治療方針の書き込み

治療方針

No.7659 44808

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産 治療方針

10/26に予約できました、その日は生理11日目となります。流産後、3回目の生理中ですが、前回と今回の生理が24日できています。ここまで周期が早まったことはなかったのですが、流産の影響でしょうか?さらに、排卵の時のおりものや腹痛などもなく、無排卵なのかとも思いました。このような状態で、今月から通院を再開しますが、治療は何からになりますでしょうか。私の場合11日目だと排卵が早ければもう終わった後かもしれません。もう少し早めに予約したほうがよいでしょうか?また、自己注射を希望していますが、26日は高橋先生ではなく藤田先生に診てもらうことになりますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が早く来たのは、流産の影響かもしれませんが、一時的なものかもしれません。念のためにAMHの卵巣機能も再検査しておきましょう。まずは生理開始11日目の来院で良いと思いますよ。ただし、性交渉は持っていて下さい。排卵誘発剤で自己注射をご希望の場合には、生理開始5日頃の来院が必要になります。一般不妊治療は主に藤田先生にみていただいておりますが、私の診察をご希望の時には受付でその旨をお申し出頂けますか。

No.7658 はな

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 その他

妊活中です。
妊活中や妊娠中に携帯電話やIH、電子レンジなどの電磁波は使い過ぎると赤ちゃんや不妊に影響ありますか?料理もするので毎日使っています。それ用のエプロンなど必要なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

報告としては、電磁波が妊娠に影響するとの報告はあります。しかし個人での携帯や電子レンジの電磁波が問題かどうかは明確にはなっていません。一般的には、それよりも標準の不妊治療をおこなった方が、より効果は高いと思います。

No.7564 まるこ

カテゴリ: 治療方針

現在妊娠希望で婦人科通院中ですが、不妊専門でない為、貴院への転院を検討しています。

子宮がん等の検査、主人の精液検査は終えて問題ありませんでした(5ヶ月以内)

初診時はあらかじめ紹介状や検査結果等があった方がいいでしょうか。出来るだけ既に行った検査は重複したくない為、教えてください。

また、9月に初めて排卵誘発剤を服用しました。転院したら、一般的には人工受精からスタートするのでしょうか。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックの受診時には、紹介状があった方が参考にはなりますが、なくても大きな問題はありません。同じ治療法は、5~6回が目安ですが、まだ排卵誘発剤を使用してまもないので、すぐに人工授精にはならないと思いますよ。それではお待ちしております。

No.7563 37074

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。高橋先生方に授けていただいた、元気な息子も今月で一歳を迎えます。ありがとうございました。

第二子、第三子を希望しています。
現在、夫婦ともに30歳です。そして、主人の海外転勤が数年以内にありそうなので、治療を早めに再開しようと考えています。
自然妊娠と人工授精から治療開始をして、反復不成功の場合は、体外か顕微鏡へステップアップをお願いします。
質問1
生理何日目から受診すれば良いでしょうか。
質問2
主人も私と一緒に血液検査は必要という理解で宜しいでしょうか。

お忙しい日々をお過ごしだと思います。秋めいてきましたので、くれぐれもお身体にお気をつけくださいませ。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。治療の開始は、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、からの開始で良いと思いますよ。ご主人も都合の良いときにおいで頂ければ、感染症の採血と精子の検査をおこないましょう。またがんばっていきましょう。

