No.451 30748
お世話になっています。本日は診療ありがとうございました。
お尋ねします。
次回2週間後の予約を取らしていただきましたが、1回生理を見送ってから、人工授精する予定なのでしょうか?
今回の周期は交渉はもたないほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
今回もすぐに妊娠しても問題ないと思いますよ。交渉もお持ち頂いて結構ですよ。人工授精もご希望ならばおこなって良いと思います。どんどん進めていきましょう。
お世話になっています。本日は診療ありがとうございました。
お尋ねします。
次回2週間後の予約を取らしていただきましたが、1回生理を見送ってから、人工授精する予定なのでしょうか?
今回の周期は交渉はもたないほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いします
今回もすぐに妊娠しても問題ないと思いますよ。交渉もお持ち頂いて結構ですよ。人工授精もご希望ならばおこなって良いと思います。どんどん進めていきましょう。
初めて書き込みさせていただきます。
昨年1月に体外受精していただきましたが、残念ながら・・・子宮外妊娠になってしまいました。
以前にも自然妊で、子宮外妊娠になり、右卵管切除し、左卵管は癒着してるだろうといわれています。
しばらく、通院をお休みしていましたが再開しようと思っています。
私のような場合、次の段階の治療としてどのような方法がありまか?
アシステッドハッチングや胚盤胞移植も考えていますが、どうでしょうか?
やってみる価値はありますか?
タイミング法も試していてもいいでしょうか?
少しの確率でも子宮外妊娠になりずらい方法を教えて下さい。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
前回は子宮外妊娠になり、非常に残念です。胚盤胞移植は、子宮外妊娠を低下させる可能性があるので、採用しても良いと思います。アシステッドハッチングは子宮外妊娠とはあまり関係はしません。タイミング法は難しいとは思いますが、可能性を追求するならば、再度、子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。基本的には体外受精(胚盤胞移植)が第一のお勧めの方法だと思います。
お世話になっております。昨日いただいた書類を読んで不妊と肥満がとても関係していると言う事がわかりました。現在は1ヶ月に3キロ程度の減量をしておりますが、治療を出来るだけ早く進めたいのでさらなる減量を目指して薬物療法も考えないとなと思いました。薬なので副作用が心配です。現在はクロミフェンによる治療をしておりますが、減量の為の薬物療法と同時に行っても大丈夫なんでしょうか?先に減量を集中的にしてから不妊治療を行った方が効果的でしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。
1ヶ月に3kgの減量は十分なペースです。これ以上のペースでの減量は必要ありませんし、減量の薬も必要ありません。無理に痩せるペースを上げると必ずリバウンドします。今のままで不妊治療を継続して良いですよ。血糖検査も受けておいて下さい。
先生、先日は素人判断ですみませんでした。
土曜日は夫が懇親会を早く切り上げて帰ってきてくれて食事を付き合ってくれたのですが、そのままぐっすり眠ってしまいました。。。
一応、何とか交渉は持てたのですが、土曜日の昼間に排卵してしまった感がありましたので、とりあえず気持ちに感謝しなくてはと思いました。ちなみに今の所、お薬を使わなくても大丈夫です。
次回の来院まで、どのように運動量などの生活配分を考えながら過ごそうかと計画中です。とにかく腰から下の脚全体が冷えやすいので、下半身の運動強化とストレッチ、半身浴や足浴、マッサージ、足底刺激を中心に、温かくなるのを待ちながら過ごしたいと思います。
今度は心配になった時は事を起こす前に事前に確認致します。
ご主人のお気持ちはとても優しいと思いますよ。運動は良いことですね。私もアンチエイジングの意味で運動をしようとがんばっていますが、なかなか時間がとれずに毎日が過ぎていきます。ご主人と共に気持ちも温かくなると良いですね。不安なことや曖昧なことは、遠慮せずにクリニックに電話頂き確認して下さい。
1月31日に書き込みをした者です。
2月1日に整形外科で診察していただいたところ、左脚の運動機能、麻痺の状態もかなり改善されてきたため、手術は必要なしとのことでした。
今ダイエット中です。
不妊治療中のダイエットはなにか悪影響がありますか?
前回記入忘れていた生理周期は23日間から25日間です。
先生のお力を借りて頑張っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
不妊治療中のダイエットは一般的には悪影響はありませんよ。ただし、注意したいのは、無理なダイエットです。単品ダイエットや食事を取らないダイエットは100%リバウンドします。10年後も同じ食事ができる方法でダイエットする必要があります。簡単に言えば、ご飯、パン、麺類、などの炭水化物を半分にしてみて下さい。高橋も以前は100kgありましたがダイエット継続中です。リバウンドしないように一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
子宮ポリープを取り、高プロラクチンの原因となりうるドグマチールを断薬したのですが授からず。
専業主婦で1日家から出ない日もありますが、運動した方が良いでしょうか?
