治療方針
初めまして。他院で通院中ですが、失礼します。
今年の6月にタイミング法で自然妊娠しましたが、その後稽留流産となり8月1日に手術をしました。9月からタイミング法に加えて、クロミッド の服用、hcg注射などを併用しておりましたが妊娠せず。
フーナーテストをしたのですが、その結果先生によると「白血球が邪魔して精子が入っていかなくなっています。クロミッド を飲むと60%くらいの人がこうなるんだよ。卵は育ってるけど、精子が入っていかないようになってるね」と言われました。
顕微鏡で見せてもらったのですが、精子らしきものも見えず「この白いうにょうにょしたのが白血球で邪魔してるね」だけ言われました。そのときはショックで質問もできなかったのですが、そんなことがあるのでしょうか?そもそもフーナーテストは精子の状態を見るという認識でしたが、先生の発言からすると抗精子抗体検査な言い方な気がしてしまいます。こうなると人工受精に進む方がいいのでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ヒューナーテストは、「3回おこなって、1回でも良ければ問題なし」と判断されます。したがって1回の検査で判断することは適当ではありません。また検査は性交渉後数時間以内を目安におこなわれます。しばしば見られるのですが、前夜に性交渉を持って、6時間以上も経ってヒューナー検査をおこなっていることもあります。これで正常ならば「正常」としてよいですが、6時間以上も経って異常なときは「判定不能・検査不適」と判断すべきです。一方、クロミッドを飲むと、頚管粘液が減少することもしばしばありますので、そのような場合や原因不明にときに、人工授精はしばしばおこなわれます。同じ治療法は5~6回が目安ですので、別の見方をするならば、ヒューナーテストが正常であっても、9月から5~6ヶ月後の1~2月からは人工授精をおこなって良いのですね。
いつもお世話になっております。
他院での人工授精4回、こちらで1回実施していただき次で6回目の予定です。
前回こちらで実施した人工授精では実施後17日目に生理が来ており、排卵と人工授精の日程が合っていたのか心配になり残念な気持ちが増しました。他院でも同じように排卵が遅れたように思う人工授精が2回ありました。
人工授精6回を目処にステップアップを考えておりますが、次ダメであれば予定通り次に進むべきでしょうか?
また、1周期に2回人工授精を行って頂くことは可能でしょうか?可能な場合、1回目の人工授精後何日目くらいにもう1回実施するものでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AIHの日にHCG注射をしていますので、日程の問題はありません。今回AIH17日目の生理は何も問題ないと思いますよ。17日目の生理とAIHの日程のズレ?は何の関係もないと思います。一般的にはAIHを5~6回受けて妊娠しなければ、体外受精が推奨されますが、HMG注射などでの排卵誘発をおこなってのAIHや、腹腔鏡でお腹の中を見る選択肢もあります。2回連続のAIHは、通常は連日おこなうことが一般的です。選択肢はいくつかありますので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
始めに凍結胚の延長を中々出来ず、最終的に提供と言う形になり、先生やスタッフの皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
その後、主人との話し合いで やはり3人目の子供がほしいと諦めきれずに‥主人に納得してもらう事が出来ました。
質問なのですが、以前に造影検査をした際にクラミジア感染が原因で癒着があると説明を受けました。
この癒着を、手術で取り除く事は可能なのでしょうか?
自然妊娠もできる様になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
3人目のご希望と言うことで承知しました。卵管に癒着がありましたが、時間が経っているので、より正確な判断には、子宮卵管造影の再検査が必要です。卵管内の問題ならば卵管鏡下卵管形成術、卵管周辺の癒着ならば腹腔鏡の手術が考えられます。自然妊娠できるかどうかは、手術後の再検査によりますが、手術がうまくいくかどうかは保証はなく、やってみなければ分からないのですね。まずは子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。ご回答いただければ幸いです。
現在2人目を授かりたく、1人目の時に出来たは胚盤胞移植を行っております。
今日陰性判定でした。グレードも良い胚盤胞でした。
まだ複数個良好胚が残っています。それを移植するまでにERA検査を受けてみないかと先生から打診されました。
ただ、これまでの治療の回数からみてERA検査は必要なのか、高額なため迷っております。
先生ならERA検査を進めますか??
