手術
初めまして。第三子希望で、他院で4ヶ月ほどタイミングを診てもらっていましたが、授からないため、子宮内膜ポリープの切除を希望しています。
切除の予約は、周期の何日目くらいがいいでしょうか。また、初診で手術可能となれば、その日に手術をしますか。その場合、手術にかかるおよその時間と、安静にすべき時間を教えて下さい。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
内膜ポリープの手術は一般的には生理開始6~10日におこなわれます。しかし実際にはその施設の医師に確認された方が良いでしょう。
以前お返事をいただき、排卵誘発剤について教えていただきまして、ありがとうございました。
残念ながら5回目の人工授精も失敗になり、次は6回目の人工授精で、それもダメな場合チョコレート嚢腫7.5cmのものを取り除きます。
そこで、本日病院で排卵誘発剤というものの存在を知った話しをしたところ、今回は生理が終わってできないので、7回目の人工授精で試してみましょうと言われました。
排卵誘発剤のことをこちらから言わなければやらなかったと思います。
病院の不信感が強く、もう手術は決まっているので、手術後は他の病院にうつったほうが良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
人工授精も5回受けており、7.5cmのチョコレート嚢腫がある場合には、手術を考えることは通常の考え方であり、問題はないと思います。しかし、不信感がある場合には、手術前には解決しておいた方が良いと思います。疑問点の確認や、手術方法の確認、その後の治療の方針などです。腹腔鏡手術をしての人工授精なのか、吸引をしての体外受精に進むのか、などの、方針により手術方法も変わってくると思います。その説明に納得したならば今の病院での手術も良いと思いますし、納得出来ないならばセカンドオピニオンを受けて良いのではないでしょうか。
こんにちは。
妊娠希望の者ですが、タイミング法を試して7ヶ月経ちますが妊娠に至っておりません。
1年前に妊娠しましたが心拍を確認する前に流産してしまいました。
現在、主人の仕事の都合で中東の国に住んでおり、そこで産婦人科に不妊外来で通っています。
現状としましては、子宮内膜がなかなか厚くならず、排卵日前後で5.5〜7.5mmです。
また、子宮背部に45mm×40mmの筋内筋腫があり、医師からは「確実ではないがもしかしたらその子宮筋腫が内膜を圧迫して子宮内膜が厚くならないのかもしれない」と言われました。
子宮筋腫の場所は子宮に触れるか触れないかのギリギリの所だそうです。
医師からは体外受精を進められていますが、まずは子宮筋腫を取ってみて半年後に子宮内膜が厚くなるかどうか見てみて、それでも厚くならなかったら子宮内膜を厚くする治療をしながら体外受精を行うのはどうかと提案されています。
そこでご相談なのですが、やはり子宮筋腫を取って半年後に体外受精をした方が良いでしょうか。
それとも子宮筋腫はこのままで今から体外受精に挑戦する方がいいでしょうか。
診察で直接診て頂いてないのにこのような質問は難しいかと思いますが、現状コロナウイルスの関係で国際線が停止しているので、帰国して日本で病院に診察に行く事が出来ません。
今いる国では帝王切開出産が頻繁に行われているので、子宮筋腫を取った事で帝王切開出産になる事は問題ではないという考えのようです。
それよりも筋腫がある事で今後、早産や流産のリスクを考慮しているようです。
また、去年10月は日本で診察を受けた際には子宮筋腫が27mm×20mmだったのに、この半年ほどで大きくなってしまった事も気になります。
(ちなみにこの子宮筋腫は20代の頃からあります)
体感としては、筋腫によるものと思われる症状は特に感じていません。
高橋敬一院長からの回答
手術を先にするかどうかは、判断が分かれるところでしょう。実際に診察をしている医師の判断が優先されますが、別の見方も出来ますので、その一つの考え方を上げてみます。当クリニックならば、以前に妊娠しているので、筋腫が決定的な不妊原因とは言い切れない。内膜は7mmあれば体外受精でも妊娠する可能性は十分ある、などの理由で、手術よりも体外受精を優先させると思います。ちなみに、一般不妊治療の記載がありませんが、卵管造影検査や人工授精もすでに受けているのでしょうか。日本ではなく、中湯での治療で大変だと思います。この考え方も単に一例であり、これが正解とも言えません。ご主人ともよくご相談下さい。
お世話になっております。
昨年の12月末に、子宮筋腫摘出手術を他院にて行いました。
先日、5ヶ月目に検診に行き、MRIを取り、経過は順調(ごく小さい筋腫はありますが)との事で、妊活を再開して良いとのお話を貰い、そちらの病院での診察は終わりました。
妊活再開にあたり、貴院ではいつ受診すればよでしょうか?
