治療方針
こんにちわ。
現在31歳、治療実績はタイミング4ヶ月、人工授精6回失敗、AMH5.5です。
生理周期は規則的で、ビタミンD値が低いですがその他特に問題はないです。
医師から次回は体外受精を進められていますがまだ抵抗があります。
腹腔鏡手術をしたほうがいいか聞いたところ腹腔鏡手術は昔流行ったもので現在はほとんどやる人はいない、すぐ体外受精に進むべきだと言われました。
強い刺激法での体外受精を推進している医院で、副作用が心配です。
質問は、
・体外受精に進むべきでしょうか。腹腔鏡手術はやはり受けてもあまり意味はないのでしょうか?
・20個くらい採卵できる予定と言われたのですが、低刺激での体外受精は望みが薄いのでしょうか?最初から高刺激というのがとても不安です。
ご意見いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
実際の治療法の選択は、私が口を挟むのではなく、担当医と相談して決める必要があります。したがって、一つの考え方としての一例を挙げます。AIHを6回受けているので、体外受精に進む理由は妥当です。一方、人工授精も、多胎妊娠に注意しつつ、HMG注射+AIHを2~3回する選択肢はあります。次に腹腔鏡を受ける選択肢もあります。体外受精にすぐ進む選択肢ももちろんあります。そして体外受精では、31歳でAMHが5.5と高いので、最初の1~2回は、マイルドな誘発方法を使用するのが一般的な考え方だと思います。ご不安な場合には、担当医に粘り強くその不安な気持ちを伝えてみては如何でしょう。
はじめまして。質問させていただきます。
夫39歳、妻38歳。
4月から不妊治療を始めました。6ヶ月タイミング法をとりましたが全て陰性。精子の状態は問題なく、排卵も定期的にきています。
先月初めて人工授精をおこないましたがまもなく生理がきそうです。
個人的には着床時に何らかの理由で着床できない、または継続が難しいのではと思うのですが、そのような検査はしたことがありません。したほうがよいのでしょうか。
また、年齢的に早めのステップアップが必要だと思われますでしょうか。
大変お忙しいところ恐縮ですがどうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まだ人工授精を1回しか受けていないようなので、着床障害の検査をする状況ではありません。一方、38歳の年齢は、すぐに体外受精をしても良い年齢です。人工授精や体外受精をどんどん進める事をお勧め致します。現時点での問題点は、着床障害よりも、胚の染色体異常が増える「女性の年齢」が最も重要なのです。お急ぎ下さい。
お世話になっております。
今周期に凍結胚移植を予定しておりましたが、今日の診察で子宮内膜炎が陽性であることがわかり、延期となりました。
ビブラマイシンを次回の生理1日目から二週間服用との指示がありましたが、次周期に子宮内膜炎の再検査をして陰性になっていたらその次の周期で移植(移植まで最短2周期あける)という認識で間違い無いでしょうか。
また、子宮内フローラ検査は受ける必要はありますか?
今まで2回の稽留流産と1回の化学流産を経験しておりますが、内膜炎が影響していると考えて良いのでしょうか。
これまでこれといった原因が見つからず不安だったため少しほっとしていますが複雑な心境です。
高橋敬一院長からの回答
今回の慢性子宮内膜炎の程度は、軽度だと思いますが、流産2回していることもあるので、関連があった可能性もあるので念のために抗生剤を使用しておきましょう。過去に妊娠はしているので現時点ではフローラの検査は必要だとは思いません。次周期に治癒判定をするので、胚移植は2ヶ月後になる予定です。ただし、この間もタイミングや人工授精などもおこなって良いと思いますよ。
はじめまして。
29歳。1人目を26歳時にタイミング法で授かり問題無く出産。現在2人目不妊のため不妊治療専門病院に通っています。4周期タイミングを行いました。AMHが0.9と非常に低い値です。他は特に異常を指摘されてはいません。子供は3人欲しいと思っております。このような状況で、先生だとどのような計画、内容で治療を行いますか?また、AMH0.9、29歳の時点から子供を2人授かりたいというのは、無謀なことでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、先生のご意見をお伺いさせていただきたく思います。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが低いので、方針は「何をするにも急ぎましょう」という方針になります。したがってもうタイミング法ではなく、人工授精や体外受精も考える必要があります。もちろんこの間もタイミングも持つのです。お子様をもう2人希望ならば、すぐに人工授精や体外受精を計画しては如何でしょうか。がんばって急いで下さいね。
