凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.4196 No.38070

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
次回は凍結胚移植ですが、自然周期での移植と言うことで排卵日から5日目に移植と言われました。

排卵日が10月の連休になった場合など考えて、排卵日と移植日を調節などできるのならばお願いしたいのですが!基礎体温もつけてと言われましたが、子供がおきてなかなか正確につけれてないなどあり、不安な部分もあります。
できるだけ、ストレスをためずに移植したいので良い方法があればお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期では排卵日を遅く調節することは困難です。HCG注射をおこなうことで、1~2日排卵を早めることはあり得ます。10月の連休にかかりそうな場合には、生理5日以内においで頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.4195 さくらんぼ

カテゴリ: 凍結胚移植

こちらの病院では、ホルモン補充での移植の時にD3のホルモン採血しないですよね?
他の病院ではホルモン値を見てから薬の投与の量など考えているようですが、充分な薬で
補充しているから問題ないと言うことでしょうか?



人によってホルモン値が違うと思うのですが、ホルモン値が少ない人、過剰にとってしまう人もいると思うのですが、先生の考え方を教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックではホルモン補充周期に採血はおこなっておりません。ご記載のように十分なホルモン量を補充していると考えているからです。またday3でのホルモン値をみても、その後のホルモンの増加を推定できるものではありません。むしろホルモン補充周期でホルモン値を測定している施設の方が非常に少ないと思います。その施設の考え方によるのではないでしょうか。

No.4194 35860

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、自宅で検査してみた所、陰性でした。
明日の判定日での受診でお聞きしようか悩みましたが、主人と相談して次回は採卵をしようということになりました。
今回移植前にトラブルがあり、移植前から不安なまま今日までおりました。
次回また言った言わないという話をされて不安な気分になるのもストレスになってしまうので、受診中にメモを取ることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出ずに残念です。今回は担当医との打ち合わせのずれがあり大変ご不安をかける事となり失礼致しました。もちろん受診中に確認のメモをとることは全く問題ありませんよ。次回は不正出血の確認の子宮鏡をおこないますので、生理6~10日においで頂けますか。

No.4193 27938

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも、大変お世話になっております。
前回、子宮壁薄い件でメールさせていただき、卵管造影、子宮鏡検査をしてから考えましょう‼とのお答えいただき、本日、木曜日と土曜日で予約を取らせていただきました。
しかし、今日藤田先生より、結果次第で戻すか戻さないか相談したいと伝えたところ、こちらではなく、産婦人科の先生と相談し、ダメなら…との回答をいただきました。
結果を踏まえ、今後のお話を高橋先生としたいのですが、可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

私がわかりにくい説明であったかもしれませんが、私の言ったことと藤田先生の言ったことは、実際には矛盾してはいないのです。子宮の壁がどの程度薄いかは検査をしてみないとわかりません。その上で問題ないかどうかは、子宮破裂が心配になるのです。その場合、最終的にはお産を受け持たない私が判断するのではなく、出産を受け持つ医師の判断が最重要になります。したがって検査の結果で問題ありそうな場合には、主に千葉大学教授の生水先生の診察と判断を仰ぐことが多いのです。木曜日は私は受精着床学会に参加しますので、次回に私とのお話をご希望の場合には、金曜日以降に、受付でその旨を申し出頂けますか。

No.4191 35507

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
次回の凍結胚盤胞移植のタイミング(排卵後4-5日目)が10/9-10/10の連休に当たってしまいそうなため、排卵日を数日ずらす方法を教えていただきたく、ご相談させていただきました。
例えば、今周期にルトラールを内服するなどになりますでしょうか。
次の移植に悪い影響がない方法を教えていただければありがたく、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回の生理をずらせば排卵日もずれます。最も確実なのはピルを使用することでしょう。ピルを1週間以上使用すれば、飲み終わって4~5日で生理が来ることになります。ご希望ならばおいで頂けますか。もしすでにご自身でお持ちならば今飲み始めれば結構ですよ。

No.4173 38068

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
4257で質問させて頂き 追加です
仕事で通院できなさそうだった期間で1日のみ 出勤できる日ができまして、本日4日〜生理が来た為
生理5日目、9日目 10日目 .14日目.20日目のみ通院できるのですが、ホルモン補充周期で今期 移植は可能でしょうか?
初日が生理5日目からだと ホルモン補充周期は不可能でしょうか?
そもそも採卵の翌周期はお休みした方が良いのでしょうか
お忙しい中、何度も申し訳ございませんが、宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは採卵翌周期はお休みすることをお勧めしているのですが、絶対的なものではありません。ご希望ならばホルモン補充での移植は可能性はありますので、生理5日以内においで頂けますか。

