治療方針の書き込み

治療方針

No.8301 きね

質問失礼いたします。
子宮内膜症、チョコレート嚢胞、ポリープがあり4月に手術を控えております。
不妊クリニックに通い始めましたが、内膜症が重症と言われて、体外受精以外では妊娠は厳しいと言われました。更に、右卵巣はしっかりと癒着しており、左卵巣は位置がずれて子宮にくっついているような状態。血管に当たるそうで、物理的に採卵できないとのことです。まずは正常な位置に卵巣を戻しすためにも手術を勧められました。
手術は別の病院でおこなうのですが、そこでは確かに採卵はできないかもしれない位置ですね、でも内膜症の症状としては手術しなくてもいいレベルとのこと。
チョコレート嚢胞は右1cm,左4cm。
手術による卵巣機能低下を恐れているのですが、やはり受けた方がいいのでしょうか。
年齢は32歳、タイミング法以外はまだおこなったことがありません。不妊期間は1年半です。
ご意見お聞かせ下さいませ。

高橋敬一院長からの回答

これは様々な考え方があり、この場で決まるものではないので、考え方の一例を示します。チョコレート嚢腫自体の大きさは、手術しないでもよいレベルとの医師の説明はその通りだと思います。今回手術する目的は、不妊治療に対してのものです。癒着を剥離して、チョコレート嚢腫を取ることにより、自然妊娠の可能性は上がります。両側の卵巣の手術をする事で卵巣機能が低下する可能性はありますが、1cmのチョコレート嚢腫の手術では低下する可能性はそれほど高くはないと思います。これは担当医に確認された方が良いでしょう。一方、卵管が通っているならば、HMG注射で強力に排卵誘発をしてAIHをおこなう方法も選択肢としてあります。また体外受精では、左が採卵できなくても、右で採卵できれば、体外受精は可能です。したがって、腹腔鏡の手術を受けなくても、体外受精を受けることは可能です。これらを総合的に考えての治療方針となるのです。この場で結論は出せない状況はご理解頂けましたでしょうか。難しい判断ですので担当医とよくご相談下さい。

No.8298 コロ

初めまして、2週間ほど前から不妊治療を始めて先日、他院ですがいくつか検査をしてきました。主人45才、妻42才です。生理3日目の血液検査とエコー、クラミジア検査、卵管造影検査までやりました。卵管は左右きれいに通っているとの事でした。血液検査でホルモン値など特に問題なし、AMH1.23でした。AMHは年相応と言われましたがまだ妊娠は可能なのでしょうか?
ただ主人の精液検査の結果がとても悪く
精子濃度108.6×10(6乗)ml
運動率1.9%
速度が速く直進する精子0.7%
速度が遅い又は直進性が不良な精子01.%
前頭又は尾部の動きはあるが前進していない精子1.1%
悲運動精子98.1%
正常形形態率14.9
MSC 2.1×10(6乗)ml
PMSC(a) 0.8×10(6乗)ml
PMSC(b) 0.1×10(6乗)ml
FSC 0.3×10(6乗)ml
平均精子速度 4min/sec
SMI 13
かなり数値が低いです。
自然妊娠どころか体外受精でも、もう妊娠の望みはほぼ無いと考えた方が良いのでしょうか?
もう一度精液検査をする予定ですが、こんなに数値が低いと2度目もそんなに数値が上がるとは期待はできない気がします。
それと主人が3年ほど前に軽いバセドウ病を患い2~3カ月間投薬治療をしていたのですが症状が治まったためそのままになっていまして、先日血液検査をしたところ再発しているとの事です。これが原因で精子の数値が悪かったのでしょうか?それとも生まれもったものなのでしょうか・・。
妊娠の見込みがまだあるようでしたら、治療を続けようと思いますが、先日の卵管造影検査がかなりの激痛がで今後の治療が不安です。貴院では痛み止めや麻酔もあるとの事でしたので検討させていただけたらと思っております。よろしくお願いいたします。


