1日3回飲む事になりました。
全く着床しないのは、他に何か原因はあるのでしょうか。次は採卵からになると思いますが、ERAの検査はしておいた方が良いのでしょうか。
凍結胚盤胞が4つ出来たと聞いた時には、これくらい凍結胚盤胞があれば妊娠はできるでしょうと、先生も仰ってくれていたので、今は先が見えず不安です。

高橋敬一院長からの回答

これは担当医との十分な相談が必要です。不安でいるよりもERAも受けてみてはいかがでしょうか。それ以外には、子宮鏡、子宮内フローラ、卵管水腫の有無、も確認してありますでしょうか。

No.8760 みき

初めまして。他院で不妊治療(約1年)をしている者です。
現在まで、体外受精を3回行い、結果は以下のとおりで、一度も凍結に至っていません。

2019.6ショート法で6個採卵→4個正常受精、1個異常受精、1個未熟卵→正常受精のうち1個桑実胚、3個一部桑実胚で分裂停止

2019.10ショート法で6個採卵→3個正常受精、1個変性、2個未熟卵→正常受精のうち1個8cell、1個3cell 、1個G5で分裂停止

2020.4ショート法で4個採卵→1個正常受精、2個0PNで培養したが受精確認できず、1個未熟卵→正常受精卵1個は5cellで分裂停止

治療は1年と思っていたのですが、このままではまだ諦めがつかず、転院なども含め、今後の治療をどうするか悩んでおり、アドバイスいただければと思い書き込みさせていただきました。

①3回とも胚盤胞まで育っていませんが、初期胚での移植(新鮮胚・凍結)も検討した方がよいでしょうか。結果として胚盤胞まで育たなかった卵は移植しても結果は同じでしょうか。

②採卵の回数を重ねる毎に結果が悪くなっていると感じていますが、今後改善することはないのでしょうか。

③おそらく卵子の質が一番の問題と認識していますが、改善するためにできることはありますでしょうか。ちなみに糖負荷検査を行い食後血糖値が高かったため、薬を処方して頂き、2月の再検査で正常値となったところです。また、ビタミンDもサプリを飲み正常値まで改善しました。

なお、最近の血液検査(D1)の結果は、プロラクチン8.8,LH1.17,FSH7.15,TSH1.20,E2 18,AMHは1年以上前ですが1.59で、エコーで見ると複数個卵胞が確認できるため測定不要と言われています。

お忙しいところ恐縮ですが、高橋先生にご意見を伺えますと嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

体外培養は理想的な環境、とは限りません。初期胚移植の意義もあるのです。したがって初期胚移植も考えて良いと思います。詳しくは分からないので一般論ですが、亜鉛、銅、DHEAsの検査もおこない、必要に応じて補充しても良いと思います。排卵誘発方法も変更するのもあり得るでしょう。それ以外には、直症の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)、Th1/Th2の免疫機能検査も受けておいて良いと思いますよ。

No.8522 ゆき

初めまして、こんにちは。
他県で不妊治療をしています。体外授精は10回以上行いました。4年前に妊娠しましたが、卵に染色体異常があり流産してしまいました。体外授精を始めた当初より採卵の数は3個前後です。毎回胚盤胞まで育っていたのですが、2年前より胚盤胞まで育たなくなってしまいました。
今は47歳とかなりの高齢ですが、まだ諦めきれず卵の質を上げる為に体質改善をと思っています。色々調べていてこちらの掲示板にたどり着き、早速アシストワンを購入させて頂きました。
5月にはまた体外授精を始めたいのですが、アシストワン以外にも飲んでおいた方が良いサプリメントはありますか?
また、2年前にdheaを勧められネットで取り寄せ服薬していた所、血液検査でdheasの値が5000ngにもなっていて慌てて服薬を中止しました。元々dheaの値が高い事がわかったのですが、高すぎる場合も問題がありますか?もしそうだとしたら、低くする事は出来ますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご購入頂きありがとうございます。最近、胚盤胞まで育たなくなってきたとのことでお悩みなのですね。様々なサプリメントをお試しのようですが、アシストワン以外には、抗酸化作用のある睡眠ホルモンのメラトニン、ポリフェノールの一種のレスベラトロール、などもしばしば使用されます。DHEAは、量を減量すれば上がりすぎないと思いますよ。25mg程度では如何でしょうか。ただ、年齢的には、受精卵の1/5程度が胚盤胞になる確率です。また、染色体が正常な胚は、10個に1個程度となります。染色体の問題が最も大きく、これはサプリメントでは解決は難しいものはあります。かなり厳しい状況にはありますので、がんばる期限をある程度考えてもよいかもしれません。なかなか難しい判断ではありますが、またご質問があればご投稿下さい。

No.8280 もも

はじめまして。他院に通院中です、転院を考えています。
移植二回陰性でera検査を迷っています。二回とも良好胚でしたが陰性でした。
質問なのですが、採卵周期に採卵後すぐにera検査はできるのでしょうか?
採卵が終わり生理がきてからの検査になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ERA検査は採卵翌周期に、すぐにでも可能ですよ。ERAでは、検査周期と胚移植周期が離れていると、同じ条件で移植できる保証が低下していますので、検査と移植は出来るだけ近い時期におこなう方が良いと思いますよ。ただし、それ以前に、慢性子宮内膜炎やフローラ、Th1/Th2などの免疫機能検査なども済んでいるのでしょうか。ERA検査は、これらの検査のあとに位置づけられるものだと思います。年齢が記載されていないので、一般論となりますが、妊娠しない原因は最も大きいものは胚の染色体異常です。したがって、ERA検査も含めて、着床障害の検査や治療の対象は、3回以上良好な胚(胚盤胞)を移植しても妊娠しない40歳未満の方が主な対象なのです。

No.8243 のい41

新鮮胚移植1回で妊娠し、9週目で心肺停止
その後グレードのいいたまごが4個残っていたので
融解胚移植を2回どちらも妊娠せず
残りのたまごを2個先日戻しそれもダメでした
また採卵をするのですが
何かした方が良い検査とかあるのでしょうか
それとも年齢的にはしかたないのでしょうか
お願いします

高橋敬一院長からの回答

具体的な検査の項目などが記載されていないので、一般論になります。年齢が41歳ですと、胚の問題が最も大きくなります。ビタミンD、DHEAs、亜鉛、銅、などを検査して、補充などをする事が必要でしょう。それ以外では、胚以外の項目として、着床の検査としては、慢性子宮内膜炎、Th1/Th2、子宮内フローラの検査も念のために受けておいても良いと思いますよ。