手術
FTカテーテル手術についてご質問させて頂きます。今週、同手術を行い、両側の卵管が開通しました。ありがとうございました。
以前、実施した血液等の検査結果でも、特異な問題点は無かったため、今後は、体外受精と並行して、タイミング法による自然妊娠も視野に入れていく予定ですが、FTカテーテル手術を実施した周期でタイミングをとっても問題はありませんか?
また、年明けに体外受精を考えていますが、貴院では採卵周期に移植はできないのでしょうか?1周期は、お休み期間になってしまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、FTカテーテルの周期に、特別避妊はしていませんよ。熱や腹痛がなければ性交渉をお持ち下さい。採卵周期の胚移植もおこなっていますが、多数の卵子が取れたり、エストラジオールのホルモンが高いときには、胚移植しても妊娠成績も低下し、卵巣も腫れるので、そのような場合には胚移植せずに凍結する方が良いのです。
お世話になってます。前回の診察は心拍確認でしたが、確認できずまた次回に再度確認となりました。もし次の診察でも確認できない場合は、どのような処置になるのでしょうか?前回心拍確認後の流産で手術したのと同じような手術になるのでしょうか?不安で仕方ないです。
高橋敬一院長からの回答
前回心拍を認められなかったようですが、まだ結論は出せません。ご不安とは思いますが、次回の検査をお待ち頂けますか。ご質問なのでお答えしますが、もし流産ならば、自然に出るのを待つか、前回と同じ流産手術になります。
先日はご回答いただきありがとうございました(No.7802です)。今月から医療機関にてタイミング法を開始しますが、2月までに授かることができなければ筋腫の摘出手術を高橋先生にお願いすることを希望しております。また、摘出後は貴クリニックにて不妊治療を受けたいと考えております。
そこで質問ですが、仮に子宮鏡にて摘出可能な筋腫であった場合、3月に子宮鏡にて摘出するためには初診は何月に受診すれば間に合いますか?また受診のタイミング(生理中は避けるなど)の指示はありますか?仕事の都合があり、あくまで目安になることは承知しておりますが、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
3月の子宮鏡下手術をおこなうには、1月には診察を受けておく必要があります。その上で、手術できるかどうかの判断をして、手術の準備に入ります。手術には準備が必要なので、3月の手術をご希望ならば1月にはおいで頂けますか。
初めまして。妊娠希望のものです。2年ほど前に両側のチョコレート嚢胞が見つかりました。(右3cm、左4.5cm)チョコレート嚢胞が見つかってから定期検診を受けていますが大きくはなっていないようです。
受診した病院では妊娠することを優先してくださいと言われ、なにも治療はしていません。不妊治療の病院ではAMHの検査をしAMH:1.7しかありませんでした。
早いステップアップをということで、体外受精を行いました。
1回目ショート法。採卵6個、受精5個、胚盤胞0個
2回目アンタゴニスト法。採卵7個、受精7個、胚盤胞2個(両方ともグレード4CC)
2回目の体外受精前にはピルを1か月間服用しています。
凍結できた胚盤胞を2個移植しましたが両方ともダメでした。
不妊治療の先生からは、チョコレート嚢胞の治療をした方がいいと言われ、ピルを3か月間以上服用してから体外受精を行った方がいいと言われたのですが、私としては手術を行ってチョコレート嚢胞を取ってから体外受精の方が効果があるのではないのかなと思うのですが、いかがでしょうか?ご回答おまちしております。
高橋敬一院長からの回答