 

高橋敬一院長からの回答

精子の検査結果はかなりばらつくので、1回の検査での妊娠の可否の判断は適当ではありません。精子運動率は低いのですが、精子濃度は十分なので再検査をお勧め致します。一方、不妊治療で妊娠できるかどうかは女性の年齢が最も大切です。42歳という年齢は妊娠にはギリギリの年齢です。すぐに体外受精を受けることをお勧め致します。この1年が妊娠できるかどうかの瀬戸際でしょう。精子がいることは分かりましたので、あとは女性の年齢が最も重要な要素なのです。卵管造影検査もご希望ならば痛み止めをしっかりと使用して再検査することも可能ですが、卵管造影検査の意義は年齢などを考えるとなり低いのです。痛みが不安ならば卵管造影検査にはあまりこだわらなくても良いですよ。

No.8294 きあ 37歳

カテゴリ: 治療方針 人工授精

以前通院しており、体外受精で2013年に第一子を出産しました。その節はお世話になりありがとうございました。
その後、自然に任せつつ、第二子を希望していましたが、中々授からずここ一年ほど生理不順も重なり悩んでいます。
もし、再度お伺いした場合検査後、すぐに人工授精へと治療が出来るのでしょうか?
年齢的な事もあり、排卵もしてるのか不安です。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されて良かったですね。もちろんすぐに人工授精は可能ですよ。年齢もあるので検査と治療は急いだ方が良いでしょう。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をして、その周期から人工授精可能です。また一緒にがんばっていきましょう。

No.8274 藤本杏心

突然の質問失礼致します。昨年の4月に卵管造影検査を受け左側卵管水腫と診断を受けました。それからは右の排卵の際に5回タイミングをとっておりましたが妊娠できず夫の転勤に伴い転院しました。そうしたら超音波でも分かる程の大きな水腫になっており右の卵管も確認したいから早急に卵管造影検査をしましょうと担当医から伝えられました。ですがまだ以前の病院で卵管造影検査をして1年も経っていないのに卵管造影検査をしても身体や子宮に影響はないのでしょうか?非常に困惑しており不安な毎日を過ごしております。私の今住んでいる所は貴院から遠いのですが色々な方の勧めで転院を考えております。お忙しいとは思いますがご返答よろしくお願い申し上げす。

高橋敬一院長からの回答

片方の卵管が卵管水腫の場合には、もう片方もそれなりに影響を受けている可能性があります。もし今後の治療に関係するならば、1年経っていなくても再検査をする事はありますよ。超音波検査で確認できる卵管水腫は重症の卵管水腫です。基本的には、腹腔鏡による手術も考える必要がある状態なのです。今後は手術、体外受精を含めた積極的な治療が必要かもしれませんね。むしろ再検査を飛ばして、積極的な治療を始める、選択肢も十分あり得るのです。

No.8271 きよえ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

他院にて不妊スクリーニング検査を始めたばかりで、40歳AMH 0.69 です。
左に約4cm卵巣嚢腫が見つかり、MRIにて単房性の良性嚢胞と言われましたが、これがエストラジオールを出しているようで
いつもエストラジオールが高値で卵胞が育たず無排卵の状態が続いていました。
エストラジオールのせいか子宮内膜ポリープも多数あり、来月に子宮鏡下手術の予定です。

今月クロミッド1錠を5日間服用しましたが、卵胞は発育しませんでした。
医師には、穿刺なよる嚢胞の中身の吸引をすすめられております。
吸引後にまた嚢胞が出来る可能性が高いとも言われましたが、
卵巣機能の低下を覚悟の上でいずれ嚢胞を除去する手術を受けなければいけないのでしょうか?
また、年齢やAMH の事もあり体外受精や貴院への転院を真剣に考えていますが、今後は私の場合はどのような排卵誘発法が向いているのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