はじめまして。2011年にずっと生理不順だったため日本の婦人科で多嚢胞性卵巣と診断されました。
ネックレスサインはあるけどFSH3.24、LH2.93で肥満、男性化も見当たらないのとE2は39、P4は0.4、プロラクチンは12.65と全て正常範囲内だから症候群ではなく多嚢胞性卵巣と言われたような覚えがあります。
現在は海外に住んでいるため現地の婦人科にてダイアンというピルを薦められ3年間ぐらい毎日服用していました。
2018年に子供が欲しいなと思い始めピルを止めても半年生理がなく別の婦人科へ。超音波検査でたくさんのネックレスサインがありました。先生から自然妊娠は今のままでは難しいと言われ、すぐに妊娠希望ではなかった為、1年間ピルを飲んでたくさんある嚢胞を小さくして減らすことにしました。半年後かなり小さく少なくなっていて経過は良好、その半年後もさらに良くなっていて小さいのは少しあるけど1年間ピルを飲んだ成果があったので、今年の8月からタイミングを3か月間するよう指示されました。
しかし妊娠どころか生理も起こらず10月に再度診察へ。また多嚢胞になっていました、、、大きいのでも6mmくらいでした。
その日から5日間ヤーズを飲んで生理を起こして生理1日目からクロミッド半錠(25mg)を5日間服用の指示を受けました。生理が終り7日後に卵巣を見るため病院へ。8mmくらいと少し大きくなってましたが大きな変化もなく排卵はしないと見込まれました。
次はクロミッドを1錠(50mg)に増やして5日間服用してもう一度卵巣のチェックをし成長していなかったら別の大きな病院で何が原因か検査をして場合によってはラパロや別の方法と言われました。
欧米人と日本人では体質なども違うとは思うのですが、出生率が高いのかあまり不妊治療も多くないような国なので治療方針などがとても不安になってきました。
・先生からは生理予定日1週間過ぎても来なかったらまたヤーズ5日飲んで生理を起こしてクロミッドと指示されましたが、明日あたりが生理予定日です。基礎体温はずっと低温だし排卵していないの今までのように生理は来ない気がするので1週間待たずにヤーズでリセットはよくないのでしょうか?
・生理初日からクロミッドを飲むのは大丈夫なのでしょうか?よくネットで見かけるのは生理3日目あたりからな気がします。
・BMIは21くらいですが、ミオイノシトールとカイロイノシトールをサプリメントで飲み始めたのですが肥満でなくても効果が期待できるのでしょうか?
・なるべくラパロ手術はしたくないのですが、クロミッド以外の排卵誘発剤の話がないので、注射など別の薬はこの先生かこの国ではあまり取り扱っていないのかもしれないのですが、、、何度もクロミッドで挑戦することは意味がないのでしょうか?
6月の一時帰国で卵管造影検査を日本でして詰りや子宮の形等も問題なかったから早く妊娠したいのに時間だけが過ぎてしまってる気がして、、、
長くなってしまって申し訳ありません。お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを生理初日から飲むこと自体は問題ではありませんよ。ミオイノシトールは効果があるとの報告はありますが、個人差があり、使ってみないとわかりませんが、排卵誘発剤を越えるような、単独で順調に生理が来るほどの効果があるものではありません。クロミッドの量を、1日、2錠、3錠と増やす方法と、レトロゾールを使用する方法があります。効果がない場合には、途中からHMG注射を追加すると(数は増えるかもしれませんが)大きくはなると思いますよ。それでもなかなかうまくいかない場合には、腹腔鏡手術や体外受精をおこなう事もありえます。
いつもお世話になっております。
10月に慢性子宮内膜炎の再検査をしていただき、先日陰性との結果を教えていただきました。ありがとうございました。
本日生理が来てしまいリセットとなってしまいました。ポリープ手術をして内膜炎も治ったので、もう少しタイミングで頑張るか人工授精にステップアップするか悩んでいます。
もし今回から人工授精をお願いする場合、いつ受診させていただけばよろしいですか?
また、排卵誘発剤の使用が少し不安なのですが、飲み薬か注射どちらになりますか?
