手術
初めまして。35歳で子供を望んでいます。
7/1に妊娠が発覚し、7/17には胎嚢が確認されたのですが、胎児の確認が見られず7wで流産と診断されました。
医師の判断で自然に流失されるだろうと2週間様子を見ましたが、何の兆候もなく、8/1に手術を受けました。
その際に子宮後退だと分かり手術が困難だったようで、医師が子宮を傷付けてしまい、緊急の腹腔鏡手術で出血を止めました。
手術後にこの説明を受け、簡単な手術であると聞いていたので、何故こんなことになってしまったのかショックでした。そして内容物を全て取り出せなかったと言われ、更にショックを受けました。
その後医師と話し合い、薬での排出を促すことになり7/10にミフェプリストンを、7/12にミソプロストールを服用し様子を見ましたが、まだ内容物が残っていたため、翌2日間ミソプロストールを続けて服用するよう言われました。
多少多めの茶おりや出血は見られましたが、7/20の検査では再手術が必要だと診断されました。
掛かり付けの医師にはこんなに複雑なのは初めてだと、何故難航しているのか分からないと言われました。
2度目の手術は掛かり付け医師の紹介で主に子宮筋腫などの手術を行っている別の医師にしてもらいました。
幸い8/23の再手術では内容物が全て取り出され、次の妊娠へ向けて体も回復に向かっています。
しかしどうしてこんなにも困難な状況になってしまったのでしょうか?
まさか2度の手術を受けるとは思いもよらず、精神的身体的にも疲れきってしまいました。
そして子宮が傷付けられてしまったこと、子宮後退であること、年齢のこともあるのでまた妊娠できるかどうか不安で仕方ありません。
ドイツに住んでいて異国でのことなので、尚更不安や心配が尽きません。
お忙しいとは思うのですが、先生にお答えいただけたら少しは不安が緩和されるのではないかと思い、書き込みをさせていただきました。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産であったこと、手術がうまくいかなかったこと、ドイツでのこと、様々な事が重なりとてもご不安のことと思います。流産の手術は通常はほとんどは問題なく、おこなわれる手術です。しかし、希に今回のようなことがおこります。子宮後屈では、通常よりはややその可能性が高いと思います。難しいかどうかは、子宮の角度によることが多いのです。子宮頚管から子宮体部が、ほぼ一直線ならば手術は比較的容易なのですが、後屈の角度が強いとかなり難しいことはあります。ただし、診察をしていない私がこの状況を判断することはできません。今後は、子宮鏡と子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。35歳ですので、慌てる必要はありませんが、確かに今後はしっかりと不妊治療の検査を受けておいた方が良いと思います。
23.24歳の時人工中絶を3回行いました。現在36歳で、8月5日に妊娠が発覚、5週目終わりには心拍も確認できましたが、9月7日の受診では赤ちゃんは確認できず、稽留流産と診断されました。来週再検査予定ですが、過去に人工中絶をしたことが、関係しているのでしょうか?また、今回手術となった場合、やはり次回流産の確率も高くなるのでしょうか?不安で仕方ありません。
高橋敬一院長からの回答
初期の流産と、過去の人工中絶は直接的な関係は少ないと思います。ただし、中絶により、子宮内に癒着がある場合には、不妊症や流産の原因にもなり得ます。不安のままでいるよりは子宮鏡検査を受けてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
昨日、稽留流産の診断となり、自然排出を待つことにしましたが、仕事をしていることもあり、いつ大量出血するかわからない不安が強く、手術を受けた方が良いのかもと思うようになりました。
ただ、6月にも流産手術を受けており、手術を繰り返すことで子宮内膜が薄くなって妊娠しづらくなることがあるのかが心配なのですが、どうなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となりとても残念です。ご不安が強いならば流産手術もお受けしますよ。当クリニックでは、流産手術は吸引法をおこなっていますので、従来よりもかなり内膜への影響が少ないので、あまり心配しないで良いと思いますよ。ご希望ならばおいで頂けますか。
