反復不成功・難治例
いつもありがとうございます。
本日、藤田先生に診ていただきましたが、残念な結果でありました。
診察時にお聞きできなかったので、2点、質問させてください。
1. 内服座薬共に終了となりましたが、どれくらいで出血が始まるのでしょうか。
2. 次の移植はいつ頃出来るようになるのでしょうか。
気持ちを切り替えていきたいと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/1/11 00:28:13
今回は成長が思わしくないので、かなり厳しい状況だと思います。出血はいつおこるかは個人差が大きく、明確には分かりませんが、2~3週間かかる可能性があります。次回は生理開始2回目ぐらいでの胚移植なると思いますので、3月か4月だと思いますよ。今回は残念でしたが、インバグなど、膣内の乳酸菌製剤も使用して妊娠しました。またがんばっていきましょう。
去年はお世話になりました。主人と数ヶ月話し合い、もう一度採卵から頑張ってみようということになりました。
今日、生理8日目です。次はどのタイミングでお伺いしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2020/1/7 22:52:03
承知しました。なかなか良い結果が出ませんが、妊娠反応自体はでていますので、またがんばっていきましょう。次回の準備をしますので早い時期においで頂けますか。
先日はお返事をありがとうございました。年末年始ですので、ご回答は全く急ぎませんが、再度質問をさせてください。
自然周期で移植の場合、12~13日目受診だったと思うのですが、最近は13日目あたりに排卵することが多いようです。その場合、11日目などの受診のほうがよいのでしょうか?
また、ERA検査をすべきかどうかというご相談もさせていただいたところですが、もう少し教えてください。検査は自然周期、ホルモン補充周期どちらでも可能なのでしょうか。それともホルモン補充周期に限るのでしょうか。(以前の妊娠経験がAIHでしたし、ホルモン補充周期の移植も結果が出ていないので、どちらかというと自然周期の方がいいのかなと思っています。ですがERA検査をする場合、そのときに用いた方法で移植をトライすることになりますよね。)
ERA検査を希望する場合のおおまかな費用と、受診日につきましても、あわせてご指示を頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2020/1/7 22:16:49
凍結胚移植の場合には、タイミングが重要ですので、確かに排卵前の来院が良いでしょう。生理11~12日においで頂けますか。一般的には、ERA検査をおこなう場合には、ホルモン補充周期でおこないます。自然排卵は、ホルモン補充周期よりもばらつきが大きいので、ERA検査はあまり役に立たなくなるのです。ERA検査はおよそ15万円です。受診は検査のためにホルモン補充をおこないますので、生理開始5日以内においで頂けますか。
年が明けて落ち着いたら、凍結胚の移植を検討しています。迷っていますが、二段階ではなく二個移植でもいいでしょうか。何日目に伺ったらよろしいですか。また、これまで全くhCGが出ず陰性でしたが、ERA検査について検討したほうが良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/27 21:58:56
2個移植も可能ですよ。ERAも選択肢の一つです。ご希望の場合には次回おいでの時にご相談頂けますか。前回はタクロリムスを使用1回目ですので、まだこの方法が無効とはいえません。タクロリムスと、膣内への乳酸菌製剤の併用をしての胚移植も試して良いと思います。
他院で治療中の32歳です。
3年前 自然妊娠で初期流産
人工授精7回 陰性
体外受精3回 陰性(初期胚1回、胚盤胞2回)
詳しい説明はないですが、胚は良好と言われています。
2回目の陰性後ERA EMMA ALICEを行った結果、乳酸菌の値が90%に若干届かないことくらいで他に問題なし。膣剤を使用した上で3回目の移植を行うも上手くいかずでした。膣剤は8日間服用でしたが、残り1つを前に予想よりも早く生理になりました。生理により膣剤の効果が得られなかったということは考えられますか?また次回に向けて、再度処方してもらうべきでしょうか?
また、胚盤胞が残り2つあり、4回目の移植を前に、TH1/TH2の検査をすることになりました。再度採卵となると経済的にも厳しく残りの受精卵を無駄にしたくないため、検査をやって対処できることがあるならばと採血しましたが、もっと早く検査して欲しかったという気持ちもあります。検査はキリがなく、あとはTH1/TH2くらいと聞いているのですが、やっておいても良い検査は他にないのでしょうか?子宮鏡検査はしたことがないのですが、尋ねてみた方が良いでしょうか?
