治療方針の書き込み

治療方針

No.1066 次回初診

カテゴリ: 治療方針

はじめまして。
12月6日に初診の予約をしております。

今までは自己流のタイミング(基礎体温と排卵検査薬)をしておりましたが、科学流産も含め一度も妊娠経験がありません。周期はほとんどずれがなく28日で体温は二層になっています。LHサージも排卵検査薬でみることができたので、排卵ができていればタイミングはとれていたのではないかと思いますが、内膜症があるためか妊娠できません。

初診日まで時間がありましたので、少しでも早く治療や検査を進めたいと11月8日に卵管造影検査を受けました。心配していた通り片側の卵管は通っていません。一度の検査だけでは完全に閉塞しているとはいえないとのことでしたが、私としては内膜症によって卵管の癒着がありピックアップ障害があるのではないかということが最も気にかかっています。
排卵誘発などもしたことがないのですが、体外に進んだほうがよいのかどうかとても悩んでいます。もちろん治療方針に関しては受診をしてからの相談になることは存じております。


今回ご相談したかったのは、おそらく初診の前に生理がきているとおもうのですが、はじめて処方されたセロフェン50mgを服用して、貴院を受診をしたほうがよいのかどうかということです。処方された病院では生理開始5日目から飲むように言われています。1周期も無駄にはしたくないとは思うのですが、今後の治療がまだ決まっていない段階なので困っております。

高橋敬一院長からの回答

内膜症があっても、卵管が片方通っているならば、妊娠の可能性はあり得ます。セロフェンを使用して排卵時期に超音波検査を受けて良いと思いますよ。性交渉も毎日持つ方が妊娠率が高いものです。どんどんお持ち下さい。それでは12月もお待ちしております。

No.1065 匿名希望

カテゴリ: 治療方針

35歳から不妊治療を始め、タイミング療法で37歳と39歳の時妊娠したものの、心音が聞こえず、流産をしてしまいました。既に四十歳なので、とても焦っているのですが、確率が上がるなら、体外なども考えたいと伝えたところ、体外をしても変わらないし、服用する薬もない。今まで何も使わず妊娠してるから、これからもタイミングを重ね、妊娠を待ちましょうと言われています。本当にそれが私にとってベストな不妊治療なのでしょうか?また、流産したのは、極度の冷え性なため血流の悪さなのかなと勝手ながら思っています。耳鳴りもしてます。それを改善するお薬などあるのでしょうか?よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

流産の最も多い原因は、偶然おきた胎児の染色体異常です。冷え性や血流の悪さはあまり気にしないで良いでしょう。ただし、妊娠するためには、運動、漢方、半身浴、なども試してよいと思いますよ。40歳の年齢では、すぐに体外受精や人工授精などの治療をすぐに始めるべきでしょう。体外受精の平均年齢も37~38歳程度なのですよ。いずれにしても、積極的な治療をすぐに始めることをお勧め致します。

No.1047 25431

カテゴリ: 治療方針

本日は診察していただきありがとうございました。

結果はまだ確定ではありませんが、厳しいようなので
今後の治療について考えたいと思っています。
そこで何点かお聞きできればと思います。

1.私の場合、自然妊娠は難しいですか?年齢的に考えて体外受精の方がいいのでしょうか?

2.もし体外受精をする場合また注射による誘発を考えていますが、誘発方法は私の場合どの方法がいいでしょうか?
前回はロング法であまり卵子が採卵できなかったのですが
ほかの方法がよろしいでしょうか?

3.子供の関係でなるべく通院回数を少なくできればと思いますが(自己注射の予定です)体外受精の誘発方法で大差はありますか?

4.採卵周期に胚移植しないで、凍結保存し体調を整えてから
胚移植した場合は千葉市の助成は受けられないのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠反応が出たものの、早期流産となり残念です。年齢的には問題ないと思いますが、子宮内膜症があったので、卵管因子があり、自然妊娠が難しくなっていると思います。その理由で体外受精の方が良いとは思います。排卵誘発は、再度アンチミューラリアンホルモンの検査をして、卵巣機能の評価をみて判断した方が良いでしょう。自己注射をするならば、むしろスプレーを使用した方が通院回数は減る可能性があります。凍結胚でも千葉市の助成は受けられますよ。