4cmの良性の囊胞は、手術の対象ではないと思います。一時的に吸引もあると思いますが、それよりも年齢と卵巣機能の低下が最も大きな問題だと思います。子宮内膜ポリープがあるならば、子宮鏡手術をうけて、すぐに体外受精も考えた方が良いでしょう。採卵時に嚢腫を同時に吸引する事もあり得ます。排卵誘発方法は、基本的には飲み薬による排卵誘発が中心になるでしょう。当クリニックの受診をご希望ならば、受付にお電話頂き予約を取って下さい。急いで治療を進めましょう。それではお待ちしております。

No.8270 まるみ

カテゴリ: 治療方針 人工授精

他院で治療していて転院を考えています
現在35歳でクロミッド、セキソビットを5ヶ月服用しましたが妊娠しません。人工授精にステップアップするタイミングはどのくらいからでしょうか?
また人工授精の価格は病院によって全く違いますか?いま通っている病院は基礎体温や体重など何も計らないんですがそういった病院もあるんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

不妊治療では、同じ治療法は、5~6周期、半年程度でステップアップが一般的です。すでに5ヶ月なので、人工授精にステップアップして良い時期だと思いますよ。人工授精は自費なので、各施設により異なりますが、一般的には2~3万円が多いと思います。

No.8267 なー 27歳

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして。他院で現在不妊治療を行っています。
子宮鏡やホルモン検査では特に問題はなく、プロラクチンが少し高めとのことで現在カベルゴリンを服用中です。
現在通院している病院は体外受精の設備はなく、タイミング法で1年試してみましたが授かる気配はなし。
生理も特に不順ではなく周期ピッタリにきます。
旦那側の検査はまだやっていないのですが、ヒューナーテストでは特に問題なしとのことでした。

年齢もありますのでそろそろ次のステップに行くべきなのかな?と考えております。
もし貴院に転院する場合、検査はまた1からになるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

不妊治療では、同じ治療法は5~6回、半年程度で、その後は治療効果が低下するので、ステップアップをお勧めします。すでに1年間タイミング法をしているので、人工授精などへステップアップした方が良いでしょう。検査は1年間経っていれば再検査をお勧めしますが、省けるものは省いても良いとおもいます。当クリニックでの診療をご希望の場合には、受付にお電話して頂き予約をお取り下さい。それではお待ちしています。

No.8257 45991

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
人工授精3回で生理がきてしまい、今月は4回目のAIHの予定でしたが、16日木曜日の時点での超音波検査では卵胞既に30mmまで成長し、旦那は出張中で土曜日戻る予定なので、今回はタイミングを取る事になりました。
夫は仕事の関係で2月と3月も長期の海外出張で不在予定なので、藤田先生に相談したところ、精子の冷凍ができるが、冷凍すると半分以上死滅するので、体外授精の方がいいと言われました。実際に夫は4月から海外転勤になる可能性も高いが、不妊治療は継続で日本で行いたいと思ってます。AIHも後2回ぐらい頑張りたいと思い、2、3月冷凍の精子使ってAIHをお願いして、ダメなら4月から次のステップと考えてます。冷凍の精子を使うとやはり人工授精にはよくないでしょうか?昨日の帰りに体外授精のDVDもお借りして、すぐにでも体外授精始まった方がいいのか悩んでます。やはり新鮮な精子を使うのは難しいなら体外授精始まった方がいいでしょうか?先生の意見もお伺いしたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精子は凍結保存すると、運動精子は半分ぐらいになります。しかし、精子が良い状態ならば、人工授精をして問題ありませんよ。それがご希望ならばどんどんして良いのです。たしかに体外受精の方が成績は良いのですが、悩まずにご希望通りの手段で良いでしょう。ただし、人工授精では、1回ごとに凍結した1回の精子全部を使用することになりますので、AIH回数分の凍結が必要です。体外受精では、顕微授精をするならば、凍結精子1回分で何度でも可能です。