現在までの治療結果
1人目 ホルモン周期
6日目胚盤胞 4AA 6週目 流産
6日目胚盤胞 3AA 陰性
3日目8分割胚 2個戻し 陰性
新鮮胚盤胞移植 第1子 妊娠出産
2人目
5日目胚盤胞 4AA 陰性
今に至ります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
まずは担当医の先生との十分な相談が必要でしょう。2回妊娠しており出産後1回しか胚移植していませんので、まだ、反復不成功や着床障害ではありません。通常は、もう2~3回胚移植する事が一般的な考え方かもしれませんね。
先日の診察で、チョコレート嚢腫が4センチ程になっていて、キャッチアップ障害もあるかもしれないので、体外受精を検討するようお話がありました。
自宅に戻ってから伺いたいことがありましたので質問させていただきます。
①チョコレート嚢腫は、左右とも4センチでしょうか。結構大きいと思いますが、もし妊娠できた場合に、妊娠中に破裂などのリスクはありませんか。以前に、5.5センチ程で入院1回、もう少し小さい大きさでも腹膜炎になりました。
②卵巣機能や卵子の質はかなり落ちているのでしょうか。もし、そうであれば、チョコレート嚢腫を小さくしてから体外受精をしたほうが良いのでしょうか。妊活と治療どちらを優先するのが良いでしょうか。
③総合的に判断し、体外受精をするのであればなるべく早く行いたいと考えています。その場合、いつまでに決断し、受診すれば良いでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫は両側にあり、今まではは2cm程度でした。今回は4cm程度のようですが、一時的な可能性もあるので、次回の診察を確認してからの検討が必要です。4cm程度では、中等度の大きさであり、妊娠中の子宮破裂などは頻度はかなり低いと思いますよ。AMHは7以上であり、卵巣機能の低下は認めませんよ。質には影響するかもしれませんが、現時点では、手術自体の考慮は高くはありません。妊活優先で良いと思います。次回来院時に体外受精に関してご相談したいと思います。次回の生理2週間目頃においで頂けますか。
はじめまして。お忙しいところ、失礼いたします。私は不妊治療歴約3年の34才です。今まで妊娠出産経験はなく、今月5回目の胚移植をしましたが(凍結胚盤胞)、妊娠にいたりませんでした。今まで着床一回しましたが、流産となり、それ以降採卵・胚移植繰り返してきましたが、良い結果になることはなく、悩んでいます。授精率もわるく、凍結できる卵もほとんどなく、毎回採卵からのスタートでなかなか思うようにいかず、行き詰まった気持ちです。そちらに転院しようかなと考えております。しかし、看護師として勤務しながら両立できるか心配です。今まではなんとか両立しつつ頑張ってきました。体外受精を希望しますが、仕事と両立しながらの通院は可能でしょうか??
高橋敬一院長からの回答
仕事との両立は皆さん悩んでいる方も多いと思います。実際には、皆さん出来る範囲でおこなっていらっしゃいます。人生の中で、不妊治療以外にもおこなわなくてはならないものは沢山ありますので、これが最優先とはいえません。一方、その時期その時期で、優先順位は変わっていきます。そのような中でどのような手段をおこなうかは、お二人で考える必要があるのです。当クリニックも出来るだけ応援致しますよ。臨床心理士のカウンセリングもしています。ご利用なさってみて下さい。
大変お忙しいところ、失礼致します。
現在、他院にてAIHを2回行いましたが、残念ながら妊娠に至っていません。(私も主人も37歳です。)
こちらの病院でお世話になるか迷っているのでご質問させていただきます。
主人は年々精子の数値が悪くなっています。直近のAIHのときは、
量…2.0ml
総精子数…280×10の4乗
精子濃度…140×10の4乗/ml
総運動率…42.9%
前進運動率…7.1%
正常形態率…42.9%
でした。処理後は
量…0.5ml
総精子数…40×10の4乗
精子濃度…80×10の4乗/ml
総運動率…75.0%
前進運動率…62.5%
正常形態率…75.0%
でした。
この数値でも、AIHで妊娠可能なのでしょうか?それとも、次のステップにうつったほうがよいのでしょうか?
