治療方針
現在、AIHまで行える産婦人科で不妊の治療を行っています。
2回目のAIHで5週目での初期流産、4回目で陽性反応だけの化学流産でした。現在5回目まで行い、陰性でした。6回目も陰性だった場合、高橋さんへ転院を考えています。
最初は各種検査から行うと思いますが、その後再度AIHからの挑戦は可能ですか?すぐにも、体外受精へのステップアップを考えた方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2回目の人工授精で妊娠されていますので、もう少し人工授精をしても良いと思います。卵巣機能を確認してからとはなりますが、余裕があるならばAIHからでも良いのではないでしょうか。当クリニックの診察をご希望でしたらば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
ご無沙汰しております。実は前回の判定(昨年11月下旬)の後から、他医院に通院し始めたんですが(すいません・・・)、排卵誘発がなかなか思うようにいかず、点鼻とHMG注射もガツンとされ(ショート法)、ピルも服用したり、なかなか正確な診断をしてもらえず、と採卵もできずに居る状況です。時間を無駄にしてしまった感があり後悔しております。やはり、高橋先生にお任せした方が確実だと改めて思い、またお願いしたく次の生理がきたら通院を再開させて頂きたいんですが、宜しいでしょうか。
尚、感染症の期限が夫婦で切れており、その病院で検査を受けておりますが、来院及び診察の際に検査結果お渡ししたら宜しいでしょうか?またプロラクチン値が高くなっておりカベルゴリンを服用中です。
大変恐縮なんですが、また宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。また一緒にがんばっていきましょう。プロラクチンの検査と感染症、AMHなども調べますので、都合の良いときにおいで頂けますか。
以前低AMH0.10で相談したものです。
夫婦ともに39歳で、子供はいません。今のクリニックは不妊治療専門のところで、1年半年通院しています。
初めの婦人科で卵管造影を行い、右卵管が細くなっているため広げてもらいました。
今のクリニックで甲状腺TSHが10と高いと指摘を受け、甲状腺専門のところでチラージンSを飲んでいます。数値は1.25位です。
他県のため仕事との両立を考えると貴院への予約が出来ず、掲示板での相談で申し訳ないです。
採卵2回 新鮮胚移植2回 凍結分割胚移植1回行いましたが いずれもグレード3で着床にも繋がりませんでした。
風疹の抗体がなかったため今月ワクチン接種をしたので、4/11まで避妊と言われています。
次も採卵からになるのですがその前に転院をしたい気持ちもあり、転院に対し悩んでいます。
セカンドオピニオンとして貴院で検査や診察していただくのは可能ですか?
チョコレート嚢胞があり、生理痛も毎月ひどいのですが妊娠希望の場合はチョコレート嚢胞の治療をした方が授かりやすいか気になっています。
セカンドオピニオンの場合 必要な書類など有りましたら教えて頂けますか?
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、セカンドオピニオンは当クリニックではお受けできておりません。今現在通院されている方への治療で精一杯なのです。また、実際には通院できる施設での治療になりますので、通院できる施設の担当医とご相談なさった方が良いと思いますよ。この掲示板でのご相談には極力お応え致しますので、またご相談下さい。現時点では、卵巣機能がかなり低下しているので、1~2個の採卵を丁寧におこない、胚移植していく方針は間違いではないと思います。4月まで避妊していても採卵は可能ですよ。提案としては、DHEAsの検査とDHEAの補充、ビタミンD、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラなどの検査も受けてみては如何でしょうか。
半年ほど前から他院に通院中の32歳です。AMH15でPCOSと診断されています。
夫は検査結果に問題なしです。
【これまでの治療過程】
レトロゾール1錠5日間内服で卵胞育たず、クロミッド半錠6日間追加するも育たずリセット。
レトロゾール2錠にしても育たずリセット。
レトロゾール1錠5日間+ゴナール37.5~50自己注射しても育たずリセット。
レトロゾール2錠5日間+ゴナール37.5~62.5自己注射しても育たずリセット中。
いずれも最大でも10mほどの小卵胞が多数で、内膜も6m以下という状態で、毎回D30前後でピル服用しリセットしています。通院開始から一度も排卵に至っていません。
今回担当医より、体外受精の方が早いかもしれないというお話があり少し迷っています。
(腹腔鏡手術の実施は無しのようです)
・もう体外受精に切り替えるべきだと思われますか?