No.8246 41213 38歳

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針

高橋先生、ご無沙汰してます、昨年、2月無事に男の子を産まれました、ありがとうございました。
来月の下旬になると、息子一歳の誕生日に迎えます、もうそろそろ二人目を考えています。後、一つグレード低いの卵を凍結していますので、グレードが低い方が妊娠率を低いでしょうか?それか、改めて採卵したほかいいですか?後、今卒乳していますので、どんなタイミングで病院に行った方いいですか❓
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には、胚盤胞までなっている胚は選ばれている胚です。ややグレードは低めですが、まずはこれを移植しても良いと思いますよ。ただし、どうしても気になるようならば、出来るだけ胚を凍結する意味も含めて、最初から再度採卵する事も選択肢となり得ます。いずれにしても直接ご相談においで頂けますか。

No.8240 あすなろ

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

はじめまして。
現在他院にて精液検査を行ったのですが、結果の考え方が納得できず迷っておりますので助言をいただければと思います。
第一子は自然に授かり、現在第二子を希望しているのですが1年半授かっておりません。
私の方は血液検査や卵管造影検査を行い大きな問題は見つからず、先日ようやく主人が覚悟を決めて精液検査を行いました。
その結果が下記になります。
精子濃度31.8×10⑥
運動率43%
速度が速く直進する精子3.9%
正常形態率27.9%
MSC13.7×10⑥
PMSC〈a〉1.2×10⑥
PMSC〈b〉6.3×10⑥
FSC3.7×10⑥
VELOCITY21
SMI29
速度が速く前進する精子の数が低いこと、SMIが低いことを指摘され、カルナクリン錠25とアデホスコーワ腸溶剤20が処方されました。
人工授精にステップアップしたいと伝えましたが、あと2、3回はタイミングをしたらどうかと言われました。
この処方された薬は今回の結果に効果はあるのでしょうか。またすぐにステップアップせずタイミングで可能性はあるのでしょうか。人工授精にすれば可能性が上がるというわけではないのでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精液検査の状態は、かなりばらつくので、通常は再検査をした方が良いでしょう。妊娠を急ぐならば、人工授精をすぐに始めて良いと思います。男性への薬は、良くて有効率は30%程度なので、あまり多くは期待できません。基本は人工授精であり、薬は補助的な位置づけになります。

No.8238 sugap

手術・不妊治療のどちらを優先すべきか整理がつかず、ネット検索にてこちらの掲示板を拝見し、書き込みさせていただいております。

42歳10ヶ月
左卵巣に4㎝、右卵巣に4.8㎝のチョコレート嚢腫、妊娠に影響しないであろう程度の腺筋症、小さい筋腫多々あり。
(20代前半に左卵巣のチョコの腹腔鏡手術経験あり。)

不妊クリニックにてCA125の数値が上がってきているので、かかりつけ医に行くことを勧められる。MRI検査結果、チョコの手術が必要で、右卵巣は場合によっては摘出と言われる。
卵巣摘出は心配なので、MRIを持参の上、大学病院でも診てもらったところ、
①MRIから判断するに良性だが、年齢を考えると癌化のリスクあり。そのリスクを抱えたままART
②チョコの手術をしてからART(時間もかかるので年齢的に難しい)
③妊娠希望しない場合は子宮も卵巣も全摘の3つのオプションを提示される。

妊娠希望のため現時点で③は考えられません。
人工授精3回失敗。
体外受精の可能性があるならチャレンジすることも視野に入れている。
卵管造影検査は問題なし。
夫の精子も現状問題なし。

このような状況の場合、どのような方法がベターとなり得ますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

記載されている情報では、どの方法がベターかは、ご本人の考え方次第、となります。妊娠を希望されているので、①か②になっています。妊娠を優先するならば①、癌化リスクを優先するならば②でしょう。①の場合、排卵誘発方法は相談する必要がありますが、卵巣機能がある程度残っているならば、チョコレート嚢腫のことも考えて、ウルトラロング+チョコレート嚢腫吸引しての採卵、なども考えて良いと思います。