先日当院で子宮鏡と卵管造影をしていただきました。藤田先生には感謝しています。
検査の痛さで質問しようとしたことが思うように出来なかったのでここでさせて下さい。
検査結果では左側の卵管采付近にモヤモヤしたものがあり、もしかしたら癒着があるかもしれないが検査をするなら腹腔鏡しかないと教えて頂きました。先生からはこのまま経過観察でもいいかも、と言って頂けたのですが、AIHを今後控えてますし、不妊の可能性は出来るだけ無くしたいと夫と話し合いました。
自宅に帰り調べたところピックアップ障害の原因になりやすいと分かり、腹腔鏡をしようと思っています。(現在ワクチン接種後の為、10月末まで避妊中なので)
腹腔鏡をする際は当院では出来るのか、
当院で出来ない場合紹介状や画像結果をいただけるのか、
腹腔鏡手術後はどのくらいで妊活に戻れるのか
などを教えて頂きたいです。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、腹腔鏡は手術であり、人工授精も1回もおこなっていない現時点でお勧めする状況ではありません。腹腔鏡手術では、麻酔事故や手術による腸の穿孔など、希ではありますが事故もあるのです。腹腔鏡は、治療をおこなってもなかなか妊娠しない方におこなわれるものなのですね。まずはタイミング、人工授精などをしてみては如何でしょうか。もし腹腔鏡をご希望ならば、当クリニックでは現在おこなってはいませんので、紹介状をお渡しして他施設をご紹介致します。HSG画像の写真は先日お渡ししていますが、ご希望ならば再プリントするとも可能です。腹腔鏡手術後は、翌周期から不妊治療は可能だと思いますよ。
はじめまして。北陸在住の35歳です。
9ヵ月前に子宮内膜症チョコレート膿腫(右8cm、左5cm)の手術を受けました。卵巣・卵管は温存できましたが手術時の卵管通水検査でかなりの力をかけないと水が通らず、卵管は詰まり気味なので自然妊娠の可能性はゼロではないが難しいと指摘されました。
30歳で結婚しましたが子どもはいらないと考えていたのでずっと避妊していましたが、やはり子どもがほしいと思うようになり解禁しようとした矢先に内膜症の手術が決まり、術後に妊活を始めたので不妊期間は6ヵ月です。
内膜症、チョコレート膿腫、内膜症と手術による卵巣のダメージがあるため自然妊娠は難しいことは理解していますが、夫が不妊治療(特に体外受精)に否定的なため自然妊娠を望んでいます。できるだけ自然妊娠の確率をあげる治療をしたいと思い、FTを受けたいと考えています。
先日内膜症の手術をしたのとは別の病院でFTができると知り受診しました。担当医からは年齢も年齢なので体外受精を進められ、FTをしてもいい結果が得られる可能性は低く時間がもったいないとの見解でした。しかしながらまず、卵管造影検査でどの部分に詰まりがあるのか確認してから考えましょうということになりました。この病院では、FTは腹腔鏡と併用で入院が必要とのことでした。
卵管造影検査の結果次第ではありますが、FTを受けることになれば、日帰りで受けたいと考えおり、私の住んでいる地域ではこの病院しかFTをしていないため、日帰りでFTができる遠方の病院での手術も視野に入れて検討中です。
日帰り可能なFTと、腹腔鏡併用のFTのメリットとデメリットを教えて頂けますでしょうか。内膜症がある場合は腹腔鏡併用のFTの方が向いているのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
様々な難しい状況なのですね。日帰りFTは、メリットはその手軽さです。日帰りである事はそれのみでかなりのメリットです。デメリットは、卵管周囲の癒着の有無がわからないことです。腹腔鏡併用FTのメリット・デメリットは、入院が必要である事がデメリットですが、癒着の有無がわかるメリットがあります。実際には、一つの考え方としては、体外受精ができるならば、日帰りFTで十分でしょう。体外受精ができない中での最も積極的な治療は、腹腔鏡併用のFT手術、ということになります。基本はこの視点から考えては如何でしょうか。
いつもお世話になっております
来週、子宮内膜ポリープ手術予定の者です
子宮口を広げる処置はラミナリアを使うのでしょうか?