なお、私はクロミッド、プロゲステロンなどを服用しています。
お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
記載の精子の状態で、妊娠する可能性はあると思います。しかし、良好ではありません。年齢を考えると、体外受精も考える年齢になっています。したがって、人工授精を継続するにしても、多くてもあと3~4回でステップアップを考えて良いと思います。今後の精子の状態が、今回より悪い場合には、早目に体外受精などにステップアップした方が良いでしょう。一番大事なのは「何をするにも急ぎましょう」だと思います。
現在30歳です。
最近結婚し、妊娠を考え出しました。
生理不順があったため、不妊検査を行ったところAMHが1.11とかなり低く卵巣は40代だと言われてしまいました。
早速クロミッドを処方され、3日間1錠ずつ飲み6日後にまた来るように言われました。
卵巣機能が低下してるのでステップアップを早めに考えるように言われましたが、まだ妊娠を意識したばかりでタイミングもとっていない中でどのくらいの期間たっても妊娠できなければ体外受精などを考えればよいのかわかりません。
まだ30歳と思っていたのに急にタイムリミットを突きつけられ悲しみと困惑でいっぱいです。
先生のクリニックにも30歳でAMH低値の方はいらっしゃるでしょうか?
いればその方たちはどのくらいどの治療をしてステップアップしていったのか、また先生の意見を伺えたらと思っています。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHが、1.11は確かに低い値です。治療方針は「何をするにも急いで行きましょう」になると思います。30歳で、これくらいのAMHのかたは時々いらっしゃいます。まずは、不妊症の検査をすぐに受けましょう。必要に応じて、排卵誘発剤や人工授精なども考えては如何でしょうか。一般的には同じ治療法は5~6回受けて妊娠しなければステップアップを考えます。今回の一例として、3~4回ごとにステップアップを考えては如何でしょうか。
初めまして。2人目妊娠を希望しています。37歳です。
先日、無排卵月経があり(ほぼ初めて)血液検査をしたところ、TSH4.37、LH20.4、FSH7.5、プロラクチン18.2、FT4 1.01、E2 66.7でした。もともと多嚢胞気味とは言われていましたが、毎月約32日周期で排卵、生理が起きています。TSHも高めなので、甲状腺内科を診察予定。
一時期、一般的な産婦人科へ通い、クロミッドを飲んでいましたが、漢方を服薬している現在は少し休憩中です。やはり排卵誘発剤を使用した方がいいのでしょうか? 自分には何がネックで改善すべきなのかがイマイチ分からず。貴医院のような専門的な治療ができる病院へ行った方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
年齢が37歳ですので、当クリニックでは体外受精も考えて頂く年齢に入っています。お子様をご希望ならば、積極的に治療を急いだ方が良いでしょう。排卵誘発剤も使用することをお勧め致します。可能ならば不妊症専門の施設の方が良いと思いますよ。
39歳1人目治療中です。
37歳で卵巣嚢腫(5.5cm)腹腔鏡手術
卵管造影結果からFT手術も受け、AMH0.7でタイミング3ヶ月、その後人工授精4回、いずれも妊娠に至らず。
38歳でAMH0.58
海外にて顕微受精アンタゴニスト法
1回目→採卵4個 成熟卵2個 受精2個 胚盤胞1個 着床前診断で染色体異常
2回目→生理3日目卵胞8個 採卵数4個
成熟卵2個 受精2個 胚盤胞1個 染色体異常
年齢的に染色体異常の確率は高いのは理解しています。AMHが低いので急ぎたいのですが、自然妊娠の可能性もゼロではない、治療を少し休むことを提案され、悩んでいます。
このまま体外を続けても可能性はないのでしょうか。
卵管造影を受け結果によりFT手術も受け、自然妊娠の可能性に賭けることも考えています。無意味でしょうか。また今後のために採卵だけ日本で行うことも考えています。
今後の治療として、どのように進めていけばよいかアドバイス頂けると幸いです。
また、卵巣嚢腫手術によりAMHが下がるとも聞いたのですが、5.5cmであれば手術は絶対必要だったのでしょうか。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
状況は複雑で、この文面からの適当な回答は難しいですが、当クリニックでの考え方の一例を挙げてみます。当クリニックでは、体外受精をおこなっていても、自然妊娠や人工授精の方法も常に考えています。したがって、体外受精でなくても治療を休むのではなく、他の可能性も追求しています。FTカテーテルの手術後には、子宮卵管造影検査できちんと開通していることは確認されましたか。年齢が高いほど、染色体異常は増えますので、染色体異常を少なくするならば、不妊治療は一般的には、急ぐ意味で継続する方が良いかもしれません。卵管造影検査やFTカテーテルの再検査も無駄ではないと思います。性交渉は多いほど妊娠しやすいものです。週3回以上の性交渉を持っていますか。参考になれば幸いです。
はじめまして。
転居に伴い、貴院への転院を考えております。私は35歳、主人は36歳です。
第二子希望、第一子は2度自然妊娠から流産、3度目の妊娠は人工授精3回目で妊娠、出産に至りました。
転居前に他院で人工授精3回実施、現在は3回目の結果待ちです。
3回目の人工授精の時に、精子の数が少なく、500〜600万くらい、と言われました。運動率など、詳しいことは教えてもらえませんでした。1,2回目は、1,000万以上はあったようなのですが、この数値でも、人工授精は有効なのでしょうか?