No.1029 31087

カテゴリ: 治療方針

高橋先生、お元気でしょうか?やはり今回は化学流産という結果になってしまいました。
今後また体外受精を続けて行くか悩んでおります。
私はAMHの結果もさほど悪くないのですが25歳の時から避妊をせず妊娠に至っておりません。
自然妊娠というのはやはり難しいでしょうか?
先生のご意見をお聞かせいただければ光栄です。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出たにも関わらず、流産となり残念です。しかし妊娠反応が出ていますので、可能性は十分あると思いますよ。体外受精を継続しても良いと思います。また自然妊娠を目指すならば、腹腔鏡検査を受けてはいかがでしょうか。ただ、年齢を考えると、1)体外受精、2)腹腔鏡後に、HMG注射での排卵誘発(+人工授精)、の順になると思います。当クリニックで出来ることがあればまだご相談下さい。

No.994 ID31114

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
初めての体外受精は残念な結果でしたが、前をむいて治療に専念したいと思います。今後ともよろしくお願いします。
昨日生理がきました。来院は生理2週目頃との指示でしたが、今周期に凍結精子を使用しての人工授精は可能でしょうか?体外受精後すぐなので、無理でしょうか?可能ならば排卵前に予約を入れたほうがよろしいですか?
また、1月頃に再度、体外受精にチャレンジすることは可能ですか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能は多少疲れていますので、排卵時期は遅れるとは思いますが、凍結精子を使用しての人工授精は可能ですよ。排卵時期にまずは来て頂けますか。1月に再度体外受精にチャレンジすることは可能です。排卵誘発のタイミングを考えていきましょう。

No.992 30232

カテゴリ: 治療方針

こんにちわ。本来ならば来院してお伝えした方が良いのかもしれないのですが、先生も忙しそうなのでこちらで失礼します。

以前よりお話していた子宮内膜増殖症の治療が次のT病院で始まりました。先日そうはも行い、その結果で今後の治療も始まります。
年齢もあり、焦る気持ちがありますが、まずは子宮のメンテナンスをしっかりとしてきます。
T病院でも不妊治療へすぐ戻れるようにしましょうと言ってくれていますので、OKが出次第また高橋先生の方でお願いしようと思っています。

その間またダイエットに気合を入れて体重を落として行きたいと思います。
(75g糖負荷試験をT病院で行いましたので、その時にまた結果を持っていこうと思います。)

数か月先(もしかしたら1年近く)先となりますが、その時にはまたよろしくお願いします。

(掲示板にふさわしくないようでしたら、削除願います)

高橋敬一院長からの回答

異型複雑型子宮内膜増殖症は、やはりしっかりとした治療が必要です。まずは子宮の治療は最優先でしょう。胚はしっかりとお預かりしておきます。その間はダイエットも継続してがんばって下さい。

No.960 花花

カテゴリ: 治療方針

初めまして
私は身長168センチ体重は110kgあります。
痩せないと駄目なのはわかっています。

こんな私でも普通の人と同じように診察を受けれますか?

高橋敬一院長からの回答

特に体重で診察を受けられない、とはしておりません。ご希望ならば予約をお取り頂けますか。ただし、168cm、110kgは、妊娠は危険であり、妊娠をする前に減量する必要がある、と明確に提言されています。当クリニックでの方針としては、糖尿病検査、血圧検査、などをおこない、高血圧、糖尿病がないことを確認してからの不妊治療になります。減量せずに妊娠のみをご希望の場合は、妊娠の「お手伝い」は困難です。減量することを前提としてのお覚悟を持って来院して頂けますか。当クリニックには栄養士による栄養相談もありますのでお手伝いの体制はありますよ。それではお待ちしております。

No.951 31755

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
先日AMHの値がとても低いことが分かり、治療を早くすすめたいとおもっております。
そこで3点質問がございます。

1、次回、右からの排卵ならば初めての人工授精をしてみたいのですが、まずは生理何日目で受診したらよろしいでしょうか?

2、こちらの掲示板等で、DHEAがAMHの値を良くする可能性があることを知りました。
全ての人に効果があるとは限らないそうですが、できることはなんでも試してみたいので、次回処方していただくことはできますでしょうか?

3、後悔しないためにも体外受精にも早めに進みたいと思っております。
年明けくらいから、体外受精に進むことは可能でしょうか?