以前、他院で手術をした際にこの処置に痛くて怖い思いをしたので少しドキドキしてます
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、現在ラミナリアは使用しておりません。柔らかいラミセルやラミソフトを使用しているので、おそらく大丈夫だとは思いますよ。どうしてもご不安ならば、来院時にもお申し出頂けますか。
お忙しい所失礼致します。
現在37歳で二人目不妊です。
元々生理不順・今現在筋腫4センチとそれより小さいのが3つあるとの診断で一人目自然妊娠から5年以上経過してもなかなか授からず不妊治療を一年程しております。
タイミング数回→人工受精3回→体外受精へ進んで、AMHは7程でpcosとの事でしたが採卵は沢山取れると期待していたのですが、結果4個。受精卵一つ→着床せず。
どうも左側の卵巣が癒着してよく見えないので左から採卵できていないのでは?(Dr.が沢山おり採卵と診察の先生が別でした)と言われ、MRIを改めて撮り癒着剥離と筋腫を取る手術を数日前に腹腔鏡で受けました。
結果は癒着しておらず、筋腫のみ取りました。
初期の検査で撮ったMRIで何も言われず、子宮鏡でも中はキレイ・卵管造影も問題なしと言われていて、一人目妊娠時も筋腫は妊娠に問題ない場所だよと言われていたので、採卵の後になって今更癒着の話をされて驚いたのと、
私としては帝王切開になる・妊活再開先送りになるため筋腫を取りたくなかったのですが。。
今回のオペは意味のあるものだったのか..今となって不安と後悔が沸いて来ました。
癒着の可能性はもっと早い段階でわからなかったのか?(確かにエコー検査の時毎回左は見えずらそうにしていました。筋腫でかなと言っていました)
筋腫を取れば卵巣もエコーで見えてくる可能性があるのか?
癒着を取るだけなら将来帝王切開にならないので筋腫をどうするか考えてたところ、先生に取った方が将来的に妊娠した時など安心ですからって言われましたが、一人目妊娠した時の平気な場所ですと言われた経緯や子宮鏡の検査で中キレイと言われた事もあり、それって本当?と不信に。
もう手術をしてしまいましたので戻ることは出来ないので進むしかありませんが、意味のある事だったのか、体外受精はいつから再開出来るのかをお伺いしたく相談させて頂きました。
長文で文章おかしい所あると思います。スミマセンがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
すでに受けている手術について私がコメントすることは適当ではないでしょう。したがって、意義として言うならば、左の卵巣がよく見えなかったようなので、筋腫をとることで見えやすくなる可能性はあるでしょう。また筋腫をとったことで、今後の妊娠中に、筋腫による流/早産の可能性が低くなる意義はありえます。また、腹腔鏡をおこなったことで、今後自然に妊娠する可能性は上がったと思いますよ。再度、自然妊娠や人工授精も選択肢に入れて良いと思いますよ。今後は、性交渉は多い方が良いので、毎日でも1日おきでもたくさん持って下さい。体外受精の再開は、手術の状況によりますので、これは担当医に確認された方が良いでしょう。前向きにとらえてがんばって下さい。
卵管鏡手術のみ希望する場合について質問します。他院で卵管造影検査をして左が閉鎖、右が狭窄でした。高齢ですが妊娠を希望しています。手術は日帰り、全身麻酔ですか。保険、高額医療費適用ですか。通院は予約制で何日位通うことになりますか(遠方です)。今予約したら何月位の手術になりますか。紹介状が必要ですか。乱筆ですみません。
高橋敬一院長からの回答
卵管鏡手術も承っていますが、原則的に紹介状をお願いしています。実際に診療の時間の積み重ねがないので、手術のみの場合には通常よりもリスクが上がるのです。手術は日帰りでおこない、成功率は70%程度です。保険適応となりますが、自費負担分は30万円程度になると思います。医療保険に入っていれば、通常は適応となるはずです。初診とその時に手術の予約、最短で2回目が手術日となりますが、必要に応じて追加検査がおこなわれます。今初診においで頂ければ、9~10月ぐらいの手術の可能性が高いと思いますよ。
いつも掲示板拝見させていただいております。
現在33歳で他院に通院中です。
不妊治療を始めるにあたり、全面性多発性子宮内膜ポリープの診断でした。
手術の際、全てのポリープを取り除くことが出来なかったが、問題ないと言われました。術後数ヶ月は以前まであった強烈な生理痛は収まっていましたが、ここにきて生理痛がまた酷くなってきました。
そして現在人工授精み3回目で妊娠に至っておりません。
そろそろ体外受精へとステップを上げようと考えますが、残存しているポリープが着色の邪魔をしているのでは?というような疑問も持ち始めています。
ここで先生にご質問ですが、残存するポリープが着床を邪魔をしている可能性はあるのでしょうか?
