治療方針の書き込み

治療方針

No.7893 ゆき 35歳

他院で人口受精1回、顕微鏡受精4回(ロング法2回、アンタゴニスト法2回)行いました。毎回採卵しても0~1個で、取れても初期胚移植です。
AMHが0.3と低いです。造影検査は問題ないと言われました。

こちらでの転院を検討しています。11/22でロング法の結果、妊娠には至りませんでした。転院するとなるとそちらへの受診はいつ頃がおすすめでしょうか?
また、治療は何法からが考えられますでしょうか?

また、紹介状は絶対必要でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックの受診をご希望ならば、出来るだけ早い方が良いでしょう。AMH0.3では、ロング法はお勧めしません。自然周期、マイルド法などで、1~3個の採卵を目指すことになります。紹介状はなくても問題ありませんよ。いずれにしても急いで行きましょう。

No.7891 はる

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

不妊で2年ほど経ちますが原因不明のままです。貴院に転院を考えていますが、検査は一通りし直さなきゃいけないですか?

また携帯電話会社で働いているので電磁波などが不妊に影響していることはありますか?
先生は患者に家電やケータイなどの電磁波のことはどのように説明していらっしゃるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、検査結果の有効期間は1年間が目安です。2年経っているならば、再検査をお勧め致します。携帯電話や家電など電子機器の電波が悪影響を及ぼす可能性は刺激されていますが、その程度も明確ではなく、現時点では判断しようがありません。したがって、それを気にしているよりも、それ以外の不妊症の検査や治療を進めることをお勧めしています。

No.7889 あゆみ  30歳

お忙しいところ申し訳ございません。
質問させてください。

両側に1cm未満(5〜8mm)のチョコレート嚢胞が複数あり、軽度の腺筋症と診断されています。これらは特に気にしなくて良いと言われています。
この度、4回目の人工授精が失敗に終わりました。
やはり、チョコレート嚢胞等が原因でうまくいかないのでしょうか。
また、精神的に疲れてしまい、3ヶ月程度治療をお休みしようかとも考えています。
その場合、その期間で内膜症の治療をすることは可能なのでしょうか。
貴院でしたらどのようにすすめられるか、教えて頂きたく思います。
本当にお忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1cmのチョコレート嚢腫でも、不妊症の原因とはなり得ます。詳しい事がわからないので一般論になります。3ヶ月治療を休むという方針ならば、内膜症への薬を使用しても良いと思いますよ。もし精神的に疲れているならば、当クリニックでは臨床心理士がカウンセリングをおこなっていますので、そのご利用もお勧め致します。

No.7888 はち

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 治療方針

27歳です。妊娠希望しております。
自然妊娠を待っていたのですが、今年の8月から乳汁が少量でたり、妊娠した訳でもないのに度々生理が来なかったりした為、他院にて血液検査を行いました。
そこでプロラクチンの値が40と高かったことから現在、カバサール0.25mgを服用しております。
過去、2度ほどプロラクチン値が高いと診断され、カバサールを服用してきました。
その時は、半年ほど服用し数値が下がったことを確認してから服用を止めてきました。
10月末時点でカバサールを2ヶ月分処方して頂いたのですが、近々、仕事で転勤することとなり、現在お世話になっている病院から貴院での治療を検討しております。
そこで質問なのですが、
①貴院では、どのような検査や診察を経て(診察の内容・手順、診断基準、処方に至るまでの時間等具体的に教えていただければ幸いです)カバサールを処方し、またどのような治療ビジョン(服用の期間、再検査の時期等)をお持ちでしょうか…?
転勤に伴い、平日、土曜日と当分休みが取れない状況です…。一日、休みが取れても次の休みが数ヶ月後になる可能性もあります。その間、カバサールが無くなり、治療が止まってしまうことがとても心配です。出来ることでしたら、当面の薬だけでも処方して頂いて、生活が落ち着いてから腰を据えてプロラクチンの治療や妊活に集中したいと考えております。それは可能でしょうか…?
もしくは、初診時に1年以内の検査データがあれば可能でしょうか?逆にいうと、検査データが用意出来ないと難しいでしょうか?