No.7560 まこ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

こんにちは。28歳です。他院で精液検査、子宮がん検査、ホルモン検査、血液検査を実施しました。
抗ミュラー管ホルモンは10.57でしたが、精液量は0.8mlと少なく(運動量等は異常なし)、精子不動化抗体が陽性で、不動化値は3.69、SI50値は2.6でした。
まずは人工受精にステップアップしようと考えています。
こちらのブログで、精子抗体があっても自然妊娠した例もあること、数値は変動することを知りましたが、精子抗体があり、精液量が少ないとかなり妊娠の可能性は低くなるんでしょうか?
今の病院には卵管通水法しかない様なので、今の病院で人工受精してもうまくいかなければ、そちらでも受診して卵管造影法をしてタイミング法から実施してみたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体が陽性で、SI50値が2.6は軽度~中等度の高さです。人工授精での妊娠の可能性はありますが、多くは期待できない値です。一般的にはすぐに体外受精をおこなって良い数字だと思いますよ。ただ、人工授精での妊娠を完全に否定はできませんので、年齢、卵巣機能に余裕はありますから、ご希望ならば2~3回人工授精をおこなっても良いと思います。ただし、人工授精をおこなうならば、子宮卵管造影検査を受けておいた方が良いと思います。

No.7554

カテゴリ: 治療方針 その他

9月4日の掲示板でご案内させて頂きましたが、この掲示板の今後の運用につきましてご報告と、ご理解をお願い申し上げます。

開院以来およそ20年間、皆様の不妊治療に関するご質問やご不安に応えようと、掲示板での回答に努めて参りましたが、この数ヶ月、皆様からのご質問・ご相談が急増し、また不妊治療以外の質問もあるなど、すべてに回答することが時間的に困難となって参りました。
このお知らせをもちまして、すべてにお答えするオープンスタイルの掲示板利用を終了させて頂くことをご理解お願い申し上げます。

今後の掲示板は、「当クリニック通院中の方」または「今後、当クリニックの通院を検討中の方」のご質問・ご相談に限定させて頂きます。
「よくある質問」も、今後随時更新致しますので、そちらもご利用下さい。
それ以外の方の質問は、この掲示板では削除致しますので、下記のアドレスをご利用下さい。

今後のこの掲示板のご利用方法は
1)通院中の方は、、、カルテ番号をご記入下さい。
 カルテ番号と質問内容が異なる場合には、回答できないことがあります。

2)当クリニックへでの治療をお考えの方、、、ペンネームをご記入下さい。
 年齢もご記入下さい。

なお、どうしてもご相談なさりたい方は、・・・info@takahashi-wc.jp にご連絡下さい。
当方で、選択させて頂き、回答し、この掲示板でも掲示致します。
<重要>・不妊症治療に関する質問とさせて頂きます。  婦人科一般の質問にはお答えできません。
    ・他施設の治療法に対してのコメントはできません。

以上、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
高橋ウイメンズクリニック
高橋敬一

No.7536 じじ

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査

他院で不妊治療を始めたところです。
今回子宮卵管造影検査を受けました。
周期が早く6、7日目に排卵前のおりものがあったため8日目にタイミングをとりました。
(検査前のタイミングは許可されていました)
9日目に卵胞チェックをしてから子宮卵管造影検査を行いました。この時なかなか卵胞を見つけることができない様子でしたが、結果的に10ミリのものがあるということで検査に入りました。
今朝基礎体温を測ると高温期に入っており、布団の影響かなとは思ったのですが、不安になってしまいました。
もし排卵直後に検査をしてしまっていた場合、どうなってしまうのでしょうか?
タイミングもとっているため不安です。
エコーをしているので先生を信用してみてはと思われるかもしれませんが、毎回先生が違うため不安です。
他院の患者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

(鮮血の日からカウントしています。ルトラールの影響なのか、出血がダラダラとしていたので最初の2日間カウントしていません。)

高橋敬一院長からの回答

検査を始めたばかりですので、ご不安だとは思いますが、まずは今の担当医を信頼して、その医師に質問などをする方が信頼関係を作る意味でも良いでしょう。超音波検査で卵胞発育も確認している様なので大丈夫だと思いますよ。

No.7515 No.7515 ゆか

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして!

高橋先生のクリニックでは将来の為に複数回採卵をして受精卵を凍結することは可能ですか?
採卵後すぐに移植しないといけないのでしょうか?

