治療方針											
					
											
							
							
							いつも大変参考にさせていただいております。来月35歳になります。
31歳で1人目、33歳で2人目を出産、いずれも自然妊娠で、特に妊活を意識することなく妊娠しました。
2人目の授乳も終わり、3人目を考えております。今年の1月に産後初の生理がきて、2月自己流タイミング、3月4月は人工授精をしましたが、妊娠には至っておりません。
AMHの値が2.08と実年齢より低く、担当医には次は体外受精、勧められています。夫の精液検査等、私のその他のホルモン値は正常です。
確かに急いだほうが良いのはわかるのですが、やはり自然妊娠、ないしはタイミング人工授精での妊娠は少し難しいのでしょうか?自分の年齢とAMHをどのように考えたら良いのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									一般的には、二人出産されているのですから、人工授精をあと3~4回受けてから体外受精、でも良いと思います。AMHと妊娠しやすさ、は別問題なのです。しかし、急ぐのでしたらば、すぐに体外受精をする選択肢もあると思いますよ。
								
													
		
											
							
							
							お世話になっております。
3月の移植をキャンセルして以来早く治療を再開したい思いでいましたが、コロナの事が不安になっています。
年齢を考えると焦りもありますが、今はもう少しお休みをしようかと考えております。
お休みしている間も貴院にてチラーヂンの処方やサプリメントの購入は可能でしょうか。
ご回答、よろしくお願い致します。
先生方やスタッフの方々の健康をお祈りしております。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									確かに年齢を考えると、一般論としては急ぐ方が良いのですが、今の状況では1~2ヶ月様子を見ても良いと思いますチラーヂンやサプリメントは継続処方可能ですよ。お互いにがんばって今の状況を乗り越えていきましょう。
								
													
		
											
							
							
							はじめまして。そちらの病院に通院を考えているものです。
人工授精や体外受精は、やはり婚姻関係や同居の証明が必要でしょうか。
両者とももちろん他者との婚姻関係はありませんが、まだ正式に結婚をしておりません。
私が年齢的に急いでおり、結婚、同居前から始められたらと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									事実婚であれば、不妊治療は可能です。ただし、事実婚の宣誓書(生まれたお子様を責任もって育てることなど)、戸籍謄本(他者との婚姻関係にないこと)などの書類を提出して頂くことが必要です。詳しくは受付にお問い合わせ頂けますか。
								
													
		
											
							
							
							卵管造影の結果、両側卵管閉塞でした。
手術か体外しかないと言われ、卵子が少しでも若い方がいいと思うと体外受精を選択する気持ちですが、まだ悩むところもあり子どもを授かる可能性としてはどちらが最善でしょうか??
ほかの検査では、ホルモン数値異常。
FSH11.1、LH7.5、Test99、PRL17(再検査プロラクチン負荷試験138.6)、E2  392.5、P4:16.4、AMH8.4  、ネックレスサインあり。生理周期34~42日、二層。
夫(31)精液検査異常なし。
2月からカバサールと芍薬甘草湯内服。
ホルモン数値もこんなに悪くほぼひっかかり、多のう胞性で35歳。本当に授かれるか不安でたまりません。
まだチャレンジもしていないのにすでに気持ちが滅入っています。
他県のため患者ではないのですが、ご助言いただけると幸いです。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									ホルモン値をみると、PCOですが、さほど悪い印象はありませんよ。卵管造影検査ではどの部分の閉塞でしょうか?子宮と卵管の境の間質部閉塞ならば、再検査で通る可能性もあり、卵管鏡下卵管形成術ならば日帰りで70%程度通ります。卵管の先端の詰まりならば、腹腔鏡手術が必要ですが、体外受精との比較は、卵管の状態次第になりますので、ここでの比較は困難です。両方とも可能性はあるので、最善かどうかは、手術や体外受精をその方がどのように考えているか次第なのです。するべき事は比較的はっきりしているので、あとは決断と行動するのみだと思いますよ。
								
													
		
											
							