②上記の質問の内容と重複してしまいますが、実際に診察に伺い、血液検査をした際に、プロラクチンの値が正常値と出た時はカバサールの処方はしていただけないのでしょうか…?
再検査で値が下がったと思って服用を止めたにも関わらず、また乳汁や生理が来ないといった症状が出たことがあったので、またそのようになったら、なかなか診察に伺えない今の状況を考えるととても不安です…。

お忙しい中、このような乱文にて申し訳ありません…。生活が丸ごと変わり、また治療が始まったばかりなのにも関わらず、新天地で病院が変わることに毎日が不安で仕方ありません。ご回答頂けたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日での子宮卵管造影検査と子宮鏡、その後は、最低月1回の超音波検査による卵胞測定となります。検査なしでの薬のみの処方は通常はおこなえません。プロラクチンの検査が正常ならば、一般的にはカバサールは処方されません。実際には、皆さん出来る範囲で不妊治療をおこなっています。まずは、出来る範囲で検査や治療を受けてみては如何でしょうか。

No.7886 はな

カテゴリ: 治療方針 その他

こんにちは。
タイミング6回だめ、人工授精2回だめ。妊活中の33歳です。精子良好。お互い特に問題なしです。
おりものについて伺いたいです。低温期は排卵期に透明な卵の卵白みたいな伸びるものがでて排卵がとても分かりやすく自分の体に感謝してます。ですが、高温期に出るおりものが気になります。排卵後にべたべたしたおりものが出るのはわかるのですが、高温期中盤から生理前にでる黄色いべたべたしたようなおりものは何か異常がありますか?高温期にしかでません。高温期特有、もしくは妊娠してないからでるものですか?
お手数をおかけしますが、病院で聞いても問題ないから大丈夫。としか言われたことがなく、先生に伺ってみました。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

高温期のおりものは、特別な意味はあるようには認識されていません。担当の医師のコメントは正しいと思いますよ。一般的には、治療は人工授精で良いと思います。

No.7882 ようこ 28歳

初めまして。
2018年5月から不妊治療をしています。不妊専門クリニックで検査をしたところ、多嚢胞性卵巣症候群と卵管の右側閉塞が発覚しました。2019年4月にFT手術を受け、クロミッドで排卵させタイミング法で妊活をしてきました。10月に人工授精も試しましたが、妊娠に至らなかったため、昨日卵管造影検査をしました。すると、また右側が閉塞しているということが分かりました。
そこで先生は今後の治療について2つ提案してくれました。
①もう一度FT手術をして、右側閉塞を治す。そして人工授精を何度か試す。
②体外受精をする。
もうすぐ不妊治療を始めて2年経ちますのでそろそろ本当に妊娠したいです。早く早くと焦ってしまいます。1歳でも若いうちに、と聞いたことがありますので、すぐに体外受精にステップアップすべきでしょうか。また、FT手術を2回もする人はいるのでしょうか。
今後の治療方針に悩んでいます。
どうするのがベストか教えていただきたく、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

どの方法がベストかは、その方の考え方も大きく影響するので、この場では判断できません。一例としてコメント致します。人工授精は1回しか受けていないようなので、今後もおこなって良いと思います。しかし、右が閉塞しているので、左の排卵での人工授精になります。多くはありませんが、FTカテーテルを2回おこなう事はあります。しかし、次回はFTカテーテルをおこなったらば、その後に再度子宮卵管造影検査を受けて、本当に通っているかどうかの確認はした方が良いでしょう。FTカテーテルの成功率は70%程度なのです。また、体外受精を開始しても、FTカテーテルを受けることは可能です。両者は対立するものではなく、両方受けるという選択肢もあり得ます。ここにその方がどう考えるかにより判断が分かれるのですね。

No.7877 まー

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

35歳妊娠希望です。先生にお尋ねしたいのですが、ここ1年くらい生理周期が早くだいたい25日、早いときですと24日とか23日でくることもあります。基礎体温をつけたところ低温期が短く、生理開始日から数えて8日目、9日目くらいに排卵しているようです。なので排卵はあり、低温期と高温期が2層にきっちり分かれており、高温期はだいたい12日から14日あります。この症状を調べたところ、卵胞期短縮症があてはまりました。原因は卵巣機能の老化ということでとても焦っています。この状態で妊娠することはあるのでしょうか?いくら排卵はしていても卵胞期が短すぎるときちんと卵子が育っていないため妊娠できないと聞きます。私のような場合?、薬で改善はできるのでしょうか?昔から低体重低体温の為、卵巣機能が悪いのだと思います。筋腫も5センチのものが二つあります。筋腫も生理が早まっていることに関係あるのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

症状だけで妊娠可能かどうかの判断はできません。結論を言いますと、すぐの不妊症の検査と治療を受けることをお勧め致します。いくつかの問題点があるので、治療は急いだ方が良いでしょう。