以上です。
お忙しいところすみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHを見ますと、確かに治療を急いだ方が良いでしょう。人工授精は、排卵時期にまず来て頂く必要があります。生理12~14日目に来て頂けますか。DHEAに関しては、次回にDHEAsを採血検査してから判断致しましょう。年明けの体外受精も可能ですよ。まずは人工授精から開始致しましょう。

No.943 ゆみ

カテゴリ: 治療方針

こんにちは。
現在通院している病院は産婦人科であるからなのか治療の説明も少なく話もほとんど聞いてもらえません。
男性不妊(数が少ない・運動率が悪いなど)が原因との事でAIHを6回しましたが、妊娠に至らずパーコールの話も一切なく一度も行っていません。
他院のHPなどにはパーコールをしている病院が多いようで現在の病院への通院に不安もありますし、年齢も30代半ばなので焦りもあり、転院を考えています。
こちらに転院した場合の治療は体外受精になるのでしょうか?それともAIHから治療になるのでしょうか?
AIHからの治療の場合はパーコールを希望したらして頂けるのでしょうか?
あと、初診の場合はどのくらいの時期になりますか?

お忙しいところ、質問が多くてすみませんが、返信の方宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態や具体的な検査の内容も伺わないと、治療方針はこの場ではお話しできませんが、パーコール法もしていないならば、まずは人工授精からの開始で良いと思いますよ。初診に関しては、現在お待ち頂いている状況です。受付にお電話頂き、状況を確認して頂けますか。

No.935 やよい

カテゴリ: 治療方針

こんにちは。現在AIH7回目で転院を考えています。
紹介状があるのと無いのでは違いますか?
体外受精(凍結胚盤移植)希望してますが、
費用は合計でおいくらかかりますか?
初診から最初の体外受精まで何ヶ月ぐらいかかりますか?
お返事宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

紹介状がある場合や、体外受精を予定している場合には、優先的に予約を承っております。体外受精はおよそ30~40万円かかります。順調に検査が済めば、初診から1ヶ月で体外受精が可能ですよ。

No.880 みみ

カテゴリ: 治療方針

以前他院で4回目の人工授精で妊娠し、去年出産したのですが、現在二人目を考えています。
引っ越しで以前の病院には通えなくなったため、そちらへの通院を考えているのですが、こちらへ通院するとすると、治療は人工授精からになるのでしょうか?
それとも諸々の検査を最初から行い、タイミング法からになるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回が人工授精であったので、一般的には人工授精がおこなわれますが、ご希望や精液の状態にもよると思います。診察をしていない状況でのこの場での詳しい治療方針は述べられるものではありません。どこで受けるにしても、まずは前回の状況を伺ってからになると思いますよ。

No.845 ID21704

カテゴリ: 治療方針

本日は診察ありがとうございました。
昨年8月妊娠時(他院)もD44で出血し、D50で不全流産の診断、D54でソーハ術を受けました。

<今回の経過について>
*極初期の流産とのご診断ですが、今回の流産も回数にカウントでよいでしょうか。
*「1週間後も低温期にならない場合は受診」ということでしたが、前回の経験から、近々に出血と塊の排出があるだろうと思っています。今現在、胎嚢が見えず子宮外も否定できない状況ということもあり、流産の進行具合と合わせて、子宮外を否定したいと思いますので、来週1度診察をお願いしたいと思います。
*その場合、ソーハ術の可能性も考えて(仕事があるため)診察予約を入れた方がよいでしょうか。

<今後について>
父親の余命が長くないため、一刻も早い妊娠/出産を希望しております。今周期からできること、可能性を拡げられることはどんどんやっていきたいです。

*クロミッドの服用は次周期からのほうがよいですよね。
*可能性があるのであれば、体外受精も視野に考えておりますが、もうしばらくAIHをしたほうがよいでしょうか。
*子宮筋腫がいくつかあるようですが、邪魔をしていることはないでしょうか。切除したほうがよいでしょうか。
*不育症の検査も考慮したほうがよいのでしょうか?