No.4169 38068

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
先日は採卵ありがとうございました 凍結胚が出来てとても安心しました
移植のタイミングで相談があります
生理が2〜3日以内に来ると思うのですが
生理周期は安定している為、前回4月に自然周期で移植を行ったのですが、9月18日〜25日の期間が仕事で通院が今のところ難しく
生理11〜14日目頃予定の17日(土)、生理20〜23日目頃の26日(月)27(火)は通院可能なのですが、
このような通院スケジュールの場合、内膜の確認などが適切な日に難しいと思うのですが、ホルモン補充周期でも難しいのでしょうか
その次の周期で移植スケジュールを立てて頂いた方が良いのでしょうか
1周期でも早く 移植を行いたいと思ってしまい質問させていただきました
お忙しい中申し訳ございませんが、宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期での胚移植の可能性は十分あると思います。しかし、採卵後の次周期は子宮内膜と卵巣を休ませる周期であり、胚移植は採卵2周期後の予定です。もし今回移植希望でしたらば、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.4168 38459

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

次回の子宮鏡検査についてですが…
・次の移植の前にしてみましょうとのことでしたが、移植は次の周期になるのでしょうか?それとも同じ周期でしょうか?
・子宮鏡検査については、通院は当日の1回だけですか?その次は移植に向けての診察に戻るのでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査で問題ないようでしたらば、その周期での凍結胚移植は可能ですよ。しかし子宮鏡検査次第だと思いますので、その際にご相談頂けますか。

No.4159 No.38070

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

この度、二度目の採卵、新鮮胚移植で二個の受精卵移植しました。この治療の厳しさをあらためて感じました。
結果、着床したけど持続できずの結果でした。
その後の生理きて、9月9日に二週間後の診察に伺います。

次回は凍結胚移植ですが胚移植するのいつの生理からでしょうか?
新鮮胚移植しかしていないので、流れがよくわからないのですが排卵が確認できてからの胚移植になるのでしょうか。
ただ、今回の生理はいつもより出血は鮮血で少なく子宮が収縮する痛みです。医学的なのはわからないですが、凍結胚移植のタイミングは高橋先生おまかせします。

余談ではありますが、着床したときは私も不思議とわかり長男も赤ちゃんお腹にいるよと言ってたのですが、判定日に急に赤ちゃんお家に帰ったと言い出して私も薄々身体で持続できてないと感じていました。
つくづく、女性の身体と子供の勘は不思議なものと思えて仕方ありません。
次回は出産までいきたいです、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は早期の流産で残念です。しかし、妊娠されたことは確かなので、またがんばっていきましょう。凍結胚移植は、2回目の生理周期以降におこなっています。月経周期は順調のようなので、自然周期での胚移植で如何でしょうか。お子さんの言葉はとても不思議ですね。神秘を感じます。

No.4156 37865

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

9月5日に糖負荷検査の結果と生理から14日なので診察して頂く予定です。

先日、血管年齢の結果があまりよくなく、減量するようにとの事でした。

冷凍した胚が1つしかないので戻す前に
減量出来るように努力しようと思っております。

そのため少しお休みして
減量を行いたいと思っているのですが、宜しいでしょうか?

11月の生理が終わってから受診するのでは間があきすぎでしょうか?

お忙しい中、大変申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

血糖の検査自体は問題ないようですので、減量と胚移植は並行しても良いと思います。しかし、気になるようならば減量してからでよいですよ。その場合には減量の目安は、まずは5%、3.5kg減量できたらば移植して良いと思いますよ。

No.4148 38003

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になってます。

8/6に初めての採卵、8/9に8分割の新鮮胚移植をしていただきました。
その後、残念ながら8/25に生理がきてしまいました。

そこで以下2点質問です。

(1)いつも生理は軽い方(3日程度)なのですが、今回は1日半ぐらいで出血量がかなり少ないです(妊娠検査薬は陰性で生理であることは間違いないと思います)。これは移植後に服用していた薬の影響なのでしょうか?妊娠に至らない原因のひとつに、子宮内膜の環境が良くないとかなと思い、心配しています。

(2)次回診察は9/8(生理開始後2週間後)を予定していますが、凍結胚移植を実施する周期になるのであれば、子宮内膜の環境を考えて、前回今回とは異なるホルモン療法など検討していただけるのでしょうか?その場合、診察予約を早めたりした方がよろしいでしょうか?