外からは分からない卵の質など、原因がはっきりしないことも多いということも理解しなければいけませんが…
お忙しい中、他院の患者が質問して大変申し訳ないのですが、可能であれば、何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/25 20:42:28
具体的には分からないので一般論になります。乳酸菌が90%に若干届かない程度はあまり問題にならないと思います。乳酸菌が不妊に関係するかどうかは、まだ確定しているものではありませんし、90%に確実性はまだ明確ではないのです。当クリニックでは80%を目安にしています。この件についての明確な答えはまだないので、膣剤にあまりこだわる必要はありませんが、使用しておいた方が安心かもしれません。Th1/Th2と子宮鏡は受けておいた方が良いでしょう。本来は、妊娠しない最も大きな原因は胚そのものの質や染色体異常です。今後残されている検査としては、胚の染色体の着床前診断になります。実際には自然妊娠をしていますので、原点に返って、子宮卵管造影検査、性交渉を毎日のように持つ、ビタミンDの検査と補充、HMG注射+AIHなども併せておこなっても良いのですね。
36歳です。
二人目不妊です。これまで7回、採卵をしましたが、妊娠には至っていません。
胚盤胞まで育たず、移植ができません。
先週も採卵を行いましたが、凍結できずまた採卵からスタートです。
次の採卵までは何回生理を見送れば良いでしょうか?
病院によって1周期見送ってからという病院もあれば、2周期は見送ってからという病院もあり、困惑しています。
今までの経験上、採卵後10日で生理が来て、普段は28日周期なのですが、2回目の生理は35日と遅れてきます。
その後、3回目の生理は通常周期に戻ります。
遅れてきた2回目の生理で、卵巣刺激を行うと思うような結果が得られないでしょうか?
ただ年齢的なこともあり、1周期でも惜しい状況です。
また助成金も使い果たし、経済的な負担が大きい為、もし2周期休んだ方が良い結果が得られるのであれば、待ちたいと思います。
どのようにするのが良いと思いますか?
高橋敬一院長からの回答
2019/12/25 19:24:46
胚盤胞がなかなか出来ないので、如何に良い胚を得られるかが問題だと思います。卵子が成熟するには80日ほどかかるので、強い排卵誘発をおこなった場合には2~3ヶ月間を置く方が良いでしょう。年齢は若く、良い胚が得られていないようなので、2周期、3ヶ月はあけた方が良いかもしれません。それ以外では、排卵誘発方法の変更、ビタミンD、C、亜鉛、銅、などの測定と補正、メラトニン、レスベラトロールなどのサプリメントの使用、などが考えられます。また、今回は本来の注力点ではありませんが、念のために子宮鏡、CD138などの着床障害の検査もしておいた方が良いでしょう。
初めまして。
現在夫婦共31歳で、不妊治療歴2年の者です。
現在他院で体外受精のステップで治療中です。元々主人の精子があまり良くなく(数、運動率とも)顕微授精をしています。これまで5回目の移植を受けましたが妊娠に至ったことはありません。
1、2回目の移植は初期胚、3、4回目は初期胚2個同時移植、5回目は初期胚、胚盤胞の二段階移植を行い、4回目の時のみ自己リンパ球子宮内移植を同時に受けました。
また、着床に関する検査として、2回目の移植の後に血液凝固関係、自己免疫関係の血液、NK細胞活性の検査を受け、抗核抗体40、NK細胞活性42が少し高めであった以外は大きな問題もありませんでした。NK細胞活性についてはイントラリポス点滴を受け、対応しています。
また、5回目の移植の前には子宮内膜炎検査、フローラの検査を受けましたが、いずれも問題はありませんでした。
ERAはまだ受けては無いのですが、現在の主治医からはERA実施時と実際の移植の時は必ずしも同じ体の状態では無いので検査結果がどこまで役に立つかわからないところもあるという説明も聞いており、費用も高いため見送っている状態です。
ただ、着床検査を受けても今のところ決定的な原因もなく、移植が上手くいかない現状にとても行き詰まり、現在の病院での凍結胚がなくなった段階でセカンドオピニオンも検討した方が良いのか悩んでおります。