様々な考え方があり判断は分かれます。当クリニックでの一例を示します。両側のチョコレート嚢腫を手術すると、卵巣機能の低下リスクがかなり高くなります。すでにAMhが低いので、チョコレート嚢腫の手術は当クリニックならばお勧めしません。もしおこなうならば、吸引、アルコール固定を選択します。内膜症治療のスプレーなどを使用しつつ、吸引アルコール固定して、そのまま小さくしたまま、体外受精に入るウルトラロング法を試す事になると思います。ただし、これも一例であり、他の考え方もあります。
2018年2月より不妊治療しています。20代から両側チョコレート嚢胞があり(右側3センチ、左側小さく分からない)、タイミングや人工受精してきました。しかし子宮卵管造影をしてから右大腿や骨盤、お尻など痛みが出て、右鼠蹊部に固いできものが大きくなった為、何箇所か病院で検査してもらい、最終的に異所性子宮内膜症が鼠蹊部両側にあると診断されました。妊娠したいなら早めに治療した方が良いと体外受精を勧められ、体外受精と顕微受精合わせて3回、胚盤胞で凍結し移植2回。胚盤胞による凍結1つ残しています。しかし、採卵したからか右チョコレート嚢胞が2つになり、合わせて6センチ以上になりました。癒着もあります。今年9月の採卵してリュープロレリン注射で今も抑えているので骨盤等の痛みも和らげ、右鼠蹊部も前より小さくなり、右チョコレート嚢胞は5.8センチほどになりました。しかし採卵後しばらくして右鼠蹊部から小さいできものができ、破裂し茶色の出血が出て病院行くと、チョコレート嚢胞の出血との事でした。毎日1度は出血があり時間が経つと止まりました。今は3日に1度くらいおきに出血が少量ですか出て止まります。リュープロレリン注射は来年2月が6回目です。
そこで2つ質問なのですが、
①今の状態では、一つ凍結してるものを移植した方が良いのでしょうか?チョコレート嚢胞を手術するなら鼠蹊部のできものも手術して取るとの事ですが、手術すると卵巣機能が衰えると聞いた事があるので不安です。もし移植して妊娠出来なかったらまた採卵になるのでその前に手術になるかもしれませんが…先生の意見も聞きたいです。
②アルコール固定より手術した方が良いのでしょうか?
長々とすいませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
非常に難しい状態だと思います。ましてや実際に診察していないこの場で最良の方法が分かるものではありませんが、お困りのようなので考え方の一例を挙げます。両側のチョコレートの朱を手術するのは、卵巣機能の低下リスクがかなり高くなりますが、今回は片方です。一方、鼠径部のチョコレート嚢腫の問題もあり、日常生活に支障をきたしています。したがって、単純にこの文章からは、チョコレート嚢腫とそけい部の手術を同時におこない、併せて、腹腔内の癒着剥離もおこなっては如何でしょうか。手術により、慢性骨盤痛の軽減や、卵管の状態が良くなることで自然妊娠の可能性も高くなる可能性もあります。リスクは、右の卵巣機能の低下ですが、現在の卵巣機能が問題なければ許容範囲かもしれません。もし卵巣機能が低下しているならば、チョコレート嚢腫のアルコール固定が優先される考えもあります。
いつも大変お世話になりありがとうございます。
11月2日に採卵、11月10日から生理、11月15日に子宮内膜ポリープを取り、術後1週間検診も異常なしでしたので、病理診断の結果を見て12月から戻して行こうと先日お話頂きましたが、ふと思ったことがあるので掲示板より質問させて頂きます。
①胚移植は術後すぐの方が妊娠率が上がる等々のメリットが多いでしょうか?
②12月に戻すとなった場合、妊娠判定や安静の時期はちょうど年末年始にあたりますか?