以上、お忙しい中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜は十分な厚さであったので、今回生理量が少ないことはあまり心配されないで良いと思いますよ。生理は順調なので、自然周期の方がよいと思いますが、ご希望ならばホルモン補充もお受け可能です。その場合には生理開始5日内においで頂けますか。

No.4143 34856

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今周期、初めての凍結胚での移植です。
わからないことばかりで、不安でいっぱいです。
今周期は、5日目からジュリナを服用し先日の診察で内膜も厚くなっており、問題なしと言って頂けました。
その時に小さな卵胞がいくつかありましたが、これは問題ないのでしょうか?
排卵してから移植でなくても大丈夫なのでしょうか?
卵胞があるままでの移植で大丈夫なのでしょうか?
また、いつも排卵が遅い(20日目になることもあります)のですが、今回移植が18日目で早すぎるといことはないのでしょうか?
ホルモン補充をしているので大丈夫なのでしょうか?

お忙しい中、申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

小さなが卵胞は常に認めることは普通のことです。特に問題はありませんよ。ホルモン補充では、排卵しないで内膜を厚くしてもどしますので、排卵がおこることを待つことはありません。18日目の胚移植で良いですよ。

No.4141 30518

カテゴリ: 凍結胚移植

29日に移植予定でしたが風邪による体調不良が回復しないためキャンセルさせて頂きました。
次周期もホルモン補充での移植を希望していますが今回ジュリナを服用していたにもかかわらず排卵してしまいました。
次周期このようなことが起こらないよう対応、ご相談したく31日(水)午後の診察を予約しました。つきましては院長先生の診察を希望したく対応の程宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナを使用しても排卵することはありますが、排卵時期がわかっていれば特に問題ではありません。しかし、自然に排卵するならば、自然周期での胚移植、スプレーを使用して排卵抑制をしたうえでのホルモン補充の方法もありますので、次回来院時にご相談致しましょう。

No.4128 39150

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日、移植予定でしたが、卵が育たず移植キャンセルになりました。
今回は、他院からの凍結胚を受け入れて下さりどうもありがとうございました。
治療はこれで終わりと思っていましたが、移植で終われなかったことが心残りなんですが、もし次に採卵をするとしたら今回ホルモン補充でしたので、1周期あけた方がいいのでしょうか?
年齢的な厳しさもあるので迷っていますが、お答え頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は胚盤胞に育たずに残念です。採卵をするならば、その準備が必要ですが、ホルモン補充であったので、特に間をあける必要もありません。ご希望ならばご相談においで頂けますか。

No.4122 37701

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は移植して頂きありがとうございました。
帰宅してから、今回はエストラーナテープが出されなかったことに気づいたのですが、もう貼らなくても大丈夫だったのでしょうか?

今回が、最後の凍結胚のため次はまた、採卵からになります。
前回はアンタゴニスト法で、20個採卵できたものの3個しか凍結できませんでした。次はどの方法がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

念のためにエストラーナテープは使用継続しておきましょうか。明日にでも来院頂けますか。次回の採卵のことは今回の結果が出てから考えることになりますが、前回とは異なる方法でおこなってみましょう。

No.4121 34856

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
土曜日の夕方に生理がきました。
移植周期になります。
水曜日に受診する予定です。
その前にいくつかお聞きしたいことがあります。
現在、凍結している初期胚と胚盤胞の移植で治療を終わりにしようと思っています。
そのため着床障害不安を移植前に無くしておきたいと思い子宮鏡検査は前周期にうけ小さなポリープは、あったものの移植に問題なしとのことでした。
安心したもののあとから、不育症の検査もあるなら受けておくべきなのか?と思いました。

長くなりましたが質問です。
・不育症の検査みたいなものを受けるべきですか?

移植の時のことで質問です。
・2個移植や二段階移植のほうが可能性はあがりますか?
・スクラッチやシート法をした方が可能性があがりますか?
・アシストハッチングについてもいかがですか?

