治療方針の書き込み

治療方針

No.8650 ハッピー

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

はじめまして。
結婚して1年が経ちます。
妊活も1年間しており、なかなか妊娠しないので、先日、不妊治療クリニックに行き、検査をしました。
AMH1.24という結果でした。
先生から、40代の数値で時間がありません。
タイミング法、人工授精ではなく、体外受精を推奨しますと言われました。
まさかこの結果とは思わず、軽い気持ちで結果を聞きに行ったので、動揺を隠せません。

AMH1.24というのは、妊娠確率はどのくらいなのでしょうか?自然妊娠、人工授精、体外受精の妊娠確率を教えていただきたいです。

夫婦で話し合い、今後の参考にさせていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMH 1.24は40才程度の卵巣機能だと推測します。皆さん誤解されている事がしばしばあるのですが、AMHは妊娠しやすさを示しているのではなく、主に、残されている卵子、不妊治療が出来る時間を示しているのです。したがって、急ぐという意味では体外受精も考えて良いのですが、タイミングや人工授精では妊娠しない、と言うことではないのです。したがって、すべてをどんどん進めていく方針で良いのではないでしょうか。

No.8643 たけ

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 治療方針

タイミング療法から初めて1年半ほどです。
ホルモン値などの検査は問題なく、卵管造影で両側の卵管閉塞が分かりました。10月にFT手術を受けましたが、左は再閉塞したと言われました。11月に妊娠が発覚し、胎嚢確認までしましたが心音確認前に流産しました。主人の検査では少し奇形が多いですが人よりも正常な数が多いため問題ないといわれました。今後、どのくらいまで自然妊娠を見込んで良いのでしょうか。体外受精を考える時期や、他の検査をお願いするタイミングを悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。FTカテーテル後に子宮卵管造影検査は受けていますでしょうか。その評価により治療方針が大きく変わります。卵管に問題があるならばすぐに体外受精でしょう。卵管が開通しているならば、人工授精を併用して良いと思います。がんばってくださいね。

No.8619 47080

いつもお世話になっております。今後のスケジュールについて、教えて頂きたくこちらに書き込みさせて頂きました。
前回生理が来たら3日以内に診察して体外受精の予定でしたが、自然妊娠→流産してしまい今は出血もおさまってきて、昨日診察して頂いた時に、もうすぐ排卵しそうだとおっしゃっていましたが、次の生理はどれぐらいできますでしょうか?
また、次の生理が来てから2週間後に次の診察にきて下さいと言われましたが、その次の生理が来た時に体外受精の予定になりますでしょうか?
AMHの数値が悪いので、急がなくて良いのか心配になりました。
どうぞ、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回自然妊娠したものの流産となりとても残念です。次回の生理は妊娠していなければ2週間後ぐらいの予定です。次回は、タイミングか人工授精の予定です。体外受精はその次になります。ただし、どうしても次周期に挑戦をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして、卵胞の数をみた上でご相談致しましょう。

No.8606 あっちゃん

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

初めまして。
今年32歳になる妊娠希望の者です。
2018年に心拍確認後、流産しております。
今年に入り妊活するも授からず、
月経周期が23~28日、月経量が非常に
少なく3日程で終わってしまいます。

他院にて採血したところ、
TSH0.848
LH5.3
FSH6.1
プロラクチン13.2
エストラジオール 33.8
プロゲステロン 0.22
テストステロン 0.33
坑核坑体 40
AMH 4.22
上記の結果でした。

卵巣機能の低下は疑われませんでしたが
月経量が少なく妊娠しないので心配です。
貴院にて不妊治療も考えております。
このような結果でどのくらい妊娠しなければ治療を開始した方が良いでしょうか?