冷え性体質でもありますが、漢方を飲んだり体質改善しないと授からないのでしょうか?
不妊症は、単に運動不足や冷え性が原因であることは少ないと思います。まずは定期的に来院していただき、継続しての治療をお勧めいたします。もちろん運動も良いですし、漢方薬をも使用するのも役には立つと思いますので、併用して良いと思いますよ。
先生、お久し振りです。
昨年2月に体外受精陰性後4月半ばにに急性腰痛で緊急入院し、腰椎椎間板ヘルニアと診断されました。
神経ブロック、鍼、マッサージなど色々試しましたが、あまり効果が見られず、昨年10月に主治医に手術を勧められました。ただ、手術しても、痛みが取れる保証がないと言われ手術をせずに鎮痛剤等を服用して様子をみていました。
現在もヘルニアによる坐骨神経痛が尾てい骨辺り、左側臀部から太もも、かかとに有り、日に2回から3回、ロキソニン、ノイロトロピン、ムコスタを服用しています。(貴院の漢方外来受診しており、漢方薬も服用中。)
ただ、以前と比べて痛みも弱くなり、日常生活も出来るようになってきましたので、一日も早く、不妊治療を再開したいと思っています。
しかし、体重が20キロ位増え、163.5cmで74キロ位です。
完治してから治療に掛かるのが最良だと分かっておりますが、AMH数値が低く、非常にあせっております。
不妊治療が再開できるのであれば、痛み止めの服用を止めて頑張ろうとも考えています。
前書きが長くなりましたが先生への質問は、
1.薬を止めてすぐに治療再開は可能か?
(卵子が育つのに80日位掛かると掲示板にあったので。)
2.治療が出来ない場合でも、治療に必要な検査等、何か出来ることはないか?(卵管造影、AMHなど)
3.このままの体重で不妊治療、妊娠は難しいか?
4.治療再開後不妊治療中や、幸運にも妊娠できた場合、妊娠中に(ひどい痛みのときに)痛み止めを飲むことは可能か?
以上のご回答をお願いします。
かなり重症の椎間板ヘルニアのようで、大変不都合の状態のようですね。最近は椎間板ヘルニアも、かなり重症でなければ手術せずに自然治癒を待つ方法が多くとられているようです。治療再開はすぐにでも可能です。卵管造影検査やAMHの再検査も必要でしょう。このままの体重でも不妊治療は可能ですが、椎間板ヘルニア、妊娠、出産すべてに対して、肥満はマイナスに働きます。したがって不妊治療を再開するならば、減量も同時に開始すべきでしょう。妊娠中でも初期には痛み止めは使用可能ですが、妊娠後期にはアセトアミノフェン以外は注意が必要になります。その意味でも、痛み止めをやめる覚悟があるならば、減量にも力を入れていきましょう。
ご無沙汰しております。
そろそろ、次の子をと考えておりますが、まだ夜のみ授乳しております。(なかなか卒乳・断乳が難しいです。
私の今までの経緯を考えますと、授乳しながらでも、とりあえず造影検査をしていただきたき頑張ってみようかと考えていますが、やはり授乳中は造影検査しても妊娠の確立はあまり高くないのでしょうか?
また、今回から基礎体温を再開しましたが、高温期が11日しかありませんでした。こちらも何か問題ありますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
授乳中でも排卵があれば不妊治療は可能ですよ。とりあえず、卵管造影検査は問題なくおこなえます。高温期が11日はやや短いのですが、大きな問題ではありません。まずは生理2~5日にホルモン検査に来院していただけますか。
いつもお世話になっております。
今回は期待していたのですが、昨日、生理がきてしまいました。
前回の受診の際に、次のステップを考えるならば、人工授精も・・・とお話をいただきましたが、前々回から排卵誘発(クロミフェン)と自然妊娠で出産していたので、「人工授精」へのステップアップが、主人共々、気持ち的に少し尻込みしてしまっている現状です。前回のAMHの値があまりよくなかったことも考えると、このままクロミフェンだけでは、妊娠に至ることは難しいですか。
ステップアップを考えていただいたのに、しっかり決断できず申し訳ありません。
人工授精をした場合、方法や料金なども教えていただけたらありがたいです。次回受診は生理2週間後を予定していますが、それまでに主人と相談して伺えたらと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
同じ治療法は、5~6回受けて妊娠しない場合には、それ以降、同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。クロミフェンはまだ3回ですので、もう2~3周期使用しても良いと思いますよ。人工授精は2万5千円程度です。人工授精以外には、HMG注射による排卵誘発もあり得ます。次回来院時にまたご相談下さい。
いつもお世話になっております。