No.8235 ゆち

はじめまして。

ただいま排卵検査薬を使ってタイミングを図っています。
妊活を始める前に不安なことがあり婦人科に相談に行きましたが、排卵検査薬に反応がでてるなら問題ないので、タイミングを頑張ってみてから治療をと言われ現在2ヶ月たちました。

不安なことは、今年で38歳であること。
31歳の時に卵巣チョコレート嚢胞で手術をしていて影響があるのでは?ということ。
最近3ヶ月間生理周期が22日と短いことです。

排卵日から生理までがいつも1週間弱なので、検査してもらおうと思い診察してもらったのですが必要ないと言われました。
診察内容に不安があり次回の診察も同じ病院に行くべきか迷っています。

田舎なので病院の選択枠が少ないのですが、違う病院で検査をお願いしてもらうべきでしょうか?

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

38歳ですので、年齢的にはすぐに体外受精を受けても良い年齢です。また、過去にチョコレート嚢腫の手術を受けていることも不妊の原因になり得ます。月経好きが短いことは、卵巣機能が低下している可能性もあります。したがって、すぐに不妊症の検査と治療を受けた方が良いでしょう。

No.8206 46771/いちご

高橋先生、昨年はありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

前回、藤田先生に診察頂き、12月は排卵日が年末年始に重なったため、次回は1月の生理からセキソビットを服用しAIHをして頂く予定でしたが、年末から歯痛が酷く、炎症してしまい治療中の為、残念ですが1月は歯をしっかり治して2月から治療を再開したいと考えています。

その場合はいつお伺いすればよろしいでしょうか。
また次回もAIHか、もしくはステップアップのタイミングかご相談もできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。しっかりと歯科の治療を済ませておいて下さい。次回も排卵時期においで頂けますか。まだAIHも1回ですので、次回はAIHで良いと思います。しかし、AMHが低いので、早めにステップアップを考えていきましょう。

No.8191 はるママ

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針 人工授精

初めまして。33歳2人目不妊治療中です。
1人目不妊時(2015年)、精液濃度8.3 10⑥/ml、ホルモン値が全体的に低い(男性ホルモン5.0) という事で、男性ホルモン値を上げ精子の状態を良くするために、夫にクロミフェン処方が3周期ありました。その結果、男性ホルモン値15.0以上、精液濃度35 10⑥/ml となり、すぐにタイミング法で授かりました。
現在 2人目不妊治療中なのですが、精液検査の結果が良くありませんでしたが、そこのクリニックは男性不妊治療をしていないので、転院先を検討しています。
第一子不妊時のように、男性ホルモン値を上げて、精子の状態を良くしてタイミング法から、まず治療をしていきたいと思っているのですが、そちらではそのような治療、処方はありますか。夫へのクロミフェン処方は主流ではないようなので、注射等でも構いません。

お忙しい所 恐れ入りますが、ご返信よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

男性への治療法は、有効な方法があまりないので、一般的には、漢方薬やビタミン剤が使用されます。補中益気湯やビタミンB12などは保険で処方されます。一方、排卵誘発剤であるクロミフェンは保険は効かないので、主流とはいえないのです。しかし。効果があったならば使用して良いと思いますよ。ご希望ならば当クリニックでも処方可能です。一方、男性不妊への主流の治療としては、人工授精がむしろ主流な対処法と言えるでしょう。前回のクロミフェンが再度効果あるかどうかは使用してみないと分からないところもありますので、治療を急ぐならば、人工授精も併用された方が良いと思います。