お忙しい中、たくさんの質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査を受けているので、それ以外の不育症の検査と不妊症はあまり関係はありません。2個移植や2段階移植は試してみても良いと思います。内膜刺激のスクラッチ?法も試してみてもよいでしょう。シート法はおこなっておりません。アシステッドハッチングは、透明体が厚い場合にはおこなっていますが、融解時にすでに薄い場合には必要はないでしょう。

No.4116 35752

カテゴリ: 凍結胚移植

体外受精で授かった子たちが、双胎間輸血症候群で妊娠六ヶ月にして死産となりました。
分娩とその前処置で菌血症を起こし、そのまま2週間の入院による抗生物質投与となり、また血流のある胎盤遺残もあり7月末にようやく排出されました。

産後の二か月半、常に出血しており、生理が何度来たのかは不明なのですが、先週からようやく出血も止まり、ガタガタだった基礎体温も落ち着いてきて、現在高温期7日目です。
胚移植をしていただきたいのですが、次の生理開始から2~3日に受診する形でよろしいでしょうか。

また、分娩を担当した医師から、必要であれば経過を紹介状の形で貴院にお伝えすることができるが、と言われているのですが、今回の胎児死・菌血症・胎盤遺残等の経過は今後の治療に必要でしょうか。

お忙しい中、長々と長文で申し訳ありません。
ご回答、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、6ヶ月での死産とは、非常に残念でなりません。しかし、またがんばっていきましょう。経過の報告があれば参考になりますので、頂けますでしょうか。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、胎盤遺残があったので生理6~10日の子宮内の子宮鏡検査が必要でしょう。その上で再度の胚移植を考えましょう。

No.4113 35860

カテゴリ: 凍結胚移植

本日はありがとうございました。
次回の移植についてですが、ホルモン補充は前回と同じ方法でしょうか?
前回と同じだとまた同じようになってしまうか不安で仕方ありません。
胚盤胞があと3個あるのですが、5日目の胚盤胞と6日目の胚盤胞の2個移植をお願いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

前回流産されて不安のことと思います。しかし生理が不順なので、ホルモン補充が必要であり、これが最も良い方法です。2個胚移植することは可能ですが、2個胚移植が流産の防止にはなりません。むしろ双子だった場合には、流産、早産が増える可能性が高くなります。一方、1個よりも2個移植の方が、その周期の妊娠率は上昇しますので、その周期の妊娠率の上昇を期待するならば2個移植の意義はあります。ご希望の時には次回来院時にお申し出下さい。ただし、医学的には3回に分けた方が安全で、効率的ではあります。体重の増加は流産の増加に関係致します。流産の低下を期待するならば、2個移植よりも減量の方が正しいかもしれません。栄養相談を受けてみては如何でしょう。

No.4112 31146

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

前週期は仕事にの都合で通院ができず、本日生理がきました。

今週期は凍結胚の移植をお願いしたいと思いますが、次回の通院はいつ頃伺えばよろしいでしょうか。

体外チャレンジ前の自然周期の際は、残留卵胞があったため今回ももしかしたら…と考えております。

お忙しいところ恐縮ですが、ご回答をよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理は不順のようなので、ホルモン補充の方がよいでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。ホルモン剤を開始致しましょう。

No.4110 33210

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生こんにちは。
お世話になっております。

熊耳先生にも話しましたが、2人めを緊急帝王切開でとても小さく産んでしまい悲しい結果になり、6月末より検査を進めていました。
帝王切開をしてから、薬なしでも毎月生理がくるようになりました。
しかし、7/7~7/22でアシストワンを始めた所、7月の生理がありませんでした。
体が反応したのでしょうか?
成分にホルモンに似たものは入ってないので、それほど心配せず、様子を見ていますが今現在まだありません。
でも体調から、そろそろな感じがするので生理2日~5日めに来院する予定です。
高橋先生もお忙しいので、次回も他の先生と予想されるので前もって、高橋先生のご意見をお伺いできますか?

(1)移植の直前に生理がない月があると古い卵胞が残ってしまい良い状態ではないのか?

(2)7/24~2週間風邪で処方された薬を飲み続け、咳も止まらず、シムビコートタービュヘイラーという吸入薬を使用していて、最近治まってきました。この様な薬は子宮への影響はあるのか?

(3)上記の事を含め、生理1回きての移植で大丈夫なのか?
2回くらい生理こさせて移植したほうがいいのでしょうか?

お手数ですがご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンにはホルモン剤は入っていませんので、今回の生理が遅れていることは関係ないと思いますよ。以前は生理が不順でしたので、今回その傾向が出ているのでしょう。むしろ風邪が影響した可能性があります。胚移植はホルモン補充周期でおこないます。移植前の生理がないと古い卵胞が残るわけでもありませんが、ホルモン補充なので、残っていても問題なくおこなえますよ。風邪薬は特に子宮には影響ありません。帝王切開後1年経っていますし、前回子宮鏡で子宮内は問題ないと検査しています。ただし、徐々に体重が増加していますが、体重増加とともに妊娠中のトラブルは増加します。今回は境界型糖尿病になっています。今からすぐに減量する必要がありますので、栄養相談をすぐに受けて頂けますか。