お忙しいとは思いますがご回答頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

流産後、特に避妊していなかったならば、2年程度経っています。したがって、妊娠したいとお考えならば、すぐに子宮卵管造影検査と精子の検査を受けても良いと思いますよ。もし待つにしても、半年間の今年6月ぐらいまでで、その後は積極的な検査と治療をお勧め致します。

No.8605 あや

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

現在私38、夫は40歳でタイミング法での妊活3ヶ月目です。通院している婦人科の主治医は、毎月排卵日とその1日後にタイミングをとるよう指導されます。連日タイミングをとることは、精子がいなくなる為やめるように言われました。他院の情報などネットでみてみると、回数は多い方が良いという事をおっしゃる先生もおり、私も現在のタイミングは少なすぎるのではと思っております。主治医にこのような意見は申し上げにくいため、聞くことができませんが、実際は、排卵前から連日しても良いのでしょうか。また、排卵検査薬と通院両方で排卵日が特定できるよう頑張っていますが、そうすると、かなり長い間、連日タイミングをとらなくてはならず、どうして良いのかわかりません。

高橋敬一院長からの回答

性交渉は毎日もっているぐらいの方が妊娠の可能性は高くなります。しかし年齢的には、タイミング法では不十分かもしれません。すでにすぐに体外受精を受けて良い年齢です。人工授精、体外受精をすぐに考えては如何でしょうか。

No.8587 ユキ

初めまして。他院に通院中の結婚4年目の者です。 
現在私は159センチの89キロという状態で、生理は毎月必ずきていて基礎体温も2年程測っています。
他院ではここ1年ほど毎月クロミッド1日1錠を5日間服用し、その後は高温期が短い為にHCG3000を計3回打っています。
体重のせいか中々子どもが出来ず、不妊治療専門の病院へ変え人工授精へステップアップようかと思っています。
ですが、1つ気がかりなのが、クロミッドを1年近く毎月服用しているせいで内膜?が薄くなっていて着床しないのではないかと疑問に思っています。
体重のせいなのか、クロミッド長期間服用のせいなのか…。
どうかこの不安?悩みを先生のお言葉で解決をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体重も問題ですが、検査もどれだけおこなっているか分かりませんので一般論です。同じ治療法を1年も使用しては今後同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低いものです。しっかりと検査を受けて、ステップアップした方が良いでしょう。

No.8586 みほ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

私は遠方にすんでいることもあり、現在他院へ 不妊治療に通っています。
検査をいろいろしている段階でいろいろ分かってきました。AM Hが0.98ととても低く、卵管造形検査では、片側の通りはよかったのですが、片側の通りが悪く、おそらく卵管水腫では?とのことでした。不妊要因が色々あるな。と落ち込んでいます。
現在はクロミッド、HC G注射、ルトラールを処方していただき、タイミング法をしています。
しかし、卵管水腫は、自然妊娠の妨げになるとインターネットで読みとても不安です。片側でもやはり、自然妊娠は難しいのでしょうか?
超音波検査では見えないそうなのですが、不安です。
排卵は毎月しています。
先生のご意見教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHがかなり低く、残されている時間が少ないので治療を急ぐ必要があります。一方、卵管の問題があるならば、手術や体外受精をすぐに考えても良いと思いますよ。

No.8585 りつ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 治療方針

お世話になっております。
現在産後10ヶ月で生理が来ていません。
元々生理不順でタイミング・人工・体外受精を行い妊娠しました。
年齢を考え、旦那・私共に次の子への焦りがあります。
現在授乳中なのですが、行える治療などありませんでしょうか。
ご飯を少ししか食べず母乳が栄養のメインとなっているため断乳が難しいと思っています。

掲示板の趣旨と合っていなかったら申し訳ありません。
お返事いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理不順で、現在生理がないならば、排卵誘発剤やホルモン剤の使用が必要です。したがって断乳後からでないと実際の治療は難しいでしょう。母乳はミルクに変更することは可能かも知れませんが、ご自身の判断になると思います。

No.8583 43311 ゆう

お世話になっております。
先日、腹部エコー検査を受けたところ、子宮筋腫の疑いと言われました。
子宮筋腫かどうかを確かめるには、いつ頃お伺いした方が良いのでしょうか?
先月、卵胞チェックで来院した際にアンチミュラーホルモン検査を受けたのですが、数値的に急いで対外授精を受けなければならないレベルなのでしょうか?ご回答、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