もし年末年始となった場合、妊娠を心待ちにしている親戚と顔を合わせたり勘ぐられたりすることに懸念があります。。
とは言え私の年齢では1周期の先延ばしが妊娠率の低下に繋がるのではないかと言う不安もあります。
まずは病理診断の結果を見てからではありますが、12月と1月でどの程度妊娠率に違いがあるのか教えて頂けますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの術後に、すぐに移植する方が良い、とのメリットは特別ありません。胚移植後の安静は特に必要ありませんが、胚移植後7~10日後に判定となりますので、年末年始にあたる可能性はあります。その場合には、ご相談させて頂きます。
はじめまして
先月に体外受精にて凍結胚を胚移植し、着床しませんでした。先生から質がとてもよかったのに着床しなかったのは子宮に問題があるかもとのことで着床率を上げる為に内膜掻爬手術を勧められました。手術とのことで一歩踏み出せずにいるのてますがネットなどで検索しても同じような事をされてる方が見つからず他の先生の意見も聞きたく質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
一般論になります。妊娠しない最も多い原因は胚の染色体異常であり、質が良くてもしばしば染色体異常がおこります。3回以上良い胚を移植しても着床しない場合には、着床障害を疑い、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2などの免疫能の検査、などがおこなわれます。これらの検査をまずは受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。他院で3ヶ月ほど前から治療中の者です。(現状妊娠経験無し、タイミング法2回、人工授精1回目リセット)29歳でAMH1.4と低いものの、排卵ホルモン値も旦那の精子の状態も良いのですが、内膜が薄いため、内膜に何か異常があるかもしれないので、内膜搔爬の手術をした方が良いと言われました。
まだ内膜症などと特定された訳ではありませんが、内視鏡検査ではなく内膜搔爬手術をするメリット?はあるのでしょうか。
内膜搔爬について色々調べると、ただでさえ薄いと言われた内膜なので、今後の治療に影響が出ないか不安です。
情報が少なく恐縮ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
詳しいことが分からないので、一般論になります。掻爬手術は、子宮内膜ポリープや内膜の異常な肥厚などがあるときに、主におこなわれます。内膜が薄い状態では、掻爬手術は一般的にはおこなわれません。原因検索には、子宮鏡を受けることをお勧め致します。記載されている疑問はまっとうな疑問だと思います。特別な事情があるかどうかは確認されて良いと思いますよ。
他院を通院中の31歳のものです。一年前に子宮内膜症があると指摘され片側チョコレート嚢胞4センチあります。生理痛、排便痛、性交痛あり、特に排便痛は便意があるだけで悲鳴が出るほど痛みがあります。不妊治療では一通り検査をして異常なし。毎月タイミング療法しています。チョコレート嚢胞の吸引はせず癒着だけを剥がす手術は効果ありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫があるのですから、手術時に癒着だけ剥がしても内膜症の治療にはならず、再発?してしまいます。一般的には、手術で癒着を剥がす場合には、吸引のみではなく、嚢腫核出術がおこなわれます。
はじめまして。
他院で不妊治療中の29歳です。
数年前に子宮内膜症、チョコレート嚢胞が分かり低用量ピルを1年半ほど内服していました。その後、妊活、タイミング療法にて妊娠に至らないため、今年8月に右チョコレート嚢胞核出と癒着剥離を行いました。そういった経過で以下の2つの質問があります。
①手術後タイミング療法を行っていましたが、左卵巣からの排卵のみで、担当の先生からは右の卵巣はもう排卵しないかもしれないと言われてしまいました。今後、排卵誘発剤の使用によっても右卵巣からの排卵はない可能性が高いのでしょうか?
②今回の生理がくる前に初めて排卵誘発剤(hmg注射)を左の卵胞が育ち出してから使用しました。術後、生理痛が軽くなっていたのですが、今回は術前のようなひどい生理痛があります。hmg+hcg注射を打った影響で生理痛が強くなることはあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
手術をおこなっているので、右の卵巣機能は手介していると思われます。したがって、排卵誘発剤を使用すれば右からの排卵はありえますが、やはり左と同じ、ではないと推測されます。HMG注射によって生理痛が今後もひどくなる、とはあまり考えられませんが、ホルモンの上昇により、その周期の生理痛が影響を受ける可能性はあります。しかし、排卵誘発剤を使用した方が妊娠までの期間が短くなる一方、使用しないで妊娠までの期間が長くなると内膜症の再発の可能性が高くなるので、排卵誘発剤を使用する方針は間違いではありません。妊娠を急いでいきましょう。
2019.6月22日にも質問させて頂きました
もりと申します(以前の質問は7013番になります)
年齢は30歳です
他院での通院にもかかわらず、度々のご質問大変申し訳ありません。
子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣チョコレート嚢胞の既往歴があります
5年ほど前に腹腔鏡にて筋腫核手術、チョコレート嚢胞の摘出術を受けています
以前の質問では現在通院中のクリニックで、腹腔鏡手術での検査を受けるべきかどうかご質問させて頂きました。
悩んだ末に予定通り7月に手術を受けています。
手術では慢性子宮内膜炎が見つかりました
こちらは手術で取り除いて頂き、その後再検査で陰性になっています
そして、両側の卵巣に嚢腫が見つかったためとってもらいました。
卵巣をいじっている事もあり、心配になり先月AMHの再検査を受けました。
2019.3月に受けた時→4.63
先月受けた結果→1.73
と約半年の間にAMHの数値が一気に悪くなっていました。
手術で卵巣をいじった影響もあるとは思いますが、ここまで急激に数値が悪くなる原因が他にも何か考えられますでしょうか?