他に着床検査として調べておいた方が良い検査などあるのでしょうか。他院のホームページなどを見ていると私が通院している病院ではやっていない検査や移植時の工夫などもお見かけします。この点についてご教示いただければ幸いです。
また、採卵について、私は初採卵が29歳の時でした。当時のAMHが4.63でした。アンタゴニスト法(クロミッド2錠/日×5日間+フォリルモン注射675単位)での採卵で1回目が卵胞16個に対し採卵数4個、2回目がロング法(フォリルモン注射1050単位)で卵胞17個に対し採卵数5個、3回目がアンタゴニスト法(レトロゾール3日間+フォリルモン注射600単位)で卵胞14個に対し採卵数7個という結果でした。いつも空胞が多いことが気になります。採卵で採卵数を増やす方法は何かあるのでしょうか、やはり体質の問題なのでしょうか。採卵数が少なく、採卵の回数も多くなり金銭的に負担が大きいです。併せてご教示いただけませんでしょうか。
大変長くなり、申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/21 00:48:31
今の施設は、検査もかなりおこなっているようですので、積極的な施設だと思います。この掲示板で適当なアドバイスは難しいのですが、いくつかのコメントを致します。
1)基本的なことですが、子宮鏡はおこなっていますか。また子宮卵管造影検査で卵管水腫などがない事も確認されていますでしょうか。
2)Th1/Th2の免疫能の検査はしていますか?免疫能が高い場合には、タクロリムスをお勧めします。
3)確かに検査と移植のサイクルが異なり、まだ信頼性に関しては議論がありますが、他に方法がなければERAも選択肢になるのではないでしょか。
これ以外でおこなっている方法は、具体的には期さされていませんが、これ以上に信頼性の高い方法はあまりないと思いますよ。
排卵誘発は、実際におこなっていないのでこれも一般論になりますが、もう少し強めの排卵誘発をおこなっても良いかもしれません。ただし、これは実際に診察されている医師の判断によりますので、津憶説ご相談なさった方が良いでしょう。
他院に通っていますが混み合っているので時間があまり取れない為この様な相談ができて感謝申し上げます。
夫婦共に30才です。
現状、5年不妊治療を行って人工授精5度
体外受精3度行いましたが、着床に至りません。卵の質は顕微鏡で見る限り良好ですが実際のところはハッキリ分からないというのは理解しました。
これから何故着床しないか検査をする段階です。
一通り検査をして見当たらなかったらERAをやる方向で話を進めてますが着床しない理由の中にERAで30%の方が改善されたと聞きました。
先生でしたら一気に調べることをオススメしますでしょうか?
また着床しない原因が発覚したとします。
治療法がない場合はどの様なときですか?
お忙しいと思いますがご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/15 18:30:57
3回体外受精を受けているので、より詳しい検査は受けても良い状況だと思います。一通りの検査の内容が分かりませんが、ERAも含めて検査しても良いと思いますよ。今の検査では、それなりの対策が出来る検査をおこなっていると思いますので、それも実際には担当医にご相談なさった方が良いでしょう。
いつも大変お世話になっております。
今回の顕微授精がうまくいかなかったのですが、次回の来院は生理開始3日目までに行けばよいのでしょうか?
また、追加で飲んだ方がいいサプリなどはありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2019/12/10 23:33:05
この2回は特に卵子の質がよくありません。サプリメントは十分使用していますので、追加のものはあまりありません。ただし、食事などの、栄養療法はおこないたいと思います。一度おいで頂けますか。
お世話になっております。
今回は始めての2段階移植を行ったのですが陰性となってしまいました。
そこで、高橋先生にご提案頂いたERA検査ですが、具体的にはどのような手順で検査していくのでしょうか?