No.8188 40758

カテゴリ: 治療方針

AMHの値が0.75でした。この値では体外受精の成績もあまり良くないと言われましたが、今後も通院を続けるべきでしょうか。また、何かできることはあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠できるかどうかは、AMHよりも年齢の問題が大きく関わります。AMHは体外受精の成績に関わるよりも、残っている時間に大きく関わります。当クリニックではAMHと体外受精の成績については関連づける説明はほとんどしていませんので、この点は補正させて頂いただく方が良いでしょう。対策は治療を急ぐことです。したがって体外受精も含めた不妊治療をすべて急ぐことが最も良いと思います。しかし、ご希望の方針は体外受精をしない方針であったので、排卵誘発剤を使用しての人工授精が次の方針になると思います。どのような方針で治療をご希望ですか。治療法は方針が決まればお示しできると思いますので、来院時にお申し出頂けますか。

No.8146 42607

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

高橋先生、ご無沙汰しております。
貴院で2回体外受精を行い、残念な結果となり、今年の10月に他院にて誘発方法を変え、ロング法、低刺激法にチャレンジしました。ロング法では6個の卵が採れすべて体外受精で正常受精しました。1つの卵を新鮮胚移植で戻しましたが陰性、残りの卵は胚盤胞まで育てて凍結の予定でしたが全滅でした。1周期も空けず、すぐに低刺激法に切り替えて、自己注射をしましたが、反応が悪く育つまでに時間がかかりました。
・ロング法では10/4〜鼻スプレー開始10/16〜10/28まで自己注射(計23本)
・低刺激法では11/17(生理3日目)〜クロミッドを5日飲み、全く反応なし、11/21〜12/4まで自己注射(計26本)
低刺激法で卵が数個取れる予定だったものの採卵してみると回収できた卵は1つで残りは空砲でした。1つの卵に賭け、顕微受精を行いましたが、異常受精となり戻すことは出来ませんでした。もともと、AMHが低く去年よりも取れる卵の数も減ってしまったように感じます。移植までいけません。注射の反応も悪く、いつも卵の質が悪いです。精子は元気ということで、妊娠しない原因は自分の年齢と卵の質なんだと実感しています。他院では次回も成績の良かったロング法を勧められいる状況です。この誘発方法が本当に自分に合っているのでしょうか?いろいろやってみるしか方法がないのと、質の良い卵が取れるまで採卵を続けるしかないということでした。こちらの病院の方針として、食事、運動は全く意味がない、サプリメントは効かないと言われ、貴院と治療方針が正反対なので今後どのような治療方針でいけばいいのか迷いが出ています。卵の質を良くする方法はないとのことで…何もしないでいいのでしょうか?アシストワンを3ヶ月飲んでから採卵に挑んだ方が成功率は上がりますでしょうか?注射による体への負担、精神的な負担を軽減したくて低刺激法を行ったものの結局、負担は大きく結果も悪かったです。この方法は私には合っていないと思われますか?卵のとれるうちは高刺激で卵を取る方法が適しているのでしょうか?転院も考えており、高橋先生のお考えをお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

様々な方法を試されても、よい結果が出ずにお悩みのことと思います。こうすれば絶対に良くなる、と言う方法はないので、様々な良いとされている方法を組み合わせて対処することになると思います。その施設の方針もあると思いますが、ビタミンDなどは使用した方が良いでしょう。再度ロング法も試して良いと思いますよ。他施設での方法に関してはここでコメントするのは適当ではありません。これは担当医の先生と十分相談されてみては如何でしょうか。