							
							はじめまして。
不妊について色々調べていてこちらの病院のHPにたどり着きました。
私は4年前に第一子を、破水後の緊急帝王切開で出産したしたのですが、その後生理が再開してから、毎回生理後には不正出血が(排卵直前くらいまで)あります。
現在8ヶ月ほど妊活中なのですが、この出血が心配で、去年の年末頃に近所の婦人科を受診し、おりものの検査をしましたが、問題ないとのことでした。
その後、ついでに黄体ホルモンの検査もしたのですが、その数値が低く(6.5)そのことも心配でしたが、とりあえず1年くらいは今のままで頑張ってみては?とのことでしたが、それでも気になって自分で色々調べるうちに『帝王切開後瘢痕症候群』というものに自分が当てはまるのではないかと思い、そのせいで妊娠しないのではと不安になっているところです。
こう言った場合は、やはりしっかり調べてもらうべきでしょうか?
近所にはあまり専門的なクリニックがないのですが、こちらのクリニックなら、距離的にギリギリ通院できそうなので、アドバイスを頂けると幸いです。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									経過からすると、確かに帝王切開瘢痕症候群の可能性が高いと思います。検査は、超音波検査、子宮鏡、子宮卵管造影検査となります。妊娠をご希望ならば、まずは検査を受けてみては如何でしょうか。当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き、おいで頂けますか。コロナに十分注意しながら、まずは検査してみましょう。お待ちしております。
								
													
		
											
							
							
							他院にて不妊治療をしておりましたが、この度引っ越しで新しいクリニックを探しております。
今のクリニックでは、多嚢胞だと言われ排卵誘発剤を使って治療しています。
クロミッド1錠(排卵)、次周期はクロミッド1錠(排卵せず)、転院し今のクリニックへ、クロミッド2錠(排卵)黄体期が短いと言われる、次周期クロミッド2錠とFSH注射+HCG注射(排卵)排卵後も注射、次周期にFSH注射(75×2回)で卵胞が3つ育ちキャンセルとなりました。
そこで引っ越しとなり、今周期は治療をお休みすることにしました。
世情もあり、少しお休みしてもいいかなと思ったりしていますが、あまり長い間治療を休んでも…との不安もあり、どのくらいを目安に再受診したらよいか悩んでいます。
(夫は単身赴任でしたので、この春から一緒に住んでいますので、今までの治療期間では一緒に住んでおりませんでした。)
この治療中も排卵したかのエコーチェックはありましたが、いつも卵胞が残っていて注射して、次診察の時は基礎体温を見て排卵したかを確認していただけなので、実際にエコーで排卵したのを見たことがありません。
自分がちゃんと排卵するのか自信がありませんし、夫は36歳ですので、治療が必要なら早い方がいいのかなとも思っています。(夫の精液検査はしておりません。)
血液検査でのホルモン異常はないと言われていて、通水検査も異常はないとのことでした。(造影検査はしていません。)
治療前は、生理周期が22日前後のことが多かったのですが、定期的な出血が見られたので、不妊治療前に治療はしていませんでした。
2〜3ヵ月ほどはあまり考えず様子をみようかとも思いますが、その期間でもできそうなことはありますでしょうか。
再受診の目安と合わせて教えていただけたらと思います。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									再受診の目安は、ご本人次第ですよ。必要な検査は、精液検査と子宮卵管造影検査は最低限受けておいた方が良いと思います。今できることは、性交渉をどんどん持つことに尽きると思います。
								
													
		
											
							
							
							お世話になります。
こちらの掲示板をいつも拝見させて頂いております。
派遣社員で働いておりましたが、コロナの関係で無職になりこれを機会に不妊治療に専念しようと思いました。
先生の病院で体外受精を希望しているのですが、今はちょうど月経15日目であと10日ほどで月経が来ます。5月に採卵を希望しているのですが可能でしょうか?
この時期は延期できる治療は延期して、受精卵の凍結を推奨されていますが採卵後、夫婦どちらかがコロナに感染したことがわかった場合、
受精卵(凍結胚)への何かしらの影響も考えられるのでしょうか?
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									コロナウイルスはとてもやっかいですね。ただし、コロナウイルスは、胚への影響はありませんよ。5月の採卵に向けてならば、検査はすぐに開始する必要があります。当クリニックでの治療をご希望ならばすぐにおいで頂けますか。お電話で初診予約をおとり下さい。必要な検査を確認してみましょう。検査や治療は、コロナ対策もしっかりと併行しつつおこなっていきましょう。お待ちしております。
								