次に実際に凍結胚移植を行えるのはいつ頃になりますでしょうか?今後のスケジュールを教えて頂きたいです。
年齢も年齢なので、早く移植をした方がいいか少しでも確率を上げるために検査をしてから移植した方がいいか迷っております。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/11/5 01:44:34
ARTで妊娠しない最も多い原因は、胚の染色体異常です。そのため、着床前診断で胚の染色体を調べる事が医学的には最も良いのですが、現在は、産婦人科学会でも認める方向で準備をしている状況です。それ以外の検査では、すでに慢性子宮内膜炎や四死球名フローラは問題ありませんでした。TH1/TH2の免疫能の上昇に関してはタクロリムスを使用している状況です。したがって、タクロリムスをそのまま使用して治療する方針はあります。一方、それでも妊娠しない場合には、いまだ本当に正しいかどうかの不確定の面はありますが、着床の窓のずれがERA検査でわかる可能性があります。その検査方法は、主に胚移植と同じホルモン補充をおこない、胚移植の日に子宮内膜を採取してずれているかどうかの検査をおこないます。したがって実際に胚移植は、その検査の翌周期になります。値段も20万円程度なので、今のまま移植をするか難しい判断なので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
はじめまして。
44歳不妊治療2年半です。
1回の採卵は4個前後で1-2個胚盤胞を凍結しています。内膜も厚く特に問題はないと言われましたがなかなか妊娠出来ず、着床検査で着床の窓が12時間早いことと膣内フローラが少ないことがわかりサプリメントで補っています。
何度も移植していると妊娠判定までの2週間が待ちきれず、1週間あたりで妊娠検査薬で反応をみてしまいます。陰性なのに妊娠判定まで薬を続けなければいけませんか?誰にも聞けず、今回質問させて頂きました。よろしくお願いいたしますm(__)m
高橋敬一院長からの回答
2019/11/2 20:41:10
胚盤胞移植後1週後には、妊娠判定は可能ですが、絶対的なものではありません。通常は胚盤胞移植後10日程度は必要と考えられています。この場で1週間で十分です、とは言えないのですね。決められて時期までお待ち頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
7月の体外受精、9月の顕微授精と、受精卵が出来ませんでした。
もう少しトライしたいと考えていますが、この先は一般的にはどのような治療となるのでしょうか。
年齢を考えると早め早めに対応したいと考えており採卵時にいただいたホルモン剤を服用していますが次週期はお休みの方がいいのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
2019/9/28 00:46:09
なかなか良い卵子が得られず、胚移植できない状況があります。都合の良いときにおいで頂けますか。サプリメントは今のものを継続していただけますか。追加でメラトニンやレズベラトロールも使用しましょう。また、タンパク質や亜鉛、銅の検査もさせて頂けますか。栄養療法として、MEC食というタンパク質強化療法がありますので、次回来院時にご紹介致します。
質問させてください。
36歳、凍結胚盤胞移植で不妊治療中です。
前回は生理3日目から5日間クロミッド服用、12日目hcg注射、14日目に排卵確認したが確認出来ず移植キャンセルとなりました。
そのため今回の移植周期では、生理3日目から5日間クロミッド服用、9日目に卵胞を育てる注射(名前不明)、14日目にhcg注射を打ち、16日目に排卵確認でした。
しかし、ホルモン値は出ているものの排卵確認は出来ず今回もキャンセルとなりました。
次回は、今回同様のスケジュールですがクロミッドではなくフェマーラに変更。その後、hcg注射と点鼻薬を併用し排卵を誘発予定とお話しがありました。
以前は排卵確認は問題なく出来ていたので、今回連続で排卵しておらず次回も不安です。
上記の薬変更で排卵誘発は今回よりも有効となりますでしょうか。
また、卵胞が大きくはなるが卵はなく空胞の場合もあるとのことでした。
そういった場合の有効策はあるのでしょうか。
この様な排卵しない、もしくは空胞というのは年齢的なこともあるのでしょうか。
ほか気になる点としてクロミッド服用後から排卵確認までの間(卵胞育てる注射、hcg注射を打った期間)飲酒しましたが排卵に影響ありますか。
ご意見頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/9/28 01:57:00
実際に治療を受けていますので、私がコメントするよりも担当医に質問された方が適当でしょう。コメントは批判になりやすくなります。もし当院ならばと言う言い方ですと、排卵がうまくいかなければ、ホルモン補充周期で胚移植することになると思います。
高橋先生、胚移植2回目が陰性だった場合、次は色々と検査をしたいと思っております。ビタミンと亜鉛の再検査と、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査はしたいと思いますが、これ以外に何か検査できることはありますか?