・このまま内服や自己注射等で続ける場合、どうすれば卵胞が育つと思われますか?
ぜひ院長先生のお考えをお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMH 15はかなり頑固なPCOだと推測されます。内服薬では、クロミッド3錠、プレドニン併用、などもあり得ます。また注射を増やせば卵胞は発育します。漸増法とられますが、期間が長くなることもしばしばあります。当クリニックでは1ヶ月間注射を継続して1個排卵して妊娠した方もいらっしゃいます。卵胞が多数で結局キャンセルすることもしばしばあります。排卵させることは可能ですが、1~2個のみ排卵させることが難しいのです。これ以外の対策は、腹腔鏡による卵巣表面の多孔術、または体外受精になります。まだ様々な方法はありますが、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。
初めまして、40歳になり、第二子を希望しています。
タイミング療法で半年できませんでした、2月初めに卵管造影をし卵管にも問題なかったのです。精子にも問題なかったのですが主人は44歳私は40歳となるので、出来れば早めに授かりたいと思っています。
2月の生理中から初めてセキソビットを服用しました。
先週、排卵予定日1日前に病院へ行くと卵がないねと言われました、、、、
たまに薬が合わなくて排卵が起きないことがあると言われました、、、
この半年間はちゃんと二層の基礎体温ができていたのですが、今月の排卵予定日をすぎても基礎体温があがりません、、、
やはり排卵がなかったのでしょうか?
2月と3月を最後に妊活をと2人で頑張ってきていたので、とてもショックです。
今後どうしたらよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
早めの妊娠をご希望との事なのですね。セキソビットは最も弱い排卵誘発剤です。したがって排卵がうまくいかないことも珍しくはありません。年齢的には、すぐに体外受精を受けた方が良い年齢です。人工授精も含めて、すべての治療を急ぐことをお勧め致します。
初めまして。お忙しい中質問すみません。
体外受精を予定して他医院で通院している者です。半年前に一度採卵しましたが全て空胞でした。次の採卵は4ヵ月後にしましょうとの事でサプリなど飲んですごすも、D3の血液検査でlhとfshが高いと言われ採卵周期すら入れずです。その後カウフマン療法を4ヵ月続けてもlhとfshが下がらず数値はlh18fsh20になりました。
勿論今回も見送りましょうと言われ…5周期目もカウフマン療法と言われました。
続ける意味はあるのでしょうか?
この数値では閉経に向かっているのでしょうか?ちなみに一年半前のAMHは8.7でした。
回答お願い致します。不安ですが今の病院に通うのはやめる事にしました。転院先を探してます。
高橋敬一院長からの回答
1年半前のAMHが8.7で、今かなり卵巣能が低下しているのは希な状況だと思います。詳しいデータが分かりませんが、急速に低下してるのかもしれません。AMHの再検査を受けてみては如何でしょうか。カウフマンの途中で、卵胞が出来る事がありますので、その時に採卵も考えて良いと思います。
はじめまして。
妊活を始めて1年4ヵ月目。私31歳、夫39歳です。夫婦共に検査では問題ありませんでした。
6ヵ月前から、他院にてタイミング療法を受けています。
毎月、病院で排卵済みを確認してもらっていますし、生理周期も平均30日で安定していますが、基礎体温はガタガタです。低音期に高温期並みの体温だったり、逆に高温期でもガタっと体温が下がることばしばしばあります。低音期と高温期の差も0.3ないです。
本日、排卵後3日目です(排卵は病院で確認してます)が、体温が低いままです。このままで問題ないでしょうか?
また、私は元々痩せ型で、身長156㎝、体重38kgです。極端に少食ではなく、激しい運動もしていませんが、太りません。生理が来なかったこと等はありませんが、痩せていることは不妊の原因になりますでしょうか?