残っているポリープは全て切除した方が、妊娠率は上がるのでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんが先生のお考えのをお聞かせいただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
多発性の子宮内膜ポリープは、かなりの確率で再発をおこします。残存しているポリープが影響するかどうかは、どの程度残っているかによると思います。再度子宮鏡検査を受けてみては如何でしょうか。また、併せて、慢性子宮内膜炎の検査もおこなっておいた方が良いかもしれませんね。掻爬手術ですと、かなりの確率で残存があるので、当クリニックでは子宮内膜ポリープは子宮鏡下の手術をお勧めしております。
7/8に稽留流産の手術を受ける者です。
先週、当日の流れを説明していただきましたが、超音波検査についての説明がありませんでした。
いただいた書面に記載があったのですが、手術前に流産確定の超音波検査はやっていただけるのでしょうか。念のため確認いただきたいと考えております。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。流産手術の場合には、超音波検査をおこない、診断が間違いないことを確認しております。その後、子宮鏡を広げる棒を子宮口に挿入致します。ご不安でしょうから、念のために来院時にもお声がけ下さい。
いつもお世話になっております。
次の生理から採卵周期に入る予定でしたが、急きょ主人が長期の出張になってしまった為、(秋頃までの見込み)今回は伺えなくなってしまいました。すみません。
体外授精に向けて治療を再開できるまでに、以前検査で分かった多数のポリープや卵管水腫について、採卵周期に入る前に切除など治療をしていただきたいと思うのですが、可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
ご主人が不在なので、今できることとして、手術の選択は良いと思います。左の卵管水腫が大きいので、腹腔鏡で切除する選択肢はあります。腹腔鏡は当クリニックでは現在おこなっておりませんので、他使節のご紹介になります。来院して頂けますか。紹介状をお渡し致します。子宮内膜ポリープは、子宮鏡検査が1年以上前なので、再検査をしての判断になります。子宮鏡は生理6~10日においで頂けますか。
はじめまして。昨日、他院にて人工中絶手術を受けました。タイミングが悪く、産めないと判断したので…
5/7に、妊娠8週と言われ、5/10に手術を行いました。その後1週間後の健診で、問題ないので普通生活で、と言われ、出血もほとんどなくなりそうだったので5/22にセックスをしました。もちろん、コンドームをつけて。しかし、その後からずっと、出血が続き、血の塊がたくさんでてきて、2週間以上生理二日目以上の出血が続いたので、6/6にもう一度病院に行ったところ、妊娠反応があり、流産をしかけてるとのことでした。そもそも、妊娠するはずもなく、残存してたのではと思っています。先生は、気まずそうな顔をしていましたが、次は保険適用だから、と、薬で出切らなければ翌週手術と言われて、それからかなり出血したので、結果手術は、不要だったのですが、取り残しであったのではないかと思ってぃます。
また、妊活しようと思っているので、子宮の状態が大丈夫なのか不安です。
1ヶ月以上、大量の出血だったので…
高橋敬一院長からの回答
この掲示板は不妊治療をおこなっている方の為のものです。大変申し訳ありませんが、この質問はこの掲示板での範疇ではありません。ご理解をよろしくお願い致します。
手術をおこなっても、次の生理まで出血があるのが普通です。術後子宮内に全く内容物がなくなるわけではないので、術後1ヶ月経って妊娠反応が出ること自体は異常とはいえません。実際に追加の手術が必要かどうかは超音波検査をしていないので、残念ながらこの場では判断はできません。
はじめまして。こんにちは。
今年の3月から他院にて不妊治療を始めた30歳のもりと申します。
治療のことで悩んでいる事があり色々と調べているうちに、こちらの掲示板を知りました。大変お忙しい中申し訳ありませんがご質問させて頂きます。