お忙しい中恐縮ですが、ご教示いただきたく思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今まではポリープと慢性子宮内膜炎があったので、この朗報が解決された時点では、タイミングから始めても良いと思います。しかし、人工授精もおこなって良いのです。ただし、その場合でも、性交渉はどんどん持った方が良いのですね。排卵誘発剤をするかどうかは相談の上で如何でしょうか。通常は飲み薬から使用しますよ。人工授精では排卵直前においで下さい。生理12~13日目で如何でしょうか。
お世話になっています。先日、体外受精受精陰性判定からの初めての受診でうかがいました。(生理11日目) 排卵までもう少しかかるだろうとのことで次回、今月11日の受診を、とのことでした。すっかり確認するのを忘れていたのですが、今周期では採卵はもちろん、人工受精もなしで排卵のチェックだけになるのでしょうか?
タイミングをとるということだけのようでしたら、仕事の都合もありますので お休みしても大丈夫でしょうか?
大丈夫であるとしたら、次回はどのタイミングで受診をしたらよいでしょうか?
人工受精、体外受精どちらも検討中です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ずに残念です。次周期は卵胞発育をみるのですが、人工授精は可能ですよ。体外受精の合間の時期も、タイミングや人工授精を積極的におこなっていきましょう。
年齢27歳
他院で不妊治療をしています。
両側チョコレート嚢腫、子宮線筋症があります。卵管造影検査では特に問題なく、
精子も問題なかったです。
タイミング法、人工授精を経てこれから
体外受精をしていきます。
体外受精の前にピルを内服し、病巣を小さくしてから体外受精することになりました!状態が良かっなら人工授精になります。
ピルでも病巣は小さくなるのでしょうか?
子宮線筋症だと着床しにくいんですよね?
偽閉経療法の方が効果はあるんでしょうか?先生はピルで十分だから、ピルを内服することになったのですが……
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の大きさがわからないので不正確です。ピルの小さくなる可能性はありますが効果は使用してみないとわかりません。その施設夫考え方もありますが、もし両側のチョコレート嚢腫が大きければ、偽閉療法をおこない、チョコレート嚢腫を吸引し、それで体外受精に向かうのが元も積極的な方法でしょう。
はじめまして。現在29歳で主人も29歳です。病院でタイミングを半年程とってもなかなか第一子を授からず、主人も検査してもらったところ、精索静脈瘤が見つかり、精液検査もよくありませんでした。
精液量 1.6ml
精子濃度 73×10の6乗ml
精子運動率 37% 27×10の6乗ml
前進運動精子が 31.6% 23.1×10の6乗ml
(good) 8.6% 6.3×10の6乗ml
正常精子形態率 47.9%
という検査結果です。漢方などの薬を処方してもらって3ヶ月タイミングをとりましたがダメでした。そして、薬を追加してまた3ヶ月、タイミングで様子を見ることに。年齢もまだ若いからタイミングでいこうといわれ、人工授精や手術を勧められる事はなかったのですが、先生ならこの検査を見る限りは人工授精や手術は進めませんか?あくまで先生でしたらどのような治療方針になさるか、教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックならばという一般論です。精子の検査自体は自然妊娠してもおかしくありません。しかし、すでにタイミング法を半年おこなっているので、当クリニックでは人工授精をお勧めします。ただし、子宮卵管造影検査をおこなっていることと、性交渉が月に10回以上程度の十分な回数がおこなわれている事も重要なのです。
はじめまして。現在45歳で1人目を不妊治療10年目で40歳で妊娠して、緊急帝王切開で出産しました。2人目中々出来なかったのですが、今年3月に流産して、6月に大量出血で2度目の流産その時に帝王切開瘢痕症候群と言われました。