今週期人工授精にステップアップ予定です。
体外もすぐに行ったほうがよい年齢ですが、
仕事をしながらは厳しいため、秋くらいまでは
体外に進むことができないので、
数回人工授精を試してみたほうがよいと
思うのですが、少しでも早く卵子をとっておいた
ほうがよいですか。
人工授精は、一般的に4.5回試して妊娠しない
場合は、それ以外の原因があるのと考えてよいでしょうか
また、二年近く排卵誘発剤を飲み続けて
おりますが、今後も飲み続けて問題ないでしょうか。
何ヶ月か、休ませるほうがよいのでしょうか。
また、体外は採卵をしますが、
人より痛みに弱いのですが、採卵時は、
麻酔を希望することはできるのでしょうか。
年齢的には体外受精を考えて良い状況です。しかし、体外受精をおこなえならば、そのことにこだわっては先に進みません。次善のとして人工授精をすぐにおこないましょう。排卵誘発剤を2年間飲んでいますが、同じ治療法は5~6回で次のステップをお勧めしています。すでに7051さんには、1年以上前に人工授精を、半年前には体外受精もお勧めしています。今はもう時間が最も重要です。悩んで、治療が進まないことが最も避けるべき事でしょう。まずはすぐに人工授精を開始して、体外受精がおこなえる状況になったらすぐに体外受精も導入するkとをお勧めいたします。採卵時には、ご希望ならば麻酔薬を使用して意識をなくして採卵することも可能ですので心配はないと思いますよ。大事なことは、急いで具体的なステップアップを実行することでしょう。
ご無沙汰しております。9月に先生の癌検診で擬陽性、精密検査の結果悪く、円錐切除受けました・・・ギリギリですが浸潤はなく妊娠可能とのことで、また治療頑張ろうと思います。
術後どれくらいから再開できますか?
卵管の詰まりの件でも手術で治すか、体外に進むべきか悩んでおります・・・
頸部が短くなると妊娠しにくくなると本で見ましたので・・・
円錐切除でギリギリ浸潤がなかったのは幸いでした。今後は不妊治療をがんばっていきましょう。卵管は、左は通っていますが、先端の癒着が疑われます。右は途中で閉塞していますが、閉塞部を通しても、クラミジア抗体が陽性なので、左と同様に先端が癒着している可能性は高いと思います。したがって、手術をご希望ならば、腹腔鏡と卵管鏡下卵管形成術を同時におこなえる施設がよいでしょう。その場合には東京の慶応病院などをお勧め致します。自然妊娠の可能性もあるのですが、今回は第1には体外受精、第2に手術をお勧めする方針になると思います。ご主人ともよくご検討下さい。
はじめまして。
別の病院で治療の結果がでず、転院を考えているものです。
今回初AIHをしました。
4日後の排卵確認の際、主卵胞がはっきりと黒く見え
大きさは27mmでした。(AIHをした日は20×14mm)
今までも数回 LUFになったため、また無排卵かとがっかりしました。しかし
「子宮や内膜は高温期にはいっている。AIHの2日後には排卵しているはずで、
排卵後このように卵胞が大きくなることもある。LUFではないはず」
とのご判断でさらにHCG投与を受けました。
お伺いしたいのですが
(1) 排卵後、黒いまま大きくなっていても排卵していることはあるのでしょうか。
(2) 内膜が厚くなったのはデュファストン服用や、AIH時のHCGによるもの
かと思いましたが、子宮の状態である程度 排卵有無は判断できるのでしょうか。
(3) 今回 黄体のう胞とは言われませんでしたが、LUFとの見分けは可能でしょうか。
(尚、体温はAIH後3日あがらず、排卵確認した4日目に高温になりました。
高温になる前日、卵巣が終日ズキズキと痛み、高温期になってからは時折痛むだけです)
お手数ですがどうぞ宜しくお願い致します。
これらは直接検査している医師に聞く方が正確ですよ。排卵後?クロン卵胞が残っている場合には、排卵していない可能性がありますが、排卵誘発剤の場合にはいくつか排卵していることもよくありますよ。子宮の状態と排卵の有無は厳密にはわかりません。黄体とLUFの区別が明確にはなっていません。難しいことがしばしばおこりますあまり心配しないでよいとおいますよ。
先月初めての体外受精で陽性反応が出ましたが、5週目に流産となりました。
その後まだ生理は来ていません。
数ヶ月はタイミングを行い、また体外受精を行う予定でいます。
次回の体外受精までの間のタイミング法についてですが、クロミフェンではなくHMGの使用を検討していますが体外受精前はクロミフェンの方が子宮にいいのでしょうか?
またタイミング法でも内膜が薄い場合は、エストラーナを使用することはできますか?
二回目の体外受精についてですが、前回凍結胚が一つも残らず残念な結果となった為次回はなるべく多くの採卵を望んでいます。私のようにAMHが低い場合でも、HMGなどの刺激法でも効果が出ると思われますか?