手術の後に夫の転勤により、転居と転職があったため環境の変化が多く今現在もかなりストレスを感じて生活しております。
AMHの値にストレスなども影響しますでしょうか?
今回のAMHの結果を受け、体外受精に切り替えるつもりですが、このAMHの低さで体外受精にチャレンジして授かれる可能性はありますでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
両側の卵巣を手術していますので、AMHが低下した主原因は手術であると推測されます。ストレスも関係しているかもしれませんが、その評価は困難であり、AMH低下の原因としてはあまり考えられませんし、今後の治療方針に影響はないでしょう。今後は体外受精を治療の中心に据えてがんばって下さい。一方、慢性子宮内膜炎は、通常は手術で取り除けるものではありませんので、この点は再確認が必要でしょう。
先日、子宮内膜ポリープを切除しました。元々、子宮内膜が肥厚しており原因不明の出血が持続していたため内膜増殖症を疑い子宮体がん検診も4回しましたが陰性でした。そこで子宮鏡をしたところ、ポリープがあり今回、ポリープ切除をしたのですがポリープ(二個ほど)を切除しただけで内膜肥厚は改善するのでしょうか?もし、ポリープ切除後でも内膜肥厚が持続するようであればまた内膜掻爬をしないといけないのではないかと、不安です。このようなお悩みの方がいない為、ネットでは分からず。また手術をして頂いた医師もしっかりと説明してくれず聞けないためこちらにご質問させて頂きました。よろしくお願いいたします!
高橋敬一院長からの回答
ポリープの大きさにもよりますが、大きければポリープのみで内膜が厚く、超音波検査で映る事はあります。したがって、ポリープを切除しただけで、内膜が元に戻ることもありますよ。実際には、まずは術後の子宮内膜の厚さを測定してもらって下さい。具体的にどれほどの厚さなのかは分かりませんが、術後も異常なほどの厚さならば、必要に応じて再度掻爬が必要な事はあります。しかし、今まで何度も糸球体がん検査を受けているので、ポリープの検査結果が問題なければ、大丈夫だと推測されますよ。
はじめまして。質問させてください。
29歳、妊娠を希望し3ヶ月経過しましたが、妊娠には至っていません。
仕事の都合により、年度内の妊娠を希望しているため、医療機関で検査を受けたところ粘膜下筋腫(子宮内の上の方?に1cm、露出70%)があり、着床障害の可能性もあるため入院で子宮鏡にて摘出することを勧められました。
そこで伺いたいのですが、
妊娠を希望しまだ3ヶ月ですが、やはり手術をすることが望ましいのでしょうか。
また、病院では入院となる手術を貴クリニックでは日帰りで出来るのはどのような特徴があるのでしょうか。
そして子宮鏡下による手術後、どれぐらい経過すれば妊娠していいのでしょうか。いろいろ調べると、3-6ヶ月の場合や1年などありますが、先生のお考えを伺えると幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
露出70%の1cmの粘膜下筋腫は着床障害の原因となり得ます。しかし、絶対に妊娠しない、とは言えません。したがって、ご本人がご希望ならば手術せずに不妊治療を受ける選択肢はあります。この筋腫ならば、一般的には手術を勧める医師が多いと思います。日帰り手術のメリットは、入院しないことが最大のメリットです。一方、万一、子宮穿孔などの事故が起きた場合には、修復の腹腔鏡手術などが出来ないため、手術を中止して、大病院に救急車で搬送されるようなリスクがあります。このくらいの筋腫ならば、手術で特段の問題がなければ生理翌周期から妊活を始めても良いと思います。
他院で1週間前に子宮内膜ポリープを切除しました。
4日目で出血が止まったかと思いきや、また少量の出血が始まりました。出血は長く続く人もいるのでしょうか?