													
		
											
							
							
							はじめまして。不安なことを相談させてください。
不妊治療を始めて2年になります。この度引っ越したため、転院も考えていますが、次は体外受精にステップアップを考えていた矢先に歯医者で「口腔扁平苔癬」と診断されました。痛みはないものの難治性の慢性炎症性疾患で、原因や治療法が分かっていないということで大変ショックを受けております。
まずは金属アレルギーの検査をして、アレルギーがあれば銀歯を白い歯に変えていくということでした。検査は総合病院で行うため、かなり先の予約になりそうで、もしアレルギーがあれば銀歯も約8本くらいあるので、全部変えるにはかなりの日数がかかりそうです。検査の結果が出るまでは、ステロイド軟膏を頬粘膜に塗るよう指示が出ています。
そこで質問なのですが、ステロイド軟膏を塗っていても採卵や胚移植には影響ないでしょうか。また念のため、歯医者での治療(銀歯から白い歯に変える)が全て終わってから胚移植をした方が良いでしょうか。
タイムリミットが迫っているため、採卵は出来るだけ早くしたいと考えています。胚移植をして、もし妊娠判定をいただけたとしたら、歯医者での治療はいつ頃再開できますでしょうか。
歯科医には不妊治療をする予定とだけ伝えており、詳しく聞くことができませんでした。専門外の内容も入ってしまい申し訳ありませんが、ご教授いただける範囲で構いません。何卒よろしくお願いいたします。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									歯科の判断はここではできませんが、年齢的には不妊治療をすぐに開始した方が良いでしょう。ステロイド軟膏を使用しても治療は可能ですよ。お急ぎ下さいね。
								
													
		
											
							
							
							はじめまして。
2019年12月末に、妊娠9週で流産した者です。妊活開始から6ヶ月自然妊娠でした。
2020年1月(流産から1w後)に受診し、プロラクチンの値が28.5でした。その結果をみた先生よりカバサールを12週処方されました。プロラクチンの数値は5〜10が望ましいとの事でした。飲み終わった頃また受診して欲しいとの事でした。
3月末にカバサールが終了しため再度受診しました。そして、血液検査を行ったところプロラクチンの数値は2.9でした。
しかし、引き続きこの薬は継続との指示が出て、再度12週分の処方がありました。
自分的にはプロラクチンの数値は下がったからもう服用しなくてはいいのでは?という気持ちでした。(副作用の吐き気と頭痛が辛いので…)
この薬を飲む事で再び妊娠しやすくなるなどの効果があるのであれば副作用は全然我慢できます。ここまでプロラクチンの数値は下がったのにカバサールを飲み続ける必要性があるのかが知りたいです。
また、3回めの生理からタイミングをはかり妊活を再開しています。何回妊娠しなかったらクリニック等を受信したほうがいいかなども教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									カバサールは一度やめてみて、再検査をしてからの判断でも良いかもしれません。年齢的には、すぐに不妊症の検査や治療を積極的におこなう事をお勧め致します。すでに体外受精もお勧めする年齢に入っているのです。急いでがんばってくださいね。
								
													
		
											
							
							
							先日、薬だけの受け取りをさせていただきました。ありがとうございます。
次回生理がきたら、セキソビットではなくクロミッドを試したいと思うのですが、いかがでしょうか。
また、今回の妊活が始まってから1年経ちますが、また一通り検査した方が良いのでしょうか。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									卵管造影検査は1年たっているので、再検査された方が良いでしょう。甲状腺ホルモンと、AMHもおこないましょう。12月に妊娠されているようなので、セキソビットでも良いのですが、クロミッドを時々試しても良いと思います。年齢的には体外受精もお勧めですが、いずれにしても積極的に進めていきましょう。
								