体外受精の度に採卵になることが体力・スケジュール・金銭的に負担となる為、慎重になっています。
体外受精前には、排卵誘発剤を使用しない準備期間と考えて下さい。HMG注射を使用した場合には、2~3ヶ月は卵巣を休める方がよいと思います。子宮に対する問題ではなく、卵巣に対する影響が問題ないのです。タイミング法でもエストラーナは使用可能ですが、保険はきかずに自費となります。HMG注射では一般的にマイルド法よりも多くの卵子がとれますが、卵巣機能が低下している方ではHMG注射でも少ない採卵数となります。、多くの採卵ができるとは保証はされていませんが、次回はHMG注射を試して良いとは思いますよ。
今日は診察をしていただき有難うございました。
今後の治療はもうしばらく今までのように人工授精でタイミングをとっていくのがベストでしょうか・・・・・・?
それとも卵管を通す手術を受けたり、または体外受精を考えたほうが良いのでしょうか・・・・?
何だか気持ちだけが先走りしてしまい、焦っています。
先生のご意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
ベストな方法とは、その方がどのような治療を望んでいるかにもよります。積極的な方法としては、1)卵管鏡下卵管形成術、2)HMG注射+人工授精、3)体外受精、などがあります。積極的な治療をご希望ならば、これらを考えてみては如何でしょうか。
お世話になります。たびたびの質問で申し訳御座いません。
昨日AMHの数値の事(35歳で2.9)で質問させていただいたID30110です。
あとどの位時間が残っているのか、自然妊娠も可能なのか。これからの治療の進め方はどうしたらいいのか、アドバイスをお願いいたします。
時間が無いと思うとても焦ってしまいます。
自然妊娠も可能性はあります。精液検査をしてから、人工授精か体外受精かを考えてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
まだ、検査のみでの通院ですが、本日の診療で、35歳でAMHが2.9と低い数値の結果が出てとても不安なので教えてください。
体外受精に進むとしたらいつごろ進んだ方がよろしいでしょうか。また、現在これ以上低くならないようにする対策等ありますでしょうか。
精子の検査がまだなされていないので、今後の治療計画はまだ難しい状況です。精液の状況により治療方針は異なってくるでしょう。精子の状況が非常に悪い場合には、すぐに体外受精(顕微授精)をお勧めしますし、軽度の低下ならば人工授精から開始しても良いと思います。まずは精液検査をうけてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。宜しくお願い致します。
先日の診察で、年齢的にも治療を急ぐべきとの先生の言葉があり、改めて夫と今後の治療を考えさせていただきました。
人工授精は確率が低い事を考えると、体外受精に進んだ方がよろしいでしょうか?
夫が来年2月から4ヶ月間ほど出張するため、その前に出来ることをチャレンジしたいと思っています。
12/2にDVDの質問予約はすでにとっており、夫の検査もその日にお願いすることになっています。
もし体外受精に進む場合、早くていつごろ行えるのでしょうか?(今回妊娠していなければ11/26頃生理が来そうです)
また、すぐには行えないと思いますので、今回生理が来たらクロミフェンを飲んで構わないでしょうか?
38才という年齢と、AMHの結果からすると。第1にお勧めするものは体外受精であると思います。ただし、人工授精が無駄であるとしているのではありません。体外受精は最短で次周期に可能です。しかし、体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しない方がよいのです。したがって、体外受精を早期にお考えならば次周期はクロミフェンを使用しない方がよいでしょう。自然周期での人工授精は可能ですよ。その上で1月に体外受精を計画しては如何でしょうか。
お世話になります。何度かグレードのよいものを胚移植・胚盤胞移植をしていただいていても一度も陽性判定が出ていません。どうしても子供を授かりたくて出来る限りのことを後悔のないように考えていきたいと思っております。そこで教えていただきたいのですが、子宮鏡検査では子宮内膜症などの診断が全てわかるものではないと先生も先日おっしゃっていたこともあり、いろいろ勉強してみたのですが、腹空鏡での検査で自覚症状のない病症が見つかることも少なくないとのことでした。とくに子宮内膜症と診断されていなくても腹空鏡を受けることは可能なのでしょうか。
その他お聞きしたいこともあるのですが、診察の際には沢山の患者さんがお待ちなので多くの質問を先生にご相談することに躊躇していつも聞けないままになっていました。何時ごろの診察にうかがえば少し詳しくお聞きすることが可能でしょうか。
卵管造影検査で異常がなくても、腹腔鏡により30%に方に軽度の内膜症や癒着があるとされます。したがって、症状がなくても腹腔鏡をおこなう意義はあります。ご希望ならば腹腔鏡をおこなう施設をご紹介いたします。ただし、腹腔鏡をして、24766さんの体外受精の妊娠率の改善は関係しません。一般不妊治療の一環としての腹腔鏡検査という位置づけになります。