次の生理が来るのは1週間後くらいの予定です。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術周期では、その後も出血は次回の生理まで持続することはありますよ。もう少し様子を見て良いでしょう。
No.7753の書き込みのものです。ご回答ありがとうございました。主治医と相談した結果、掻爬法での手術は見送り、子宮鏡の設備がある他院でまずは検査することになりました。その他院では子宮鏡検査と合わせて日帰りのポリープ摘出手術を行っているのですが、医師不足で現在の手術は受け付けていないと言われました。手術は受け付けていないものの、検査自体は出来ると言われ検査を受けたところやはりポリープが小さいものの複数あると診断されました。掻爬も子宮鏡もどちらも適用できると言われているのですが自身で子宮鏡の手術がある近くの病院をあたったところ2~3ヶ月待ちの状態です。紹介状があれば貴院でも手術のみを受け付けていると伺いましたが、手術可能な最短時期はいつ頃くらいでしょうか?また、他院での子宮鏡検査結果を受けてすぐに手術して頂けるのでしょうか。再度、子宮鏡検査からになってしまいますか?
高橋敬一院長からの回答
紹介状があれば、子宮内膜ポリープの手術は可能ですよ。ただし、子宮内の写真がないと再検査もする必要があり得ます。検査までは1=2ヶ月です。今の施設とは、1ヶ月程度の差だと思いますよ。ご希望ならば受付に診察のお電話予約して頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は子宮筋腫手術ありがとうございました。術後の経過は大丈夫との事で安心しました。病理の結果が未着でしたが、悪い物ではなかったでしょうか?
保険請求するのに悪性かどうかで様式変わるそうなので教えていただきたいです。
42歳、2人目希望で採卵、移植、手術と頑張ってきましたが、次の初期胚移植で治療を終わりにします。
その前に念のため子宮鏡をお願いし、生理来たら伺う予定でしたが、今回の周期ですと息子の参観日もあり予定組んでの通院が難しいので、次の周期で予約取ろうと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回の子宮筋腫の顕微鏡検査は問題ありませんでしたよ。子宮鏡は生理開始6~10日の間に来て頂ければ結構です。次周期でも結構ですよ。ご都合の良い周期でおこないましょう。
来月で35歳になります。
他院で不妊治療中でタイミング療法5ヶ月目です。ホルモン検査、卵管造影検査が完了していずれも異常なしだったのですが、毎月の卵胞チェックの際に子宮内膜ポリープがありそうなので摘出したほうが良いと言われました。その病院には子宮鏡検査設備がなく、次の生理が来たら掻爬術でポリープを取る方針だと言われているのですが、掻爬術自体の安全性などに不安があります。内膜を掻き出すことによって逆に今後の妊娠に悪影響を与えることはないのでしょうか?また、子宮鏡検査でこのポリープの大きさや位置を一度も確認したことがないのですが、掻爬術に踏み切っても大丈夫でしょうか?ポリープがあるかもしれないという可能性だけで手術自体の必要性があるのか疑問なのと、30%の確率で遺残するという点も気になっております。
高橋敬一院長からの回答
実際には、担当医に直接疑問点をお尋ねになる必要があります。一般論として言えば、手術までするには大きさ、数、位置などがはっきりわかる子宮鏡が抵当だと思います。しかし、子宮鏡がない場合には、子宮内に生理食塩水を入れての経膣超音波検査でポリープを評価できる方法もあります。当クリニックでは、取り残しの可能性があるので、掻爬手術はおこなっておらず、すべて子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術にしています。ただそ、その施設の事情もあるので、慎重な相談が必要でしょう。
はじめまして。
いつも拝見させて頂いております。私は、39歳で現在不妊治療中です。
10月3日(生理からD12日目)に他院で子宮鏡ポリープ手術を行い無事切除致しました。