													
		
											
							
							
							他県の医院でタイミング法を6回行いましたが授かれず、ステップアップを検討している所で私の居住地でもコロナによる非常事態宣言が出てしまいました。
医療職のため感染リスクが人より高く、しばらく治療を休もうと思っていますが、強い焦りを感じています。
この期間を無駄にしないために、今のうちにした方がよいことはあるでしょうか?
今まで受けた検査結果は、精液検査、卵管造影、LH・FSH・PRL・黄体機能検査は全て異常なし。
フーナーテストは死んでいる精子1匹のみで再検査予定でした。
また、昨年6月にクラミジア陽性で抗生剤内服治療をしています。
現在の医院ではこれ以上の検査はされておらず、転院も必要かと思っています。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									コロナウイルスは本当にやっかいですね。今できることとしては、卵管造影検査が1年たっているならば再検査をお勧め致します。フーナーテストも再検査して良いでしょう。朝に性交渉を持って、3時間以内に検査を受けてみて下さい。性交渉は多ければ多いほどの良いので、どんどん持って下さい。世界的な標準回数は、週3~4回の性交渉が標準なのです。また、これくらい持っている方が妊娠率が高いのですね。
								
													
		
											
							
							
							初めまして。
妊活を始めて一年が経ちました。28日だった生理周期がここ数年、24日前後に短くなってきました。毎月生理はあり、排卵チェッカーによると、毎回14日前後に排卵しているようなのですが、高温期が9-10日程度と短いです。昨年12月の検査では、FSH 9.8IU/L, LH 3.4 IU/L, プロラクチン 228mIU/L, AMH 7.4pmol/Lでした。また、今年2月のプロゲステロンは72.5nmol/Lでした。
高温期が短いと、プロゲステロンが正常でも黄体機能不全になるのでしょうか。また、私のように生理周期と高温期が短いと、やはり妊娠しにくいのでしょうか。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									卵巣機能が正常のようなので、特にこれが不妊原因とは言えません。他の検査も再確認されては如何でしょうか。年齢を考えると、人工授精や体外受精もおこなう方が良いと思いますよ。
								
													
		
											
							
							
							いつもこの掲示板を参考にさせていただいています。不妊治療病院に通院し、人工授精を3回しましたが、妊娠にいたっていない状況です。
子宮鏡検査でわずかなマイクロポリープがあり、慢性子宮内膜炎の検査をしたところ、CD138染色が10視野中の形質細胞数/400倍で1個という診断でした。担当医からはかなり軽度だから、薬は飲まずに人工授精を続け(6回まではする予定です)、体外受精に移行することになれば、その時に薬を飲んで治療してはどうか。と言われました。私としては、たとえ1個でも慢性子宮内膜炎と診断されているのであれば、薬を飲んで先に治療した方が人工授精も可能性が上がるのでは?と思うようになり…
2人目がなかなかできず、繋留流産も経験しており焦ってしまっています。
高橋先生のご意見をうかがいたいなと思い書き込ませていただきました。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									慢性子宮内膜炎の診断基準は、まだ固まってはいませんが、記載の状況は、当クリニックでは、陰性の診断ですので治療対象にはなりません。これは関係ないのではないでしょうか。
								
													
		
											
							