また、この病院は、排卵前より、排卵直後がより妊娠しやすいとのことで、排卵直後に合わせて人工授精をされたのですが、排卵した正確な時間も分からないため、タイミングが合っているのか不安です。本当に排卵直後の方が人工授精のタイミングとして望ましいのでしょうか?
排卵後、どれくらいが妊娠可能な時間なのでしょうか?
貴院に転院しましたら、また一から検査する必要がありますか?
出来ましたら、すぐに治療から進めて頂きたいのですが、いかがでしょうか?
お忙しい中、恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつくので、状態が1回悪いからといって、ことさらそれにとらわれる必要はありませんよ。妊娠、出産の実績があるのです。排卵直後をわざわざ狙うのは実際には難しく、一般的には用いられません。当クリニックでも排卵後でも人工授精はおこないますが、排卵直後をわざわざ狙うことはしていません。検査も1年以上経っていれば、再検査は必要です。もし当院の受診をご希望の時には受付にお電話頂き、初診予約をおとり下さい。それではお待ちしています。
元々生理痛が酷く、月経困難症と20代前半で言われ、25歳の頃子宮内膜症性の左卵巣チョコレート嚢胞と診断を受けました。
チョコレート嚢胞は5㎝位あったのですが、当時は結婚の予定が無かった為、ディナゲスト服用で生理を止めて進行しないようにという治療を行なっておりました。その効果あって嚢胞は2㎝程まで小さくなりました。
そして、30歳手前で結婚。1年後頃から子供をと思いディナゲスト服用を止め、生理がまた来るようになりましたが生理周期が安定せず妊娠出来ず、不妊検査をしました。生理周期は早ければ21日だったり長くても26.27日です。どちらかというと早い方が多いです。
検査の結果、主人は問題なしでした。
私はプロラクチンの値が高いのと、左側の卵管の通りがよくわからないと言われました。右側は問題ないとのことです。
それからテルロンを半錠毎晩服用して、タイミング法を6回行いましたが妊娠に至らず、人工授精を3回行ったという経緯です。担当医からは、人工授精6〜7回でダメなら体外受精へステップアップと言われています。因みに私が通院しているクリニックは体外受精を行なっておらず、別のクリニックへの紹介になるそうです。
子宮内膜症で、しかも左側卵巣チョコレート嚢胞がある私ですが、妊娠出来る可能性はあるのでしょうか?因みに私は痩せ型です。量は普通の方と同じもしくは少し多めに食べてますが太らないのです。ダイエットはしたことありません。
高橋先生のクリニックでは私と同じような経緯のある患者様はいらっしゃいますか?また妊娠出産された方はいらっしゃいますか?
長文で失礼しました。
お忙しいと思いますが、お返事頂けたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ご不安とは思いますが、記載されているような経過の不妊症の方は珍しくはありません。ご不安とは思いますが、おこなうべき事は、しっかりとした不妊治療を進めていくことになると思いますよ。
2018年2月より不妊治療しています。20代から両側チョコレート嚢胞があり(右側3センチ、左側小さく分からない)、タイミングや人工受精してきました。しかし子宮卵管造影をしてから右大腿や骨盤、お尻など痛みが出て、右鼠蹊部に固いできものが大きくなった為、何箇所か病院で検査してもらい、最終的に異所性子宮内膜症が鼠蹊部両側にあると診断されました。妊娠したいなら早めに治療した方が良いと体外受精を勧められ、体外受精と顕微受精合わせて3回、胚盤胞で凍結し移植2回。胚盤胞による凍結1つ残しています。しかし、採卵したからか右チョコレート嚢胞が2つになり、合わせて6センチ以上になりました。癒着もあります。今年9月の採卵してリュープロレリン注射で今も抑えているので骨盤等の痛みも和らげ、右鼠蹊部も前より小さくなり、右チョコレート嚢胞は5.8センチほどになりました。しかし採卵後しばらくして右鼠蹊部から小さいできものができ、破裂し茶色の出血が出て病院行くと、チョコレート嚢胞の出血との事でした。毎日1度は出血があり時間が経つと止まりました。今は3日に1度くらいおきに出血が少量ですか出て止まります。リュープロレリン注射は来年2月が6回目です。
そこで2つ質問なのですが、
①今の状態では、一つ凍結してるものを移植した方が良いのでしょうか?チョコレート嚢胞を手術するなら鼠蹊部のできものも手術して取るとの事ですが、手術すると卵巣機能が衰えると聞いた事があるので不安です。もし移植して妊娠出来なかったらまた採卵になるのでその前に手術になるかもしれませんが…先生の意見も聞きたいです。
②アルコール固定より手術した方が良いのでしょうか?