No.7867 ゆうママ

現在41歳、2人目を希望しており現在治療中です。周期は28〜30日て安定しており、15〜17日で自力排卵していたのですが、なかなか結果が出ない為、ゴナールエフ、人工受精とステップアップする事にしました。ですが、今まで、自力で卵胞も発育し、排卵していた物が注射が効かず、排卵まで20日以上かかりました。これは、卵巣年齢が低い為なのでしょうか?それともたまたまなのでしょうか?AMHは1.28と低めです。

高橋敬一院長からの回答

AMHは低めですが、閉経するような値ではありません。今回の注射が効かなかったのは「たまたま」だと推測されます。しかし、年齢41歳ですので、人工樹脂絵での妊娠率は2~3%程度ですので、体外受精も早めにお考えの方が良いと思いますよ。また、必要に応じて、AMHを再検査しておく方が良いでしょう。

No.7866 36歳

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 治療方針

私はかなりの肥満で身長165センチで体重が130キロあります。生理も不順で、日数も2日で終わったり、1ヶ月ナプキンをつけてる時もあります。基礎体温を以前つけましたが、波がなく無排卵なのかな?と思ってます。他の病院で子宮筋腫が3センチのがあると言われましたが、特に治療もなし。生理不順に関しても治療なし。不妊治療は痩せないと行いません。と言われて6年が経ちました。こちらの病院で治療は可能ですか?
赤ちゃんが欲しいです。授かれますか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠をご希望ならば、もちろん遅漏をおこなう事は可能です。しかし、赤ちゃんが授かれるかどうかの保証はありません。肥満ですと妊娠し、赤ちゃんを授かれる可能性は低くなります。また、現在の体重では、糖尿病の検査も必要ですが、体重自体で、一般的には妊娠する事が危険な体重の範疇です。したがって、今後のご本人の決意としては、痩せる努力をして頂くことが前提です。その前提抜きには、検査は可能ですが、不妊治療は危険な事態をおこす可能性があるのです。認知量の開始にはご自身の決意と努力が前提となるのです。当クリニックでは、積極的な糖質制限も可能ですので、決意をお持ちならばおいで頂けますか。一緒にがんばっていきましょう。

No.7864 ぶんちゃん

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査 人工授精

はじめまして。
現在32歳、夫は37歳です。第一子は不妊検査で子宮卵管造影検査の2ヶ月後に妊娠し、29歳で出産。昨年春から2人目希望もなかなか授からず、昨年11月に再度子宮卵管造影検査をした所、右卵管采に癒着がある可能性はあると診断されましたが2ヶ月後に妊娠しました。残念ながら9wで自然流産となり、今年5月から他院に通院中です。
薬なし2周期、クロミッド3周期、セキソビット1周期を終えました。私は高温期のホルモン値が低く、黄体機能不全との診断(AMH3.26)。夫の精液検査は乏精子症、精子無力症(精子濃度12.8M/ml、運動率31.2%、高速前進運動精子濃度1.7M/ml、精子自動性指数48)という診断でした。
今まで子宮卵管造影検査後に妊娠した為、1年経つので再度検査したらどうかと申し出ましたが、通院先では積極的にはやらなくても良いとの回答でした。
子宮卵管造影検査が再度必要かどうか、また現状からステップアップをした方が良いかどうか、先生のご意見を賜りますようお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

すでに通院治療をされていますので、当クリニックでの治療例を一例としてお示しします。2回とも卵管造影検査後に妊娠されているので、卵管造影検査が有効であると推測されます。したがって、1年経っている場合には再検査をお勧めしています。一方、精子は現在いつも良いとは言えない状況なので、今後は人工授精を併用する事をお勧め致します。いずれにしても、具体的な治療は、担当医と十分にご相談下さいね。

No.7859 めめめ

カテゴリ: 治療方針 次回受診時期 人工授精

初めまして。妊活を始めて2ヶ月で初めて妊娠しましたが、胎嚢が確認されずそのまま流れてしまいました。それから1年間、他医院に通院し排卵誘発剤や注射でタイミング法を続けていましたが、なかなかいい結果になりません。あの妊娠から1年が経つこのタイミングで先に進みたく、夫婦でやっと人工授精へのステップアップを決心しました。
排卵まで時間がかかる排卵障害と言われましたが、人工授精をして効果はあるのでしょうか?また、どのタイミングで初診に伺ったら良いのでしょうか?
貴医院の評判やHPを見て、ステップアップのタイミングでお世話になりたいと考えております。お忙しいと思いますが、お応えよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠は能が出てから1年間経ちますので、積極的な不妊使用の検査と治療が必要でしょう。自然妊娠の実績があるので、もちろん人工授精の意義は一般的にはあると思いますよ。ただし、検査をしっかりとおこなう必要があります。当クリニックの受診のタイミングは、お急ぎならばいつでも予約を取れるときにおいで頂けますか。時間に余裕があるならば、生理開始2~5日においで頂ければホルモン検査から始められますよ。それではお待ちしております。