最後に、今回妊娠に至らなかったら、人工授精にステップアップも考えています。(医師からも勧められました。)
1年半近く妊活をして妊娠に至らなかったのに、このままタイミング療法を続けて、自然妊娠できる可能性はかなり低いでしょうか?
自然妊娠することもありますか?
お忙しい中、長文で申し訳ありません。
回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵は確認されている様なので、基礎体温表はあまり気にしなくて良いですよ。高温期に下がる日があるのは全く関係ありません。やせ過ぎも妊娠率は低下します。45kgを目安にされた方が良いでしょう。同じ治療法は6ヶ月受けて妊娠しない場合、それ以降同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。0ではありませんが、ステップアップを考えた方がよいと思いますよ
はじめまして。
片側の卵管水腫で切除を考えてます。
片側だけ切除した場合、残った方の卵管だけでの妊娠も可能と言われましたが、今後大丈夫でしょうか?
高年齢で妊娠自体厳しい状況てすが、体外受精に踏み切るには金銭面で正直きつい所もあります。
掲示板を見てとても親身になってくださる先生だと思い、切除後は高橋先生に見て頂きたいと思いますが、切除した場合事情が分かってるのでそのまま同じ病院で診てもらうべきでしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが、ご返答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫がある場合には、腹腔鏡での手術が必要ですが、程度が酷ければ切除、修復可能ならば保存手術になると思います。手術後に当クリニックでの治療をご希望ならばお受け致しますよ。ご希望の場合には、術後においで頂ければ、手術中の状況を伺った上で治療を開始致しましょう。それではお待ちしております。
初めまして。貴院への転院を視野に入れており質問させていただきます。
夫婦ともに28歳で半年間、自己流のタイミング法で妊娠せず、1年前より他院にて不妊治療をしております。
半年間、タイミング法で妊娠にいたらず。卵管造影検査も問題なく、血液検査や色々な検査をし、主人も精液検査しましたが問題がありません。毎月きっちり生理があり、卵胞チェックでも排卵しておりましたし卵胞も20㎜は育っていました。しかしタイミング法3ヶ月目くらいからレトロゾールを服用するように言われ、卵胞がたくさんできて期待していましたが妊娠できず…プロゲストン錠を飲むと着床しやすいとのことで高温期はプロゲストン錠を飲んで、毎月見たこともないような赤いニキビで顔面を覆い尽くす始末でした。もう身体も心も限界でした。それまでずっと月に何度も病院にかかっていて卵巣を見ていたはずなのに、ある日突然チョコレート嚢胞があると言われました。今まで問題なかったのですが。大きさも5センチあり、なんで急にそんなものができたのかもわからずで疲れてしまい不妊治療をお休みしております。ここで質問なのですが2週間くらいの間に急にチョコレート嚢胞5センチができることはありえるのでしょうか?お休みするのと同時に低用量ピルを2ヶ月飲みましたが、不正出血がほぼ2ヶ月止まらずいまは新薬のレルミナというお薬で生理自体を止めています。いま、レルミナを飲み始めて3ヶ月半程ですが2センチまでチョコレート嚢胞は小さくなりました。そして不安障害が妊活開始くらいから発症してしまい、いまは不妊治療のお休みを機に不安障害を治すことを決めて心療内科のお薬も服用しています。心療内科の先生からは妊娠しても大丈夫だと言われております。このままレルミナを半年間(あと2ヶ月半がリミットです)続けたほうがいいのか、いまレルミナを辞めてまた不妊治療を開始した方がいいのか悩んでおります。とりあえずはレルミナを半年間飲むことを主治医に勧められていますが、もし辞めたらまたチョコレート嚢胞が大きくなるとネットで調べても書いてありますし、大きくなるとまた繰り返しなので選択肢は今のところ体外受精しかないと調べると書いてあります。もし体外受精しか選択肢がないのなら今の病院ではなく貴院で体外受精をお願いしたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