長々とすいませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
非常に難しい状態だと思います。ましてや実際に診察していないこの場で最良の方法が分かるものではありませんが、お困りのようなので考え方の一例を挙げます。両側のチョコレートの朱を手術するのは、卵巣機能の低下リスクがかなり高くなりますが、今回は片方です。一方、鼠径部のチョコレート嚢腫の問題もあり、日常生活に支障をきたしています。したがって、単純にこの文章からは、チョコレート嚢腫とそけい部の手術を同時におこない、併せて、腹腔内の癒着剥離もおこなっては如何でしょうか。手術により、慢性骨盤痛の軽減や、卵管の状態が良くなることで自然妊娠の可能性も高くなる可能性もあります。リスクは、右の卵巣機能の低下ですが、現在の卵巣機能が問題なければ許容範囲かもしれません。もし卵巣機能が低下しているならば、チョコレート嚢腫のアルコール固定が優先される考えもあります。
はじめまして。
29歳です。
1人目不妊です。
昔から生理不順でした。
薬を飲まないと生理がきません。
2年前のAMHの検査では0.02。
体外受精を勧められ通院していましたが
毎回卵胞は一切見えず採卵まで
1度も至りませんでした。
また違う医院では
薬で刺激すれば自然妊娠の
可能性はあるとのことで
クロミッド1日3錠5日間
HMG5日間打ちました。
プレドニンも飲んでいます。
FMHは75ありましたが
ジュリナやエストラーナテープで
FSH10まで下がりました。
自然周期で卵胞チェックを
地道にしていく医院と
注射や薬で刺激を与えていく医院、
どちらを選んだらいいのか
わかりません。
薬も飲み続けることにも
不安があります。
どんな治療をするべきか、
諦めないといけないのか、
教えてほしいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しているので、基本的にはマイルドな方法での治療になると思います。しかし、やり方次第では、強力にHMG注射を継続する(2週間以上)おこなう方法もあります。ただし、どの方法もやってみないと分からない方法です。どちらも間違ってはいません。基本的には納得のいく説明をして下さる医師の治療をまず受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。他院通院中の30歳です。
AMHは4.5ほどです。
26歳時左卵巣嚢腫が大きくなってしまった為、嚢腫のみ摘出手術をしております。その後28歳に再発確認しておりますが、先日消えておりました。また昨年12月29歳時に妊活前でしたがたまたま妊娠をし、胎嚢確認後に流産しております。2月からタイミング法、8月から通院開始し誘発剤でのタイミング法を3回してますが妊娠には至っておりません。流産経緯がある為主人は人工授精には積極的ではありません。また、誘発剤をはじめてから生理が重くなってしまったので、今週期は誘発剤を休んでみようと思うのですが、あと半年程は誘発剤なしのタイミング法で経過を見ても良い物でしょうか。お時間ある際に回答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢とAMHには余裕がありますので、ご希望ならば、半年程度の経過観察はおかしくはないと思います。排卵誘発剤は時々休んでも良いと思いますよ。休むのも治療の一つです。ただし、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいので、どんどんお持ち下さい。
初めまして
現在40歳で1人目妊娠希望です
まだ不妊治療はしたこともなく、不妊治療の病院には行った事がありません。
そちらに行く前に確認をしたいのですが、排卵日前に水っぽいおりものが多く出て、少しだけ出血もしていた為、婦人科で調べていただいたら特に何もなく、排卵出血でしょうとの事でした。
しかし、最近は排卵日前に毎回ピンク色の水っぽいおりものが大量に出て心配です。基礎体温は、低温期・高温期は分かれています。
排卵期検査薬も陽性反応あります
まず、不妊治療をする前におりもの・不正出血をもう一度違う病院で調べてもらってからの方が良いのでしょうか。
そして、そちらに通うのに2時間弱かかり平日は仕事もありそちらに通うのは出来ず、土曜日のみになってしまうのですがそれでも不妊治療は可能でしょうか。
お忙しい中、申し訳ありませんが回答をお待ちしてこれからの事考えたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