すぐに移植予定はなく、移植は一年先ぐらいを考えています。
一人目が生後8ヶ月の為、これからの育児を考えて2,3歳差空けたいと思っているため、1年後ぐらいに移植を考えています。

厳しい病院では「1年後を考えているのであれば、1年後に来てください」、「採卵後はすぐに移植しないといけない」、「採卵後、移植をして胚が無くならないと次の採卵はできない。受精卵の凍結は禁止しています」「なぜ移植しないのに採卵するのですか?」等、将来の為に受精卵を凍結することに理解を得られませんでした。

また少々遠方ですが理解が得られた病院もあります。
「将来に向けての凍結は可能です。保存費用がかかりますが」や、「患者様の意思を尊重していますので、受精卵の凍結保存は可能です」と理解を示してくれる病院もありましたが、すこし遠方になる為、通院するか迷っています。

高橋先生のクリニックは県内で通院圏内ですので、相談させて頂きました。
もし可能であれば、予約を取って来院したいと思います。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも、採卵を優先して、凍結胚を貯蔵する方も増えています。若いときの胚がそれだけ妊娠する可能性が高いのですね。これは特別な考え方ではなく、もう一般的な考え方です。ご都合の良い施設に通院されて良いと思いますよ。

No.7501 はなこ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤 治療方針

お世話になります。
PCOSでクロミッド、HMG注射をしましたが排卵する気配がありません。
疲れたので少しお休みしようと思います。
やはりプラノバールを飲んで生理をこさせてから休んだほうがいいのでしょうか?
飲まずに今から休んでも大丈夫でしょうか?
生理こないと低温期にならずに卵を作るのに良い環境ではないような気もしますが、少しでも早く休みたいので今はプラノバールを飲んでおりません。
お忙しい中、すみませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか排卵しないPCOのかたもしばしばいらっしゃいます。プラノバールを1回飲むかどうかでの差はないので、そのままでも良いと思います。このような場合には、HMG注射を増やせば排卵すると思います。しかし、卵巣過剰刺激症候群になるので、選択肢としては、体外受精や腹腔鏡により卵巣表面に穴を開けるなどの方法もあり得ます。

No.7489 ねこのぷち

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

37歳、他院にて治療中。
一つ目の病院にて 1年3ヶ月前、AMH4.33
二つ目の病院にて 3日前、AMH0.99 
でした。
この1年間、過剰にストレスがかかっていました。
こんなに1年あまりでAMHの値が下がることに驚いています。
病院によって検査方法が異なったりすることで結果が変わるものでしょうか?
過剰なストレスによるものでしょうか?

半年前から、極端に経血が少なくなりました。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHも、施設により検査方法が多少異なることがあります。また、AMHの検査値も多少のばらつきがあります。検査結果に疑問があるときには、再検査を受けておいた方が良いでしょう。ただし、0.99が間違いなければ、かなり卵巣機能は低下しています。治療を急ぐことをお勧め致します。また、37歳ですので、当クリニックでは体外受精もお勧めする年齢に入っています。いずれにしても行動は早い方が良いでしょう。

No.7488 kanako

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

避妊をやめて1周期めで授かりましたが心拍が確認できなくなり、3月末に9週で流産手術をしました。1カ月後の生理以降、再び妊娠を希望していますがなかなか妊娠には至りません。
先月より他院にかかってプロラクチンが高いことがわかり、カバサールを飲み始めています。ほかのホルモンは異常なしでした。
卵胞チェックに行った日に初めてHMG注射を打ち、タイミング指導を受け始めました。いま通っているクリニックには複数の先生がいらっしゃり、現在28歳なので治療は必要ないのではという意見の先生もいます。私としては早く妊娠をしたいのですが、このままホルモン治療を続けるべきが悩んでいます。ご意見お聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。しかし妊娠されたのですから前向きに考えてください。ご希望なのは、早期の妊娠なのですね。それでしたらば、不妊症の検査は一通り受けておいた方が良いのではないでしょうか。様々な考え方はありますが、医師が決めるのではなく、ご夫婦で決める必要がありますね。