2週間でいきなり5cmのチョコレート嚢腫が出来る事は、とても希だと思います。しかし、非破裂黄体化卵胞が出来る場合には、5cmのチョコレート嚢腫様の卵巣嚢腫がいきなり出来る事は時々あります。今回もその可能性が高いと思いますよ。これらは徐々に小さくなることがほとんどです。MRIでも確認してあり、本当にこれがチョコレート嚢腫ならば、薬を使用しても完治は難しいので、2cm程度ならば不妊治療を急ぐことをお勧め致します。それが、排卵誘発剤+AIHから開始して、体外受精でも良いと思います。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き、予約を取って頂けますか。それではお待ちしております。
お世話になります。
現在他院で不妊治療中ですが、転院を考えております。
これまで体外受精で良好胚を3回移植したものの着床せず、慢性子宮内膜炎の検査を受けたところ、陽性でした(10視野中10個)。その後、ビブラマイシンを服用したものの、再検査で10視野中11個、ジプロキサン+フラジールの服用後、10視野中20個と、むしろ悪化しています。
もともと内膜が薄いこともあり、そうは手術はできず、また、現在のクリニックでは抗生剤のサードラインがないとのことで、今後はとりあえずクラビットを服用後、慢性子宮内膜炎が治っていても治らなくても体外受精をしていくということになりました。
ただ、仮に10視野中20個という状態のままで移植を続けていても妊娠の可能性がかなり低いのではないかという不安があります。このような状態は、どの程度悪い状態なのでしょうか。
また、貴院に転院した場合、今後どのような治療方針となりますでしょうか。慢性子宮内膜炎は治らないものなのでしょうか。
大変恐れ入りますが、お教えいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の診断基準や治療法は、まだ決まっているものではなく、様々な方法があります。当クリニックでの参考例として、10視野中20個は、中等度からやや強度の内膜炎の状態と判断しています。抗生剤は、サードラインのジスロマックなどを使用しますが、クラビットを試しても良いと思います。また、難治性ですので、このような場合には子宮内フローラも検査致します。それにより、必要に応じて乳酸菌製剤も併用します。それ以外に強力に点滴の抗生剤を使用することもあり得ます。慢性子宮内膜炎が、20視野中10程度の場合には、軽度の炎症ですが、この程度ならば、そのまま移植して複数の方が妊娠されています。陽性と陰性の線引きも、明確とは言えないのですね。それらの中での治療になると思います。もし当クリニックにおいでの場合には、受付にお電話頂き、初診予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
現在主人の仕事の都合でインド駐在していますが、帰国のたびに先生のもとに伺い先日卵管造影でお世話になったものです。
この春のタイミングで主人も2.3日ですがなんとか日本に来られますので、主人も初めて先生のもとに行けます。
まずは精液検査、血液検査の予約で大丈夫でしょうか。
わたくしたちはこの半年子供を考え始めましたが、まだ授かれていません。そしてわたしが主人に最近あまりにも厳しく妊活について話をしてしまい、主人が性交渉を避けるようになり難しくなってしまいました。
そのため、シリンジ法を試し始めました。
主人は性交渉がプレッシャーになってしまったようです。
状況は上記の通りですが、主人は
●精液&血液検査のみ
の予約の仕方で良いでしょうか。
どのように予約すべきがベストか、ご教示いただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療の男女の温度差は頻繁におこっているのです。確かに難しい問題ではありますね。まずは精子の状態を調べましょうか。本来は、ご主人との性交渉も増やして、人工授精などが考えられます。もし、方法にこだわらないならば、精子を凍結保存しておいて、体外受精(顕微授精)を日本でおこなう事も可能です。次回お二人でおいでになったときにも直接ご相談致しましょう。予約はこれで結構ですよ。
こんにちは。
埼玉の病院で不妊治療をしいます、37歳です。
もともと、生理不順で若い時から月に2回位生理が来ていました。
妊娠を希望し、生理不順であったため不妊外来に行きました。
すると、AMHは0.07と驚く数値で妊娠は難しいんだろうなーっと半分は諦める気持ちになりましたが、残された時間はわずかだと思い、積極的治療をすることに決めました。
年末年始の病院の休診等の兼ね合いで体外受精のステップにスムーズに行けず、人工授精を1度やりましたがもちろんダメでした。