							
							はじめまして。先生のご意見を聞かせて下さい。
昨年11月半ばに子宮頸がんの手術を受け(病理検査結果で上皮内癌)その後再検査で陰性ということで経過観察中です。
それがきっかけで、はやめの妊娠を望むようになりました。昨年12月に近所の不妊治療ができる病院で相談し、ホルモン検査や造影剤、精子の検査をしました。結果TSHが3.85と高め、造影剤にて右の卵巣癒着と右卵管閉鎖、左の卵巣は正常だが左卵管は詰まりかけで少し押したら通った。とのことでした。自然妊娠をまつより体外受精が良いと言われました。あとの結果は問題なしでした。 ですが、今年2月に自然妊娠しました。しかし胎芽が1センチほど成長した時点で稽留流産となり先日子宮内から取り出す手術をうけました。
そこで質問です。
1.今後妊活は2回生理を見送り、3カ月目からが良いでしょうか?早めの妊娠を望んでます。
2.今後また自然妊娠の希望はありますでしょうか、、初めての造影で右卵管閉鎖、左ほぼ詰まってるといわれたので、日にちが経つたびにもう左も詰まってしまうのではないかと不安でたまりません。妊娠できましたがその後数ヶ月で卵管が詰まったりするものでしょうか?卵管閉鎖しても温めたりしたら自然と通りがよくなったりすることもあるのでしょうか?また造影をちかいうちに受けたら可能性は高まるのかなと思ったりもしてます。まず今自分が何をしたらいいかわかりません、不妊治療をした方が良いでしょうか。
質問多くなり恐縮ですが、ご回答お待ちしております。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									最近の報告では、流産を低下させるために2~3周期見送る事のメリットを報告しています。しかし、妊娠を急いではダメ、と言うほどのものではありません。ご希望ならば妊活しても良いと思いますよ。今後の妊娠の可能性はああると思います。しかし、確かに妊娠しにくい状況のようですので、人工授精や排卵誘発剤を併用しても良いと思います。卵管は温めて通りが良くなる事はないと思います。造影剤検査の再検査は、おこなうメリットはあると思います。
								
													
		
											
							
							
							初めまして。
いつも拝見させていただいております。
先生からのご意見を頂戴したく、書き込みさせていただきました。
私の主人の精液検査の結果が良くなく、漢方やサプリメントの飲んでもらっています。
12月
濃度 2000万/ml
運動率 10%
奇形率 30%
3月
濃度 7000万/ml
運動率 30%
奇形率 30%
というような状態です。
今、体外受精をすべくクリニックに通っているのですが、やはりこの数値では自然妊娠は厳しいでしょうか、、
また、このまま薬を飲んで自然妊娠が可能なくらいまでの改善は見込めますでしょうか、、
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									3月の精子の状態ですと、自然妊娠の可能性はあると思います。しかし、薬での精子の改善は、劇的には期待出来ません。薬を併用して良いと思いますが、基本は人工授精や体外受精を勧めて良いと思います。ただし、自然妊娠もあり得るのですから、性交渉をどんどん持ってみては如何でしょうか。
								
													
		
											
							
							
							高橋先生
妊活で悩んでおりご質問させていただきました。
昨年10月の検査でamh0.43とひくく、チョコレート嚢胞、子宮内膜ポリープがあります。まずチョコレート嚢胞の治療を行い、今月、子宮内膜ポリープの手術と卵管の検査を行い、その後タイミング療法を行う予定でした。ですが新型コロナで外出自粛となり、不妊治療の延期の声明もだされ、予定通り進めたいのですが一度延期をした方が良いのか悩んでいます。延期をすると卵子の数も心配ですし、またチョコレート嚢胞が再発するのも怖いです。ですが、コロナのことを考えたら延期したほうがよいのかもしれないとも思います。
先生のご意見をお聞かせいただけると幸いでございます。
どうぞよろしくお願い致します。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									AMHが0.43は、卵巣機能がかなり低下していることを示しているので、治療は急ぐ必要があります。「不妊治療の延期」の声明は、正しくはありません。生殖医学会の声明は、不妊治療による妊娠の「延期の選択肢がある事を、患者さんに説明する」ようにとの、医師向けの声明です。したがって、例えば、ご希望ならば、採卵をおこなって胚を全部凍結保存しておく、ことは特に禁止されているものではないのです。今、最も問題なのは、妊娠中にコロナウイルスにかかると使用出来る薬のめどが立っていないことなのです。主治医の医師に治療のご希望をご相談なさっては如何でしょうか。
								
													
		
											
							