年齢的にも厳しいとは思いますが2人目が欲しいのですが、人工授精・体外受精で妊娠する可能性はありますか。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはかなり厳しい状況です。一般的には、45歳での、人工授精の妊娠率は1%未満、体外受精で2~3%程度です。また、妊娠しても70%程度は流産する年齢です。したがって、人工授精でお子様が得られる可能性は200~300回に1回程度、体外受精でお子様を得られる可能性は100回に1回程度です。今回帝王切開瘢痕症候群とされていますので、この数字よりまた低下します。お子様を得られる可能性は0ではありませんが、かなりそれに近い数字です。したがって、不妊治療をどこまでするかは、ご本人の考えかた次第になるのです。
はじめまして。
他院にて体外受精の治療中、来年3月で41歳になります。AMH値は1程度です。
今まではクロミッドと自然周期で計5回を採卵しましたが、毎回1-2個の卵しか取れず、胚盤胞まではわずか2個、妊娠に至りませんでした(β-hCG値が低かった)
通院中のクリニックは低刺激周期のみの治療となり、このまま継続するか、転院して中刺激法も試したほうが良いか大変迷っています。
卵巣を刺激することで、体内残留卵胞が早期に消費されてしまうリスクあると先生に言われ、治療法を変えるのが怖かったです。
また、採卵と移植の繰り返しではなく、今のうち卵を一定個数取っておいたほうがいいか、
40歳以上の治療法に関してアドバイスを頂けますと大変助かります。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
これは根本的な治療方針になり、難しい判断となります。これが一番良い、と言う方法がはっきりしていないので、一つの考え方、としてとらえて下さい。卵巣機能は良くはありませんが、強い刺激をすれば多めの採卵数が見込める状態です。また、すでにマイルドな方法を5回受けているので、別の方法をとれるならば、試しても良いと考えます。したがって、一つの方針としては、生理時期に多数の小卵胞が認められたならば強い刺激をしても良いと思います。もちろん卵胞すが少ない場合には、マイルドな方法になります。妊娠できるかどうかは、採卵時の年齢により、卵子の染色体異常が年齢と共に上昇する事が最も関係するのです。今が最も若いのですから、今の時期の胚を出来るだけ取ることも一つの考え方なのですね。
初めまして。二人目を希望で、2年間妊活をしていて、この度ようやく妊娠しました。心拍まで確認出来て母子手帳も貰って、初めての妊婦検診で心拍が確認出来ないと言われ、10週で稽留流産と診断されました。10月25日に流産手術を受けました。
手術してまだ2日ですが、腹痛と微熱に悩まされています。流産手術後の発熱が出た場合受診するようにと聞いたんですが、発熱とは何度くらいと言うんですか?手術した夜と手術後1日目の夜まで出血がごく少量だったんですが、1日目の夜からかなりの量と腹痛があります。
元々生理不順だったんですが、一人目を産んでから生理周期が長く39日から45日の間で、生理期間も長く10日間以上です。生理が終わったと思っても不正出血が続くようになってます。この一年ぐらいですが。
今回初めて稽留流産でしたが、今年の6月と昨年9月にかなり小さいですご胎嚢を確認後出血して流れました。これが化学流産なんですか?
化学流産は、流産回数に含まれないと聞いたんですが、もし過去二回の流産が含まれると今回で3回になります。習慣流産なんじゃないかとかなり不安になります。不育症検査をしても原因が分からない事がほとんどだとお聞きしました。
一人目の時よりも夫婦共に年をとったんですが、来年の春で高齢出産に値する年齢になります。
流産手術後は2回生理を見送ってから、また妊活した方がいいと言われたんですが、元々流産後生理来るのが2ヶ月後です。二回見送ると4ヶ月です。そんなに待てないと焦っています。生理周期を短くしたいんです。
高橋敬一院長からの回答
ご不安のようなので、不育症の検査は受けておいては如何でしょうか。すでに担当医がいらっしゃるので、ここで診療の出来ない私に相談するよりも、ご希望を担当医に伝えた方が治療は早く進むと思いますよ。
いつも参考にさせていただいています。
海外在住でこちらで治療をしています。
人工授精を3回しましたが、妊娠判定はHCG(mIU/ml) 2.5、1.8、0.12と微増のみで顕微授精への移行を考えています。
顕微授精費が莫大なため、ERA、EMMA、ALICE検査をしてから実施したいと思うのですが、こちらではEMMA検査をしている施設を見つけられずにいます。
子宮内細菌叢に異常がなくてもフラジール内服やインバグの使用はしても良いものでしょうか?その場合は移植までの期間毎月使用しても良いものでしょうか?