私は4年前に子宮筋腫と右側チョコレート嚢胞の為腹腔鏡手術を受けています。
筋腫は3㎝程で変性を起こしている物とその他に小さい物も数個、チョコレート嚢胞は1、2㎝程の物をとっています。術後は内膜症予防の為ずっと低容量ピルを飲んでいました。
結婚後1年妊娠しなかったので不妊クリニックに通い始めたところです。
3月から通院を始め、卵管造影や子宮鏡、ホルモン検査等一通りの検査を終えております。結果としては、tshが少し高かったのでチラージンを服用し今は数値は落ち着いています。それから卵管造影で弓状子宮が見つかり、左側の卵管と卵巣が子宮の後ろ側に少し入り込んでいるかもしれないと言われました。そして右側卵巣に2㎝の嚢腫が見つかりました。
主人にも検査を受けてもらいましたが問題はありません。
その後2回人工授精を行いましたがどちらも妊娠には至りませんでした。
そして7月8日に今通院している病院で腹腔鏡手術を受ける予定でいます。
ですが今になり、本当に手術が必要なのかと思うようになり悩んでいます。
手術の内容ですが、
・卵巣嚢腫の摘出
・癒着部分の剥離…軽度の物だけになる
・卵管鏡による卵管通過性の確認
・卵管水腫が見つかり、自然妊娠が見込めない状況の場合は卵管の離断をする
・子宮鏡手術も併せて行い、弓状子宮によりくぼんでいる部分を押し上げ形を整える
・内膜を少し剥がし、内膜炎の検査をする
を行う予定です。
実は4年前の腹腔鏡を受けた病院に術後もずっと通院していて、術後の癒着の事や内膜症の再発等相談はしていたのですが、
術後の癒着はほとんどないはず、すぐ妊娠するよ!様子みて!しか言われず私も鵜呑みにして過ごしてきてしまいました。
今妊娠しない状況になった途端に、あなたは内膜症も進行してるし腹腔鏡は意味がない。癒着も剥がしたところですぐに戻るし、不妊の原因になるような癒着なら剥がせない。体外受精したら?と急に言われてしまい戸惑っているところです。
私も悪いのですが、この事からどうもお医者様の言うことが信用できなくなっております。
私のような状態では腹腔鏡より体外受精を優先させるべきでしょうか?
病院では採卵の時に嚢腫は邪魔になるといわれたのですが本当に取るべきでしょうか?卵巣をいじる事によって妊孕性がさがらないでしょうか?(AMHは4.63でした)
子宮鏡手術をして弓状子宮を改善する必要はあるのでしょうか?そんな事をして内膜の環境は悪くならないですか?
つたない文章でとても長くなり申し訳ありませんがどうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
実際に診察をしていないの、この場で方針を語るのは困難ですし、むしろ混乱をおこしてます可能性があるので、あくまで一般論としての一つの考え方を記載します。当クリニックならば、、、、という、一つの考え方で、ベストかどうかはこの場ではわかりません。
過去に腹腔鏡手術をすでに受けているので、癒着がある場合には、再度手術してもその効果は限定的で、一般的には大きな効果は期待できません。(無駄ではありません)したがって、一般不妊治療で妊娠しなければ、再手術ではなく、当クリニックでは体外受精をお勧めしています。弓状子宮は一般的には手術の対象にはなりません。当クリニックならば、排卵誘発剤を使用しての人工授精を5~6回受けて妊娠しなければ、手術ではなく、体外受精をお勧めします。ただし、すでに癒着や内膜症があるようなので、一般不妊治療の人工授精も、HMG注射などを使用した強力な排卵誘発剤が必要だと考えます。ただし、卵巣過剰刺激症候群や多胎妊娠のリスクもあります。5~6回受けてその後、体外受精がいやならば、再手術を選択しますし、体が受精に抵抗がなければ体外受精に移行します。すでに手術の期日がすぐ迫っていますので、判断は難しいですし、手術が無駄でもありません。ご主人とも主治医ともよく相談されて考えてみて下さい。
初めまして。千葉県市原市在住の49歳です。
ここ1年ほど月経過多に悩まされております。子宮筋腫は良性です。
こちらでMEAという手術は行なっていますでしょうか?