診察時は「やっぱり」という気持ちもあって淡々と振舞っていた一方、折れそうな気持ちをしっかり持つことで精いっぱいで、質問できませんでした。
今はまた先生に「おめでとうございます」と言っていただきたい気持ちでおります。
お疲れのところ、大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の流産で、胎嚢が確認されていないようならば、生化学的流産となり、妊娠の数にはいれられません。基礎体温が下がらなければ、子宮外妊娠も考えて、掻爬手術や腹腔鏡も考えられますが、その可能性は高くはありません。現時点では、クロミフェン-AIH 、HMG注射での排卵誘発-AIH、体外受精、などが考えられます。次回来院時にご相談致しましょう。妊娠はしたのですから、くじけずにまたがんばっていきましょう。

No.842 ID31396

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になります。
卵管がつまりぎみとの診断で体外授精と腹腔鏡を進められましたがまだ不妊治療を始めたばかりなこともあって、旦那と話し合いひとまず排卵誘発剤でのタイミングを取る方向性でいます。
今クロミフェンを処方していただいていますが、それだけでちゃんと排卵出来ているのでしょうか?
なるべく注射もまだやらないでおきたいです。
クロミフェンの量を増やしてもダメなんですかね?
あとタイミング法で妊娠可能性があまりにも低いようなら体外授精もしていきたいとは思っていますが、わたしの状態はどうなのでしょうか?
お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査はあくまで影絵ですので、癒着の有無に関しては診断の確実性は高くはありません。したがってしばらく排卵誘発剤で様子を見る余裕はあるでしょう。クロミフェンで排卵しているかどうかの確認は超音波検査が必要です。1錠で排卵効果が弱いようならば、2錠3錠にあげる可能性はあります。しかし、それで妊娠しなければHMG注射での排卵誘発も必要でしょう。卵管の状態からはタイミング法での妊娠の可能性は高くはないと推測されます。したがって当方からは、腹腔鏡と体外受精を選択肢にあげているのです。

No.825 ひろ

カテゴリ: 治療方針

10月に初診予約した者です。私は現在34歳で妊娠歴はありません。また、不妊治療や検査も受けたことがありません。

先生に診察していただくまでに、自分で妊娠のために行えることがありますでしょうか。

初潮が11歳であり、最近生理周期も短くなり、経血量が減っています。
自分が妊娠できるのか不安が大きいです。

また、3年前に子宮筋腫を指摘されております。1年半前に3cmと言われました。その後、仕事が忙しかったことと、千葉に転居したため、経過を調べておりません。

このような状況ですが、アドバイスいただければ幸いです。
お忙しい中、たいへん申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

初診まで時間がかかり、ご不便をおかけします。3cmの子宮筋腫は子宮内への突出がなければ問題はない大きさです。経血量が多い訳ではないようなのであまり心配はないでしょう。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいものです。普段から交渉を持ち、排卵時期には毎日でも交渉を持つ方がよいでしょう。それではお待ちしています。

No.817 30061

カテゴリ: 治療方針

回答ありがとうございます。

DHEAについて他の方への回答や自分でも少し調べてみた所、ホルモン剤ということで、以前に黄体ホルモン剤でウツ病が悪化した(ホルモンの変動で発症するタイプと診断されています)のと、効果が明確でない、効果が出るのに3ヶ月かかる事から…私にはリスクの方が大きいようなので服用はやめておく事にしました。

サンビーマーは貴院で行ってますか?
その場合、1回の費用はどの位でしょうか?
どの位の頻度で照射するのが効果的でしょうか?
最近は胃腸虚弱、片頭痛、生理痛、足首の冷えが気になっています。
普段通っている整骨院でもサンビーマーらしきものがあるのですが1部位照射タイプなので全身ではないので…もし整骨院で受ける場合にはどこの部位に照射するのが効果的でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

サンビーマーはクリニックでは1回1,000円です。毎日おこなう方が最も良いので、最近はレンタルをされる方が増えています。手足の冷えや生理痛などにも効果があるかもしれません。残念ながら、他施設での治療については責任も持てないので、アドバイスやコメントはできません。ご自身の判断によると思います。