腹部エコーで子宮筋腫の疑いと言われたのですね。腹部エコーでは子宮筋腫を明確に分からない事もありますので、経膣エコーで確認してみましょう。生理中でなければいつでも結構ですよ。AMHは年齢相応(40才相当)の1.5でした。体外受精は、AMHで判断はできないのですが、年齢的には体外受精も考えても良い状況だと思います。

No.8582 みかん

カテゴリ: 治療方針 人工授精

初めまして。
当掲示板での先生のご丁寧な回答を以前から拝見しており、現在他院に通院中なのですが、ご相談させてください。

タイミング法をとり一年たった頃、自然妊娠しました。
しかしながら、心拍の確認ができず流産してしまいました。
流産をした一か月後正常通り生理がきましたので、人口受精を実施したのですが、結果的にだめでした。
このまま人口受精を行うか、ステップアップするか悩んでいるのですが、ご意見頂戴できれば幸いです。(一般的な検査は済んでおり、特に異常はありませんでした。)
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

【人口受精時の精子結果】
精液量:1.8 ml
総精子濃度:104.7 x10^6/ml
運動率:51.2 %
調整後量:0.5 ml
調整後濃度:28.8 x10^6/ml
調整後運動率:97.7 %

高橋敬一院長からの回答

一般的には、タイミング法の次には、排卵誘発剤や人工授精が次のステップになります。検査が1年経っているならば、再検査もして良いと思いますよ。性交渉は毎日のように持てていますか。子宮卵管造影検査も1年経っているならば再検査を受けてみて下さい。

No.8574 みぃ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

はじめまして。34歳、他院にて2人目治療中です。

私は、卵胞が良いサイズまで成長してもLHサージ遅延で、適切な時期に排卵しません。1人目は31歳、毎回hCG注射し、タイミング7周期目で妊娠しました。排卵は毎周期確認できています。夫の精液は正常範囲内です。
2人目も同様の状況で、同様に治療を進めており、現在タイミング5周期を終えたところです。
1人目治療中の期間ではD13~15くらいに排卵。
現在は卵胞の成長が早く、D12には排卵してしまいます。
今周期では、
D10で卵胞が20ミリもありました。
LHは薄いので、hCG注射をD10に打ち、翌日D11に排卵しました。これまでで一番早いです。
◯早すぎる排卵は異常ですか?卵子が成熟しないまま排卵してしまっているのでしょうか?

前回の周期では、
D10で卵胞16.9ミリ、翌日D11には、23ミリに急激に成長、hCG注射。D12に排卵。
◯卵胞の急激な成長は異常ですか?
注射を打つときに23ミリもあったので、翌日の排卵の際には卵胞が大きくなりすぎてしまったのではないでしょうか?

◯このような場合、クロミッドは有効ですか?まだクロミッドを服薬したことはありません。他に有効な治療法はありますか?
すぐに体外受精をした方がよいでしょうか?

現在通院している病院は、体外受精は実施しておらず、体外受精のできる病院に転院しなければなりません。

以上のような状況です。
お忙しいところ大変申し訳ありません。
どうか、ご助言いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

11日目の排卵はやや早めですが、以上に早いものではありません。卵胞の大きさも誤差があり、これ自体が異常ともいえません。心配されるような状況ではないと思います。AMHなどの卵巣機能の検査を受けておいた方が良いと思いますよ。クロミッドも試してもみても良いと思います。この文からは、体外受精はお勧めする状況ではなく、卵管造影検査をして、まずは人工授精で良いと思いますよ。

No.8550 47481

3/2に受けた卵管造影検査で、右卵管間質部が閉塞しているだろう、という結果でした。貴院からいただいた「不妊検査と治療パンフレット」によると、再検査や選択的卵管造影開通術や卵管鏡下卵管形成術で60〜70%の人に再開通が得られるとありますが、一度目の造影検査から、どのくらいの月日が経てば再検査が受けられるでしょうか?
また、両方の卵管開通によって、卵巣機能や妊娠率は少しでも上がると考えて良いでしょうか?今のところ自然妊娠を望んでいます。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