No.7481 まるこ

初めまして。毎日毎日暗いトンネルの中にいる様な感じです。そんな時、高橋先生の掲示板を拝見し、ぜひ高橋先生に相談したい、そう思い書かせて頂きました。初めての治療は、数日間毎日の注射と、点鼻薬。どのタイミングに貼っていたかは定かではないのですが、皮膚に貼る薬を使用していました。今年の4月に採卵し、7個採れ、2個胚盤胞まで育ちました。2か月後に2個戻す予定でしたが、融解時に1個となってしまい1個戻しました。しかし、着床しませんでした。8月、無理な誘発はしないで良質な卵子を採るという病院に転院いたしました。生理3日目よりクロミフェンを内服し、卵2個採れました。ふりかけと顕微授精で行っていただきました。翌日、電話にて培養士さんに受精確認したところ、2個とも核数の異常とのことでストップすることになりました。現在、45歳です。
胚盤胞まで育ってもらうためには、このまま無理な刺激を与えないで行う方法が良いのか、それともしっかり誘発をして行う方法のどちらが良いのか悩んでいます。年齢的に時間がありません。どうしたらよいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか思うような治療ができずにお悩みのことと思います。45歳という年齢は確かに難しい年齢に入っています。一般的には、45歳ですと、1回の体外受精で妊娠する可能性は5%未満であり、お子さんを得られる可能性は0.8%という値なのです。したがって実際には、「100回体外受精を受けたらお一人得られるかもしれません」と言う状況です。採卵できても80%は染色体異常の卵子です。したがって、治療をするならば、排卵誘発剤で採卵できる卵子が沢山(5個以上)あるならば、HMG注射で積極的におこなった方が良いかもしれません。1~2個しか大きくならなそうだったらばマイルドで良いと思います。積極的におこなうならば、DHEAs、ビタミンD、銅、亜鉛、なども検査して、ビタミンD、DHEA、マルチビタミン、メラトニン、亜鉛、などのサプリメントも使用しても良いと思いますよ。ただし、数字としては、希望通りにならない可能性が圧倒的に高いのです。体外受精は、せいぜい5回までと考えては如何でしょうか。どうしてもお子さんを、とお考えならば、卵子提供を考える方が現実的かもしれません。なかなか良いお話しはできませんが、できることをおこなって、ある程度のところで考え方を切り替える事もお考え下さい。

No.7457 まるひ

初めまして。34歳です。多嚢胞性卵巣症候群があり長年ピルを飲んできました。子供が欲しいと考えクロミッド→排卵誘発剤注射→タイミング法→デュファストンにて半年経ちましたがまだ授からず。
先日クロミッドによる副作用で子宮内膜が薄くなり一旦自然に任せてみるようにしましたが、再び多嚢胞となり月月経もこず、現在クロミッド内服3日目になります。基礎体温はひくいままでしたが、今日突然基礎体温が上昇しました。こういった場合は性交渉をしたほうがいいのでしょうか?
また、今回で妊娠が望めない場合は人工授精もしくは体内外授精に切り替えたほうがいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

性交渉は多ければ多いほど妊娠する可能性が上がりますので、基礎体温が高くなった場合には性交渉を持った方が良いと思います。ただし、それ以前から持っている方が良いのですね。どのような検査を受けているのかが記載されていないので明確方針はわかりません。一般的には、子宮卵管造影検査を受けてあり、クロミッドやHMG注射をして排卵をおこし、人工授精を5~6回する経過になると思います。それ以降は体外受精が検討されます。