胚移植となりますが、生理3日以内でよろしいでしょうか?
お休みしている間に、新型コロナの影響で、いろいろ状況が変わってしまっているようですが、歳も歳なので、早く再開したいのですが、いかがでしょう?
また、受精卵の保存期限が、6/1となっていますが、そちらは先に行くようになりますか?
次の生理予定日は、5/28くらいになりそうです。
以上、アドバイスお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫の手術お疲れ様でした。凍結胚移植には、子宮鏡検査をしておいた方が良いでしょう。生理6~10日においで頂けますか。保存期間の延長は次回来院時で結構ですよ。
お世話になります。
通院はしていないのですが、途上国で手術をしたため不安が多く、大変恐縮ですが質問させて下さい。
妊娠10週と3日で、稽留流産の診断を受け、3月22日に手術を受けました。術後2日目には出血が止まりましたが、術後6日目の28日に腰痛と腹部に鈍痛を感じました。その後、昼食後鮮血が出ました。気になり病院に行くと残留物があるとのことで、子宮収縮剤(mifepristone200g)を31日に服用、4月2日にmisoprostol200mcgを4錠服用しました。鮮血は初日のみで、翌日からは赤褐色、薬の服用後4日目に出血は止まりましたが、激しい腰痛と腹部の痛みが出ました。熱は出ないが冷えを感じ、2日後には同じ痛みに悪寒で毛布を3枚も使うほど。状況を説明したら、医師からmetronidazole 400mg/Anegan/Cophalelexin500mg/ibuprofenを処方され飲んでいます。未だにibuprofenを飲まないと激しい痛みがあり、今日は下痢が始まりました。
長々と申し訳ありません。相談できるひとがこちらにはいないため、お忙しいかとは存じますが、お返事頂けると大変助かります。
高橋敬一院長からの回答
お返事が遅れました。本日拝見しました。これ自体は不妊症の相談ではないのですが、お困りのようですのでお答え致します。流産手術後の出血は、術後に出血が溜まることもあり、しばしばおこることです。これ自体は子宮収縮剤を使用することで十分だと思います。国によっては、流産手術後に抗生剤を使用しないこともあるようですが、今回は、悪寒があるようで、手術後の感染が疑われるので、抗生剤が出されたのでしょう。徐々に発熱と腹痛がなくなれば大丈夫と思いますが、1週間たっての現在でも発熱や腹痛がある場合には、再度診察を受けて、採血検査や点滴による抗生剤なども受けた方が良いかも知れません。まだ症状が続いているならば再度診察を受けてみて下さいね。
旦那も30で旦那の精子は問題なかったのですが、私が造影検査で奥の方が塞がっている両側卵管閉塞と診断されました。
その後のステップとして体外受精を進められたのですが費用的にも手術することで自然妊娠を望めるのであれば手術にいきたいのですが、どの選択がいいのかとても悩んでいます。半年だけでも手術を試してみてもいいのか、術後の可能性が低いのであれば手術飛ばして体外受精にいけばいいのか悩んでいます。よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
手術をするかどうかは、手術でどの程度回復が望めそうか、と、卵管水腫が酷い場合には切除などをした方がその後の体外受精にも良い影響をあたえる、と言う2面を考えて決断する必要があるのです。決断には実際の写真を見ている担当医との十分な相談が必要なのですね。
いつもお世話になっております。
先日はお忙しい中診察頂きありがとうございました。
その際、すでに排卵済みとのことで次の生理を待っている状態ですが
予定では生理がきたら、子宮鏡検査にてポリープが残っているか
確認することとなっております。
もしもポリープが残っていた場合は、手術になると思いますが
その場合は5月の生理が来てからの手術になるのでしょうか。
またその予定だと手術後の6月は一旦休養して、体外受精に進めるのは
7月からとなってしまいますでしょうか。
年齢的なことも考えると1日でも早く体外受精に進みたいのですが
やはり厳しい状況でしょうか。
ポリープの有無によって状況も変わってくるとは思いますが
ある程度の予定がわかればいいなと思い質問させて頂きました。
先月はうまく卵が育たずに残念な結果にはなりましたが
貴病院に転院して初めての人工授精で妊娠することができたので
自分にとってもすごく励みになりました。
先生方には本当に感謝しています。ありがとうございます。
なので1日でも早くステップアップしたい気持ちの反面
なかなかうまく進まない事への焦りが出てしまっております。
お忙しいところ恐縮ですが、先生のお考えをお聞かせ頂けたらと思います。よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査は次周期の生理6~10日におこないます。もしポリープがあれば、手術は5月になります。胚移植は、術後1ヶ月は見送るので7月以降となります。一方、採卵はいつでも可能です。極端な話ですが、次周期に採卵する事も可能なのですね。もし採卵を急いでご希望ならば来院して、ご相談頂けますか。コロナウイルの感染拡大で、生殖医学会からも、胚移植などの妊娠に向けての治療の延期も推奨されていますので、それへの対応も考えながらの治療が必要でしょう。
いつもお世話になっております。
3月3日に子宮内膜ポリープの手術を行なっていただきました。
10日の術後診察で、特に問題ないとのお話をいただき、その後、2日程度で出血がなくなったのですが、15日より黒っぽい少量の出血が続き、本日18日になり明るい色の出血がありました。出血量も通常の生理ほどではありませんが、増えたように思います。
今回の出血が手術によるものなのか、または生理開始の出血なのか不安に思っております。
基礎体温はまだ下がっておらず、高温期の体温なのですが、手術の影響により出血等いつもと異なった生理開始となる可能性はあるのでしょうか?