高橋敬一院長からの回答
2019/9/21 00:51:03
まずは妊娠検査の結果を待ちたいと思います。通常は、胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合には、慢性子宮内膜炎やフローラ検査などの着床障害の検査をおこないます。また、着床の窓のERA検査もおこなえるようになりました。これらもご紹介は可能です。
高橋先生、いつもお世話になっております。今回は、2度目の凍結胚移植でしたが妊 娠には至りませんでした。前回・今回と共に受精卵の数が4個(1回目)2個(2回目)・凍結胚も1つと少なく、移植しても妊娠には至りませんでした。今週期は心身共にお休みさせて頂き、まだ可能性があるのであれば、次回はICSIも視野に入れて頑張りたいと思っています。また、私の場合何が原因で妊娠出来ないのでしょうか⁇
アシストワンは、現在1日3回服用しておりますが、4回に増やした方が宜しいでしょうか⁇
色々とご迷惑をお掛けして申し訳ありません、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/9/13 23:40:51
なかなか良い結果が出ずに残念です。少し休んでからの再開でも良いと思います。原因を特定することは、必ずしも簡単ではないのですが、当初来院されたときの原因は、子宮内膜ポリープであったと思います。現在は、これは解決されていますが、子宮鏡の再検査はしてみましょう。現時点での問題点は、卵巣機能の低下と年齢が最も大きいと思います。アシストワンは、1日3~4包飲んでいれば十分ですよ。また、受精率もやや低いので、次回からは顕微授精も考慮していきましょう。
①タイミング法3回目で陽性でしたが心拍確認ができず、稽留流産と診断され手術(2018年7月)。
②2回目の生理で受信した時、卵巣嚢胞の疑いと言われ検査をし、大学病院で再検査。
左右に卵巣嚢胞があると言われ、大学病院を受診した結果、右は境界型だったため、昨年12月に右卵巣卵管切除をしまし漿液性卵巣嚢胞腺腫と言う診断でした。左は良性診断された為、左卵管卵巣は残ってます。
③大学病院での手術後、不妊治療再開し体外受精を始めたのが今年2月です。
1回目の体外受精:陰性
2回目と3回目は着床しかけた数値(βHcgは1桁台とか10)はでてましたが生理がくる。
④子宮内膜炎検査で陽性(1回目の薬も2回目の薬も効きませんでした)
⑤今月EMMAとALICEとERA検査をします
なぜ、子宮内膜炎がなおらないのでしょうか?
急激に太った事に関係があるのか、左卵巣嚢胞であることが関係あるのでしょうか?
40歳になるので、年齢と時間を考えると不安になります。
子宮内膜炎検査期間に2度採卵をし、胚盤胞凍結2個と初期胚凍結1個ありますが、不安です。
自分で調べてもわからないので、先生教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2019/9/10 00:06:31
なかなか思うような結果が出ずにご不安になっている事と思います。慢性子宮内膜炎の原因は、実際にはまだよく分かっていないのです。今後、子宮内の細菌叢(フローラ)を調べるようなので、それで細菌がいれば、その細菌にしぼった抗生剤を使用してみることが一つの対策になります。急激に肥満は関係ないと思いますよ。また、ERAもおこなうようなので、その結果も参考になるでしょう。ただし、子宮鏡、ビタミンDや亜鉛、銅なども検査はされているのでしょうか。今後、採卵をする場合には、肥満に対しての血糖検査もお考え下さい。大変申し訳ありませんが、今後は原則として、当クリニックの患者さんへの回答で手一杯になっておりますのでご理解をお願い致します。
初めまして!現在他院で治療中です。
37歳です。
これまで何度も採卵、移植をしましたが、陽性反応が出たことがありません。
胚盤胞移植で受精卵のグレードも悪くはないとのことでしたが、何度も陰性に終わりました。
年齢のこともあり、受精卵の染色体に問題がないか、PGSを薦められました。
「胚盤胞まで成長すると細胞の一部を抜き取ってもその後の胚の成長に問題がない」と説明を受けたのですが、迷っています。
ただ原因不明の不妊の為、染色体異常に問題がないかを検査したいという思いもあります。
胚盤胞から細胞を抜き取ったことが原因でその後の胎児の成長に影響が出るということはあるのでしょうか?細胞を抜き取って検査をした結果、ダウン症や障害児が生まれたということもあるのでしょうか?
また現在通院しているクリニックではPGSは行っていないため、
検査をしているクリニックに移送して、検査後もう一度現在のクリニックに移送して移植をするか、それとも移植はPGSを行っている病院まで通うことになるのですが、受精卵の移送によるダメージも心配です。
PGSは先生は患者様に積極的に薦めますか?
受精卵を移送してまで検査をすることは先生はお薦めしないですか?