医療知識がないので、こちらの希望として月経過多を改善したい、というのと今後妊娠は望みませんが、子宮は温存したい。という点です。
膣宮鏡手術というもので解決するものでしょうか?
その際、焼灼ではなく摘出だとしたら、全摘出になってしまうのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
とにかく、月経過多ですでに1ヶ月以上、生理が続いていて貧血や吐き気や腰痛に悩まされています。精神的にも参っています。
何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
この掲示板は不妊症治療についての質問のみ承っております。ご理解のほどよろしくお願いします。
腹腔鏡で子宮筋腫の核出術をおこなえば、過多月経は改善する可能性はありますが、当クリニックでは現在、腹腔鏡手術はおこなっておりません。MEAとは、マイクロ波子宮内膜アブレーションの事だと思いますが、特殊な器具が必要であり、これもおこなっておりません。今回はお役に立てないので、ネットでMEAをおこなっている施設が見つかりますので、そちらにご相談頂けますか。
お世話になっております。
生理の際の出血量が毎月減少してきていることが気になり質問させていただきます。もともと7日間プラス1.2日の不正出血がありました。生理1〜5日目まで まあまあ出血量はあり、その後 徐々に減少していました。
貴院でのポリープ切除後からは生理は7日間で終了します。ただ、生理1〜3日目までは しっかり量がありますが4〜7日目は 極少量しか出ず、 出たと思ったら止まり、また少量出るというような 状態です。今回はそれが顕著です。(最終生理6/10〜)
ポリープを切除した効果なのか
血液をしっかり排出出来ていないのか
気になりました。
ちなみに、今期は初めてセキソビットを内服し始めました。副作用など現時点でありません。現在低温期ですが普段よりは0.1〜0.2度高いです。
お忙しいところ申し訳ありませんが
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
術後の子宮内膜の厚さは十分でしたし、術後の生理も1~3日まではしっかりありますので、子宮内に癒着があるなどは現時点では考えにくいと思います。正常の範囲内だと推測致します。ただし、念のために次回の生理6~10日に子宮鏡検査を再度おこない、子宮内に問題ないことを確認致しましょう。次回の生理6~10日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日子宮鏡検査でポリープが複数あると診断されました。主人とも相談し、手術をお願いしたいと考えております。先生にご指示頂いた日に伺えなかったのですが、次の生理前にお伺い出来れば生理開始後に手術を行って頂けますでしょうか?
また、手術後は体外受精を希望しております。遠方在住のため、採卵周期は勤務先に長期でお休みをもらう予定ですが、採卵前周期にも何度か通院する必要はありますでしょうか?勤務先に提出するため、大まかなスケジュールをご教示頂ければ幸いです。お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ポリープは大きくはないのですが、今までの治療で妊娠されていないので、積極的に対応しても良いと思います。生理前に来て頂ければ、手術の準備は可能ですよ。採卵周期には、頻回に来院する必要があります。排卵誘発方法により異なりますが、例えば、生理開始3日以内においで頂き注射を開始して、その後は3~4日ごとに来院して超音波検査とホルモン検査が必要です。採卵は生理開始2週間目頃である可能性が高いと思います。
初めまして。
現在筋層内筋腫5cm、他院に通院中の妊娠を希望している20代です。
筋腫と不妊の関係について質問させていただきたく思います。
現在、5cmの筋腫の影響で子宮内腔の形が変わっていると言われています。
また、過長月経がひどく低容量ピル服用2ヶ月目ですが(変更予定です)出血が止まらないまま次の生理を迎えます。
その原因も子宮内腔の変形によるものと言われていますが、手術については妊娠希望であればリスクがあるので勧めないと言われています。
ただ現在の状況ですと、偽閉経の薬で生理を止めていないと生理のたびに出血が止まらずそのまま次の生理…というサイクルになると思われます。
偽閉経の薬は長期飲み続けられないですし、やめれば筋腫も過長月経も元通りだと思うのですが
このような状態で手術せず妊娠できる可能性はあるのでしょうか?