次回診察が、生理開始から8〜10日目とのことでしたので、どのような状況の場合、生理と判断して良いのか教えていただきたく書き込みさせていただきました。
お忙しい中、申し訳ございませんがご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理の出血だと思います。手術後ですので、いつもとは異なる出血や基礎体温であってもおかしくはありません。少し様子を見て良いでしょう。もし週明けになってもおかしな出血が続くならばおいで頂けますか。直接超音波検査などをして判断致しましょう。
お世話になっております。先日の流産判定となり1週間後診察に伺いましたが、まだ胎嚢があるとの事で2週間後に再度診察予定です。そこで質問がありメールさせて頂きました。
流産判定後出血しておりましたが、出血が止まったようで胎嚢がまだ出てきてないと思うのですが、次回診察時まだ胎嚢が出ていなければ、胎嚢の大きさは16ミリとなりますが手術した方がよろしいでしょうか?
また自然に出る時は痛みなどはありますでしょうか?
年齢的にも焦りと不安で、自然に出るのがいいのか、手術した方が良いのか先生の意見お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠したものの流産となりとても残念です。当クリニックでは、手術は主に胎嚢が2cm以上の方を対象としています。現時点では、手術でなくても問題はない大きさと思いますよ。ただ、ご不安ならば手術をお受け致します。その場合にはおいで頂き、超音波検査をして直接ご相談致しましょう。
チョコレート嚢胞6cm維持しての人工授精2回目の者で書き込みさせていただいた者です。まだお返事いただいてないのですが、前回の書き込みから状況が変わり訂正させていただきます。
本日しっかり出血し、やっと生理お思われるものがきた感じです。
少量の粘り気のある薄い出血が4日も続き、さらに体温も37℃代をキープしていたのでこんなことは初めてで不安でした。
本日体温ががくっと下がりしっかり出血していました。生理がくるには10日も早い日から出血した上に、少量出血が4日も続いたことに不安です。
今思い返すとチクチクした痛みがたまにありました。
何年もチョコレート嚢胞の様子をみていますが、生理もおかしくなってきましたし、早めの手術を検討するなりしたほうがいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理が来て良かったですね。手術の方針はこの状況で判断はできないのです。担当医にしっかりと相談なさって下さいね。
心配事があるとよくこちら拝見させていただいております。
他院で治療を受けていますが、先日子宮鏡下術にてポリープを切除しました。術後3日間は少量出血でしたが4日目から急に夜用ナプキンが3時間ほどで一杯になってしまう出血が、波があるのですが1日に4回くらいあります、2日続いたため心配になり昨日クリニックに電話し、急遽来院しエコーで診てもらいましたが、原因不明との事でとりあえず今服用中のプレマリンを少しの間休薬して様子見となりました。今日になってもまだ出血量が多く、生理痛のような腹痛も続いています。熱はありません。普段の生理もそこまで多くないので本当にこのまま様子見でいいのか、別の病院でも診てもらった方がいいのか不安になり、質問させていただきました。もしよろしければご回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
これは実際には、担当医にご相談した方が良いと思います。しかし、ご不安なようなので一般論としてお話し致します。術後に出血が多いので、他の施設に行くよりも、まずは手術を受けた施設で診察された方が良いと思います。出血が多いようならば、止血剤やピルの服用も考えた方が良いかも知れません。ただし、これらの治療はこの場でできる物ではないので、やはり担当医の診察を受けて下さいね。
先日、質問させていただきましたが、出血が始まりました。
お手を煩わせてしまい、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
流産後の出血は、次回の生理までは少量は続きますので、経過を見て良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
月曜日に、流産手術をしていただきました。
お陰さまで、腹痛も発熱もなく経過しています。
術後の診察で、子宮内に少し血液が溜まっているとお聞きしました。
しかし、今日になっても全く出血がありません。
このまま、子宮内に古くなった血液があり続けることで、悪影響は無いでしょうか。
また、帝王切開の痕が、悪さをしている可能性はありますか?