No.7445 きむ

今年の7月に44歳になりました。一通りの検査は2018.10にして、卵管が通っていない可能性があり、今迄3回顕微授精をしましたが、2回は着床せず、1回は凍結した胚盤胞を入れ胎嚢を作り始めたところで成長をやめてしまいました。卵子が劣化していている模様。昨年10月の時点でのFSHは7台でしたがその2ヶ月は12.5ぐらいでした。貴院では、こうした高齢のケースでも成功した事例は多くありますか?私の様な者でも、治療は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックの最高妊娠・出産年齢は、45歳妊娠・46歳出産です。したがって実績はあります。ただし、44才以上の妊娠/出産例が多くあるとは言えない状況です。44才以上の出産例は10例は超えてはいません。実際には、国内のデータでは、1回の胚移植で、44歳の妊娠率は2~3%、出産までいくのは、1~2%なのです。治療をご希望ならば、急ぐ必要があります。受付にお電話頂き診察に来て頂けますか。実際には、不妊治療はあと1年とお考えなさる方が良いでしょう。

No.7408 46297(7390)

カテゴリ: 治療方針 人工授精

忙しい中のお返事ありがとうございました。まずはAIHを何回か実施してからの治療にしようと思います。
今後ともよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。まずは人工授精から開始していきましょう。

No.7390 46297

先日当院で子宮鏡と卵管造影をしていただきました。藤田先生には感謝しています。
検査の痛さで質問しようとしたことが思うように出来なかったのでここでさせて下さい。
検査結果では左側の卵管采付近にモヤモヤしたものがあり、もしかしたら癒着があるかもしれないが検査をするなら腹腔鏡しかないと教えて頂きました。先生からはこのまま経過観察でもいいかも、と言って頂けたのですが、AIHを今後控えてますし、不妊の可能性は出来るだけ無くしたいと夫と話し合いました。
自宅に帰り調べたところピックアップ障害の原因になりやすいと分かり、腹腔鏡をしようと思っています。(現在ワクチン接種後の為、10月末まで避妊中なので)
腹腔鏡をする際は当院では出来るのか、
当院で出来ない場合紹介状や画像結果をいただけるのか、
腹腔鏡手術後はどのくらいで妊活に戻れるのか
などを教えて頂きたいです。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、腹腔鏡は手術であり、人工授精も1回もおこなっていない現時点でお勧めする状況ではありません。腹腔鏡手術では、麻酔事故や手術による腸の穿孔など、希ではありますが事故もあるのです。腹腔鏡は、治療をおこなってもなかなか妊娠しない方におこなわれるものなのですね。まずはタイミング、人工授精などをしてみては如何でしょうか。もし腹腔鏡をご希望ならば、当クリニックでは現在おこなってはいませんので、紹介状をお渡しして他施設をご紹介致します。HSG画像の写真は先日お渡ししていますが、ご希望ならば再プリントするとも可能です。腹腔鏡手術後は、翌周期から不妊治療は可能だと思いますよ。

No.7382 はな

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

先生、お伺いたいことがあります。
私はだいたい高温期が14日あって、生理が始まります。そしてだいたい高温期10日、11日あたりからおりものに薄ーいベージュのような血?おりもの?が混ざりはじめます。そこから日中ずっとでなくとも、毎日微量のベージュおりものがでて、だいたい高温期14日目の次の日に生理がきます。体温は高温期を保っています。一通り不妊検査もして、特に問題なしです。内膜ポリープはとりました。生理の前に微量のおりものにそのような色のものが混ざるのはなぜでしょう?体質的なものですか?改善する方法はあるのでしょうか?それが出始める時期から、下半身がなんとなく冷え始め、お腹がジクジクしはじめ「あ、今回も生理がくるな」とがっかりモードになります。
そしてタイミング療法6回目撃沈を目処に転院します。そこで最初に、できる検査を一通りしようと思ってます。一般的な不妊検査から着床障害検査。迷っているのは、夫婦の染色体検査です。やる価値のある検査でしょうか?
お手数おかけしますが、お返事よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理の前に少量のおりものが出ることはしばしばあります。基礎体温表は2相性のようなのでおおきな問題はないように思います。まだタイミングをおこなっている状況ですので、一般的には子宮卵管造影検査をした後の、人工授精や排卵誘発剤が使用されます。着床障害や夫婦の染色検査は無駄ではありませんが、まずは一般的な不妊治療をすることが普通な進め方だと思いますよ。