おりものについては、もう一度検査をしてもらっても良いと思います。ただ、年齢を考えると、一刻も早く不妊症の検査や治療を始める方が良いでしょう。実際には、すぐに体外受精を考えても良い状況です。土曜日だけの通院では不妊治療は限られてしまいます。妊娠を強くご希望ならば、通院しやすい不妊症専門の施設にすぐに行くことをお勧め致します。もちろん土曜日のみの通院でおこなえる不妊治療でよろしければ、当クリニックでも診察をお受け致しますので、その際にはお電話で受付で初診予約をお取り頂けますか。
御クリニックで是非診察を受けたいところですが遠方につき伺うことができず、質問失礼致します。
現在32歳でAMH1.36です。片卵巣に7cmのチョコレート嚢胞があり、痛みなどはありませんが、手術を受けるべきか悩んでおります。タイミングで半年授からず、ステップアップも考えておりますが、チョコレート嚢胞を持ったままの採卵は難しいでしょうか。まずは病巣の摘出手術を受けてから不妊治療のステップアップをすべきか、不妊治療を優先すべきか悩んでおります。先生でしたらどのような手法をとられますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下状態なので無条件での手術はあまりお勧めしません。しかし、癌が疑われるならば手術する必要があります。様々な考え方があり、ご本人の要望により方針は異なります。したがって、選択肢の一つを挙げてみます。7cmは大きいのでそのまま様子を見ることは適当ではありません。7cm側の卵巣からの採卵は難しいです。まずは、MRIでしっかりと検査をして、癌の可能性が低いことを確認します。そして、GnRHアゴニスト(ナファレリールやリュープリンなど)を併用して、チョコレート嚢腫を吸引(+アルコール固定)し、小さくなるのを確認してから、そのままHMG注射で排卵誘発(ウルトラロング法)をおこない、体外受精に移行する。と言う筋書きが一つ考えられます。参考になれば幸いです。
現在、体重が130キロあります。不妊治療はまだしてませんが結婚して5年が経ちます。
他の病院で体重を落とさないと不妊治療はできないと言われてから病院には全く行かなくなってしまいました。先生の所で不妊治療をしていただけますか?
高橋敬一院長からの回答
体重が130kgだと、一般的には妊娠する事が非常に危険な状況です。前の医師の言っていることは間違ってはいません。不妊治療をご希望の場合には、やはり減量の覚悟が必要です。当クリニックでは糖尿病の検査や糖質制限も積極的におこなっております。妊娠に向けての覚悟がおありならばおいで頂けますか。一緒にがんばっていきましょう。
高橋先生、ご無沙汰いたしております。先生に授けて頂いた息子も、1歳4ヶ月を迎えました。その節は本当にお世話なりありがとうございました。
主人とも話をして、出来る事ならもう1人授かる事が出来ればと考えております。
現在の状況は、半年程で卒乳し生理も再開して約1年になりますが、基本28日で順調にきております。ただ産後体重が戻らないままなのですが、年齢も年齢の為治療を急ぐべきと思いつつ、卵子の質を良いものにする為にも減量して体質を改善してからの方が良いのか迷っています。
この場合、先に検査など出来ることを始めて行った方がいいでしょうか?
先生も本当にお忙しいのにこのような質問申し訳ありません。
最近ますます寒くなってきましたので、高橋先生をはじめ、スタッフの皆様が体調崩されませんようにご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。遅漏は年齢が最も関係します。すぐに治療を始める方が良いでしょう。減量は同時並行でおこないましょう。自己流よりも、栄養相談を受けてみては如何でしょうか。職員へのお気遣いありがとうございます。また一緒にがんばっていきましょう。
他院で人口受精1回、顕微鏡受精4回(ロング法2回、アンタゴニスト法2回)行いました。毎回採卵しても0~1個で、取れても初期胚移植です。
AMHが0.3と低いです。造影検査は問題ないと言われました。
こちらでの転院を検討しています。11/22でロング法の結果、妊娠には至りませんでした。転院するとなるとそちらへの受診はいつ頃がおすすめでしょうか?
また、治療は何法からが考えられますでしょうか?
また、紹介状は絶対必要でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの受診をご希望ならば、出来るだけ早い方が良いでしょう。AMH0.3では、ロング法はお勧めしません。自然周期、マイルド法などで、1~3個の採卵を目指すことになります。紹介状はなくても問題ありませんよ。いずれにしても急いで行きましょう。