術後1週間目の10日は、どうしても動かせない用事があり、12日(水)に予約をしました。このまま様子をみていてよいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、術後の血液の溜まりはさほどないようです。通常の量だと思いますので、大量の出血などがあると予想される状況ではなさそうです。腹痛も発熱もないようですので、経過を見て良いのではないでしょうか。1週間後の診察で確認していただきましょう。
以前にも子宮内膜ポリープの件で質問させて頂きました。
他院にて12月末に子宮内膜ポリープを子宮鏡術で切除しました。
手術のためにジエノゲストを服用し、現在術後一回目の生理が来たところです。子宮鏡手術の後に一回生理が来れば妊活を再開しても大丈夫でしょうか?手術した病院からは出来れば子宮を休ませるために生理が二回来てから再開したほうが良いと言われましたが先生はどのようにお考えでしょうか。
また、術後一回目の生理の出血量が普段より多いのですが、手術で悪い影響が出ているなどは考えられますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮内膜ポリープでは、ジェノゲストを使用せずに手術をおこないます。したがって手術の次周期からは、通常通りに不妊治療を開始してます。ただし、子宮内膜ポリープ手術で、子宮内膜や子宮筋層にかなりの影響がある場合には、2~3ヶ月みることもあります。実際には、手術をおこなった医師の判断が最優先だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
前回12/28日に人工受精を受けた際は、25日にHMGを使用したのですが次回もHMGを使用するのでしょうか?それとも生理5日目頃からセキソビットなどを服用した方が良いですか?初診の際にまずセキソビットなどの排卵誘発剤を使用していきましょうとお話を受けた様な気がして気になっています。次回の予約は生理が始まったらTCRの予約を電話でとの事でしたが、もしセキソビットなどを服用するならその予約とは別に生理開始5日目までに診察の予約をすれば良いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は、年末の最終日に人工授精を間に合わせる目的でHMG注射を使用しました。特に期限が迫っていなければ、飲み薬を使用するならば、まずは飲み薬のみで排卵時期を見るのが普通です。排卵が遅れ気味なので、セキソビットやクロミフェンを使用した方が良いでしょう。ただし、次回は手術の予定ですので、排卵誘発剤は使用しませんよ。
FTカテーテル手術についてご質問させて頂きます。今週、同手術を行い、両側の卵管が開通しました。ありがとうございました。
以前、実施した血液等の検査結果でも、特異な問題点は無かったため、今後は、体外受精と並行して、タイミング法による自然妊娠も視野に入れていく予定ですが、FTカテーテル手術を実施した周期でタイミングをとっても問題はありませんか?
また、年明けに体外受精を考えていますが、貴院では採卵周期に移植はできないのでしょうか?1周期は、お休み期間になってしまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、FTカテーテルの周期に、特別避妊はしていませんよ。熱や腹痛がなければ性交渉をお持ち下さい。採卵周期の胚移植もおこなっていますが、多数の卵子が取れたり、エストラジオールのホルモンが高いときには、胚移植しても妊娠成績も低下し、卵巣も腫れるので、そのような場合には胚移植せずに凍結する方が良いのです。
お世話になってます。前回の診察は心拍確認でしたが、確認できずまた次回に再度確認となりました。もし次の診察でも確認できない場合は、どのような処置になるのでしょうか?前回心拍確認後の流産で手術したのと同じような手術になるのでしょうか?不安で仕方ないです。
高橋敬一院長からの回答
前回心拍を認められなかったようですが、まだ結論は出せません。ご不安とは思いますが、次回の検査をお待ち頂けますか。ご質問なのでお答えしますが、もし流産ならば、自然に出るのを待つか、前回と同じ流産手術になります。
先日はご回答いただきありがとうございました(No.7802です)。今月から医療機関にてタイミング法を開始しますが、2月までに授かることができなければ筋腫の摘出手術を高橋先生にお願いすることを希望しております。また、摘出後は貴クリニックにて不妊治療を受けたいと考えております。
そこで質問ですが、仮に子宮鏡にて摘出可能な筋腫であった場合、3月に子宮鏡にて摘出するためには初診は何月に受診すれば間に合いますか?また受診のタイミング(生理中は避けるなど)の指示はありますか?仕事の都合があり、あくまで目安になることは承知しておりますが、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