高橋敬一院長からの回答
2019/9/4 01:23:06
今回の着床前診断は、現在ではPGTAと言いますが、これで染色体の胚が増えるわけではなく、正常胚数が増えるものではないのです。妊娠する可能性が高くなるわけではありません。異常胚を移植せずに、正常胚を移植するので、妊娠までの時間が短縮される、または妊娠したときの流産率が低下する、という意味があるのです。一方、一部を抜き取るので、多少妊娠率が低下する可能性もあるのです。PGTAの前に、子宮鏡、慢性子宮内膜炎や子宮なフローラの検査などはすでにおこなっているのでしょうか。それらをおこなった上でのPGTAの順番だと思いますよ。
他クリニックに通ってるものです。
41歳、19歳の頃第1子を出産し、只今妊活中です。人工授精・タイミング法各3回失敗、今回顕微授精しましたが失敗に終わりました。受精卵を残り2個凍結をしているためその分を移殖して授からなかった場合、こちらの病院に転院も検討しておりますがその場合、転院してすぐに顕微授精を受けることが可能なんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2019/8/27 23:55:46
転院をご希望の場合には、受付にお電話頂ければ初診予約可能です。転院してすぐに体外受精・顕微授精は可能ですが、3回移植して妊娠しない場合には、それなりの検査と準備をしてからおこなう必要があります。したがって、少なくとも体外受精までに1~2ヶ月は必要になると思いますよ。
はじめまして。現在31歳両側卵管閉塞、子宮筋腫のため体外受精をしています。採卵2回、5日目胚盤胞が計5個できて、胚移植5回目をしています。胚盤胞も、4AAや、4ABなどです。子宮内膜も、移植5日前の内診で12ミリ以上毎回あります。3回目の移植で、子宮外妊娠をし、腹腔内に着床?(着床したような形跡はあったが、細胞検査では確定できず、開腹手術をし洗浄しました。)
教えていただきたいのは2点あります。
1点目。両側卵管閉塞なのに、子宮内に移植した受精卵が、腹腔内まで移動することができるのでしょうか。
2点目。グレードが良いと言われている胚盤胞を5回移植しているにもかかわらず、子宮内には、着床しません。どのようなことが考えられるのでしょうか。また、医師にアシストハッチングをしてもらえないか話したところ、意味がないものなのでできないと言われました。
先生の本を読ませていただき、自分の悩みを相談させていただきたいと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2019/7/28 23:38:31
卵管造影検査で卵管閉塞の診断がされていても、当クリニックの債権では、半数ぐらいの方が開通しています。卵管造影検査の結果は、絶対的でないkともよくある事なのです。したがって、実際には卵管が通っていた可能性があります。次に、腹腔内の妊娠も証明されていませんので、実際に腹腔内妊娠絵あったかどうかも不明です。従って今回のようなことはあり得る経過だともいます。アシステッドハッチングは、当クリニックでもおこなっていますが、その効果は全世界的にはまだ明確にはなっていません。アシステッドハッチングをおこなわない施設の考えもあり得ます。しかし、年齢は若く、反復不成功ではあるので、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮なフローラ(細菌叢)などの検査を受けてみては如何でしょうか。
こんにちは。
子宮腺筋症、内膜症、筋腫があります。
3年半ほど前に筋腫と内膜症癒着剥離の手術をし、その後自然妊娠したものの、子宮外妊娠で片側卵管を切除しました。
去年から体外受精をしており、リュープリン治療をしてから採卵数回し、また子宮が大きくなってきたので再度リュープリンをしてから1回目の移植をしました。
かすりもしない陰性だったため、また子宮を小さくするためリュープリンをしてから2回目の移植をしましたが、前回同様かすりもしませんでした。
ちなみに、すべて凍結胚盤胞です。
やはり腺筋症が問題でしょうか?
普段から痛みもあり悪化も心配で、今後どうしていけばいいか途方に暮れています。
腺筋症の手術は、子宮破裂のリスクが高いので勧められないとの事。
他に方法がなく、妊娠できる気がせす、本当に悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
2019/6/30 17:04:11
年齢が記載ないので、判断は難しいですが、40才以上ならば胚の染色体異常が不妊しない最も大きな原因になります。40才以下ならば、着床障害も検討に入れての検査が必要で、慢性子宮内膜炎や氏腔内フローラの検査もおこなった方が良いでしょう。腺筋症も原因の一つになりますが、手術が必要かどうかは、子宮内腔の大きさや変形が本来の判断基準になります。手術後はおっしゃるとおり子宮破裂のリスクはありますが、子宮破裂のリスク自体が手術をするかどうかの決定的な大きな判断基準にはなりません。子宮筋腫や腺筋症の手術を受ける方は、皆さん子宮破裂のリスクを理解された上で、妊娠に向けて手術を受けているのです。ただし、腺筋症の手術は難しいので、この手術になれている施設や医師をしっかりと選ぶ必要はありますね。