凍結胚移植
昨年11月、顕微受精により第一子を授かりました。その節は本当にありがとうございました。
事情があり、出来るだけ早くお預かり頂いている凍結卵で第二子に向けた治療を再開したいと考えています。
治療再開のタイミングについて、以前看護婦さんからは、「断乳と生理再開の両方が完了してから予約を」と言われましたが、こちらのページで「断乳していれば、生理はピルで再開できるので断乳したら予約を」との先生のご回答を拝見しました。
まだ生理は再開していませんが、来月断乳予定なので、断乳していれば治療再開出来るのであれば、来月から治療をお願いしたいと考えています。
予約は生理再開を待つ必要があるのかご教示願えますでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
断乳していれば、薬を使用して母乳を止められるので治療は再開可能ですよ。生理がなくても予約をお取り頂いて結構です。それではお待ちしております。
お世話になっております。
前回の診察時にお聞きするのを忘れてしまったことがあるので質問させてください。
前回妊娠に至った移植の時、子宮内膜をすこしこする処置をしていただいたときだったので、次回の胚移植(1周期あけての9月)の際に同じ処置をしていただきたいと思っているのですが可能でしょうか?
可能な場合はいつ頃伺えばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
内膜刺激法は、生理前か生理中におこないます。次回の生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になります。
今週期は人工受精の予定でしたがキャンセルしました。
次週期に、凍結胚の移植を希望しています。このところずっと熊耳先生か藤田先生でしたが、胚移植は高橋先生にお願いしたいのですが、やっていただけるのでしょうか?
移植周期は生理3日目から5日目に受診でよろしいでしょうか?
また、サンビーマーは移植にも効果は期待できますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植は現在私がおこなっています。時価の来院は、生理開始5日以内で結構ですよ。サンビーマーも血流を良くして、子宮内膜が厚くなる可能性はありますので、使用してみて下さい。
いつもお世話になっております。
本日、生理14日目で受診をしましたが、まだ卵が小さい為、8/5にまた行くことになりました。その日の状態にもよりますが、移植日はだいたいいつ頃になるでしょうか。
お盆で8/11〜16日までは予定が微妙なので、次の周期にまた改めて受診をした方がいいのか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、胚盤胞の場合には、内膜が8mm以上ならば、4~5日後に胚移植することになります。今回は、卵管水腫の貯留は少ないようなのでこのまま移植していきましょう。
いつもお世話になっております。
本日は子宮内膜擦過法というのをしていただきありがとうございました。
診察時に聞きそびれてしまったのでこちらで質問させてください。
この処置により菌への感染など気を付けたほうが良いのでしょうか?
例えばバスタブには浸からない、海やプールは入らない、性交渉はしないなど気を付けたほうがよいことはありますでしょうか?
本日の入浴は念のためシャワーだけにしておこうと思います。
お忙しいとは思いますが、ご回答をよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
内膜擦過の前に消毒していますのでとくに大きな問題はありません。当日も入浴しても問題ありませんが、シャワーのみならそれで十分でしょう。翌日以降は海やプールも結構ですよ。
お世話になっております。
次回、凍結胚移植をしていただく予定です。
次の受診の際、高橋先生の診察のほか、凍結胚の状態について培養士の方から説明をしていただくことは可能でしょうか?
それとも培養士の方に説明をしていただく場合、他に予約を取る必要がありますか?
できれば、主人も一緒にお話を伺いたいと思っています。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の状況を培養士に聞くことは可能です。培養士外来を予約して頂けますか。しっかりと疑問を解決してから移植した方がよいでしょう。
昨日、胚盤胞移植をしていただきありがとうございました。
次回、3日の午後に予約を取ったのですが、ジュリナとルトラールは3日の夜まででなくなってしまいます。
なくなる前に薬を取りに行った方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
3日の来院で、3日の夜まで薬があるのですから全く問題はありませんよ。予定通りにおいで下さい。
お世話になっております。
昨日胚盤胞を移植していただき、ありがとうございました。
実は昨日の夜から胃の調子が悪く、眠れませんでしたので
市販の太田胃散を飲みました。
今日は持病の鼻炎が酷くて、小児用の風邪薬(ジキニン液体タイプ一瓶)を飲みました。夕食後また胃痛を我慢できず同じ胃薬を飲みました。
薬を飲むのがやっぱり気になるので、やっぱり判定まで薬を飲むのがやめたほうがいいでしょうか?