No.7858 はな

現在29歳です。主人も同い年です。
一通りの検査をして、右側卵管閉塞、左側チョコレート嚢腫(2cm程度)、卵巣嚢腫が分かりました。主人の精液検査は異常ありません。
タイミング法半年経て、今AIH2回目を終えたところです。
上記の結果で人工授精でいいのか、、
体外受精も視野にいれるべきなのでしょうか?
治療している所ではチョコレート嚢腫まだ小さいから、手術は進めない。妊娠することが治療と言われています。
右に卵管閉塞、左にチョコレート嚢腫がある時点で今の治療法でいいのか不安があり、質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

2cmのチョコレート嚢腫は、手術の対象にはあまりなりません。AIHを2回受けていますが、5~6回受けて妊娠しなければ体外受精を考える必要があります。今の治療法がおかしいとは思えません。しかし、卵管の閉塞の状態が分からないのですが、その状態により、再検査をした方が良いのか、手術をした方が良いかの判断が分かれる事はあります。基本的にはやはり担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.7857 こう

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

現在、田舎の不妊治療専門クリニックに通っています。先日初めて人工授精をしました。
そのときの結果が
運動率62.1%
総前進精子数824万
前進率5.6%
正常形態率2.7%
でした。
日によって精子の所見が変わることは承知の上ですが、この所見ではやはり体外受精に進むべきでしょうか。精索静脈瘤も見つかりましたが、泌尿器科の先生には今すぐ手術は必要なく、サプリで改善を目指しながら人工授精3回はしてみては?と言われました。
婦人科の先生には人工授精当日、総前進精子数が1000万は欲しい、と言われました。
どうすべきか、ご意見いただけると幸いです。
転勤の都合により早い段階での妊娠を希望しています。妻の方は検査で分かる範囲では、これといった不妊原因はありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

記載されている精子の状態は、確かに前進運動精子数が少ないために、人工授精や体外受精/顕微授精が必要だと思います。早い段階での妊娠をご希望との事なので、精索静脈瘤の手術はあまり考えられません。そのまま人工授精/体外受精で良いと思います。人工授精を何回おこなうかは、担当医との相談になりますが、ご希望なされば体外受精にすぐに進んでもよいかもしれません。

No.7853 ふくろう

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

33歳女性です。
今後の治療方針についてご助言をいただきたく思います。
2年前に自己流でタイミングをとり2周期目で自然妊娠しましたが10週で流産となり、その後は事情により子作りは控えていました。
子作りを再開して半年で自然妊娠しないため2019年10月より不妊治療専門クリニックに通院を開始しました。
この一か月で様々な検査を受けましたが、その内の一つAMHが1.63ng/mLととても低い値でした。夫の精液検査は問題なく、私の他の検査も問題は今のところありません。卵管造影検査はこれから受ける予定です。卵管造影検査の結果にもよりますが、夫とはタイミング法3回、人工授精3回で結果が出なければ体外授精をしようかと考えていましたが、AMHの値から呑気にタイミング法を行なっている場合ではなく、すぐにでも体外授精に進んだ方がいいのではと思っています。
このような状況では、先生でしたらどのような治療をお考えになりますか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下気味ですので、治療方針は「何をするにも急いで行きましょう」になります。卵管造影検査に問題なければ、タイミングや人工授精をすることは良いと思いますが、それが3周期ずつか、2周期ずつかは、お二人の考え方次第だと思いますよ。ただし、体外受精を始めても、他m(?_?)具や人工授精の選択肢は残っているのですね。

No.7850 かな

子宮腺筋症があると言われました。妊娠希望中なのですが、以前妊娠が一番の治療になるからといわれました。妊娠することで腺筋症が改善したりするのですか?
また妊娠出来たとしても流産のリスクも聞くため、妊娠する前に薬や手術などで治すべきなのか迷っています。こちらの病院では腺筋症の手術はやっているのでしょうか?
お忙しいと思いますが、回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠すればある程度、腺筋症は改善を期待できます。手術をするかどうかは程度によりますのでこの場では判断はできません。腺筋症の手術は入院も必要なので、当クリニックではおこなっておりません。またこの手術はかなり難しいので、受ける施設は慎重に選ぶ必要があります。妊娠をご希望の場合には、積極的に検査と治療を受ける方が良いと思いますよ。