No.8136 7167

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

初めまして。28才2人目不妊で他院でタイミング法実践中です。
今年の10月で、一年間排卵検査薬を使用しタイミングをとってきましたが妊娠に至らず受診しました。血液検査をするものの、ホルモン値には問題点なく、『問題ないから、気楽に妊活してね』と言われただけで、タイミングだけみてもらっています。
産前は生理周期が30日前後で安定していましたが、産後仕事復帰以降に急に生理周期が40日前後になるようになり、1年間D20~D30日目に排卵するのが続いています。
先生にいっても、『生理周期が40日くらいまでは正常だからね』と言われるだけです。
ネットでは、排卵が遅くなると着床しにくくなってしまうなどの情報もあり、本当に問題ないのかとても不安です。
排卵誘発剤はどのような場合に処方されるのか、わたしのような事例でも処方が必要なのか、お答え頂けたら幸いです。
仕事のストレスだけが原因なら転職など考えようもありますが、毎日笑って働けていると思うので、それだけが生理周期を長くさせているとは思えません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療では、同じ治療法で5~6周期見ても妊娠しない場合、それ以降、同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。したがって時期的には、半年ごとにはステップアップする方が良いでしょう。すでにタイミング法で1年間見ているので、ステップアップの必要があると思いますよ。排卵が遅いようなので、セキソビットやクロミフェンを使用しては如何でしょうか。それ以外に、子宮卵管造影検査や精液検査などの基本的な検査もしっかりと検査している方が良いですね。また性交渉も多ければ多いほどよいのでどんどんお持ち下さい。

No.8113 46946

高橋院長、藤田先生、お世話になっております。
12/23人工受精をしていただきました。ありがとうございました。
前回12/21(12日目)にエコーをしていただき、本日12/23(14日目)人工受精排卵後のようでした。
精液検査も問題なかったのですが、本日の精液検査は数値が良くなかったようで、なにかありましたか?と聞かれました。
精液量0.3 濃度150 運動率24 総運動数10.8 正常形態率28です。
保存状態が悪かったのかと落ち込んでいます。

そして今後の治療ですが、次回は生理がきてから1~3日の間に来院と言われています。年齢的に体外受精を考えています。治療優先ですが、仕事をしており休みがとれないこともありますので、大まかな日程を教えていただきたいです。
あと、ポリープがありますが、除去したほうがいい場所でしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回の精液検査では、2.1ccの精液量でしたが、今回は0.3ccとかなり少なかったので、確認したものと思います。精液はかなりばらつくので、今回のことがとても問題、と言うわけではありませんよ。子宮内には妊娠できるだけの精子は入っています。何回かすることで、精液の状態が分かるのでしょう。年齢的な問題で、すぐに体外受精を始めた方が良いとは思います。ポリープは、子宮奥ではないので、判断は迷いますが、まずは採卵しても良いと思いますよ。

No.8112 えりか

初めまして。
今年の5月に初めての自然妊娠しましたが、心拍を確認する前に流産になってしまいました。
もともと、生理不順と無排卵月経でした。
あわせて子宮内膜症も診断されました。
5回ほどクロミッドと排卵誘発剤でタイミングをみてきたのですが、うまく行かず転院を考えています。
一度妊娠出来ているから、他の検査などしたことないのですが、人工授精など視野に入れた方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一度妊娠されていますが、内膜症は不妊原因の一つです。すでに同じ治療法を5回受けていますので、同じ事をしていても妊娠する可能性はかなり低くなります。積極的にすべての検査を受けて、人工授精なども受けた方が良いでしょう。

No.8083 むむ

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針 人工授精

はじめまして。
私31歳、夫は29歳です。数ヶ月タイミングを取っても授からないため初めて夫婦で検査を受けたところ、夫の精液検査について以下の結果となりました。禁欲期間は2日です。
精液量:3.4ml
濃度: 29.3 10の6乗/ml
運動率:47.2%
奇形率:99.5%
奇形率が極めて高い結果となりましたが、これは自然妊娠や人工授精を諦めて顕微授精にステップアップを考えるべき数値でしょうか。
再検査も検討していますが、再検査した上で同様の結果だった場合の治療方針についてご意見をいただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

精液はかなりばらつきます。1回の精液検査で判断は困難です。特に奇形率は検査者のばらつきも大きいのです。再検査してみては如何でしょうか。他の検査はすべて済んでいますか。今の時点で顕微授精をお勧めする状況ではないと思いますよ。