今は採卵に向け、クロミッドを内服中ですがAMH0.07で気持ちばっかり焦ってしまい、不安です。
現実的にAMH 0.1以下の女性が妊娠できる可能性はどの程度なのでしょうか。
先月は人工授精を2回目やるために卵胞チェックに行き、人工授精が明日できる状態まで行きましたが、明日は予約が埋まってるから今回は申し訳ないけどタイミングでお願いしますと先生に言われショックを受けました。
今後の治療でも、枠が埋まってるからできないって言われるのではないかと思うと、このままの病院で診てもらってて良いのかとも考えてしまいます。
最終的には自分達がどうしていきたいのかということなんだと思いますが…。
院長先生はどうお思いになりますか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、何かコメントをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
他施設の方針にはコメントは出来ません。一般論として、治療は1年間ぐらいが目安になるでしょう。したがって、今は治療を急ぐ事が最優先です。予約で治療がおこなえないのはかなり重要なポイントではないでしょうか。その中でのお二人のお考えでしょう。今大切なのは「何をするにも急いで行きましょう」という方針だと思います。
高橋院長様
お忙しい所失礼致します。
27歳の楓と申します。
◉経緯
FSH 5.3 / LH 5.8 / AMH 8.75で
PCOSと言われております。
不妊治療を始めて3ヶ月目です
1ヶ月目:自然排卵 着床したがプロジェステロンが0.11しかなく維持できず失敗
2ヶ月目:卵胞が12mm以上成長せず、
クロミッドを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
レトロゾールを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
プラナバールを使用し生理を起こす。
3ヶ月目:クロミッド•レトロゾールを1錠ずつ五日間飲む=>卵胞7ミリ以上に成長せず
生理を強制的に起こす薬を飲んでいる(今)
◉質問
① 3ヶ月目、卵胞が育たなかった際二人の別の医師から体外受精を視野に入れた方がいいと言われました。
クロミッドやレトロゾールが効かず、PCOSの場合、タイミング法3ヶ月目で体外受精に移行するのは一般的でしょうか。
②クロミッドやレトロゾールが全く効かない体質の人がいるのでしょうか。それとも同じ人でも周期によって効く効かないは異なるのでしょうか。
③自分で調べ、注射で卵胞を育てる事もできると知りました。危険と言われましたが私のような数値のPCOSの人が注射で卵胞を大きくするのは一般的ではないのでしょうか。
④クロミッドとレトロゾールの合わせ技は単体で使用するより一般的に効果は高いのでしょうか。例えば合わせ技で効かない方がクロミッドを2錠を5日間飲んだ場合、卵胞が大きくなる可能性は考えられますか。
お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答をいただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
他施設の方針へのコメントは出来ませんので、当クリニックでの方法を一例としてあげてみます。AMHが8.75ですので、かなりがんこ目のPCOです。これらに対しては、当クリニックでは、クロミッドは1日3錠使用して、5日間使用で大きくならなければ、2段階法で、更に5日間使用します。レトロゾールも、1日2錠使用します。場合により、途中からHMG注射を追加することもあります。HMG注射で重度の卵巣過剰刺激症候群になりそうな場合にはキャンセルする必要がありますが、何度もおこる場合には、腹腔鏡手術で、卵巣表面に多数の穴を開けると排卵しやすくなります。これらの排卵誘発の時には、しばしな人工授精も併用します。当クリニックでは、体外受精の前に、まだ多くの選択肢を示して治療をおこなっています。しかし、その施設の考え方もあるので、この辺は担当医との十分な相談が必要でしょう。
いつもお世話になっております。
昨年、10月に凍結初期胚を移植、陰性で、自然妊娠を少しでも望むならと、12月に再度卵管造影をしまして、現在は治療をお休みしております。
その際、藤田先生の診察でしたので、院長先生の意見もお聞きしたいなと思っています。
右卵管は癒着?水腫があると以前から言われていますが、左卵管はどう思われますか?