お忙しいところすみませんが、ご返答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後、体調が優れずご不安のことと思います。市販薬は様々なものが含まれるので、できれば少ない方がよいのですが、必要ならば仕方ないと思いますよ。今は危険な薬はほとんどありません。最小限の使用は致し方ないでしょう。
お世話になっております。
本日、今周期の移植がキャンセルとなり、来月にホルモン補充で移植をしましょうということになりました。
その時にホルモン補充周期のスケジュールを聞けば良かったのですが、次の生理5日以内に一度受診し(8月1週目予定)、その後移植までの通院回数はどれくらいになりますでしょうか?またどのタイミングで受診するか教えていただきたいと思います。
ちょうどお盆に帰省の予定が入っており(8月8~12日)、通院とぶつからないか心配になってしまいました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は自然周期のホルモンの状態が良くないためのキャンセルでした。次回はホルモン補充周期でおこないましょう。生理5日以内においで頂き、その後は生理2週間目頃の来院で、子宮内膜の厚さをみます。その4~5日後に胚移植となります。多少の前後の調整は可能です。まずは次回の生理が来たらおいで頂けますか。
お世話になっております。
昨日、7/14に生理がきました。次回来院は、生理開始日からいつ頃伺えばよいでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。次回も生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
お世話になっております。
7/5に胚盤胞移植をし、7/14の判定日では着床せず、妊娠できませんでした。当日はあまりにもショックで思いっきり泣きました。
その後、生理が来る気配が全くなく、不安です。
移植前から飲んでいた、ジュリナ、ルトラールの影響で、生理が遅れることがあるのでしょうか。ちなみに基礎体温はずっと高いままです。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。卵管水腫は妊娠に影響するので、次回に右側の状態を再確認してみましょう。1週間生理がなければ再度来院して頂けますか。今回は残念な結果でしたがまたがんばっていきましょう。
無事に出産出来ましたので、ご報告させていただければと思います。
6月に元気な男の子を出産しました。
現段階では特に障害等もないようです。
顕微由来の1PN胚だった為、正直移植の段階から色々と不安はありました。
ですが高橋先生のお話を聞いたり、培養士さんから過去の実績データなどを見せていただき、移植へ踏み切る事が出来ました。
そのおかげでこの子と出会える事も出来ました。
ただただ感謝です。ありがとうございます!
詳細等は改めてお葉書で送ろうと考えておりますが、以前見せていただいた数字の通りならあまり移植されていない胚盤胞での妊娠・出産であろうと思い、取り急ぎ結果だけでも…とこちらにも書き込み致しました。
また、もし同じ胚盤胞の移植を悩まれてる方がいらっしゃるのなら、何かしらの参考にもなれば良いなと思います。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。1PNであったのでご不安であったとおもいますが、当クリニックでは特に問題なく皆さん出産されています。ご連絡ありがとうございます。多くの方の参考にもなると思います。
いつもお世話になっております。
先日、先生にご相談させていただいたにも関わらず、結局悩んでしまい凍結初期胚を移植する事にしました。申し訳ありません。
7/9に受診し、ブセレキュアをその日の11時と12時に実施しました。医師からは、12日あたりに排卵すると説明を受けましたが、看護師さんからは24時間程度で排卵とのお話もありました。14日が凍結初期胚の移植予定日ですが、高橋先生からみて移植日は14日でよいでしょうか?それとも早い方がよいのでしょうか。
ジュリナ、ルトラールは12日から服用予定です。
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
特に初期胚の移植で問題はありませんよ。ブセレキュア使用後はおよそ36時間ぐらいで排卵する可能性が高いと思います。特に今回大きな問題はないと思いますよ。良い結果であることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
ホルモン補充での凍結胚移植で陰性の場合、直後の生理周期で次の移植はできますか?
できないとしたら、どんな理由でしょうか?
可能だとしても、デメリットがあるとしたらお教えください。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、連続しておこなって全く問題ありませんよ。デメリットも特にないと思います。
受精卵の凍結保存期間が5月で切れていました。
もう処分されてしまったでしょうか…?