大変お忙しい所恐縮ですが、ご返信いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内腔に変形をおこしている子宮筋腫は、不妊治療においては手術適応と考えられています。しかし、まだ不妊治療をおこなっていないならば、必要な検査を来ない治療を開始されては如何でしょうか。一般的には、妊娠する可能性は低下しますが、可能性はあります。そして妊娠されない場合には実際に手術をすることを考える必要があるでしょう。
No.6899で質問させていただいた竹uchiです。
返事ありがとうござました。
癌の可能性は低いようですが、10㎝の方は卵管でも、卵巣でも破裂の危険は少ないのでしょうか?
担当医は卵管が10㎝になってる可能性が高いけど、卵巣って事もありえるとおっしゃってました。
先に薬治療するなら、3ヶ月〜半年くらい経過をみて、卵管・卵巣がどうなってるかでその後、薬治療を続けるか、手術かを決めると言っていました。
破裂の危険があるのであれば、もし、先に薬治療を選択して、薬治療の期間が長いので、その途中で破裂してしまったら子宮全摘とかになるのでしょうか?
破裂したら緊急手術と担当医はおっしゃってました。
子供が産めなくなる体になり得るのは避けたいと考えております。
また、卵管が10㎝なら、もう摘出しかないなでしょうか?
担当医は、もし卵管なら、ここまで大きくなっちゃってると、卵管としての機能もあまり果たせないと言っていました。中身だけとっても、また再発していずれ手術になる可能性が高いから、卵巣なら中身だけとって臓器は残して、卵管なら手術の時に取った方がいいと言ってました。
卵管なら取った方がいいのでしょうか?
たまに子宮が張ったようなチクチクしたようなことが起こるたびに不安になります。
また長々と申し訳ありません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣破裂した場合には、緊急手術になると思いますが、子宮全摘にはならないと思います。卵管が10cmの場合には、修復は困難であり、摘出が必要となるでしょう。担当医の先生の説明は適切だと思いますよ。信頼されて良いのではないでしょうか。
お世話になっております。
MRIの結果を6月6日以降に聞く予定だったのですが,4日に下腹部の激痛で救急車で運ばれ腹腔内出血でそのまま緊急の開腹手術をしました。
原因は右チョコレート嚢腫の破裂で癒着もあったとのことで,嚢腫と癒着部分どちらも取って頂いた形でした。
取れた塊は破裂した後で8㎝程あったようですが,右卵巣も残っていて不妊治療の再開も可能とのことで,入院していた病院で念のため術後2週間目に卵管造影検査まで行って頂けて問題なしとのことでしたので,また先生のところで頑張りたいと思っています。
落ち着き次第再開したいと思っていて,次回来院するのは生理開始12~13日頃で大丈夫でしょうか?
その前に一度来院した方がよろしいでしょうか?
毎日お忙しい中お疲れとは思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
MRI後に卵巣嚢腫破裂とは驚きました。手術お疲れさまでした。両側卵巣ものこり、癒着も除いて頂いたようなので、手術としてはうまくいって良かったと思います。次回は生理12~13日の来院でけっこうですよ。また一緒にがんばっていきましょう。
昨年秋頃に、子宮が7割くらい癒着している可能性があると診断を受けました。剥離手術は成功するかはわからないと聞き、一旦諦めましたが、手術を受けたいと思うようになりました。
受診を再開したいのですが、予約は「診察」でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査では、子宮内にかなり強い癒着が疑われました。もし手術をお考えならば、いつでもよろしいのでおいで頂けますか。手術の準備を致しましょう。