No.7848 はし

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 治療方針

初めまして。28歳。他院で治療を受けているものです。
治療実績→タイミング法3ヶ月。
先日卵管造影検査を行ったところ、卵管采は両側閉管、卵管留水腫の診断を受け、自然妊娠は不可能。今後は体外受精を受けようと思っておりますが、その前に卵管両側全切除の手術から体外受精のステップアップを勧められました。レントゲンの写真を見てみると、水腫が大きく見えているのがわかりますが、卵管を全て取るという事に抵抗があります。卵管の水腫だけを抜いて、卵管采を開いたりといった治療法はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

重症の卵管水腫があると、体外受精の成績も1/2~1/3に低下します。したがって体外受精の前に卵管切除することはあり得ます。一方、腹腔鏡手術で卵管を開口する手術もあり得ますが、卵管がすでに硬くなっている場合には、開口しても役に立つ状態ではなく、術後またすぐにふさがって卵管水腫になってしまう可能性があります。したがってひどい卵管水腫は修復不可応で、切除するしかないのです。保存できるか、切除しかないかは、実際には手術をして直接見てからの判断になりますが、手術前に相談しておく必要はあるでしょう。

No.7841 ゆう

現在36歳で、妊活を始めて2年目でまだ授かりません。この度血液検査をしまして、テストステロンの数値が0.03と低かったのですが、高いと問題があると色々調べて分かったのですが、女性の場合低いとこれも不妊の原因になるのでしょうか…?AMHも0.80と低いです。テストステロンについて教えて頂けたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.8と低いので、卵巣機能はかなり低下しています。テストステロンは、ホルモン量の指標です。AMHが低下して、テストステロンが低下している場合には、DHEAというおおもとのホルモンが低下している事が推測されるので、DHEAを補充する方が良いと思います。ただし、テストステロン値よりも、AMHが0.8である事が大問題です。卵巣機能がかなり低下しているので、すぐに体外受精を含めての治療を急ぐ事をお勧め致します。

No.7837 けいこ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

はじめましてご相談させて頂きたく存じます。
現在33歳、1人目を妊娠希望です。
生理周期は1年前まで30日くらいでしたが、最近一時的にストレスがかかったのか39日です。つい最近の検査値はd14で、FSH4. LH11.E2=70.アンドロゲンは正常値でした。pcos様と言われましたが、最近体調が整ってきたのか、1つ大きくなっている卵胞も見られてきたと言われました。
その他は至って健康です。

このまま様子みても、妊娠する可能性はありますか?
卵巣が硬いのかなと自分で思っていますが、できるだけ自然妊娠を望んでいます。

高橋敬一院長からの回答

生理がほぼ1ヶ月ごとに来ているならば、排卵は正常である可能性が高いです。一方、妊娠を希望されているならば、子宮卵管造影検査と精液検査は受けておいた方が良いでしょう。検査をしないでこのまま様子を見て妊娠する可能性があるかどうかの判断はできないのです。もし妊娠を希望されて1年経っているならば不妊症との診断になりますので、その場合にはすぐに不妊症の検査と治療の開始をお勧め致します。

No.7833 まみ

カテゴリ: 治療方針

現在37歳。今年の5月からクロミッドとhcgによるタイミング法を行っていますが、なかなか妊娠しません。
医師からは、人工受精や体外受精が出来る病院に移ってもいいよと言われていますが、金銭的、精神的な面からなるべく自然に妊娠したくタイミング法を続けてます。
卵胞は毎月育ち、血液検査でも異常はないのですが、これ以上はタイミング法で妊娠することは難しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

不妊治療では、同じ治療法で妊娠を期待できるのは5~6周期、つまり半年ぐらいになります。それ以降は、同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。一般的にはステップアップする状況だと思います。また、年齢的にはすぐに体外受精を受けても良い年齢に入っています。その中で、どの選択肢を選ぶかどうかは、ご夫婦の判断になるのですね。年齢的には、最も重要なアドバイスとしては「何をするにもお急ぎ下さい」という事だと思います。

No.7832 いそ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

メッセージを途中で送信してしまいました。
すみません。
他院にてD3の診察で遺残卵胞があったため、11/6からヤーズフレックスを服用しています。
次周期は貴院にて採卵を考えています。
11/26の初診前にヤーズフレックスを中止した方がよろしいでしょうか。
そのまま服用を続けていてよろしいでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、返答をいただけますと助かります。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現在ヤーズを使用していますが、もうやめても良いと思いますよ。ただし、次周期の生理開始からすぐに体外受精を受けられるかどうかは、診察をしていない現時点では判断はできません。まずは診察受けてからのご相談になります。それではお待ちしております。