高橋敬一院長からの回答
大丈夫ですよ。まだ残っていますので、すぐにラボ課にご連絡を頂けますか。
お世話になっております。凍結胚の移植で妊娠、貴院を卒業後、8w5dで心拍停止、稽留流産で4月に手術をうけました。気持ちを切り替えてまた治療を再開しようと思います。年齢もあり、採卵優先にしようかとも思いましたが、移植の結果が良いので、まずは残っている凍結胚の移植を考えています。またホルモン補充でお願いしたいのですが、来院時期はいつにすればよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回流産とは非常に残念ですが、またがんばっていきましょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。ホルモン補充を始めましょう。
ご無沙汰しております。
無事昨年5月に娘を出産しました。あっという間に1歳です。
年齢のこともありそろそろ2人目を、と思っているのですが、私が寂しくなかなか断乳に踏み込めていません。
産後なかなか来なかった生理もやっと来ました。5月、6月と生理が来ています。
今、2人目の体外受精に向けて可能な検査はありますか。
また、授乳をしながら、ホルモン剤を使わない体外受精はありますか。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植には、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要です。排卵がしっかりしていれば、自然周期で凍結胚を移植することは可能です。しかし、不確定要素が増えることと、必要でもホルモン補充ができない事も起こりえることはご了承頂く必要はあります。必要ならば直接ご相談においで頂けますか。
お世話になっています。
5月の初めての凍結胚移植が陰性に終わり、とても落ち込みましたが、またチャレンジしていきたいと思っています。
5月の凍結胚移植周期の次の周期後に来た生理(6月2回目の生理)が、周期17日という今までで一番短い周期で来ました。(普段の周期は24日前後です)
この短い周期の原因は、胚移植周期に内服したホルモン剤の影響なのでしょうか。
また、おそらく次回も初回と同じ自然周期で予定されていると思いますが、周期が短かくなったこともあり、自然周期となると少し不安になってきました。
このような状況なのですが、次回も自然周期でチャレンジする方が良いのでしょうか。
またはホルモン補充周期のほうが良いでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、まだ凍結胚はありますのでがんばっていきましょう。胚移植時のホルモン剤で、次回の生理が早く来ることはまれだと思います。おそらく、たまたま排卵周期が乱れたと思いますよ。しかし、確かに排卵が乱れると胚移植は延期になってしまいます。次回はホルモン補充でしても良いでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。
凍結胚移植の日程について質問です。
7/2(D14)からルトラール服用開始し、7/5(D17)に移植の予定です。
もし可能なら7/6(D18)に変更したいと考えているのですが、ルトラール開始4日目と5日目では妊娠の確率に影響がありますか。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植では、ルトラール開始4日目と5日目で大きさなはありません。したがって変更も可能ですよ。ただし、このときにはすでに胚移植は済んでしまっていました。お急ぎの確認などは、今後は直接クリニックにお電話頂けますか。
おはようございます。お世話になっております。昨日は藤田先生に診察をしていただきありがとうございました。その時に昨年10月に帝王切開をしているので、出産した病院に次回の妊娠までどれくらい期間をあけたら良いか確認して下さいとのこと。電話確認しましたら、(だいだい1年くらいあければ大丈夫です。あくまで目安です。人によって違います。)とのこと。明確な基準がないようで、曖昧な回答に判断に困りましたが、移殖に向けて来週子宮鏡の予約を入れさせていただいたのですが、やっていただけますか。前回も高橋先生に子宮鏡をしていただいたので、できれば今回も高橋先生にお願いできればと思うのですが可能でしょうか。治療再開がまだ早いという先生の御判断であれば、予約キャンセルしようと思います。高橋先生のお考えをお聞かせ下さい。最後にベビースイミングに通っているのですが、治療中は控えた方がよろしいんでしょうか。お忙しいところ、質問沢山で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
帝王切開後の妊娠許可に明確な決まりはありません。1年というのが良く使用されますが、施設により半年で許可しているところもあります。もうすぐ1年ですので、もう妊娠も良いのではないでしょうか。ベビースイミングは問題ありませんよ。子宮鏡は、来院時にその旨を受付でご相談下さい。混んでなければ私がおこなうことは可能ですよ。その場合には、できれば午後の方がよいですね。