検査のために無理にでも日本に一時帰国すべきなのか悩んでいます。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精・顕微授精で妊娠しない原因は、70%は胚の染色体異常です。なかなか妊娠しない方の一部に、慢性子宮内膜炎や、それ以外の子宮内細菌叢の異常が関係します。ERA,EMMA,ALICE、などは、妊娠しない原因の残りの30%のまたその一部の検査なのです。したがって今の時点でERAなどをする医学的なメリットはほとんどありません。もしおこなうならば、胚盤胞になった胚の染色体異常の着床前診断をおこなう方が、医学的には正しいですよ。
今年の二月から、不妊治療を開始した40歳です。
卵胞が育っていなかったため、クロミッドを処方され、人工受精を6回行いましたが妊娠には至りませんでした。
先々月、卵胞が3つできてしまっていたため、先月はクロミッドをお休みしてくださいと言われ、服用をやめました。
通常28日周期で来ていた生理が、今月は予定日を3日過ぎても来ないのですが、いずれ来るのでしょうか。クロミッドを飲まなかったから、生理が遅れているのでしょうか。
ご教授願えれば幸いです。
高橋敬一院長からの回答
生理予定日を3日程度遅れる事はよくあることです。これ自体が異常とはいえません。基礎体温はつけているのでしょうか。排卵が遅れれば生理も遅れます。クロミッドをお休みした周期は、いつもより排卵が遅れる事はよくあります。一方、年齢を考えると、人工授精のでの妊娠率は3%程度です。体外受精も考慮された方が良いでしょう。
はじめまして。
現在31歳で、妊娠を希望しています。
25歳で両方の卵巣(左6cm右3cm)にチョコレート嚢胞が見つかり、去年の7月に摘出手術を受けました。
執刀医からは卵巣だけでなく、子宮や腸への癒着が全体的にあったと言われました。
術後はジエノゲストを服用しておりましたが、妊活のために今年の7月に服用を中止したところ、10月の検診で左の卵巣に2.8cmほどのチョコレート嚢胞らしきものがあると言われてしまいました。
再発の可能性は高いと言われていたものの、想像していたよりも早く再発してしまい、のんびりと妊活をしている時間はないのでは…と不安に駆られてしまいました。
現在通っている病院で排卵やホルモン検査、通水検査等は全て問題無く、排卵日にタイミングを取ってくださいと言われたのですが、再発の事も考えると早めに次のステップへ進んだ方がいいのかと考えてはいるものの、お金の事も考えると思い止まってしまいます。
お忙しい中大変申し訳ありませんが、高橋先生のアドバイスを頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
結論から言いますと、体外受精も含めた積極的な治療が必要だと思います。手術時に広い癒着があったようなので、術後も癒着の存在が考えられます。再発もしているようなので今後も進行する可能性が高いでしょう。普通に考えると、タイミング法では多くの期待は出来ません。通水検査では癒着はわかりません。一般不妊治療を考えるならば、子宮卵管造影検査による確認が必要です。また両側のチョコレート嚢腫を手術していますので、アンチミューラリアンホルモンの卵巣機能検査が必要です。卵管が両側とも問題なければ、HMG注射+人工授精まで考える必要があります。卵管に問題ありそうならばすぐに体外受精、というような方針が必要だと思いますよ。
他院で不妊治療をしている32歳です。
今までの検査で
通水検査→細いが通っている
子宮ポリープ→掻爬術
慢性子宮内膜炎→服薬にて治癒
th1/th2 →12.8
という結果と対処をしてきておりますがth1とth2 の検査結果に対しては何も対処をしておりません。
主治医の先生に聞いてみたところ体外受精となったら薬を飲むけどタイミングのうちは薬ださないよ、耐性できちゃうから。と言われました。
納得はしているのですがth1th2 の結果が上記のようでもタイミング法で自然妊娠する可能性はどのくらいあるのでしょうか?
通水検査から9ヶ月、ポリープ掻爬術からは3ヶ月たちました。再発の可能性もありますし早めに次のステップへ行った方がいいでしょうか。高橋先生の意見をお伺いできてらと思います。お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
TH1/TH2は通常は、体外受精で胚盤胞を3回胚移植しても妊娠しない場合におこなわれる検査です。したがって、自然妊娠の可能性に関しては明確なデータはないと思います。また、免疫能は変化します。今の時点でタクロリムスなどの免疫抑制剤を飲む状況ではないと思います。一方、一般不妊治療でも、通水検査であり卵管造影検査をおこなっていないようですので、まずはそちらの検査が優先されます。また、子宮内膜ポリープに対しても掻爬手術でおこなっているようなので、取り残しがないかどうかを子宮鏡の再検査をした方が良いでしょう。その上で、排卵誘発剤、人工授精などをおこなう必要があります。免疫抑制剤を使用する前におこなうべき方法がまだ沢山あると思いますよ。
はじめまして。3人目を希望してます。1人目2人目は、なんとか自然にできました。それから8年間避妊もせず、妊娠しません。無月経なので注射で月経をおこしてます。ホルモンの検査結果は異常なしです。最近、地元の産婦人科にまた通い出したのですが、クロミッド処方されてから、通水検査をし、いまは、排卵チェッカーで排卵するかを毎日通院してます。今までの病院は卵胞チェックをしてくれるところだったので、このまま通っていていいものか不安になってきました。どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします!