No.7335 すすす

8/2 No.7230(人工授精)で書き込ませて頂いた者です。
先日の回答を参考にさせて頂き、主人に抗生剤を処方して頂きました。夫婦とも喫煙しておりません。(主人は3年前禁煙)
2回目のAIHを8/7D12(卵胞20.2㎜内膜12.8㎜)に終えましたが、今回もリセットとなりそうです。(連日AIHはしませんでした)AIH前日、当日朝にLH検査強陽性、翌日より高温期へ入ったためタイミングも良かったと思うのですが、結果が出ず、次はどうすべきか悩んでおります。誘発法は自然排卵するため、セキソビットのみと担当医に言われました。
20代後半夫婦、原因不明でAIH2回での体外へステップアップは早すぎますでしょうか?どんな事へも挑戦したいのですが..。また、20代であれば新鮮胚移植の方が、妊娠率が高いと見かけたのですが、高橋先生はどう思われますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

原因不明で2回の人工授精で体外へのステップは、医学的には医療者側からお勧めする状況ではありません。原因不明ですので、排卵誘発剤をクロミッドやHMG注射でおこなう方法もあります。担当医との十分相談が必要だと思います。「20歳代ならば新鮮胚移植の方が妊娠率が高い」というのは、私は聞いたことがありませんし、そんなことはないと思います。状況に応じての、新鮮胚や凍結胚になると思います。

No.7329 ちゃーちゃん

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針

29歳で他院で不妊治療をしております。今年5月に受けたブライダルチェックで黄体機能不全と診断され、6月からクロミッド+hcG注射によるタイミング法を行なっています。6・7月は卵胞・内膜共に育ちましたが妊娠には至らずでした。8月はD14で卵胞13ミリと育っていなかったため、hcG注射はせず自然排卵を待ってみよう、生理がきたら4週期目のクロミッドを服用しようと担当医から言われました。1・2周期目は順調に卵胞が育ったのに3周期目の育ちが悪かったこととネットでクロミッドの副作用を耳にして、何周期目でステップアップするのが良いか非常に悩んでおります。ステップアップする際は貴院にお世話になりたいと思っておりますが、紹介状を書いてもらえれば他院の検査結果は使えるのでしょうか、また初診の予約待ちはどの程度かかるのでしょうか。
なるべく早く妊娠をしたいと願っております。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、ステップアップは5~6周期、半年ごと、とされています。紹介状がなくても、治療は開始できますよ。検査データがあれば、1年以内は有効です。初診予約は、1~2週間程度ですの、ご希望の場合には受付にお電話頂けますか。

No.7318 はな

こんにちは。
私は31歳でAMH0.55 FSH5.3 です。
採卵を2回したのですが、顕微で途中で成長が止まってしまい凍結できませんでした。
旦那の運動率は48%、58%でした。
子供は2人欲しいのですが、2人目は卵子提供も考えており1人目は何としても自分の卵子で授かりたいです。
この数値の場合、人工授精でも可能性はありますか?自己タイミングは1年半ですが、一度も妊娠していません。
またAMHは7ヶ月前は0.87でした。
半年でこんなに下がってしまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低下しているのですね。AMHが0.55と0.87はそれほどの差ではなく、半年としては通常の変化だと思います。AMHは妊娠しやすさを反映しているのではなく、残っている卵子数を反映しています。したがって、卵管が通っていて、精子が正常ならば、今後人工授精やタイミング法で妊娠する可能性はあるのです。卵管造影検査をおこない、性交渉も毎日のように持っていますか。今は体外受精も、それ以外の方法も、すべておこなっていくおつもりで良いと思いますよ。がんばって下さいね。