3月の子宮鏡下手術をおこなうには、1月には診察を受けておく必要があります。その上で、手術できるかどうかの判断をして、手術の準備に入ります。手術には準備が必要なので、3月の手術をご希望ならば1月にはおいで頂けますか。
初めまして。妊娠希望のものです。2年ほど前に両側のチョコレート嚢胞が見つかりました。(右3cm、左4.5cm)チョコレート嚢胞が見つかってから定期検診を受けていますが大きくはなっていないようです。
受診した病院では妊娠することを優先してくださいと言われ、なにも治療はしていません。不妊治療の病院ではAMHの検査をしAMH:1.7しかありませんでした。
早いステップアップをということで、体外受精を行いました。
1回目ショート法。採卵6個、受精5個、胚盤胞0個
2回目アンタゴニスト法。採卵7個、受精7個、胚盤胞2個(両方ともグレード4CC)
2回目の体外受精前にはピルを1か月間服用しています。
凍結できた胚盤胞を2個移植しましたが両方ともダメでした。
不妊治療の先生からは、チョコレート嚢胞の治療をした方がいいと言われ、ピルを3か月間以上服用してから体外受精を行った方がいいと言われたのですが、私としては手術を行ってチョコレート嚢胞を取ってから体外受精の方が効果があるのではないのかなと思うのですが、いかがでしょうか?ご回答おまちしております。
高橋敬一院長からの回答
様々な考え方があり判断は分かれます。当クリニックでの一例を示します。両側のチョコレート嚢腫を手術すると、卵巣機能の低下リスクがかなり高くなります。すでにAMhが低いので、チョコレート嚢腫の手術は当クリニックならばお勧めしません。もしおこなうならば、吸引、アルコール固定を選択します。内膜症治療のスプレーなどを使用しつつ、吸引アルコール固定して、そのまま小さくしたまま、体外受精に入るウルトラロング法を試す事になると思います。ただし、これも一例であり、他の考え方もあります。
2018年2月より不妊治療しています。20代から両側チョコレート嚢胞があり(右側3センチ、左側小さく分からない)、タイミングや人工受精してきました。しかし子宮卵管造影をしてから右大腿や骨盤、お尻など痛みが出て、右鼠蹊部に固いできものが大きくなった為、何箇所か病院で検査してもらい、最終的に異所性子宮内膜症が鼠蹊部両側にあると診断されました。妊娠したいなら早めに治療した方が良いと体外受精を勧められ、体外受精と顕微受精合わせて3回、胚盤胞で凍結し移植2回。胚盤胞による凍結1つ残しています。しかし、採卵したからか右チョコレート嚢胞が2つになり、合わせて6センチ以上になりました。癒着もあります。今年9月の採卵してリュープロレリン注射で今も抑えているので骨盤等の痛みも和らげ、右鼠蹊部も前より小さくなり、右チョコレート嚢胞は5.8センチほどになりました。しかし採卵後しばらくして右鼠蹊部から小さいできものができ、破裂し茶色の出血が出て病院行くと、チョコレート嚢胞の出血との事でした。毎日1度は出血があり時間が経つと止まりました。今は3日に1度くらいおきに出血が少量ですか出て止まります。リュープロレリン注射は来年2月が6回目です。
そこで2つ質問なのですが、
①今の状態では、一つ凍結してるものを移植した方が良いのでしょうか?チョコレート嚢胞を手術するなら鼠蹊部のできものも手術して取るとの事ですが、手術すると卵巣機能が衰えると聞いた事があるので不安です。もし移植して妊娠出来なかったらまた採卵になるのでその前に手術になるかもしれませんが…先生の意見も聞きたいです。
②アルコール固定より手術した方が良いのでしょうか?
長々とすいませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
非常に難しい状態だと思います。ましてや実際に診察していないこの場で最良の方法が分かるものではありませんが、お困りのようなので考え方の一例を挙げます。両側のチョコレートの朱を手術するのは、卵巣機能の低下リスクがかなり高くなりますが、今回は片方です。一方、鼠径部のチョコレート嚢腫の問題もあり、日常生活に支障をきたしています。したがって、単純にこの文章からは、チョコレート嚢腫とそけい部の手術を同時におこない、併せて、腹腔内の癒着剥離もおこなっては如何でしょうか。手術により、慢性骨盤痛の軽減や、卵管の状態が良くなることで自然妊娠の可能性も高くなる可能性もあります。リスクは、右の卵巣機能の低下ですが、現在の卵巣機能が問題なければ許容範囲かもしれません。もし卵巣機能が低下しているならば、チョコレート嚢腫のアルコール固定が優先される考えもあります。