高橋敬一院長からの回答
これはその施設での治療方針になりますので、実際には通院されている担当医との相談が必要です。一般論として、当クリニックでの考え方をお話し致します。クロミッドが効くような状況ならば、排卵チェッカーでお薄をみても良いと思います。しかし、まだ、クロミッドで排卵するかどうかが確認されていないならば、超音波検査で一度は卵胞の発育を確認する必要があります。クロミッドが効果なければHMG注射が必要になるでしょう。また、可能ならば子宮卵管造影検査のほうが通水検査よりもベターです。性交渉は多く持てていますか?週2~4回が目安になりますので、多くお持ち下さい。
いつも掲示板拝見しております。
現在他院にて不妊治療中です。
初経から30歳になる現在まで自力で生理を起こしたことがなく、低用量ピルにて生理を起こしておりました。
AMHは25.5で
クロミッド、フェマーラ、セキソビットなどあらゆる飲み薬を服用し排卵せず、現在はゴナピュール注射に切り替えておりますが排卵には結びつきません。
担当医はまだ注射で様子を見たいということでした。
正直、排卵しないというのは不妊治療のスタートラインにすら立てていないようで歯痒く思います。
あらゆるSNSやblog等探しても私のような高AMH患者に中々出会うことが出来ずどういった治療が適切(早く体外受精に踏み切ったほうがいいのか等)なのか全く不明です。
何かアドバイス頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
AMHがかなり高いので、なかなか頑固な多嚢胞性卵巣だと推測します。HMG注射を増やせば排卵はすると思います。しかし、その時には多数の卵胞発育がおこり、排卵キャンセルにもなりやすいのです。対策としては、HMG注射を徐々に増やす漸増法で使用する、腹腔鏡で卵巣表面に穴を多数開ける、体外受精をおこなう、などの対策があり得ます。卵子はあるのですから、がんばって下さいね。
3年前に対外受精をしています。
タイミング法、人工授精を1年しても妊娠せず、不妊検査は一通りしましたが原因は分かりませんでした。
20代でしたが精神的に追い詰められていたので、すぐに対外受精に進みました。
対外受精では良質な卵子が取れ、取れた卵子の全てが受精。
うち8割が胚盤胞まで成長し、そのうちの一つをすぐに移植。妊娠し、無事出産しました。
そろそろを2人目をと考えていますが、1人目のときに受精障害もなかったので、自然妊娠できないかと淡い期待を持ってしまいます。
通院している病院からは1人目のときの凍結胚移植を勧められています。
ここ数ヶ月タイミング法も頑張りましたが結果は出ず、悩んでいます。
こういう場合、大抵はピックアップ障害なのでしょうか。
自然妊娠は諦めて、凍結胚移植を考えた方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
女性の最も多い不妊原因は卵管因子です。しかし、具体的な検査がわからないので、可能性しか判断出来ません。自然妊娠をご希望ならば、再度一般不妊症の検査も受けて良いと思いますよ。子宮卵管造影検査を受けて、性交渉も週3~4回も持てていましたか?実際には、担当医との十分な再度の相談が必要でしょう。
昨年初めに不妊専門クリニックに通い始め、ひと通りの検査をした結果、タイミングや人工受精はせずに体外受精でないと妊娠は難しいとのことで、不妊治療をスタートしようとしたのですが、家庭の事情でそれ以降通院出来ず、さらに引越しをしたため、新しい病院で再開したいと考えています。
最後に通院してから、1年半以上経っていますが、そちらに通わせていただく際は前クリニックでの検査結果等があった方がいいでしょうか。
あっても無くても、また初めから検査になりますか?
また、初診の予約は取りづらいですか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックへの診察ご希望の場合、検査結果がなくても大きな問題張りません。1年半以上経っているので、ほとんど再検査が必要です。初診はあまりお待たせしないでとれますよ。受付にお電話頂けますか。お待ちしております。