その後、少量の出血が続きお医者さんからも「このまま生理が来るかもね。どのタイミングかわからない時は、基礎体温が下がった時のタイミングが生理の合図」と言われました。その後も少量の出血が続き、生理予想日の10月17〜19日頃には、ほぼ出血がなく基礎体温は18日に下がっただけでその後、また上がり生理が来たのか来てないのかわからない状況でした。24日に通っている病院に電話をし、生理が来てない旨をお伝えし(この時で、D34日目)29日に通っている病院へ行きました。24〜26日には、いつもの生理の量より、はるかに少ない量ではありますが出血がありました。(昼間出血あり、夜はなし)
29日にその旨を伝え、卵胞を見てもらった所、もしかしたら排卵は既にしているか、子宮内膜が少し大きくなっていてまだ少し出血がありそうだから、これが生理かもしれないのでまた11月2日に病院に来て下さいと言われました。
子宮鏡ポリープ手術の後は、生理の量がかなり少ないという事はあるのでしょうか。また、今回は既に排卵してしまったのか、それとも何かの影響で排卵がおかしくなったり生理がかなり遅れている等あるのでしょうか。
9月に1度人工受精を行っており授からず、子宮鏡ポリープ手術後(今回)再度、人工受精を考えているタイミングで既に排卵したかもと言われ、年齢的にも1周期のタイミングも無駄にしたくなかった為、少し落ち込んでしまいました。。(あと1.2回の後は、次のステップを考えております。)
今回の手術により生理や排卵の周期がずれている場合は、仕事もしておりますのでまた予定等を考えなくてはなりません。
お忙しい中大変恐れ入りますが、もしよろしければ回答を宜しくお願い致します。
長々と失礼致しました。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後の生理は、少なくなる事はよくある事であり、不思議ではありませんよ。また手術後ですから、一時的に排卵周期が乱れる事もよくあります。基礎体温をつけながら、今周期は高温期を再度見極める事からの開始になると思いますが、高温期もよく分からない場合には、診察絵を受けて、超音波検査やホルモン採血で判断してもらって下さい。
はじめまして。
9月5日に他院にて流産手術をおこなった者です。10月22日から術後初めての生理がきて安心していたのですが、次の日ほとんど出血がなく、また次の日から徐々に始まったのですが生理が始まって5日目のときに立ち仕事をしている最中、床を汚す程の多量の出血が始まりミカンくらいの血の塊が何度も出てきてしまいました…
その夜病院に行き見てもらったのですがその時は出血量も落ち着いていて、内膜が少し厚いけど少し様子を見てみようとの事でした。
次の日は念のため安静にしていて出血量もおさまっていたのですが、また夜から前日よりも強い腹痛と大きな血の塊と一緒に出血が止まらなくなってしまい、何か病気なのかと思うと同時に赤ちゃんが産めなくなったらどうしようと不安で仕方ありません。
また明日診察予定なのですが、術後こういう事はよくある事なのか他院の先生の意見も聞きたく質問させて頂きました。
診察をしてもらっているわけではないので分かりにくいとは思いますが、分かる範囲でお答え頂くと嬉しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産となりとても残念です。ただこれは不妊治療の質問ではなく、術後の質問です。ここで質問するのではなく、担当医に確認する事が適当ですよ。術後は次の生理まで出血がある事が普通ですよ。
他院で内膜ポリープを子宮鏡で25日に取ってもらったものです。
退院するときに術後の出血が生理ぐらいの出血なら様子をみて大丈夫!との事でしたが。
退院して動くからか?病院にいるときよりは出血が増えています。
術後間もないのでしかたがないのか?不安でしたので質問させて頂きました。
熱や腹痛はありません。もう少し様子を視てもよいものでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
出血が術後より増えているならば、診察を受けた方が良いでしょう。これは術後の事ですので、私に聞くよりも、手術をした医師に確認する方が適当だと思いますよ。