選択的卵管造影開通術はすでにおこなっております。その結果、先端まで通じてはいますが、先端で通りが悪くなっている可能性がある状態です。時期的には、卵管鏡下卵管形成術はすぐにおこなって良いと思います。卵管造影検査の再検査は半年後ぐらいでおこなうことがあります。しかし、年齢的には、これ以上、卵管にこだわるメリットは高くありません。今後の治療方針は、通常は体外受精が中心になるのです。ただし、体外受精をあまり考えずに、卵管にこだわる場合には、残されている不妊治療の時間を考えると、卵管造影検査の再検査ではなく、すぐに卵管鏡下卵管形成術をした方が良いでしょう。

No.8522 ゆき

初めまして、こんにちは。
他県で不妊治療をしています。体外授精は10回以上行いました。4年前に妊娠しましたが、卵に染色体異常があり流産してしまいました。体外授精を始めた当初より採卵の数は3個前後です。毎回胚盤胞まで育っていたのですが、2年前より胚盤胞まで育たなくなってしまいました。
今は47歳とかなりの高齢ですが、まだ諦めきれず卵の質を上げる為に体質改善をと思っています。色々調べていてこちらの掲示板にたどり着き、早速アシストワンを購入させて頂きました。
5月にはまた体外授精を始めたいのですが、アシストワン以外にも飲んでおいた方が良いサプリメントはありますか?
また、2年前にdheaを勧められネットで取り寄せ服薬していた所、血液検査でdheasの値が5000ngにもなっていて慌てて服薬を中止しました。元々dheaの値が高い事がわかったのですが、高すぎる場合も問題がありますか?もしそうだとしたら、低くする事は出来ますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご購入頂きありがとうございます。最近、胚盤胞まで育たなくなってきたとのことでお悩みなのですね。様々なサプリメントをお試しのようですが、アシストワン以外には、抗酸化作用のある睡眠ホルモンのメラトニン、ポリフェノールの一種のレスベラトロール、などもしばしば使用されます。DHEAは、量を減量すれば上がりすぎないと思いますよ。25mg程度では如何でしょうか。ただ、年齢的には、受精卵の1/5程度が胚盤胞になる確率です。また、染色体が正常な胚は、10個に1個程度となります。染色体の問題が最も大きく、これはサプリメントでは解決は難しいものはあります。かなり厳しい状況にはありますので、がんばる期限をある程度考えてもよいかもしれません。なかなか難しい判断ではありますが、またご質問があればご投稿下さい。

No.8499 はな

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査 人工授精 その他

左卵巣にチョコレート嚢腫約4㎝があり、早期妊娠に向けて体外受精希望の者です。
子宮鏡検査、及び卵管造影検査を行う際、子宮口が見つからず、検査器具が入らないとの事で中止になりました。
検査すら受けれない事に大変ショックを受けています。
半年前に子宮頸がんの治療(PDT)を受けたのですが、それ以前に子宮体がんの検査を受けた時は問題なく検査できました。
生理は来ております。
今後不妊治療をしていく為には、頸管拡張術は避けて通れないでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、先生のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

PDTや円錐切除で、子宮口が見えにくくなる事は時々あります。当クリニックでも先日、円錐切除後で、他施設で子宮口が分からないという方がいらっしゃいました。この方には、当クリニックで子宮口を見つけて1回目の人工授精で妊娠されて、3ヶ月ほどで卒業されました。その方の子宮口の見つけ方は、生理中に診察をすることで、月経血が出ている場所がわかり、それで子宮口が認識できるのです。このような場合には、子宮口は本当に針の穴のようです。もし卵管造影検査や子宮鏡をおこなおうとする場合には、頚管拡張術は必要でしょう。しかし、とりあえず人工授精ならば、拡張しないでも可能だと思います。したがって、子宮口を見つけて、人工授精を数回おこなって妊娠しない場合に、それから頚管拡張術を麻酔をかけておこなう、と言う方針もあり得ると思います。