今後の治療として、人工授精はやらずに体外受精の回数を重ねるしかないでしょうか。
初期胚移植は前病院も含めると、三回していますが、着床の経験はありません。
生理前の内膜症の症状が強いので、治療をしてないときはピルを飲んでは?と内膜症で通院している病院の先生に提案されています。
今後の治療はどのようにしたらよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の機能も低下しており、非常に難しい判断が求められます。不妊治療をしていない時期にピルを使用することはあり得ます。ただし、不妊治療に対しては、時間が経つほど卵巣機能は低下するので、ピル使用をお勧めする状況ではなく、「不妊治療をしないならばピルを使用して良いと思います」という意味合いになるのです。卵管に関しては、右が卵管水腫であり、左卵管も癒着がある事が疑われます。左の癒着は明らかではありませんが、卵管水腫が片方にあるので、もう片方も影響を受けていると考える方が自然なのです。最も積極的な方法の一例としては、卵巣機能が低下していますが、腹腔鏡手術をおこなって、卵管水腫の切除や癒着剥離術をおこない、併行して、体外受精での採卵もおこなって胚の凍結をしておく、また、着床障害の検査の、子宮鏡の再検査、慢性子宮内膜炎の検査、子宮内フローラ、免疫能のTH1/Th2検査、などもおこなう事が考えられます。このような中での選択が必要だと思います。直接来院してご相談いただけますか。
初めまして。
ヒューナーテストの結果が悪く体外受精をするのに、念のためで受けたアクロビーズテストでも結果が悪く顕微授精をしようと思った矢先に自然妊娠で第一子を出産しました。
2人目を希望して半年以上がたったのでやはり顕微授精をしようと思っています。
最初の診断は1人目妊娠前なので3年程経っています。
当時子宮内のトラブルは無かったのですが内視鏡など再度検査をした方がよいでしょうか?前回通っていた病院に行った所再検査は不要で即顕微授精で問題無いと言われたのですが十分な説明が無く顕微だから大丈夫と言われてしまい転院を考えています。
3年の期間があり、出産もした場合子宮内の環境や精子の状態に変化は起こらないのでしょうか?
そちらで手術をお願いする場合、どこからの検査になりますか?
高橋敬一院長からの回答
出産から3年経っていますので、不妊症の検査はすべて必要です。人間の体は一定、ではないのですね。また、自然妊娠しているのですから、顕微授精をする理由は明確ではありません。ヒューナーテストが悪くても、人工授精もあり得ますし、体外受精でも良いのです。当クリニックでの診察をご希望の場合には、受付で初診予約をお取り頂けますか。実際には自然妊娠の可能性もあるのですから、最初からの検査になると思います。それではお待ちしていますね。
初めまして。妊娠希望しておりますが自力での月経が無いためプレマリンとプロベラを服用しております。
先日他院で、AMHの検査をしました。その結果が0.01未満と非常に低い結果で、エコーでも卵巣が確認出来ず先生からは難しいとのお話がありショックを受けました。
そんな時、高橋先生のブログからAMH検査の値が低かった方の妊娠出産報告内容を拝見しました。AMHは非常に低いですが、高橋先生のところでは注射や何か他に方法はありまさでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.01はかなり卵巣機能が低下している状況です。HMG注射などをしてもたくさんの卵子が出来る状況ではありません。基本的にはプレマリンアドを使用しての待機療法になります。ただ、それ以外にも、DHEAやビタミン剤などの補充はした方が良いでしょう。時には必要に応じてHMG注射をすることもありえます。おこなえる治療はかなり限られているのが実情ですが、当クリニックにいらっしゃる場合には、出来るだけのことはさせて頂きますので、ご希望の場合には受付で初診予約をお取りいただけますか。
初めまして。他院で不妊治療を約2年間していますが(45歳の夫が協力的になってからは1年)、未だに妊娠せず転院を考えています。
基礎体温はだいたい二層になっており、排卵はあるようです。フルタイムで働いているため、疲れ、ストレスもあると考え春頃退職を考えております。