							
							はじめまして。
結婚して1年が経ちます。
妊活も1年間しており、なかなか妊娠しないので、先日、不妊治療クリニックに行き、検査をしました。
AMH1.24という結果でした。
先生から、40代の数値で時間がありません。
タイミング法、人工授精ではなく、体外受精を推奨しますと言われました。
まさかこの結果とは思わず、軽い気持ちで結果を聞きに行ったので、動揺を隠せません。
AMH1.24というのは、妊娠確率はどのくらいなのでしょうか?自然妊娠、人工授精、体外受精の妊娠確率を教えていただきたいです。
夫婦で話し合い、今後の参考にさせていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									AMH 1.24は40才程度の卵巣機能だと推測します。皆さん誤解されている事がしばしばあるのですが、AMHは妊娠しやすさを示しているのではなく、主に、残されている卵子、不妊治療が出来る時間を示しているのです。したがって、急ぐという意味では体外受精も考えて良いのですが、タイミングや人工授精では妊娠しない、と言うことではないのです。したがって、すべてをどんどん進めていく方針で良いのではないでしょうか。
								
													
		
											
							
							
							タイミング療法から初めて1年半ほどです。
ホルモン値などの検査は問題なく、卵管造影で両側の卵管閉塞が分かりました。10月にFT手術を受けましたが、左は再閉塞したと言われました。11月に妊娠が発覚し、胎嚢確認までしましたが心音確認前に流産しました。主人の検査では少し奇形が多いですが人よりも正常な数が多いため問題ないといわれました。今後、どのくらいまで自然妊娠を見込んで良いのでしょうか。体外受精を考える時期や、他の検査をお願いするタイミングを悩んでいます。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									今回流産となり残念です。FTカテーテル後に子宮卵管造影検査は受けていますでしょうか。その評価により治療方針が大きく変わります。卵管に問題があるならばすぐに体外受精でしょう。卵管が開通しているならば、人工授精を併用して良いと思います。がんばってくださいね。
								
													
		
											
							
							
							いつもお世話になっております。今後のスケジュールについて、教えて頂きたくこちらに書き込みさせて頂きました。
前回生理が来たら3日以内に診察して体外受精の予定でしたが、自然妊娠→流産してしまい今は出血もおさまってきて、昨日診察して頂いた時に、もうすぐ排卵しそうだとおっしゃっていましたが、次の生理はどれぐらいできますでしょうか?
また、次の生理が来てから2週間後に次の診察にきて下さいと言われましたが、その次の生理が来た時に体外受精の予定になりますでしょうか?
AMHの数値が悪いので、急がなくて良いのか心配になりました。
どうぞ、宜しくお願い致します。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									今回自然妊娠したものの流産となりとても残念です。次回の生理は妊娠していなければ2週間後ぐらいの予定です。次回は、タイミングか人工授精の予定です。体外受精はその次になります。ただし、どうしても次周期に挑戦をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして、卵胞の数をみた上でご相談致しましょう。
								
													
		
											
							
							
							初めまして。
今年32歳になる妊娠希望の者です。
2018年に心拍確認後、流産しております。
今年に入り妊活するも授からず、
月経周期が23~28日、月経量が非常に
少なく3日程で終わってしまいます。
他院にて採血したところ、
TSH0.848
 LH5.3 
FSH6.1 
プロラクチン13.2
エストラジオール  33.8
プロゲステロン     0.22
テストステロン        0.33
坑核坑体      40
AMH           4.22
上記の結果でした。
卵巣機能の低下は疑われませんでしたが
月経量が少なく妊娠しないので心配です。
貴院にて不妊治療も考えております。
このような結果でどのくらい妊娠しなければ治療を開始した方が良いでしょうか?
お忙しいとは思いますがご回答頂ければ幸いです。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									流産後、特に避妊していなかったならば、2年程度経っています。したがって、妊娠したいとお考えならば、すぐに子宮卵管造影検査と精子の検査を受けても良いと思いますよ。もし待つにしても、半年間の今年6月ぐらいまでで、その後は積極的な検査と治療をお勧め致します。