No.8498 かま

はじめまして。
他県にて不妊治療専門クリニックに通っております。
夫婦共36歳で、夫の精液検査は大きな問題はないとされています。
タイミング指導1年ほどするも至らず、去年5月に子宮ポリープ除去、AIH3回全て妊娠には至っておりません。
昨日(D10)受診したところ、片側の卵巣が腫れているとのこと。
チョコレート嚢胞の疑いです。
1年ほどまえは2センチほどだったもとが徐々に大きくなり、現段階で6センチあるとのことでした。
担当医は今回はこのままAIHを目指してダメだったら手術も必要と言われ、排卵の注射と腫瘍マーカーの血液検査をして3日後AIHへ向けての診察となりました。
今後は体外受精も視野に入れております。
血液検査の結果待ちの状況ですが、チョコレート嚢胞の手術と体外受精どちらを優先していくべきか悩み、先生のご意見お伺いしたく質問させていただきました。
卵巣年齢の検査は医師から言われたことがないのでしたことがありません。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫は、6cmを越えると手術も検討されることは通常の考え方であり、おかしくはありません。しかし、手術をしても再発がしばしばあり、卵巣機能も低下します。したがって体外受精をおこなう事を考えているならば、手術しないで、内容を吸引して体外受精に進む選択肢もあるのです。この判断は、今の卵巣機能の状態も関係しますので、AMHも調べて、担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.8479 ありんこ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

現在、AIHまで行える産婦人科で不妊の治療を行っています。
2回目のAIHで5週目での初期流産、4回目で陽性反応だけの化学流産でした。現在5回目まで行い、陰性でした。6回目も陰性だった場合、高橋さんへ転院を考えています。
最初は各種検査から行うと思いますが、その後再度AIHからの挑戦は可能ですか?すぐにも、体外受精へのステップアップを考えた方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

2回目の人工授精で妊娠されていますので、もう少し人工授精をしても良いと思います。卵巣機能を確認してからとはなりますが、余裕があるならばAIHからでも良いのではないでしょうか。当クリニックの診察をご希望でしたらば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.8475 45007

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。実は前回の判定(昨年11月下旬)の後から、他医院に通院し始めたんですが(すいません・・・)、排卵誘発がなかなか思うようにいかず、点鼻とHMG注射もガツンとされ(ショート法)、ピルも服用したり、なかなか正確な診断をしてもらえず、と採卵もできずに居る状況です。時間を無駄にしてしまった感があり後悔しております。やはり、高橋先生にお任せした方が確実だと改めて思い、またお願いしたく次の生理がきたら通院を再開させて頂きたいんですが、宜しいでしょうか。
尚、感染症の期限が夫婦で切れており、その病院で検査を受けておりますが、来院及び診察の際に検査結果お渡ししたら宜しいでしょうか?またプロラクチン値が高くなっておりカベルゴリンを服用中です。
大変恐縮なんですが、また宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。また一緒にがんばっていきましょう。プロラクチンの検査と感染症、AMHなども調べますので、都合の良いときにおいで頂けますか。

No.8468 qoo

以前低AMH0.10で相談したものです。
夫婦ともに39歳で、子供はいません。今のクリニックは不妊治療専門のところで、1年半年通院しています。

初めの婦人科で卵管造影を行い、右卵管が細くなっているため広げてもらいました。

今のクリニックで甲状腺TSHが10と高いと指摘を受け、甲状腺専門のところでチラージンSを飲んでいます。数値は1.25位です。

他県のため仕事との両立を考えると貴院への予約が出来ず、掲示板での相談で申し訳ないです。

採卵2回 新鮮胚移植2回 凍結分割胚移植1回行いましたが いずれもグレード3で着床にも繋がりませんでした。

風疹の抗体がなかったため今月ワクチン接種をしたので、4/11まで避妊と言われています。
次も採卵からになるのですがその前に転院をしたい気持ちもあり、転院に対し悩んでいます。

セカンドオピニオンとして貴院で検査や診察していただくのは可能ですか?