No.788 28141

カテゴリ: 治療方針

度々の質問ですみません。
今回の採卵で,3個の卵胞のうち2個からは採卵できず仕舞いでした。先生は,空砲なのか,卵が卵胞の壁についていてとれなかったのかわからないとのことでしたが,今後の対策はありますでしょうか?
卵が卵胞の壁からまだ離れていないということ可能性もあるということは,取れなかった卵胞からは採卵のタイミングが少し早かったとのことでしょうか?
卵胞の壁が固い「多ほうのう?」などの原因もあるのでしょうか?
知識がないので,的外れの質問になっておりましたらすみません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵できなかった卵胞についての原因が明確に分かるものではありませんが、今回も今までも採卵自体はできています。したがって採卵数を増やすためには、排卵誘発剤をしっかり使用して、卵胞数を増やすことが対策にはなります。卵子が卵胞の壁からはがれていない可能性はありますが、その可能性が高いと分かっているものではありません。また、今回はしっかりとタイミングはとれていますので、もしはがれていなかった場合にはそのような成熟が遅れていた質の良くない卵胞であったと考えられます。卵子は同じ質ではありませんし、ばらつくものです。多くの卵子があれば問題にはなりませんが、マイルド法とは卵子数が少なくなるのでこのような事が前面に出やすく、結果的にキャンセル率が高くなるのです。

No.769 ID 28591

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。

19日の深夜に生理が始まりました。生理後2週間で来院との事だったので、9月3日で予約を取りました。

次回の来院時には、子宮内膜の厚さを見ていただき、採卵した胚を1つ子宮へ戻すのでしょうか??
また主人との性交は今期タイミングを取らない方が良いとの認識でよろしかったでしょうか。

お忙しいのに申し訳ありません。再度、確認させて下さい。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご主人との交渉はもって結構ですよ。まずは排卵時期に来て頂き、今後のスケジュールを考えましょう。お待ちしております。

No.706 ID26958

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
先日、提供卵子による2回目の体外受精が陰性という結果に終わり、卵子も若く、内膜の厚さにも問題は無いので、どうすればいいのか悩んでおります。

そこで、ご相談なのですが、最近、腹腔鏡検査というものがあることを知り、受けるかどうか主人と話し合っています。
今まで一通りの検査で片側卵管閉塞以外に問題なしで、特に子宮内膜症などの自覚症状も無く、生理痛もほとんど無いのですが、受けた方が、次の移植の成功率が上がる可能性があるのでしょうか?
また、この検査を受けた場合には、次の移植までは、どのくらいの期間を空ける必要がありますか?
私の場合は高齢ということもあり、何が最善なのか悩むところです。
先生の考えをお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか妊娠しないことの理由は残念ですが、明確には分からないのです。残っている胚が3個あるようなので、それをまずは戻すことになると思いますが、それについては先方にお尋ね頂いた方が良いでしょう。以前の子宮卵管造影検査で卵管水腫はないと判断されているので、腹腔鏡を受けることで、次回の胚移植に良い影響がある可能性はあまり期待できません。もし追加検査をするならば、子宮の内腔を再確認する目的で、むしろ子宮鏡の方が良いでしょう。今現在は当クリニックでご助力できることは限られていますが、次回来院時に他の可能性についてもお話し致します。

No.692 28543

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
今回の流産後、1か月くらいで生理が来るだろうと言われていますが、まだ体温が上がりません。これまで周期は順調でしたが、どのくらいで生理が来なければ受診した方がいいのでしょうか。また、6月の血液検査でAMHやFSHを測りましたが、今回ダメだったのが2回目なのでショックが大きく、心も十分回復してからステップアップした方がいいのでは、と考えています。焦っているのですが、血液検査の結果から、時間的な余裕はどうなのでしょうか。今後の治療の相談はいつ頃から可能でしょうか。少し時間があいても大丈夫ですか?
また頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回もうまくいかずに残念です。1ヶ月も低温期が続いているならば来院して頂けますか。基礎体温表と超音波検査で今後の対策を考えましょう。たしかに卵巣の機能は低下しているようですが、しっかりと考えて効率的なスケジュールを考えましょう。低温期ならばまずは受診してみて下さい。

No.686 17168

カテゴリ: 治療方針

先生、こんにちは。
17日に尿検査をし、うっすらと線が出たものの、今日生理がきてしまいました。生理が来た場合は、2週間後に来院してくださいと先生がおっしゃったと思うのですが、今日からだと8/4位に伺えばよいでしょうか?私は凍結胚がないので、移植はできないのですが、この先、どう治療して下さるのか、教えて頂けると嬉しいです。お忙しいところ、いつもありがとうございます。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。次回の来院は8月の3日か4日で結構ですよ。今後も2~3ヶ月後に再挑戦しても良いと思います。それまでの間には次回への準備と、IVF以外での妊娠の追求もしてみましょう。具体的には次回来院時にご相談致しましょう。