卵管通水検査で卵管が詰まっており、卵も小さかったためクロミッドやディファストンなどを処方され飲んでいました。タイミング法でなかなかタイミングが取れず、人工授精を希望し、卵子は小さかったのですが精子検査、人工授精を一度だけしました。精子は状態が非常に良い結果でした。その後は「いつ妊娠してもおかしくない。」と言われましたが妊娠しないまま月日が流れました。葉酸サプリを飲み始めた影響かクロミッドを数カ月飲んだせいか、副作用で卵が5cm程になり、卵巣も腫れ治療は3〜4ヶ月休みになりました。
その後、治療再開時に「提携病院へ紹介、体外受精へステップアップするのはどうでか。」と提案されました。しかし、もう少し人工授精をしてからステップアップしたいと思い、再度検査をしました。また、卵管が詰まっていました。卵はサプリを飲んでいるからか大きいのに、どうするか聞かれはしましたがまたクロミッドを処方されました。精子の状態も気になり、「人工授精をもっとしたい。」と申しましたが、「3回はタイミング法で行きましょう。」と言われ、私達でシリンジ法で回数を増やしました。クロミッド2回目で、また同様の副作用が出て数カ月治療中止になり、転院を考えています。最近、サプリを変えたせいか、生理の出血量も以前は溢れる程だったのにかなり少量で子宮内膜が薄くなっているのではと不安です。
貴院に転院する場合は、紹介状があったほうが治療がスムーズでしょうか。転院した場合はどのような治療の流れになりますでしょうか。簡単にで構いませんので、ご教示下さい。リラックスしなければと思う反面、タイムリミットが迫り焦燥感があります。どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックへの転院は、紹介状がなくても大きな問題はありませんよ。現時点での最も重要な方針は「何をするにも急いで行きましょう」だと思います。人工授精をご希望ならば、どんどんおこなった方が良いでしょう。卵管の検査は、通水よりもしっかりと卵管造影検査をした方が良いでしょう。年齢的には、担当医の医師の提案のように、すぐに体外受精をして良い状況です。葉酸では卵胞は大きくはなりませんよ。クロミッドで排卵しない卵胞が5cmになるようなことはしばしばある事で珍しくはありません。これらは、多くの場合、自然に次の周期には小さくなっているので特別なことはしませんが、頻繁に大きくなる場合には、服用日数を減らしたり、減量したりします。特別おかしな状況ではありません。最後に、繰り返しになりますが、何をするにも急いで進めていきましょう。
いつもこちらの掲示板を拝見させていただいており、一度みていただきたいと思っている者です。
現在31歳(夏に32歳)、チョコレート嚢胞6cmを維持し、手術せず経過観察中、妊娠希望です。
まずは、排卵チェッカーを使っての自己流タイミング法5回妊娠せず。次に近くの病院へいき排卵時期をみてもらってのタイミング方を5回妊娠せず。
もおこのままだと妊娠できる気がしないので、他の病院を探そうとしていたところ、人工授精になったため、まだ一つの病院でみてもらっています。
不安なことは
1、この病院にずっと頼ってていいのか。
2、チョコレート嚢胞6cmが半年ほど大きくならないまま維持しているが、手術してなくて大丈夫なのか
3、人工授精はどこの病院も成功確率はさほど変わらないのか(体外受精は変わりそうなので)
4、次は体外受精だと思っていたが、今後の話しをうかがったところ、年齢的に体外受精はおすすめしない。人工授精をもう少し試して、だめな場合は手術をして、また人工授精に戻ると言われているがそれは普通なのか。
以上4点が不安です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。
一度そちらでみていただいたほうがいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
判断は難しい状況ですね。現時点では様々な治療法と考え方が成り立ちます。今の医師の考え方も一つの選択肢であり、間違っているとは思いません。しかし、当クリニックでの考え方の一例をお示しします。6cmのチョコレート嚢腫があるので、積極的な不妊治療が必要だと判断します。HMG注射を含む強力な排卵誘発をおこないAIHを併用します。それを2~3回ほどしても妊娠しなければ、手術か体外受精を考えます。人工授精の妊娠率の施設間の差は、体外受精ほどは大きくはないでしょうが同じでもないと思います。6cmのチョコレート嚢腫は小さくはありません。年齢ではなくチョコレート嚢腫への積極的な対象が必要ですが、体外受精も重要な選択肢だと思います。