チョコレート嚢胞があり、生理痛も毎月ひどいのですが妊娠希望の場合はチョコレート嚢胞の治療をした方が授かりやすいか気になっています。

セカンドオピニオンの場合 必要な書類など有りましたら教えて頂けますか?

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、セカンドオピニオンは当クリニックではお受けできておりません。今現在通院されている方への治療で精一杯なのです。また、実際には通院できる施設での治療になりますので、通院できる施設の担当医とご相談なさった方が良いと思いますよ。この掲示板でのご相談には極力お応え致しますので、またご相談下さい。現時点では、卵巣機能がかなり低下しているので、1~2個の採卵を丁寧におこない、胚移植していく方針は間違いではないと思います。4月まで避妊していても採卵は可能ですよ。提案としては、DHEAsの検査とDHEAの補充、ビタミンD、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラなどの検査も受けてみては如何でしょうか。

No.8465 さとこ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤 治療方針

半年ほど前から他院に通院中の32歳です。AMH15でPCOSと診断されています。
夫は検査結果に問題なしです。

【これまでの治療過程】
レトロゾール1錠5日間内服で卵胞育たず、クロミッド半錠6日間追加するも育たずリセット。
レトロゾール2錠にしても育たずリセット。
レトロゾール1錠5日間+ゴナール37.5~50自己注射しても育たずリセット。
レトロゾール2錠5日間+ゴナール37.5~62.5自己注射しても育たずリセット中。

いずれも最大でも10mほどの小卵胞が多数で、内膜も6m以下という状態で、毎回D30前後でピル服用しリセットしています。通院開始から一度も排卵に至っていません。
今回担当医より、体外受精の方が早いかもしれないというお話があり少し迷っています。
(腹腔鏡手術の実施は無しのようです)

・もう体外受精に切り替えるべきだと思われますか?
・このまま内服や自己注射等で続ける場合、どうすれば卵胞が育つと思われますか?

ぜひ院長先生のお考えをお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMH 15はかなり頑固なPCOだと推測されます。内服薬では、クロミッド3錠、プレドニン併用、などもあり得ます。また注射を増やせば卵胞は発育します。漸増法とられますが、期間が長くなることもしばしばあります。当クリニックでは1ヶ月間注射を継続して1個排卵して妊娠した方もいらっしゃいます。卵胞が多数で結局キャンセルすることもしばしばあります。排卵させることは可能ですが、1~2個のみ排卵させることが難しいのです。これ以外の対策は、腹腔鏡による卵巣表面の多孔術、または体外受精になります。まだ様々な方法はありますが、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。

No.8456 おー

カテゴリ: 排卵、排卵障害 治療方針

初めまして、40歳になり、第二子を希望しています。
タイミング療法で半年できませんでした、2月初めに卵管造影をし卵管にも問題なかったのです。精子にも問題なかったのですが主人は44歳私は40歳となるので、出来れば早めに授かりたいと思っています。
2月の生理中から初めてセキソビットを服用しました。
先週、排卵予定日1日前に病院へ行くと卵がないねと言われました、、、、
たまに薬が合わなくて排卵が起きないことがあると言われました、、、
この半年間はちゃんと二層の基礎体温ができていたのですが、今月の排卵予定日をすぎても基礎体温があがりません、、、
やはり排卵がなかったのでしょうか?
2月と3月を最後に妊活をと2人で頑張ってきていたので、とてもショックです。
今後どうしたらよろしいでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

早めの妊娠をご希望との事なのですね。セキソビットは最も弱い排卵誘発剤です。したがって排卵がうまくいかないことも珍しくはありません。年齢的には、すぐに体外受精を受けた方が良い年齢です。人工授精も含めて、すべての治療を急ぐことをお勧め致します。