質問失礼いたします。
昨年9月より自己タイミングによる妊活開始、12月からクリニックに通っている30歳の者です。
左右チョコレート嚢胞(どちらも3センチほど)があり、AMH1.58です。卵管造影検査や血液検査は問題ありませんでした。
主人の精液検査の結果は以下の通りでした。
精液量 4.3 ml
精子濃度 49 百万/ml
精子運動率 44 %
正常形態率 18 %
総運動精子数 93.95 百万
総精子数 212 百万
クリニックからは、半年タイミング法と人工授精を行い、その後体外受精で進めていく方針を示されています。
子どもはできれば2人授かりたいと考えております。
私たち夫婦の状態で、自然妊娠する可能性はあるのでしょうか。もう少し治療のスピードを早めた方がいいのではと不安になっております。
先生のお考えを伺えれば幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は正常のようなので、勿論自然妊娠する可能性はあります。したがって、記載されている順番は大きな問題はないと思います。ただし、AMHが1.58と40歳相当だと思います。そうすると、スピードは速めた方が良いと思います。タイミングやAIHは、せいぜい半年程度で、半年後には体外受精を考えても良いかもしれません。当クリニックでの一つの考え方を挙げるならば、両側のチョコレート嚢腫があるので、HMG注射も含む、強力な排卵誘発とAIHをすぐに開始する事を考えますし、3~4ヶ月後には体外受精もスケジュールすることをお勧めする状況です。いずれにしても何をするにも急ぐ方が良さそうですね。
棒はじめまして。
他院で治療中です。
通院中の某夢クリニックでは、なかなか聞きづらくてこちらに書き込みました。
38歳の時、採卵を3回して胚盤胞を5つ凍結しました。
その後三回移植して、40歳で妊娠し女の子を出産しました。
自分の年齢も考え、残りの胚盤胞のお迎えは難しいかな。
その分生まれた子を大切に育てることだけ考えようか、かなり悩んで
一度、クリニックに相談の電話をしました。
電話で対応してくださった方に、残っている胚はめったにない良いグレードです。妊娠しない方がおかしいくらい、自分も入社以来数回しか見たことがないグレードなんですよ、と言われました。
そんなにいいグレードなら、その胚盤胞を何故移植してくれなかったんだろう。聞くと移植する胚盤胞はドクターが決めるので、と言われました。疑問に思いましたが、そこまで言われるなら、と引き続き預かってもらうことになりました。
出産から一年近く経ち、治療を再開したいと来院に際に、もう一度培養士の先生から胚盤胞のグレードについて説明を受けました。
中くらいのグレードで妊娠率は6割~7割と言われました。
え?めったにない良いグレードと言われたのですが、と聞き直すと
妊娠の表?を見せられました。
悪くはないが、めったにないほどでもないグレードと。なぜ??
その後、残っていた胚盤胞2個を移植しましたが、妊娠しませんでした。次はもう一度採卵からになります。
治療までの一年間で胚盤胞が劣化したのでしょうか。
培養士の先生によってグレードの判断が違う?
私の年齢が上がったから妊娠しなかった?
色々な疑問があり、採卵に前向きになれません。
もちろん、他院の治療についてはコメントしづらいとは思うのですが、
一意見として先生のご意見をお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
某夢クリニックと記載されているので、なかなかコメントがしにくいですね。実際の胚のグレードは中くらいだったのでしょう。凍結の胚が劣化した可能性はあまり考えられません。電話での培養士の方は、本当にもったいないと考えてそのような表現になった可能性はあります。また、電話での説明には限界があり、直接の説明には及ばないのです。二人目目的の胚移植した年齢が明確には分かりませんが、妊娠/出産を諦めるほどの年齢ではなかったのでしょう。私でも、中くらいの胚盤胞があれば、説明は異なるかもしれませんが、廃棄するのではなく移植する事をお勧めするかもしれませんね。